日本語表現Ⅱ

2015 年度
後期
2単位
日本語表現Ⅱ
対象学科・学年:共通・1 年
時
間:月曜日 4時限(14:40~16:10)
教
室:4号館 431 室
教
科
書:『日本語表現 演習と発展【改訂版】』(大本泉・後藤康二・千葉正昭編、明治書院)
1. 担当教員
(1) 名前:大本 泉(おおもと いずみ)
(2) 研究室:3 号館 2 階
(3) 連絡先:
(4) オフィスアワー:水曜日 13:00~14:30
(5) 主な研究・教育業績:共編著『日本語表現 演習と発展』
(大本泉・後藤康二・千葉正昭編、
明治書院)等。
2.授業の目的
(1)授業の目的
日本語表現Ⅰから発展した、コミュニケーション能力を高めるための日本語による表現
を学ぶ。
(2)到達目標
① 社会問題に目を向けて、それに関する自分の見解をもつことができる。
② 論理的に考えることができる。
③ 説得力のある文章表現を習得する。
3.授業の概要
授業は、講義・討議・文章表現の実践・ふりかえり(校正)という 4 つの柱によって展開
する。日本語表現Ⅰで学んだものから発展させて、できるだけ正確な文章表現を演習で実践
する。そして、コミュニケーションの大切さと言語表現のおもしろさを発見する。
4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
原則としてシラバスどおりに授業が進められるので、該当する章の教科書を読む。自分な
りの問題意識をもつ。
(2)授業の受け方
原則として教科書発展篇の1章ごとを 2 週にわたって勉強するが、シラバスに記した予
定どおりに展開するので注意したい。教員は、皆さんが読んで予習してきたことを前提に、
問題提起していく。予習でわからなかったところを特に注意して解説を聴き、質問できる時
間も設けるので活用する。
(3)復習の仕方
随時宿題や課題を出すので、自宅で勉強する。原則として1単元2週目に文章を書いても
らうことが多いため、1週目の授業後、資料収集につとめたい。
5.受講にあたってのルール
(1)遅刻や教室の出入りは、原則として厳禁。やむを得ない場合は、前もって事情を講師
に伝えておくか、他の受講者の迷惑にならないように、黙礼して静かに教室に入る、あるい
は教室から退出する。
(2)4回以上欠席する場合は、差し障りのない程度でいいが、理由を述べにくること。
(3)欠席した当日の授業内容を確認し、課題があったら、後日、必ず提出すること。
6.授業計画
回
月日
1.9/28
2.10/5
3.10/12
4.10/19
5.10/26
6.11/2
7.11/9
8.11/16
テーマ・内容
オリエンテーション・・・・・・授業の目的・授業展開の確認
文章の組み立て方
なぜ「食」は文化なのかについて考える。
「食文化」に関する文章表現の実践
「女性」
「男性」問題について考える。
「ジェンダー」に関する文章表現の実践
「環境問題」について考える。
「環境問題」に関する文章表現の実践
9.11/23
10.11/30
11.12/7
12.12/14
13.1221
14.1/18
15.1/25
「家族」に関する問題を考える。
「家族」に関する文章表現の実践
「老い」の問題を考える。
「老い」に関する文章表現の実践
「労働と経済」の問題について考える。
「労働と経済」の問題に関する文章表現の実践
まとめ
※
授業の展開によっては、変更の可能性があるが、その場合は随時知らせる。
7.評価方法
(1)平常点(40%)・・・事前事後学習・質疑応答・出席状況等の受講姿勢
(2)課題レポート(60%)・・・授業における提出物
8.参考図書・文献
授業中、適宜指示する。
9.履修上の注意
授業を欠席したら、授業内容を確認して、課題は必ず提出すること。