1 次の問いに答えよ. ex ¡ ae¡x の逆関数 f¡1 (x) を求めよ. 2 (2) (1) で求めた f¡1 (x) の導関数を求めよ. 1 (3) c を正の定数とする.x 軸,y 軸,直線 x = c および曲線 y = B で囲まれる部 2 x + c2 分の面積を求めよ. (1) a を正の定数とする.関数 f(x) = ( 広島大学 2016 ) -1- 2 座標平面において,極方程式 r = 2 cos µ で表される曲線を C とし,C 上において極座標 B ¼ ;,(2; 0) である点をそれぞれ A,B とする.また,A,B を通る直線を ` と が # 2; 4 し,A を中心とし,線分 AB を半径にもつ円を D とする. (1) 曲線 C は直交座標において点 ( ; ア (2) 直線 ` の極方程式は r cos %µ ¡ ¼ エ D (3) 円 D の極方程式は r = カ キ ) を中心とし,半径が D == オ である. イ cos %µ ¡ ¼ ク ウ の円を表す. = である. ( 金沢工業大学 2015 ) -2- 3 次の問いに答えよ. (1) r を r < 1 である実数とする.自然数 n に対して Sn = 1 + 2r + 3r2 + Ý + nrn¡1 とおく. S = lim Sn n!1 を r の式で表せ.ただし r < 1 のとき lim nrn = 0 であることを用いてよい. n!1 (2) n を自然数とする.2 人の弓道部員 A,B が矢を的に命中させる確率は,A が 4 ,B が 5 1 である.A,B が的に向かってそれぞれ n 回ずつ矢を射る. 2 ‘ n = 1 のとき,A の射る矢が命中する確率を p1 とし,A の射る矢が命中せずに B の 射る矢が命中する確率を q1 とする.p1 + q1 を求めよ. ’ n = 2 のとき,1 回目から (n ¡ 1) 回目まで A の射る矢も B の射る矢も命中せず,n 回目に A の射る矢が命中する確率を pn とする.pn を求めよ. “ n = 2 のとき,A の射る矢は 1 回目から n 回目まで命中せず,B の射る矢は 1 回目か ら (n ¡ 1) 回目まで命中せずに n 回目のみ命中する確率を qn とする.qn を求めよ. (3) (2) で求めた pn (n = 1; 2; 3; Ý) に対して E= 1 P (2n ¡ 1)pn n=1 とおく.E の値を求めよ. ( 東京農工大学 2015 ) -3- 4 次の問に答えよ. (1) 関数 f(x) = xe¡2x に対し,f0 (x) と f00 (x) を求めよ. n P Sn (2) n を自然数とし,Sn = (n + k)2 とする.Sn を n の式で表し,極限 lim 3 を求めよ. n!1 n k=1 Z4 1 p p dx の値を求めよ. (3) 定積分 1 x(1 + x) ( 東京都市大学 2015 ) -4- 5 B B 関数 f(x) = 2 1 ¡ x2 に対し ,曲線 y = f(x) 上の点 P(a; 2 1 ¡ a2 ) における接線を ` とする.` と x 軸,y 軸との交点をそれぞれ Q,R とし ,線分 QR の長さを d とすると き,次の問いに答えよ.ただし,0 < a < 1 とする. (1) f(x) を微分せよ. (2) 直線 ` の方程式を求めよ. (3) d2 を a を用いて表せ. (4) d の値が最小となるような a の値と,そのときの d の値を求めよ. ( 大阪工業大学 2015 ) -5- 6 曲線 y = e¡x を C とし,n を自然数とする.このとき,以下の空欄をうめよ. (1) 曲線 C 上の点 P(t; e¡t ) における接線が x 軸と交わる点を Q とする.点 Q の x 座標は イ である. (2) 一般に,曲線 C 上の点 Pn が与えられたとき,この点 Pn における接線が x 軸と交わる点 を Qn とし,点 Qn を通り,x 軸に垂直な直線と曲線 C の交点を Pn+1 とする.P1 (0; 1) か ら出発して,Q1 ,P2 ,Q2 ,Ý のように点をとる.このとき,点 Qn の x 座標は ロ で ある. (3) 曲線 C,直線 Pn Qn および直線 Qn Pn+1 で囲まれた部分の面積を Sn とする.このとき, Sn = ハ 1 P (4) Sn = である. ニ である. n=1 ( 会津大学 2016 ) -6- 7 関数 f(t) = Z 0 ¼ 2 (x ¡ t cos x)2 dx は,t = a( a は正の実数)で最小値をとるものとす る.a を超えない最大の整数の値を求めよ. ( 自治医科大学 2015 ) -7- 8 関数 f(x) = 1+x について,次の問いに答えよ. 1 + x2 (1) f(x) の最大値と最小値を求めよ. Z p3 (2) p f(x) dx を求めよ. ¡ 3 ( 福岡大学 2015 ) -8- 9 ¡! ¡ ! ¡! ¡ ! ¡! ¡ ! 四面体 OABC があり,OA = a ,OB = b ,OC = c とする.三角形 ABC の重心を G ¡! ¡ ! ¡! ¡ ! ¡! ¡! とする.点 D,E,P を OD = 2 b ,OE = 3 c ,OP = 6OG をみたす点とし,平面 ADE と直線 OP の交点を Q とする.次の問いに答えよ. ¡! ¡ ! ¡ ! ¡ ! (1) OQ を a ; b ; c を用いて表せ. S2 を求めよ. S1 V2 (3) 四面体 OADE の体積を V1 ,四面体 PQDE の体積を V2 とするとき, を求めよ. V1 (2) 三角形 ADE の面積を S1 ,三角形 QDE の面積を S2 とするとき, ( 横浜国立大学 2016 ) -9- 1 に対し OA を s : (1 ¡ s) に内分す 2 ¡! ¡ ! る点を P とし,0 < t < 1 に対し OC を t : (1 ¡ t) に内分する点を Q とする.OA = a , ¡ ! ¡! ¡ ! OB = b ,OC = c とおくとき,以下の問いに答えよ. 10 1 辺の長さ 1 の正四面体 OABC を考える.0 < s < ¡ ! ¡! ¡ ! ¡ ! ¡ ! (1) PB,PQ をそれぞれ a ; b ; c ; s; t を用いて表せ. (2) ÎBPQ = 90± であるとき,t を s を用いて表せ. (3) (2) の条件の下で,t の最大値とそのときの s の値を求めよ. (4) (3) で求めた s; t に対して,PQ2 を求めよ. ( 熊本大学 2016 ) - 10 -
© Copyright 2024 ExpyDoc