睡眠薬治療の 入口と出口を考える - エーザイの一般生活者向けサイト

睡眠薬治療の
入口と出口を考える
内 村 直 尚
はじめに
不眠症は罹患頻度の高い代表的な睡眠障害の
一つである。成人の %以上が入眠困難、中途
覚醒、早朝覚醒などいずれかの不眠症状を有し、
方は処方箋発行ベースで4割程度である。今や
科は全診療科に及び、精神科・心療内科での処
1人が服用している。睡眠薬が処方される診療
歳以上の高齢者ではさらに増加して6∼7人に
現在、日本の成人の 人に1人︵5%︶が医
療機関で処方された睡眠薬を使用しており、
睡眠薬使用の現状
と出口について概説する。
睡眠薬治療の現況と今後治療を行う上での入口
眠薬が使用されているのが現状である。以下に
非薬物療法が不可欠であるが、多くの患者で睡
療としては睡眠衛生指導や認知行動療法などの
6∼ %が不眠症に罹患している。不眠症の治
1)
2)
3)
(715)
CLINICIAN Ê16 NO. 650
3
30
20
睡眠薬は医療現場ではなくてはならない薬剤の
60
10
一つとなっている。
4)
用いられてきた。バルビツール酸系および非バ
ツール酸系および非バルビツール酸系睡眠薬、
図に国内で処方可能な主な睡眠薬を上市され
た年代順に示した。古いものから順に、バルビ
不安作用、筋弛緩作用を併せ持つため、不眠症
リエーションは豊富で、催眠作用のみならず抗
が低く、安全域が広く、また、消失半減期のバ
ルビツール酸系睡眠薬に比較して、依存リスク
ベンゾジアゼピン︵BZD︶系睡眠薬、非ベン
れてきた。
患者の苦痛緩和に有用であり、服用当夜から効
果を患者本人が実感できる治療薬として使用さ
A
︶系睡眠薬、メラトニ
ゾジアゼピン︵ non-BZD
ン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬があ
る。1950∼1960年代まではGABA
受容体作動薬であるバルビツール酸系および非
しかし、そのことが逆に安易な漫然処方の一
因となり、BZD系睡眠薬による依存や乱用、
で睡眠薬の0・5%を占めるにすぎない。通常
の注意が必要であり、現在は処方箋発行ベース
時に呼吸抑制が生じることがあるなど安全性へ
のリスクが高いこと、安全域が狭く、大量服用
性による増量や休薬時の離脱症状︵身体依存︶
介した薬物渇望は少ないとされるが、抗不安作
患者が睡眠薬を服用した場合には報酬系刺激を
例が報告されている。さらに、一般的に不眠症
ことや減薬・休薬時の離脱症状などの身体依存
耐性による高用量・多剤併用例が漸増している
転倒・骨折などの副作用の出現を認め、また、
バルビツール酸系睡眠薬が中心であったが、耐
の不眠治療には推奨されない。
1967年ニトラゼパムが上市されて以降、
年間にわたってGABA A受容体作動薬であ
4)
自殺企図や中毒事例が問題視されている。この
ない。救急の現場では睡眠薬の大量服用による
用に対する心理的依存がみられる患者は少なく
6)
4
CLINICIAN Ê16 NO. 650
(716)
5)
るBZD系睡眠薬が、不眠症治療の主剤として
50
国内で使用される主な睡眠薬
2014 suvorexant‫ق‬ঋঝ९঒ছ‫ك‬
ỼἾỿἉὅӖܾ˳ਛ৴ᕤ
(文献 5 より)
ような睡眠薬の依存や乱用に関する記事が社会
問題としてメディアでもしばしば取り上げられ、
患者の不安は高まる一方である。
睡眠薬服用への心理的アレルギー
日本人は睡眠薬に関する心理的アレルギーが
とても強い。
﹁一度でも睡眠薬を服用したら、そ
れなしでは眠れなくなって一生やめられない﹂
﹁長く薬を飲んでいるうちにだんだん効かなくな
ってしまい、量が増していく﹂
﹁認知症になるの
ではないか﹂
﹁用量を間違えると生命に危険が
及ぶ﹂などの習慣性や副作用の発現に対し、不
安や恐怖を感じており、誤解や偏見が強い。そ
のため、不眠を自覚しながらも睡眠薬の服用を
跳性不眠・退薬症候が出現し、さらに睡眠薬に
医師の指示どおりに服用せず勝手に断薬して反
多い。特に長期服用に対する拒否反応が強く、
その結果、不眠が増悪し、慢性化している例も
拒否して寝酒を常用している人も少なくない。
8)
9)
(717)
CLINICIAN Ê16 NO. 650
5
7)
8)
対する不安・恐怖が高まったり、不眠が悪化し
遷延化していくこともある。
睡眠薬治療の入口と出口
・休薬の判断をするのはその先になる。しかし、
不眠症の寛解の定義を患者へ以下のように示し、
寛解状態を少なくとも1∼2カ月継続した上で
減量を始めること、そして中止を目指すことを
丁寧に説明することが必要と思われる。
夜間の不眠の症状の軽減︵完全に消失しなく
に、睡眠薬投与を開始する﹁治療の入口﹂にお
合うことで緩和される部分も少なくない。さら
の出口﹂
、すなわち治療期間や減薬の可否を話し
誤った睡眠習慣を含めた生活習慣の改善
L︶の低下の改善
日中の眠気や
てもよい︶
このような負のスパイラルは睡眠薬の中・長
期服用によって生じるため、逆に言えば﹁治療
いて、薬剤の特徴すなわち効果と副作用および
睡眠に対するこだわりの緩和
怠感などの生活の質︵Q O
服用方法について具体的に分かりやすく説明し、
医師の指示に従い服用すれば安全であることな
また、減量中に症状が悪化した場合はいった
ん薬をもとの量に戻し、時間をかけながら再び
睡眠衛生を含めた生活習慣を改善していくこと
後どの程度の期間でどのような効果が出現し、
いくことも大切である。医師と患者の信頼関係
眠習慣の見直しなど、治療経過中に話し合って
庭における人間関係などのストレスの程度や睡
減量していく。うまく進まないときは職場や家
ど患者に安心を与える必要がある。また、服用
で睡眠薬を中止することが可能であることと、
が高まるほど出口が具体的にみえてくる。
その実際の目安を説明することが重要である。
初発の不眠症であっても診断、薬剤調整、寛
解までの期間は半年程度はかかり、継続・減薬
6
CLINICIAN Ê16 NO. 650
(718)
1)
2)
4) 3)
おわりに
睡眠薬を用いる際には、長期服用時のリスク
・ベネフィットバランスの観点から臨床的妥当
性があることが求められる。睡眠薬に関する患
者の不安も、服薬の終結かあるいは長期転帰か
の治療ゴールがみえにくいという不眠治療の問
題が大きい。例えば、
﹁睡眠薬をいつまで服用
すべきか説明を受けたことがない﹂
﹁処方され
てから1年たっても何も言われない﹂などの不
満がよく聞かれる。睡眠薬の減量・休薬のタイ
ミングや長期服用が許容される具体的な事例を
治療の入口からある程度の目安として説明し、
その後も確認し合うことが必要であり、その結
果出口がみえやすくなる。われわれ治療者は患
者にとって安全で安心な不眠治療を提供するこ
文献
Ohayon MM, Smirne S : Prevalence and consequences
of insomnia disorders in the general population of
Italy. Sleep Med, 3, 115-120 (2002)
Morin CM, et al : Epidemiology of insomnia :
prevalence, self-help treatments, consultations, and
determinants of help-seeking behaviors. Sleep Med, 7,
123-130 (2006)
Kim K, et al : An epidemiological study of insomnia
among the Japanese general population. Sleep, 23, 4147 (2000)
三島和夫︵睡眠薬の適正使用及び減量・中止のため
の診療ガイドラインに関する研究班︶編 睡眠薬の
適正使用・休薬ガイドライン、じほう、東京︵20
14︶
三島和夫 不眠症治療の今日的課題、睡眠医療、8、
458∼466︵2014︶
三島和夫 診療報酬データを用いた向精神薬処方に
関する実態調査研究、厚生労働科学研究費補助金・
厚生労働科学特別研究事業﹁向精神薬の処方実態に
関する国内外の比較研究﹂平成 年度分担研究報告
書、 ∼ ︵2011︶
22
とを目指し、実行すべきである。
︵久留米大学医学部 神経精神医学講座
教授︶
32
三島和夫 層化三段法による全国の一般住民1、
2
15
(719)
CLINICIAN Ê16 NO. 650
7
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
24人を対象とした﹁睡眠薬に対する意識調査﹂の
結果から、平成 年度厚生労働科学研究・循環器疾
患等生活習慣病対策総合研究事業﹁健康づくりのた
めの休養や睡眠の在り方に関する研究事業﹂総括報
告書︵2012︶
内村直尚、松山誠一朗 睡眠薬服用の現状とその対
応、こころの臨床 à・la・carte
、 、345∼350
︵2003︶
内村直尚 睡眠障害の診断と治療、河野友信編、最
新心身医学、三輪書店、東京、196∼202︵2
000︶
8
CLINICIAN Ê16 NO. 650
(720)
8)
9)
21
22