地歴公民(政経) 早稲田大学 教育学部 1/2 <全体分析> 試験時間 60分 解答形式 記述式(解答数 23) ・選択式(解答数 29) 分量・難易(前年比較) 分量(減少・変化なし・増加) 難易(易化・変化なし・難化) 出題の特徴 大問数は昨年度と同じく 4 題。解答数は 3 つ増加し 52 となった。短文選択式では、正しいものをすべて選 ばせるという形式が昨年の 1 問から 5 問に増加した。しかし、記述式や選択式のうちでも穴埋め問題は基 本事項の出題が中心であり、基本的な知識をどれほど確実に習得しているのかが問われた。 その他トピックス 特になし <大問分析> 番号 出題形式 出題分野・テーマ Ⅰ 記述 選択 大日本帝国憲法 と日本国憲法に おける精神の自 由 Ⅱ 記述 選択 Ⅲ 記述 選択 Ⅳ 記述 選択 コメント(設問内容・答案作成上のポイントなど) 難易度 易 ほとんど基本事項からの出題。(1) 1 ~ 3 は、憲 法の条文そのものではないので解答の順番に迷うかもし れない。(1) 5 のように、年号と概略から「治安維持 法」を選ばせるという問題は政治・経済では標準的なもの だが、 6 ではさらに法律の内容が問題となっており、 受験生にはやや難しく感じられるかもしれない。 「社会」のあり方 時事的な話題が多く出題された。2016 年のアメリカ大統 やや易 領選に関して、(1) A の「サンダース」とその公約に ついての問題(6)は、 ニュースに普段から接していれば十分 正答できるレベルのものである。しかし、(2) E の「ウ ォール街を占拠せよ」の運動や、 (5)エのオックスファム の格差に関するレポートについての問題を正答するため には、時事問題についての積極的な関心に基づく、一歩踏 み込んだ学習が必要となる。その他、 「国民生活に関する 世論調査」 についての (5)イを正確に判断するのは難しい。 国際経済のなか ほとんど基本事項からの出題。(2)の「国際金融のトリレン やや易 の日本 マ」については、ほとんどの受験生が初めて接する言葉で あろう。しかし、問題文をよく読んで理解すれば、問われ ているのは標準的な知識であることがわかる。アイルラン ドがユーロ加盟国であること、英国はユーロ加盟国ではな いこと、高度経済成長期の日本が、ほぼ一貫して固定為替 レートを採用していたことなどから類推すれば正答する ことができる。 オリンピックか 2015 年の訪日観光客数の概数に関する(2)、 日本における やや難 ら見た経済 海外渡航の自由化の時期についての知識が問われた(5)③ は難しい。(3)(4)は数式を扱う問題であったが、 「実質GD P」 「経済成長率」の基本的な理解があれば難しいもので はない。 ※難易度は5段階「難・やや難・標準・やや易・易」で、当該大学の全統模試入試ランキングを基準として判断し ています。 © 河合塾 2017 年 地歴公民(政経) 早稲田大学 教育学部 2/2 <学習対策> 出題の大部分を基本事項が占めている。また、一見難しそうに見える問題でも、基本的な知識の組合せで正 答に至ることができるものがある。基本知識の習得に際しては、用語の意味や他の事項との関連性を意識し ながら学習しよう。そうすることで、教科書の注や資料集に掲載されている細かい知識やニュースにも自然 と目が向くようになり、それが難問への対策にもつながる。 © 河合塾 2017 年
© Copyright 2024 ExpyDoc