PDF:506KB - 立川市

第2号様式 あ
鉄骨工事施工計画報告書
年
立川市長
月
日
殿
代表となる
住
工事監理者
会社名
所
氏
名
代表となる
住
所
工事施工者
会社名
氏
電 話 ( )
級建築士事務所 登録 第
級建築士
登録 第
印
号
号
電 話 ( )
建設業許可 大臣・知事 第
名
号
印
(法人にあっては、その事務所の所在地、名称、代表者氏名及び社印)
この報告書及び添付図書に記載の事項は、事実に相違ありません。
(工場名:
工
名
事
現
場 所 在
建
工場)
建築工事施工
平 成
計 画 報 告 書
称
年
地
月
日
第
号
電話 ( )
構 造 設 計 者 氏名
所属会社
電話 ( )
溶接技術監督員 氏名
所属会社
電話 ( )
品質管理責任者 氏名
所属会社
電話 ( )
築
物
鉄
構
造
種
別 S造 RC造 SRC造 (
軒
の
高
さ
確
認
済
証
m 最 大 張 り 間
交
付
機
ラーメン ブレース (
m 延
べ
面
)
積
㎡
関
年
月
日
第
号
計 画 変 更 確 認 年 月 日 及 び 番 号 平成
年
月
日
第
号
溶
接
工
事
施
工
者
工場
鉄骨加工工場の
名 称 所 在 地
国 土 交 通 大 臣 認定
東京都知事登録
形主
要
部
事
架 構 形 式
確 認 ・ 計 画 通 知 年 月 日 及 び 番 号 平成
骨
工
)造
電話 ( )
認 定 年 月 日 平成
年
月
有
限 平成
年
月
定
番
号
日 認
日 作業対象建築物
認 定 年 月 日 平成
年
月
日 登
有
年
月
日 登 録 の 分 類
効
効
期
期
限 平成
柱接
柱
録
ブラケットタイプ
の法
3 柱通し(内・外ダイアフラム)
柱 - はり
(
(
柱 - 柱
) - (
) - (
)(
)(
番
号
ノンブラケットタイプ
1 通しダイアフラム(
2 柱通し(内・外ダイアフラム)
その他(大臣認定接合等)
は 合 1 通しダイアフラム
り 方 2 はり通し
はり
接
合 状材
部
接 合 部 材
の
概
鋼 材 接 合
要
代表者氏名
はり - はり
) - (
) - (
)(
)(
) - (
) - (
)
-
)(
)(
) - (
) - (
)
)
溶 接 接 合 工場・工事現場( )工場・工事現場( )工場・工事現場( )工場・工事現場( )
概
要
高力ボルト接合
使
用
鋼
材
鋼(
最
材大
種板
厚
別)
(mm)
摩擦
SS
SM
SN
柱 STKR
BCP
BCR
その他(
・
(
(
(
(
(
(
)(
引張
摩擦
)
SS
)
SM
)
SN
は
)
その他(
り
)
)
)
・
引張
(
(
(
)(
(
(
(
摩擦
・
)
ダイアフラム
)
)そ
)の
)他
)
)
引張
(
摩擦
・
引張
) ※ 受付欄
(注意) 1 ※印のある欄は、記入しないでください。
2 代表となる工事監理者及び工事施工者は、本報告書の記載内容が確認済証、設計図書等と整合しているか十分確認して
記入してください。
第2号様式 い
工 場 溶 接 ( 突 合 せ 部 )
1
2
3
4
5
6
7
8
工 場 現 場 溶 接 ( 突 合 せ 部 )
アーク手溶接(AC/DC)
ガスシールドアーク半自動溶接(AC/DC)
スタッド溶接
セルフシールドアーク半自動溶接(AC/DC)
サブマージアーク半自動溶接
消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接
狭開先溶接
その他( )
1
2
3
4
5
6
7
8
アーク手溶接(AC/DC)
ガスシールドアーク半自動溶接(AC/DC)
スタッド溶接
セルフシールドアーク半自動溶接(AC/DC)
サブマージアーク半自動溶接
消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接
狭開先溶接
その他( )
鋼 材 の 切 断 の 方 法
開
先
の
形
状
別添図
エ ン ド タ ブ の 種 類
と 主 な 使 用 部 位
鋼製タブ
のとおり
開先の仕上げ方法
フラックスタブ
ゲージタブ
裏 は つ り の 方 法
歪
ジ
仮
取
り
グ
組
の
の
立
方
法
使
て
種 類
用
実
組
回転ジグ
施
無
使用部位
・
鋼
有
種
組
固定ジグ
(
)
最大板厚
種別
製造会社
溶接棒等
mm
溶
接
工
事
工
場
溶
接
突
合
せ
す
み
肉
溶接技能者資格
F V H O
SA
SN
1 2 3
F V H O P
名
F V H O
SA
SN
1 2 3
F V H O P
名
F V H O
SA
SN
1 2 3
F V H O P
名
F V H O
SA
SN
1 2 3
F V H O P
名
F V H O
SA
SN
1 2 3
F V H O P
名
F V H O
SA
SN
1 2 3
F V H O P
名
溶 接 管 理 責 任 者
所属
氏名
資格
溶 接 検 査 責 任 者
所属
氏名
資格
検
査
検
検
工
事
現
場
溶
接
作業姿勢
機
関
査
査
名
員
内
CIW・
番号
都登録 第 号 STIA
氏名
資格
容
す
み
肉
検
査
検
検
機
関
査
査
名
員
内
容
VT
UT
突
合
せ
溶 接 管 理 技 術 者
受 入 検 査 率
所属
氏名
CIW・
都登録 第 号 STIA
氏名
資格
F V H O
SA
SN
1 2 3
F V H O P
名
F V H O
SA
SN
1 2 3
F V H O P
名
F V H O
SA
SN
1 2 3
F V H O P
名
F V H O
SA
SN
1 2 3
F V H O P
名
F V H O
SA
SN
1 2 3
F V H O P
名
F V H O
SA
SN
1 2 3
F V H O P
名
資格
番号
受 入 検 査 率
VT
UT
第2号様式 う
管 理 項 目
管 理 内 容
要領書ページ
1 ダイアフラムとフランジのずれ
柱とはりの仕口
2 突合せ継手の食い違い
3 通しダイアフラムとはりフランジ
溶
接
工
事
溶
接
部
に
お
け
る
重
点
管
理
内
容
4 アンダーカット
5 われ
6 その他溶接部の外観・形状
7 入熱・パス間温度管理
1) 測定方法
2) 溶接手順
8 不具合処置の方法
(食い違い、仕口のずれなど)
高力ボルト接合工事施工者名称:
施工管理責任者
高
力
ボ
ル
ト
接
合
工
事
等
所属
氏名
高力ボルトのタイプ
ト ル シ ア 形
高力ボルト製造工場
名称
ボ
ル
ト
セ
ッ
ト
記 号
ボ
ル
ト
材 質
接
合
方
法
摩
擦
係
数
摩
表
擦
面
面
処
の
理
ボルトの締付け方法
締
付
け
機
器
(
ア ン カ ー ボ ル ト
無
)
JIS形
( 溶融亜鉛メッキ ・ 有
無
)
名称
S
T ナ F
ッ
ト
摩擦接合
0.45
座
金
F
ボ
ル
ト
T
引張接合
(
ナ
ッ
ト
F
摩擦接合
0.40
)
母材
スプライスPL
フィラーPL
フィラーPL
トルクコントロール法
トルクコントロール法
一次締:
二次締:
二次締:
有
無
形状・規格・材質
F
引張接合
)
スプライスPL
一次締:
座
金
(
母材
試験体:1 標準試験片
す べ り 係 数 試 験
試験体:1 自然放置
( 実 施 ・ 省 略 )
(
)
軸 力 導 入 試 験
有
資格
ナット回転法
2 工事現場継手に準ずる
3 工事現場継手と同一
2 化学処理
3
(
)
第2号様式 え
自主管理
事 項
試
験
・
検
査
等
の
項
目
自主管理
事 項
検査事項
鉄
骨
加
工
業
者
検
査
機
関
工
工
事
事
施
監
工
理
者
者
試
験
1 鉄骨加工工場の調査・決定
試
験
・
検
査
の
計
画
5 技量確認試験
の
項
目
機
関
工
事
事
施
監
工
理
者
者
1 建て方検査
6 現寸検査
7 材料検査
8 鋼材材質
9 素材試験
10 溶接性試験
1 溶接材料の乾燥状態
2 開先形状
3 ルート間隔
工
事
現
場
製
作
4 食い違いすきま
5 裏あて、タブ
6 予熱温度
7 組立て溶接
ボ
ル
ト
工
事
2 仮ボルト本締
3 摩擦接合面検査
4 食い違い、肌すき検査
5 現場軸力検査
6 スタッドボルト検査
7 高力ボルト本締
(一次・マーキング・二次)
8 共廻り、締忘れ検査
1 溶接条件の承認
2 溶接順序
3 天候条件と対策
溶
接
工
事
4 溶接管理体制
5 予熱管理
6 入熱・パス間温度管理 ※
7 開先形状、ルート間隔
8 食い違い
9 補正処置方法
10 外観・表面欠陥検査
11 非破壊検査 ※
12 不具合処置方法
13 補修後検査
1 溶接順序
2 入熱・パス間温度監理 ※
3 電流・電圧
そ
の
他
4 溶接速度
5 スラグ清掃
6 裏はつり
1 溶接部の寸法
2 外観
3 表面欠陥検査
4 内部欠陥検査
5 不具合処置方法
6 補修後検査
製 1 外観・表面欠陥検査
品
2 非破壊検査 ※
検
査
説
明
等
査
工
4 溶接工の承認
2 すべり検査
ボ
ル 3 施工試験
ト
工 1 スタッドボルト製品検査
事
2 施工試験
溶
接
工
事
査
検
承 2 技量確認試験
認 3 施工試験
3 工作図の承認
1 ボルト製品検査
工
場
製
作
検
鉄
骨
加
工
業
者
1 溶接工の確認
2 製作要領書の承認
製
作
前
の
承
認
・
検査事項
検
査
基
準
添
付
資
料
自主検査(○)
=
鉄骨加工工場が、社内検査を実施する項目について○印をつける。
承 認(○)
=
発注者側が、検査を実施する項目のうち、鉄骨加工工場の自主的な検査に任せ、事後報告を一括して行え
ば良いとした項目について○印をつける。
立 会 い(□)
=
発注者側が、検査を実施する項目のうち、鉄骨加工工場の自主的な検査に任せ、事後報告を一括して行え
ば良いとした上で、確認のために一部サンプルの立会検査を行う項目について□印をつける。
受入検査(△)
=
発注者側が、検査を実施する項目のうち、鉄骨加工工場の自主的な検査に任せず、自ら又は第三者機関に
代行させて受入検査を実施する項目について△印をつける。
※ 高さが45mを超える建築物で溶接する鋼材の板厚が25mm以上の部分又は高さが45m以下の建築物で溶接する鋼材の
板厚が40mmを超える部分において、鉄骨造等の工事に関する東京都取扱要綱により内質検査を必要とする場合は、
受入検査として実施すること。
第2号様式の3(第6条関係)
工事現場溶接工事作業計画書
東京都鉄骨加工工場取扱要綱に基づき、下記のとおり工事現場で行う溶接工事作業計画を報告します。
平成 年 月 日
報告者
住所
殿
(工事監理者) 会社名
氏名
印
建築工事施工計画報告書
(1) 建
1
建
築
物
・
溶
接
工
事
概
要
築
(2) 工
事
(3) 所
平成 年 月 日 第 号
主 住所
名
在
氏名
電話
主要
称
地
(5) 構
造
種
別
(8) 延
べ
面
積
(11) 架
構
形
式
(4)
区
市
用途
S造 RC造 SRC造( )造
㎡
(6) 軒の高さ
(9) 建築面積
主 要
㎡
SN
m
(7)最大張り間
(10) 階 数
SS
m
地下 階 /地上 階
SM
(13)
(12) 溶
接
(1) 設
2
工
事
関
係
者
住
所
・
氏
名
等
計
造
設
計
者
(3) 工
事
監
理
者
(4) 工
事
施
工
者
t
t
t
(5) 鉄 骨 加 工 業 者
名称
住所
(6) 溶 接 監 理 責 任 者
所属
氏名
資格
(7) 溶 接 検 査 責 任 者
所属
氏名
資格
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
工場
代表者氏名
電話
柱
梁
4 溶 接 方 法
6
7
接
合
部
の
工
作
・
検
査
要
領
8
基準
準拠
9
図添
書付
t
者
(2) 構
3 (1)
の 主 (2)
形 要 (3)
状部
(4)
5
投
入
さ
れ
る
設
備
・
人
員
等
鋼 種
長
アーク手溶接 ガスシールドアーク半自動溶接 セルフシールドアーク半自動溶接
その他( )
機 器 及 び 加 工 機 器
溶 接 管 理 技 術 者
溶
接
技
能
者
検査技術者及び検査機器
作
業
環
境
等
溶
接
用
電
源
管
理
体
制
検
査
体
制
作
業
態
様
総 合 判 定
使用部位
調 査 結 果
合格・不合格 備考:
鋼 種
溶接棒等
作業場所
判 定
姿勢
検査方法
(1)突合せ
(2)すみ肉
(3)その他
(1)検査基準
(2)工作基準
□ 工事現場調査票 □ 溶接技能者氏名・経歴・資格証(写) □ 使用する工作基準
□ 設備機器仕様等一覧表 □ 検査技術者氏名・経歴・資格証(写) □ 工事現場敷地内見取図
□ 溶接管理技術者氏名・経歴・資格証(写) □ 使用する検査基準 □ その他
特記
建築工事施工計画等提出書類一覧(立川市の場合)
Ⅰ 施工計画時に提出する書類 (地上3階建て以上、かつ、延べ面積500㎡を超える建築物が対象)
提 出 書 類
提出部数
備 考
確認欄
各 構 造 共 通
1 建築工事施工計画報告書
添付書類
1 案内図
正 ・ 副 第14号様式、第1号様式 あいうえ
正・
2 配置図
正・
EXP.Jの位置、コンクリート運搬車など工事車両の
位置、ポンプ圧送距離及び現場事務所の位置・連
絡先等が記載されているもの
3 コンクリート配合計画書
正・
JIS表示許可書、骨材のアルカリシリカ反応試験報
告書、セメント・混和剤の試験成績書を含む
4 工事工程表
正・
鉄 骨 工 事 が あ る 場 合
2 鉄骨工事施工計画報告書
1 鉄骨構造姿図・開先形状図
2 鉄骨加工工場受持ち区分図
3 鉄骨加工工場の認定書又は登録書
4 鉄骨施工要領書
5 鉄骨溶接部受入れ検査要領書
工事現場溶接がある場合
6 工事現場溶接施工要領書
正 ・ 副 第2号様式 あいうえ
正・副
正 ・ 副 2以上の鉄骨加工工場の場合
正・副
正・副
正 ・ 副 工事現場溶接がある場合はその部分を含む
正・副
第2号様式の3
7 工事現場溶接作業計画書
正 ・ 副 (東京都鉄骨加工工場取扱要綱 第6条関係)
工事現場溶接技能者名簿及びAW検定
8 現場溶接資格証又は技量付加試験成績書
正・副
特 殊 工 事 等 が あ る 場 合
3 報告書
1 くい施工計画報告書
2 地盤調査報告書
2 要領書
1 高強度コンクリート工事施工要領書
2 PCa工事施工要領書
3 マスコン工事施工要領書
正 ・ 副 くい工事がある場合
正 ・ 副 地盤調査が必要な場合
正・副
正・副
正・副
新都市ハウジング協会の施工審査済証がある場合
4 CFT工事施工要領書
正 ・ 副 は不要
5 免震・制震工事施工要領書
正・副
6 その他特殊工事施工要領書
正・副
※ 棟別に作成する場合で、同時に提出するものは重複する部分及び印については、省略することができる。
Ⅱ 施工計画時に別途提出する書類 (指定確認検査機関が確認した建築物は全て)
1
申
請
書
等
1
2
3
4
5
6
提 出 書 類
確認済証
確認申請書の1面~5面
工事監理者届・工事施工者届
性能評価書・大臣認定書
評定書
CFT設計・施工審査済書
提出部数
正・
正・
正・
正・
正・
備 考
地上3階建て、かつ、延べ面積500㎡を超える建築物
(計画変更確認があった場合は、変更リストを含む)
提出されている場合
性能評価がある場合(認定書の別添を含む)
任意の評定がある場合
新都市ハウジング協会の審査を受けている場合
コンクリート等の仕様・検査関係がわかるもの、
鉄骨がある場合はその部分を含む
コンクリートの強度区分が記載されている場合
1 構造設計特記仕様書
正・
2
正・
図 2 各階伏図・軸組図
鉄骨がある場合で仕口の仕様がわかるもの
正・
面 3 鉄骨構造詳細図
意匠図
各階平面図・立面図
4
正・
※ 最初の建築工事施工計画報告書を提出する際に提出すること。
ただし、2の3については、鉄骨工事施工計画報告書を報告する際に提出すること。
※ 副本に添付されているものを必ず複写すること。鮮明であれば縮小も可。
確認欄