無極流兵法 ID:108783

無極流兵法
宝蔵院 胤舜
︻注意事項︼
このPDFファイルは﹁ハーメルン﹂で掲載中の作品を自動的にP
DF化したものです。
小説の作者、
﹁ハーメルン﹂の運営者に無断でPDFファイル及び作
品を引用の範囲を超える形で転載・改変・再配布・販売することを禁
じます。
︻あらすじ︼
︶時代劇。
江戸崎から出て来たイナカ者、土子泥之助が、江戸の町で悪党相手
に大立ち回りの本格︵
﹁小説家になろう﹂にも投稿しています。
?
目 次 無極流兵法 │││││││││││││││││││││││
1
無極流兵法
◆無極流兵法
﹁うひゃー、これが江戸か、凄い物だ﹂
土子泥之助は、日本橋の上に立って、溜め息をついた。
享保八年︵一七二三︶春、八代将軍吉宗の倹約令も何処吹く風と、
人々は元禄の頃から続く爛熟し切った文化に浸って、我が世の春を満
喫していた。天下泰平、平穏無事なご時世であった。
常陸の国は江戸崎の、一羽流剣術無手類︵むてのたぐい︶無極流兵
法宗家の二男に生まれた泥之助は、
﹁冷や飯食い﹂の身分で気楽に暮ら
していた。無極流は、師岡一羽の高弟・土子泥之助が編み出した兵法
﹂と
で、二百年余り続いている古流である。彼の名は、流祖から貰ったも
のである。
一人暇をかこっていたある日、父・一之助が﹁世間を見て来い
一言、二十両を渡して家から彼を追い出した。さて、追い出されたと
ころで、泥之助には外に身寄りが無い。どうせ身寄りが無いのなら、
行き着く所は都しか無い。彼の足は自然と江戸に向かっていた。
江戸へは、つい先程着いたばかりである。
﹁さてと、何か職にでも就けたらいいのだが⋮⋮。﹂
何よりも、先立つものは金である。といって、泥之助は侍であり、し
かも道場の息子である。出来る事といえば、百姓仕事かやっとう事く
らいである。とりあえず、近所の町道場へ出掛けてみた。師範代でも
して身銭を貰おうと考えたのである。
しかし、その考えは甘かった。町道場の師範代は、意外とぼろい商
売である。そこに、余所者を受け入れる余地があるはずも無い。全て
門前払いであった。しかも、何処へ行っても精神修養と称して、表面
だけの形稽古ばかりであった。
半日ほど回ってみたが、何ら収穫は無かった。ただ疲れただけであ
る。
﹁参った。まあ、当座は困らないにしても、これは口入れ屋行きか﹂
1
!
ガックリと肩を落とした泥之助に、小男がぶつかった。
﹁お、ご免よお侍さん﹂
小男は、軽く挨拶しただけで、そのまま人混みの中に消えてしまっ
た。
﹁やれやれ、江戸ってのはせわしないのだな﹂
そんな事を呟いているうちに、結局また日本橋まで戻って来てし
まった。とりあえず、近くの茶屋の床几に腰掛けて、だんごと茶を頼
んだ。だんごを頬張りながら通りを見る。小ぎれいな町娘、偉そうな
武士、一心太助や大工や商人、様々な人々が続々と往来を行き来して
いる。田舎者の彼にとって、このような雑踏を見るのは初めての事で
あった。
﹁娘さん、おあいそ﹂
泥之助はそう言って、懐に手を入れた。その瞬間、体が強張った。
巾着が無いのである。そこで、はたとあの小男の事に思い当たった。
﹂
﹂
いった食い逃げや、借金の踏み倒しも多かった。みすぼらしい身形を
した武士は、一様に信用が無かったのである。
﹁いや、そんな心算は無い。掏られたのに気が付かなかったのだ。本
当なのだ﹂
泥之助がしどろもどろになって弁解している所へ、後ろから声が掛
けられた。
﹂
﹁おいとちゃん、その方はあたしの連れだよ。あたしが払うから、それ
でいいでしょう
﹁あ、大仲屋さん﹂
泥之助がおいとの目を追うと、そこには大店の娘風の、小ざっぱり
とした美人が立っていた。年の頃なら十七・八という所か。
2
﹁やられた⋮⋮
﹁どうしたんです、お侍さん
﹂
?
娘は怖い顔をして睨み付ける。この頃、食い詰め浪人が多く、そう
﹁お侍さん、食い逃げしようってんですか
﹁娘さん、すまぬ。巾着を掏られてしまって、今文無しなのだ。﹂
茶屋の娘が、怪訝そうな顔で泥之助を見る。
?
!
?
﹁六文でいいの
﹂
﹁はい。有難う御座います﹂
美人はさっさと払いを済ませると、泥之助を促した。
﹁さ、行きましょう﹂
﹁あ、ああ。どうもかたじけない﹂
泥之助は、おいとに軽く頭を下げると、美人の後について歩き出し
﹂
た。礼を言おうと泥之助が口を開きかけた時に、娘の方が先に問いか
けて来た。
﹁ねえ、お侍さん、何で食い逃げなんかしようとしたの
ていた。
﹂
﹂
恵はそう言って笑った。美しさと気風の良さが、違和感無く調和し
そうしてるから﹂
け て ね。あ た し は 大 仲 屋 恵。恵 っ て 呼 ん で く れ て 良 い わ よ。み ん な
﹁江戸は﹃生き馬の目を抜く﹄なんて言われるほどの所だから、気をつ
なりえらい目に遭ってしまったでござるよ﹂
崎から出て来たばかりだったのだが、右も左も分からない内に、いき
﹁本っ当にかたじけない。あ、拙者、土子泥之助でござる。今日、江戸
なっちゃったのよ﹂
なたは、あんまり悪そうには見えなかったからね。つい手助けしたく
言葉を切って、野暮ったい泥之助の姿を見直して、小さく笑った。﹁あ
﹁あら、いいのよ別に。江戸っ子ってそんなものよ。それに﹂娘は一寸
舎者を助けてくれて⋮⋮﹂
逃げの汚名を着せられる所でござった。拙者の様な見ず知らずの田
も角、本当に有難う。おかげで助かったでござる。だんご一皿で食い
﹁面目無い﹂泥之助は、照れ笑いを浮かべつつ頭を掻いた。﹁それは兎
﹁あらあら、無用心なお侍さんだこと﹂
のだ。金はちゃんと持っていたのでござるよ﹂
﹁だから、違うのだ﹂泥之助はムキになって反論した。﹁先刻掏られた
?
﹁大仲屋⋮⋮。という事は、何かの店をやっているのでござるか
﹁そうよ。何か
﹁いや、一体何処の藩のお姫様かと思ったもので﹂
?
3
?
?
﹁あら﹂恵は笑った。﹁田舎から出て来た割には、お世辞が上手なのね﹂
﹁いっいや、別に世辞などは⋮⋮﹂
恵に言われて、泥之助の顔が朱に染まる。
言葉も反応も、実に正直である。
︵なんか可愛いな、このひと︶
恵は、この朴訥な田舎侍が、何となく気に入ってしまった。
﹁恵殿、本当に有難う。﹂泥之助は軽く頭を下げた。﹁恩に着るでござる
よ﹂
﹁別に気にしないでって言ったでしょう﹂
﹁かたじけない。それでは失礼﹂
泥之助はそう言うと、くるりと恵に背を向け、何処かへ行こうとす
る。一瞬呆気に取られて身動きも出来なかった恵だが、直ぐに我に返
ると、慌てて泥之助の袖を捉まえた。
﹁ちょ、ちょっと待ちなさいよ﹂
に、何処へ行こうって言うの
﹂
﹁いいのっ
どうせ行く当てなんてないんでしょ
﹂恵は泥之助をぴしゃりと押さえ込んだ。﹁人の好意は素
﹁いやあ、そこまで甘えてしまっては・・・﹂
さいよ。当座のお足くらい工面したげるからさ﹂
﹁ほら御覧なさい。どうせ当てが無いんなら、とりあえずうちに来な
﹁まあ、別に﹂泥之助は方をすくめた。﹁先ずは職探しでも⋮⋮﹂
?
られている、と噂されるほどの客本位の商売人であった。
と言われ、
﹁良い物を安く売る﹂その商売は、他の同業者からは疎んじ
だが、江戸日本橋、呉服の大仲屋と言えば、気風の良さでは江戸随一
恵の父、勘兵衛は、そう言って何度も頷いた。泥之助は後に知るの
﹁そうですか。それはお困りでしょう﹂
そういう事になってしまった。
﹁│││はい﹂
直に受けておくものよ。特に困ってる時はね﹂
!
4
﹂
﹁何か
?
じ ゃ な い で し ょ。だ ん ご の 代 金 も 払 え な い 一 文 無 し の く せ
﹁何 か
?
?
﹁かたじけない。見ず知らずの田舎侍に、このように良くして頂いて﹂
泥之助は深々と頭を下げた。結局、十両を﹁ある時払いの催促無し﹂
で借り受けた。本当は﹁返さなくて良い﹂と勘兵衛が言うのを、泥之
助が懸命に頼み込んで、とにかく返す、という形にして貰ったのだっ
た。
﹁まあ、ここは天下のお膝元ですからな。やろうと思えば、どんな仕事
でもありますよ。人の道に背かぬ事ならば、どんな事でもやって見れ
ば良いんですよ﹂
勘兵衛は笑いながら言った。
親父と同じ事を言うなぁ。
知らず、泥之助も笑みがこぼれた。
その時、俄かに表が騒がしくなった。勘兵衛の温和な顔が引き締ま
る。
﹁ちょっと失礼します﹂
﹂
﹂
そいつ等は勝手に寄合を作って、値段を決めてるの。それが随分高く
してるから、うちでは反対して、なるべく安く売るようにしてるんだ
けど。寄合の連中にはそれが面白くないのよ。それで、しょっちゅう
その辺のごろつき侍を使っては、うちに嫌がらせをしてくるのよ﹂
﹁そんな悪い奴が居るのか﹂根が真っ直ぐな泥之助は憤慨した。﹁そん
﹂
な悪い奴なら、お上に訴えて取り締まってもらえば良いのではござら
ぬか
﹁何故でござる
﹂
らね。あたし達が一寸騒いだって、お奉行様の耳に入る前に握りつぶ
﹁寄合の方はね、お役人とも仲が良いのよ。お金をばら撒いているか
?
5
勘兵衛はそう言って立ち上がると、部屋を出て行った。
﹁どうしたのでござるか
﹁あいつ等
﹁どうせ、またあいつ等だわ﹂
泥之助がのんびり尋ねると、恵は憎々しげな口調で答えた。
?
﹁ええ。日本橋には、うち以外にも何軒か呉服の大店があるんだけど、
?
﹁それがね、そう上手くは行かないのよ﹂
?
されちゃうわ﹂
そう言って、恵は小さく溜め息をついた。今までに何度かそういう
事があったのだろう。
泥之助の胸に、沸々と怒りがこみ上げて来た。理不尽な事は許せな
﹂
い性分なのだ。泥之助はすっくと立ち上がると、小さく呟いた。
﹁ぶっとばす﹂
﹁あ、ちょっと待ちなさいよ
恵が止める暇も無く、泥之助は表に飛び出した。表には三人の浪人
者が我が物顔でのさばっていた。土間に反物が幾つも転がっている。
何やらごねて暴れたらしく、店の使用人達は皆怯えて隅に引っ込んで
いる。勘兵衛は一人で狼藉者達に対していた。兎に角下手に出て、嵐
が過ぎるのを待っているようだった。
﹁ふざけるなよ、おっさん﹂刀を肩に担いで、浪人組の頭らしき男が喚
いている。﹁俺達は別に、一両二両の端金を貰いに来たわけじゃねえ
んだ。お前らの商売が気に食わねえから、ぶっ潰してやろうと思って
来ただけよ﹂
﹂
﹁手前どもは、ご浪人様のお怒りに触れる様な事はしていない心算な
のですが⋮⋮﹂
﹁その口の利き方が気に食わねえっつってんだよ
男は土足を板間に上げて、息巻いた。
﹁うるせえんだよ、お前は﹂
﹁いっ痛てぇなこの野郎
﹂
頭を小突いた。ごんっと小気味良い音がして、男は仰向けに倒れた。
泥之助は言うなり、勘兵衛の頭の上から鞘ごと刀を伸ばして、男の
!
泥之助の刀は、男が、そして他の侍達が持っている﹁元禄刀﹂と呼ば
れる、刃渡り二尺五寸の刀を遥かに上回る、四尺近い長大な刀である。
抜き合わせてみれば、長さで相手が勝る、そう踏んだのだ。
﹁何だよてめえは﹂
﹁行き掛かり上、ここで世話になっている者だ﹂
﹁け、用心棒かよ﹂
6
!
男は喚きながら刀に手を掛けたが、泥之助を見て一瞬とまどった。
!
﹁残念だが、外れだ﹂
泥之助はそう言うと、再度刀を伸ばした。喧嘩慣れしている浪人
は、間合いを計って退いた。しかし、
﹁元禄刀﹂の間合いが染み付いて
いた彼は見切りを誤り、もう一度同じ場所を小突かれた。しかも今度
はかなり力が入っていた。がんっとかなり凄い音がして、男は白目を
﹂
﹂
剥いて倒れた。一撃で気を失っていた。
﹁てめえ
﹁上等だ、表へ出ろ
残った二人が息巻いて泥之助を睨み付けた。泥之助は黙ったまま
顎をしゃくった。
三人が表へ出ると、ぐるりと野次馬の輪が出来た。
﹁おいてめえ、許しを乞うなら今のうちだぞ﹂
浪人の一人が凄んだ。
﹁何言ってんだ。悪い事をしたのはお前等の方だろう。謝るのはお前
等だ﹂
﹂
泥之助は一向に堪えない。
﹁ふざけんな
﹂
そう言って、泥之助はようやく刀を引いた。浪人二人はすっかり戦
今度こんな事していやがったら、迷わずその首を飛ばすぞ﹂
﹁こんな馬鹿げた事をやってないで、まともに生活する口を見つけろ。
刀を引かない。
泥之助の問いに、浪人は目で否定を訴えた。しかし、泥之助はまだ
欲しいか
﹁本当は刃を寝かせて首筋︵※1︶を斬るんだが⋮⋮。どうだ、やって
先が、男の喉元につき付けられる。
た。その動きに合わせて、泥之助は一歩踏み込んだ。長大な刀の切っ
だけで威圧感がある。だが、気丈にも浪人の一人は刀を振りかぶっ
泥之助はあくまで淡々としながら刀を抜く。四尺ほどの刀は、それ
﹁別にふざけちゃいねぇよ﹂
めきながら広くなる。
業を煮やした浪人二人は、ついに刀を抜いた。野次馬の輪が、ざわ
!
7
!
!
?
意を喪失して、まだ気を失っている仲間を引きずる様にして、ほうほ
うの体で逃げて行った。それを見送ると、泥之助はゆっくりと刀を納
めた。
﹂
その途端、周りの野次馬から拍手が起こって、泥之助は目を丸くし
た。
﹁およ、何だこりゃ
町人達は、食い詰め浪人達の狼藉にはかなり鬱憤が溜まっていたら
しい。そんな浪人を、泥之助が散々に打ち負かしたので、胸がすっと
したのだろう。
﹁土子さん凄いじゃない﹂恵が驚きも顕わに言った。﹁申し訳ないけ
ど、あたし、土子さんが浪人達に酷い目に遭わされるんじゃないかと、
はらはらしたのよ﹂
﹁まあ、拙者の特技はこれだけでござるから﹂
泥之助は、少し照れながら笑った。
結局、泥之助は大仲屋が手配してくれた長屋に住む事になった。布
団や食器類も、古い物を大仲屋から﹁買い﹂受けた。また、同じく大
仲屋の紹介で、浪人の定番内職、傘張りを世話して貰った。傘張りの
内職は歩合制である。一定数を作る必要は無いので、時間を自分の思
う通りに使える、泥之助にとってはまたと無い仕事であった。
恵は、泥之助がこの長屋へ越して来てからは、ちょくちょくここへ
遊びに来る様になっていた。﹁土子さん﹂だった呼び方も何時しか﹁泥
さん﹂になり、長屋の近所のおばさん連中が、
﹁あの浪人さんも、隅に置けないねぇ﹂
などと噂をする程であった。
少し間を開けて、恵が長屋へやって来た。店の棚卸しに手間取っ
﹂
て、なかなか時間が取れなかったのである。
﹁泥さーん、いるー
恵は戸を勢い良く開けると、そのまま止まってしまった。狭い部屋
の中は、子供達で一杯だった。皆丁度昼寝をしているので、静かなも
のである。そんな中で泥之助は、部屋の隅に追いやられた様に小さく
なって、包丁を研いでいた。
8
?
?
﹁やあ、恵殿、こんにちは。今昼寝中だから、少し静かにお願いするで
ござるよ﹂
﹁ちょっと、どうしたの、この子達﹂
恵が声をひそめて尋ねた。
﹂
﹁いや、近所のおかみさん方が出掛けている間、ちょっと子守を頼まれ
て﹂
﹁最近、こんな事ばかりしてるの
て、恵は微笑みながら言った。
﹂
﹁泥さんて、本当に優しい人なのね﹂
﹁そうかなあ
本人はいたって呑気である。
﹁オラーッ
﹂
その時である。
た。﹁なぁんか、とっても泥さんらしくて、いいなぁ﹂
﹁ふうん﹂恵は、泥之助のその呑気さに、一種の憧れに近い感情を抱い
ござるよ﹂
おかずを分けてくれたりするのだから、拙者は逆に助かっている位で
の延長でござるよ。それに、こんな事をするだけで向こうから晩飯の
﹁当たり。まあ、拙者、田舎ではよく鎌等を研いでいたから、これはそ
﹁で、どうせその包丁も、近所のおばさんに頼まれたんでしょ
﹂
泥之助は、そう言ってにこにこと屈託無く笑った。そんな彼を見
んでござるよ。たまに小憎たらしいけど﹂
﹁いやいや、まだ二、三回くらいでござるよ。いやあ、子供は可愛いも
?
んぴらが六人程、どやどやと入り込んで来る所であった。畳の上に土
足で上がって来る。その後ろには、氷の様な冷たい目付きをした浪人
が一人、これは表に立ったままで居る。
突然の騒ぎに叩き起こされた子供達が泣き出した。
﹁やかましい、餓鬼共﹂
ちんぴらの一人が、目をギョロリとさせて凄むと、子供達は泣き声
をひそめた。声を殺して泣きながら、部屋の隅に固まり、怯えている。
9
?
?
がなり声と共に、表戸が蹴り破られ、恵は飛び上がった。見ると、ち
!
﹁ちょっと、あんた達
﹂気丈な恵が、ちんぴらに食って掛かった。﹁何
よあんた達は。人の家に乱暴に押し掛けて来て。子供達だって可哀
そうじゃないの﹂
﹂
﹁うるせえぞ、あま。俺達は、そこの田舎侍に用があるんだ﹂
﹁何の用でござるか
あれ、俺達の家に出入りし
泥之助は、場の雰囲気にそぐわぬ、のんびりとした態度で応じた。
包丁を置いて立ち上がる。
﹁あんた、こないだお侍さんをのしたろう
ている方々でな。ま、お礼参りって奴よ﹂
﹁ならば、子供やご婦人は関係無いな﹂
だろが﹂
﹁﹃袈裟まで憎い﹄じゃないのか
﹂
﹁てめえ、侍の癖に学がねぇな。﹃坊主憎けりゃ皿まで憎い﹄って言う
?
﹁何よ、それ
﹂泥之助がのんびりしている分、恵が頑張る。﹁黙って
たのが、こいつらの運のツキってこった﹂
﹁とにかく﹂ちんぴらは、泥之助の茶々を無視した。﹁てめえに関わっ
?
﹂
止められたら逆恨みして。男として恥を知りなさい、恥を
﹁黙れ、畜生
﹁女はすっこんでろ
﹂
らって、恵は子供達の所まで吹っ飛ばされた。
﹂
ちんぴらが怒鳴りながら、左甲で恵を張り飛ばした。まともに食
!
!
う一人を巻き込みつつ表まで転がり出た。
俺︵・︶は怒ったぞ
!
と、巻き添えで表に転がった男の股間を蹴り上げた。男は口から泡を
︵※5︶て、あっという間にのしてしまった。泥之助は表に飛び出す
一人は腹に肘︵※4︶当て、残る一人は投げと同時に胸に肘を落とし
も無かった。一人は顔面に三発の﹁中楔︵なかくさび︶﹂
︵※3︶、もう
泥之助が腹に響く程の声で怒鳴った。何時もの温厚な様子は微塵
﹁てめえら、ふざけるのも大概にしろ
﹂
ち︶﹂
︵※2︶がちんぴらの腹にめり込む。ちんぴらは吹っ飛んで、も
ちんぴらがそう言った時、泥之助が動いた。右の﹁平︵ひら︶槌︵づ
!
10
!
?
聞いてりゃ、好き勝手な事言って。自分が悪い事をしておきながら、
!
!
吹いて倒れた。
﹂
泥之助は、そこに立っている浪人を睨み据えた。
﹁先生、頼ンますよ
﹂
腹に肘を食らった男が、苦しそうにわめいた。
﹁ああ言ってるが、どうする
泥之助は淡々と問う。
﹁身が震えるな﹂
無理に笑顔を作る。
﹁長い刀だな。古流か
﹂
泥之助はぽつりと答えて、恵の手の中から刀を抜いた。
﹁恵殿の仇討ちも、でござる﹂
﹁うん。だから、こいつをやっつけて。子供達を怖がらせた罰よ﹂
﹁大丈夫でござるか
﹂
泥之助が見ると、頬の赤く腫れた恵が、四尺刀を持って立っていた。
﹁泥さん、はい﹂
それを見てゆっくりと身構えた泥之助に、刀が差し出された。
文字通り肉斬り包丁である。
浪人、石森正九郎はそう答えると、ぞろりと刀を抜いた。白研ぎの、
?
﹁イヱイッ
﹂
ぶれた。正九郎はその瞬間を逃さなかった。
でかわした。薄く頬が切れる。小柄を避ける動作で、泥之助の剣尖が
光る物が飛んだ。泥之助の顔を目がけて閃く。泥之助は顔の皮一枚
正九郎が、右に体を捻り、ためを作った。次の瞬間、左手から何か
四尺刀で青眼に構えられるのは、正九郎にとって攻め辛い形である。
な い。そ の ま ま 刀 を 右 八 双 に 構 え る。対 す る 泥 之 助 は 青 眼 で あ る。
正九郎が問うた。泥之助は答えない。正九郎も答えは期待してい
?
あった。次の瞬間、彼の足元に何かが落ちた。彼自身の右手首であっ
た。泥之助の﹁川止︵かわどめの︶月︵つき︶﹂が︵※6︶決まってい
た。正九郎は激痛と恐怖に絶叫を上げた。固唾を呑んで成り行きを
見守っていた長屋の住人達の間から、溜め息ともつかぬ声が漏れる。
11
!
?
裂帛の気合を込めて打ち込む。彼の用心棒人生最高の打ち込みで
!
泥之助は、肘を入れた男に近寄った。その男の着物で刀の血を拭
う。
﹁畜生﹂
﹂
男は手負いの獣の目で泥之助を睨んだ。泥之助は構わず男の右手
﹂
を取り、手首を内小手に極める。
﹁ギャッ
﹁ギャッっじゃねえ。お前等の親分は誰だ
﹁い⋮⋮市松親分だ﹂
﹂
﹁馬鹿野郎。その親分に、大仲屋を苛めるよう頼んだ奴だよ﹂
えっ越前屋だよっ
泥之助は更に小手を極める。
﹁いて、いてててっ
!
の力に物を言わせた、傲慢な男であるという。
れた紺屋町にある。恵の話では、寄合の元締はこの越前屋であり、金
翌日、泥之助は朝から長屋を出た。越前屋は、日本橋からは少し離
屋の住人達は明るく茶化した。長屋に再び笑いが戻って来た。
泥之助は赤面して、そのまま硬直してしまった。そんな二人を、長
﹁っちょっ⋮⋮ど、どうしたでござるか、恵殿﹂
泥之助を抱き締める。何故か涙が止まらなかった。
﹁泥さん、泥さん、良かった無事で﹂
恵は、そう言って笑っている泥之助の胸に飛び込んだ。
を返してくれませんか﹂
泥之助は役人にそう言うと、恵を振り返った。﹁恵殿、ありがとう。鞘
﹁やあ、お役人さん、いい所へ来てくれた。こいつ等を頼むでござる﹂
そこへ、誰が呼んだのか、役人が駆けつけて来た。
た。
地面に押し倒した。男は頭を地面に強かに打ち付けて、白目をむい
泥之助はそう言うと、一度極めを緩め、再度小手を極め、そのまま
﹁越前屋ね。判った、ありがとよ﹂
!
﹂
泥之助は、この手の弱い物いじめをする輩が大嫌いであった。
﹁御免
12
?
!
泥之助は越前屋の暖簾をくぐると、大声で呼び上げた。番頭が、目
!
を丸くして彼を見る。
﹁あの、何か御用でしょうか
﹂
﹂泥之助の声が尖っている。﹁それより先に、
ゴタにはいい加減ウンザリしている。潮時だと思って、もうこんな愚
﹁今後一切、大仲屋には迷惑を掛けるな。他の町人達もその手のゴタ
﹁ようござんすよ﹂
こちらの用件を聞いて貰おう﹂
﹁何か用でも有るのか
市松がどすの効いた声で言う。いかにも親分然とした様子である。
は会いてえと思ってたとこでさぁ﹂
﹁まあまあ土子さん、そうとんがらずに。丁度、あっしらもあんた様に
中間あたり、互いに手の届かない場所を陣取る。
言われるまでも無く、泥之助は座った。越前屋と市松、両方の丁度
ん、でしたな。まあどうぞ、お座りなさい﹂
﹁これはこれは﹂越前屋彦左衛門が、嫌味な笑みを浮かべた。﹁土子さ
である事は、一目で判った。
と、目付きの悪い渡世人が居た。越前屋の﹁だんな様﹂と、市松親分
番頭に促されて入ると、そこに不遜そうな顔つきをした商人風の男
﹁こちらです﹂
泥之助は、案内されるままに奥へと上がり込んだ。
﹁だんな様がお会いになりたいそうです。どうぞこちらへ﹂
て来る。
番頭は、顔色を変えて奥へ入って行った。程なくして、番頭が戻っ
﹁は、はい。少々お待ちを﹂
ればお判りでござろう﹂
﹁何、客だからと言って気兼ねは無用。﹃田舎侍が来た﹄と伝えてくれ
たりだ。泥之助は内心ほくそ笑んで、言葉を続ける。
泥之助はかまを掛けて見た。番頭は思わず黙り込んでしまう。当
﹁市松親分でござるか
﹁だんな様は、ただ今来客中で御座いまして⋮⋮﹂
﹁うむ。主人を出して欲しいでござる﹂
?
かな事は止めて、大人しくして貰おう﹂
13
?
?
﹂
﹁成る程⋮⋮﹂越前屋は判った様な顔をして頷いた。﹁では、こちらの
﹂
話も聞いて下さいよ。土子さん、あたしの側に付きませんか
﹁どう言う事だ
?
﹂
青臭い事の方が好きだ。だから断る﹂
﹁大金を掴んで、面白おかしく暮らそうとは思わんのか
市松の顔は、心底不思議そうな表情である。
﹂
﹁拙者は﹂泥之助は、山吹色の山を見つめながら口を開いた。﹁拙者は、
越前屋の嫌らしい笑みが、泥之助を見据えた。
るだろうね
事を、あやつに知らしめてやるのさ。どうだい土子さん、乗ってくれ
度世間の厳しさを味わわせてやらんとな。この世は所詮金だ、という
﹁客の為だ、人の為だ、などと青臭い事を言っているあの大仲屋に、一
と、山吹色の光が、薄暗い部屋に溢れた。
越前屋はそう言うと、傍にあった手文庫を引き寄せた。蓋を開ける
﹁大仲屋から幾ら貰っているかは知らんが、その倍は出しますよ﹂
も困る事はありませんぜ﹂
んも、さるお役人様も付いて下さってる。金にも力にも、そして女に
みたいな人を味方に付けときたいんでさあ。何、こっちには越前屋さ
﹁言葉通りの意味でさあ﹂市松が続ける。﹁あんたは腕が立つ。あんた
?
﹁越前屋さん、よくこんな芝居みたいな展開をする気になったなぁ﹂
部屋から出ない。
市松の言葉で、郎党は半円形になって泥之助に向かった。泥之助は
﹁残念ながら、交渉は決裂した。おめえら、殺っちまえ﹂
待ち構えていた。
分が十三人、あと雇われたらしい浪人が五人、既に抜き身を手にして
二人は立ち上がると、庭に面した襖を開けた。そこには、市松の子
ものを﹂
﹁勿体ねえ。﹂市松は肩をすくめた。﹁その腕なら、楽して一生過ごせた
うが、大仲屋や、他の町人達の迷惑になる事は止めてくれ﹂
惑を掛けてまで手に入れたいとは思わん。だから断る。もう一度言
﹁勿論金は欲しい。有るに越した事は無いからな。しかし、他人に迷
?
14
?
﹂
﹂市松は怒鳴った。﹁部屋の中じゃあ、奴の刀は抜けねえ。
﹁やかましい。尾を振らぬ野良犬は叩くまでよ﹂
﹁てめえら
一気に畳んじまえ
その声に、子分三人が脇差を振りかざして向かって来た。泥之助は
迷わず一番左側の男の脇差を内側へ払いつつ、外へ避ける。払われた
男は、横の男とぶつかってよろける。そこへ泥之助は横蹴りを入れ
た。二人はもつれ合って倒れる。残った一人は体勢を立て直すと、今
度は真っ直ぐに突き掛かって来た。泥之助は右に体を開くと、突いて
来た相手の手を掛け取り、
﹁流︵ながれ︶柳︵やなぎ︶﹂を︵※7︶掛
﹂
けた。極めで肋骨を踏み砕く。その右手には、男の脇差が取られてい
た。
﹁何してやがる。相手は一人だ。とっととやっちまえ
の手首の腱を斬った。いちいち一人ひとりを健気に斬り倒していて
は包丁を持つようなものである。最初の踏み込みで手の届いた四人
て、泥之助は部屋を飛び出した。四尺刀を扱う泥之助にとって、脇差
あっという間に五人がのされて、子分共はひるんだ。その隙に乗じ
げつつ、蹴り足で一歩踏み込み、もう一人の腹に膝をめり込ませる。
の男の膝を正面から蹴り折った。受けた脇差を左手を添えて押し上
かって来た。泥之助は左の男の脇差を自分の脇差の腹で受けつつ、右
市松がわめいた。その声に押される様に、今度は二人が左右から掛
!
痛い目に遭いたくなかったら、掛かって来
は手間が掛かる。要は戦闘不能状態にすれば、それで良いのである。
﹂
﹁てめえら、鬱陶しいんだ
るな
!
﹂
得力が有る。残った子分共は一様に腰が引けてしまう。
﹁せっ先生方、たのんますよ
引く様子は無い。
?
泥之助は試しに言ってみた。案の定、浪人達の気は変わらない。
﹁あんたら、端金でこれからの人生を台無しにする気か
﹂
に驚きながらも、剣の腕には覚えがあるのだろう、それぞれ刀を構え、
市松の声もうわずっている。流石に浪人共は、泥之助の腕には大い
!
15
!
!
泥之助は怒鳴った。一気に九人を倒した後なので、その言葉には説
!
﹁やめようや。下手に怪我でもしたら、もう剣客商売なんぞやってい
﹂
られなくなるぞ﹂
﹁セイヤッ
泥之助の言葉が終わらぬうちに、一人が踏み込んで来た。泥之助は
その男に脇差を投げつけた。浪人は難無く払い飛ばしたが、刀が外を
向いた隙に泥之助は相手の懐に飛び込んでいた。強烈な肘当て身を
受け、浪人は最初に立っていた位置まで吹き飛ばされた。そこへ別の
男が斬りつけて来た。泥之助は一歩踏み込んで男の右手を取ると、そ
の肘を極めたまま背負い投げ︵※8︶た。倒れた男の脇の下を踏み蹴
り、肩を外す。
泥之助は周りを一睨みし、すぐに掛かって来る相手が居ないのを見
﹂
ると、ゆっくりと刀を抜いた。四尺の刀を八双に構える。
﹁ウワリャー
は思わねぇが、これからはなるべく穏便にやる事にするよ﹂
判った、俺も男だ。かたぎには手ェ出さねぇ。まっとうに成ろうと
てくるって訳かい。
﹁│││﹂市松は肩をすくめた。﹁何かしでかしゃまたあんたが出張っ
﹁他の者にもだ﹂
ても敵わねぇ。言う通りにするよ。もう大仲屋には手ェ出さねぇ﹂
﹁│││判った、判りましたよ﹂市松が苦々しく言う。﹁あんたにゃ、と
えれば、そんなに難しい事でもあるまい﹂
惑を掛けるな、と言っているだけだ。今ここで拙者に斬られる事を考
拙者はお主等を潰してやろうと思っている訳ではない。ただ、人に迷
﹁もうやめろ。これ以上やっても、お主等が苦しくなるだけだ。別に
松、そして越前屋を睨み付けた。
泥之助は、地面でのたうつ浪人をちらりと見遣ると、踵を返して市
もし引き斬っていれば、浪人の手首は無くなっていただろう。
を振り降ろした。力を抜いていたので、刃は骨に当たって止まった。
之助は﹁虎振︵とらぶり︶﹂を用いて、右に体を開きつつ男の手首に刀
一人が突き掛かった。渾身の力を込めた、必殺の一撃であった。泥
!
﹁流石は任侠の漢だ。話が早い。﹂泥之助は笑った。﹁で、越前屋、お主
16
!
はどうなんだ
今拙者に殺されたいか
﹂
﹁うるせえな。判ったよ。大仲屋には手を出さん。これで良いか
?
泥之助を、恵が呼び止めた。
﹁あ、泥さん泥さん﹂
?
﹂
何回かうちの丁稚に長屋まで様子を見に行かせたんだけど、
﹁でも、あんな事があった後だし⋮⋮。いけなかった
﹂
居なかった事だし。別にそんなに心配する事は無いでござるよ﹂
﹁昨日は浅草の観音様までお参りに行っていたでござるよ。子供達も
ずっと留守だったっていうから、心配してたのよ﹂
てたの
﹁ところで泥さん﹂恵が、怪訝そうな顔で尋ねた。﹁昨日は何処へ行っ
泥之助はにこにこと屈託無く笑った。
﹁それは良かったでござる﹂
﹁ええ、すっかり腫れも引いて、人前に出られる様になったわ﹂
﹁やあ、恵殿。具合はどうでござるか
﹂
その翌日、魚河岸まで買い物に出たついでに伝馬町までやって来た
泥之助は血刀を懐紙で拭うと、ゆっくりと鞘に納めた。
者も全力でお主等を潰しに来るからな﹂
﹁そうだ。しかし、また何か良からぬ事をしでかしてみろ。今度は拙
?
?
泥之助の江戸での生活は、まだ始まったばかりである。今日も、江
恵にそう尋ねられて、泥之助はますます顔を赤らめた。
﹁どうしたの泥さん、顔が赤いけど﹂
︵何のためらいも無く、何を考えているのだ俺は⋮⋮︶
思いもかけずそう考えて、泥之助は赤面してしまった。
達の為に、何より目の前に居る娘を守る為に・・・。
いるのが一番の方法である。金や権力に押し潰されている弱い町人
信した。この太平の世で、剣の腕を役立たせるには、弱い者の為に用
泥之助は、その笑顔を見て、自分の行動に間違いは無かった事を確
恵はようやく納得したように笑った。
﹁そう、良かった﹂
夫でござるよ﹂
﹁いや、ありがとう﹂泥之助は素直に答えた。﹁でもまあ、拙者は大丈
?
17
?
戸は活気に満ち溢れていた。
1995・11・04︵土︶了
1995・12・03︵日︶改
2010・12・26︵日︶改
2011・05・15︵日︶改
註
※1 一羽流剣術﹁疾風︵はやて︶﹂
※2 平拳。普通の拳による突き
※3 中指拳
※4 無極流兵法﹁頂︵いただき︶﹂
※5 無極流兵法﹁地固︵ぢがため︶﹂
※6 相手の正面斬撃をかわしつつ、低い姿勢から相手の手首を
突き斬る形
※7 相手の上段を受け掛けつつ、
﹁虚車﹂の要領で投げを打つ形
※8 無極流兵法﹁雷公︵いかづち︶﹂
18