「子ども・子育て支援新制度(保育所利用希望者用)」(PDF ... - 伊丹市

子ども・子育て支援新制度
保育所利用希望者用
社会保障と税の一体改革の一環として、子育て支援を充実することを目的に子ども・子育て関連3法が成立しました。これら
の法律に基づき、「子ども・子育て支援新制度」が、平成27年4月から全国的にスタートする予定です。
新制度では、子どもや子育て家庭の状況に応じたさまざまな支援を、地域のニーズに基づき市町村が中心になって行います。
*新制度の財源は?*
*子ども・子育て関連3法って?*
下記の3つの法律を総称して、子ども・子育て関連3法と呼んでいます。
① 子ども・子育て支援法
② 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の
一部を改正する法律
③ 子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提
供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等
に関する法律
新制度に移行する幼稚園・保育所など
認定こども園
0~5歳
幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持ち、地域の
子育て支援も行う施設です。
保護者の就労状況に関わりなく、どの子どもも、教
育・保育を一緒に受けます。
「子ども・子育て」に関する新制度の財源
は、これまでの財源に加えて、消費税率引
上げ(8%→10%)に伴う増収分のうち、全国
で約 7,000 億円が充てられる(さらにそれ以
外の財源も含め、1兆円超の財源確保を目指
す)予定です。
新制度に移行しない施設など
公私立保育所
0~5歳
就労などのため家
庭で保育のできない
保護者に代わって保
育をする施設です。
私立幼稚園
(現行の制度で継続)
認可外保育施設等
私立幼稚園
3~5歳
公立幼稚園
4~5歳
小学校以降の
教育の基礎をつ
くるための幼児
期の教育を行う
学校です。
小学校以降の教育の基
礎をつくるため幼児期の
教育を行う学校です。
預かり保育などを実施
する園があります。
主な地域子育て支援拠点
就学前の子どもとその保護者
がいつでも気軽に訪れ、親子遊
びをしたり、子育ての相談がで
きる場所です。市内8ヵ所にあ
り、むっくむっくルームなどと
呼ばれています。
放課後児童くらぶ
保護者が昼間家庭にいない小
学生が、放課後等に安心で安全な
生活ができるようにしている事業
です。現在は1~3年生を対象と
していますが、順次、対象を全学
年に拡大します。
【新設】地域型保育事業
0~2歳
尐人数の単位で家庭保育
に近い雰囲気のもと、0~
2歳の子どもを預かる事業
です。
その他の保育等施設
一時預かり
私立幼稚園や認定こども園での
園児を対象とした一時預かりの他、
保育所を利用した一時預かり、会
員の相互活動であるファミリー・
サポート・センターの事業などが
あります。
その他・・・
子育て家庭のニーズに合わせて
幼稚園・保育所などの施設を利用
できるようにコーディネートする
「利用者支援事業」や、生後4ヵ
月までの乳児家庭を訪問する「こ
んにちは赤ちゃん事業」などの子
育て支援事業があります。
新制度では、子どもの年齢及び保育の必要性に応じて、3つの支給認定区分(1号・2号・3号)が設けられます。
さらに、2号・3号認定については、保育の必要量(時間)に応じて、「保育標準時間」と「保育短時間」の2つの認
定区分が設けられます。
支給認定区分
年齢
保育の必要性
保育・教育時間
利用できる施設
・幼稚園
・認定こども園(幼稚園)
1号認定
満3歳以上
な
し
教育標準時間
2号認定
満3歳以上
あ
り
保 育 標 準時間
保育短時間
3号認定
満3歳未満
あ
り
保 育 標 準時間
保育短時間
・保育所
・認定こども園(保育所)
・保育所
・認定こども園(保育所)
・地域型保育事業
*利用可能な施設*
公私立幼稚園
小学校以降の教育の基礎を
つくるための幼児期の教育を
行う学校です。
1号認定
認定こども園
なし
保育の必要性
は?
幼稚園と保育所の機能や
特徴をあわせ持ち、地域の
子育て支援も行う施設です。
保護者の就労状況に関わ
りなく、どの子どもも、教
育・保育を一緒に受けます。
2号認定
3~5歳
あり
※①
【保育標準時間】
※②
【保育短時間】
公私立保育所
※①
3号認定
就労などのため家庭で保育
のできない保護者に代わって
保育をする施設です。
2号認定
2号認定
子どもの年齢
は?
0~2歳
保育の必要性 あり
は?
【保育標準時間】
3号認定
地域型保育事業
※①:月120時間以上の就労
※②:月64時間以上120時間未満の就労
3号認定
※②
尐人数の単位で家庭保育に近
い雰囲気のもと、0~2歳の
子どもを預かる事業です。
【保育短時間】
開所時間が7時~18時(18時~19時は延長保育)の保育所を利用した場合のイメージ
【保育標準時間】:月120時間以上の就労(11時間利用)
7:00
18:00
利用可能な11時間
19:00
延長保育
【保育短時間】:月64時間以上の就労(8時間利用)
16:30
8:30
7:00
延長保育
利用可能な8時間
19:00
延長保育
保育所等を利用するには、「就労している」など保育を必要とすることが必要です。
また、保育の必要量によって、「保育標準時間」と「保育短時間」に区分されます。
□
□
□
□
□
□
□
□
□
就労(フルタイム、パートタイム、夜間等で、月64時間以上(週16時間以上)の就労)
妊娠・出産
保護者の疾病・障害
同居又は長期入院等している親族の介護・看護
災害復旧
求職活動
就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
虐待やDVのおそれがあること
育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
① 新たに保育所を申し込む場合のイメージ(平成27年4月新規入所)
※
すでに平成27年3月までの入所申請を提出していても入所が決定しておらず、来年4月以降も入所を
希望する場合は再度申請が必要です。
保護者
保育所
伊丹市
スタート
11月
市に 支給認定の申請
保育所の入所申請
申請書の受理
(11/4~12/26)
利用調整
※①
※②
2月
入所内定通知・支給認定証の
送付(2/中旬~3/中旬)
入所内定通知・支給認定証
の受領
3月
入所手続き
※入所内定後に
していただく
こと
保育所での面談
4月
保育所入所承諾通知を受領
(4/1)
保育所を経由
支給認定証の受領
保育所入所承諾通知を
保育所経由で配布
支給認定証の交付(~4/1)
引き続き5月の利用調整へ
※①:入所が内定した場合
※②:入所が内定しなかった場合
② 既に保育所を利用している場合のイメージ
※1月上旬に書類を配布し、1月末に回収する予定です。
保護者
入所中の保育所
1月
上旬
スタート
保育所から、認定及び継続
入所に必要な書類を受領
1月末
必要書類を揃えて入所中
の保育所に提出
支給認定証の受領
4月
伊丹市
(仮称)継続決定兼保育料
決定通知を受領(4/1)
入所中の保育所を経由
入所中の保育所を経由
入所中の保育所を経由
入所中の保育所を経由
入所中の保育所を通して、
支給認定及び継続入所に必
要な書類(保育所等継続申
請書兼家庭調書・支給認定
申請書等)を配布
保育所を通して
書類を受理
保育所を通して
保護者へ支給認定証の交付
保育所を通して保護者へ
継続決定兼保育料決定通知書
【2号・3号認定の申し込みに必要な書類】
1.支給認定申請書
2.保育を必要とする状況を証明する書類
(☆は保育課指定の様式)
事
就
労
し
て
い
る
方
由
必
書
類
常勤・非常勤・内職で就労して
いる(育児休業を含む)
☆
「就労(内定)証明書」
(事業所で記入してもらってください)
自営業
☆
「就労(内定)証明書」と開業届、営業許可書、確定申告書の控えなど
いずれかの写し、またはちらしやホームページの写し、名刺等
在学証明書と授業のカリキュラム
(父母以外は、学生証の写し可)
就学
就
労
し
て
い
な
い
方
等
要
求職活動
☆
母子健康手帳の写し(表紙と分娩予定日が記載されたページ)、また
は妊娠証明書
妊娠・出産
病気や心身に障がいがある
ハローワーク発行の雇用保険受給資格証書または紹介状等の写しと
「誓約書兼求職活動申立書」
☆
災害復旧をしている
「診断書」または障害者手帳等の写し
罹災証明書等
病人や心身に障がいのある方を
介護・看護している
☆
「診断書」および「介護・看護・付添状況申告書」
きょうだいの付添が必要
☆
「介護・看護・付添状況申告書」
虐待やDVのおそれがある
公的な証明書類
※認定証の交付から保育所の入所申請までの期間が空いている場合は、再度保育を必要とする状況を証明する書類
の提出を求める場合があります。
※保育を必要とする事由に変更が生じた場合は、支給認定変更の手続きと認定証の返却が必要となります。
【保育所の入所申し込みに必要な書類】
1.保育所入所申込書兼家庭調書
2.状況に応じて提出する書類
育児休業中の方
育児休業給付受給資格確認通知書、
または育児休業給付金支給決定通知書の写し
生活保護世帯
生活保護受給証明書
単親または父母がいない世帯
児童扶養手当証書の写し
入所申請児童を2か月以上認可外保育施設や
事業所内保育所等に預けている場合
在園証明書または領収書の写し等
※同居家族で義務教育を終了した65歳未満の方の「就労(内定)証明書」等の提出が必要です。
※提出された書類に記載された情報は、保育所の利用時間の決定や入所要件の確認等に必要なため、内定された保育
所と共有します。あらかじめご了承ください。
新制度では保育所の保育料は、保護者の所得(市民税額)に応じた額となり、国が定める基準を上限に市が設定します。
保育料は認定区分や保育の必要量(保育標準時間・保育短時間)でも異なります。支払先は利用する施設によって異な
りますが、保育所に入所している場合は市に保育料を支払います。
また、市が設定する保育料のほかに、一定の要件のもとに、保育所が必要経費を徴収することがあります。
① 現行の保育所の保育料よりも高くなるの?
新制度の保育所の保育料は、現行の制度と同様に国が定める基準を上限に市が設定します。
伊丹市では、現行の保育料徴収基準額表と同水準の保育料を設定する予定です。国が定める基準が確定するの
が、国の予算編成後であるため、保育料が確定するのは平成27年3月頃になる予定ですが、伊丹市の案はホームペー
ジ等で公表しています。
【新制度への保育料変更のイメージ】
【現行の保育料】
【新制度の保育料】
同水準で移行
・所得税額で算定
・市民税額で算定
② 保育所の保育料はいつの所得に応じて決定するの?
新制度の保育料は、現行制度のように前年分所得税ではなく、市民税額で算定します。
しかし、当年度の市民税額が決定されるのは6月であるため、その年度の前半については「前年度市民税額」、後半
については「当年度市民税額」で決定される予定です。保育料の切り替え時期については下記のとおりとなります。
【保育料切り替えのイメージ】
9月
H27.4
H28.3
平成27年度(平成26年分所得)市民税額
平成26年度(平成25年分所得)市民税額
③ 第1子が幼稚園や保育所などに通う場合の、保育所に通う第2子、第3子の保育料は?
幼稚園や保育所などに第1子が通っている場合、保育所に通う第2子、第3子の保育料はこれまでも減免措置がとら
れています。新制度においても、こうした現行の措置と同様に、多子世帯の負担軽減を実施する予定です。
その場合、同時期に通う間は第2子の保育料は半額、第3子の保育料は無料となります。
【2号・3号保育料減免措置の例】
第1子
第2子
半額
幼稚園
または
保育所
保育所など
※幼稚園や保育所などに第1子が通い、第2
子が保育所に通っている場合は、同時期に
2人の子どもが通う間は、第2子の保育所
の保育料は半額となります。
第
1
子
が
卒
園
第1子
第2子
全額
小学校
保育所
※幼稚園や保育所などに通っていた第1子が卒
園し、同時に通っている状態でなくなったた
め、第2子の保育料は全額に戻ります。
Q.新たに保育所の入所を申し込みたいのですが、どうすればいいですか?
保育所への入所を希望される場合は、申し込みの締切日(平成27年4月入所は12月26日まで)までに保育課
(伊丹市役所4階)まで必要書類を提出してください。必要書類は、保育課にて配布しておりますので、開庁時間内
(9:00~17:30)にお越しください。保育課ホームページでもダウンロードできます。提出していただく書
類がご家庭の状況によって異なりますので、必要書類がわからない場合は保育課(℡ 072-784-8035)までお問
い合わせください。
Q.すでに保育所を利用している場合は、手続きをしなくてもいいのですか?
現在保育所を利用されている場合でも、平成27年4月1日以降も利用される場合は手続きが必要です。
これまでの保育所継続入所申請書に加えて、支給認定申請書と保育を必要とする状況を証明する書類を提出してい
ただきます。
必要書類は現在入所中の保育所を通して、12月頃に配布する予定です。指定の締切日までに必ず提出していただ
きますようお願いします。
Q.新制度では、保育所への新規入所手続きはどうなりますか?従来の申し込み方法から変更はありますか?
A3
新制度での手続きについては、これまでの制度と手続きの時期や内容が大幅に変わることはありません。
ただし、3つの区分による支給認定を受けることなど、従来の手続きとは異なる点があります。
Q.共働きで幼稚園と保育所を併願する予定です。どのような支給認定を受ければよいですか?
このような場合は、保育所などの利用も希望されるかどうかにより必要な手続きが異なります。
保育所などの利用希望もある場合は「2号認定」を受けていただき、その後の実際の幼稚園または保育所の利用の
状況をみて、市が認定を維持するか、または変更するかを決めていくこととなります。
Q.家で育児をしています。フルタイムの共働き家庭でなければ新制度の支援を受けられないのですか?
新制度はすべての子育て家庭を支援する仕組みです。例えば、家庭での子育ての支援として、急な用事などの際に
利用できる一時預かりや、地域で気軽に子育ての相談や親子の交流ができる「地域子育て支援拠点」も設けています。
また、パートタイムなどの働き方の世帯でも、保育所などでの保育が受けやすくなるよう「保育の必要性」の支給
認定の仕組みを導入しています。
Q.新制度がはじまると保育所の保育料はどう変わるのですか?
保育料は、国の基準を上限として市で設定します。また、現行の保育所保育料は所得税額を基に算出していました
が、平成27年4月からの保育料は市民税額で算出します。
平成27年度の保育料徴収基準額表については、現在検討中ですが、現行の保育料と同水準で設定する予定です。
Q.認定の有効期間は何年ですか?有効期間の途中で認定事由に該当しなくなった場合はどうなりますか?また、現況
の報告等は何年必要なのでしょうか?
教育標準時間認定(1号)の有効期間は3年間(小学校就学前まで)を基本とします。保育認定(2号・3号)の
有効期間についても3年間(2号認定は小学校就学前まで、3号認定は満3歳の誕生日まで)を基本としつつ、保育
の必要性の認定を受ける事由に該当しなくなった場合はその時点までとします。
ただし、求職活動が事由である場合は、90日を基本的な有効期間として取り扱います。
また、現況届は、認定事由に該当していることの確認や利用者負担の決定の必要性を踏まえ、1年に1回の提出が
基本となります。
お問い合わせ先
【入所(園)に関すること】
伊丹市 こども未来部 こども室
保育課
〒664-8503 伊丹市千僧1丁目1番地
℡ 072-784-8035
【子ども・子育て支援新制度に関すること】
伊丹市 こども未来部 こども室
こども若者企画課
〒664-8503 伊丹市千僧1丁目1番地
℡ 072-784-8167