ヘッジファンド指数、昨春以降の悪化に歯止め

週次レポート
平成 28年 7月 18日
円の売り戻し、持続性を模索
日欧などの政策、日米決算、米指標などにらむ
今週の為替相場は、円の売り戻しの持続性を模索する展開が予想されよう。週間予想はドル/円が 103.50
-107.80円、ユーロ/円が 1
15.70
-119.
50円。前週からは米国経済の過度な減速懸念の後退と米国債金利の
上昇、日本での政策強化期待などから、ドル/円、クロス円で円が売り戻されてきた。一方で 6月 24日の英
国 EU離脱ショック後の市場混乱からは正常化が進捗しており、今週は日欧などの政策動向、日米企業決算、
米国の経済指標などで、リスク選好相場の継続余地を見極める展開となる。
ヘッジファンド指数、昨春以降の悪化に歯止め
国際金融市場にあって、リスク回避やリスク選好の度合いを探るバロメーターの一つに「グローバル・ヘ
ッジファンド・インデックス(HFRX指数)
」がある。米国のヘッジファンド・リサーチ社が算出しているも
ので、グローバルなリスクテイカーでもあるヘッジファンドの成績動向の参考になるものだ。
最近では昨年 4月 15日の 125
9.18をピークとして、悪化トレンドへと転換してきた。背景としては、米
FRBによる利上げ地ならし警戒や、中国発の世界減速懸念、原油安などによるリスク回避相場の広がりがあ
った。今年 2月 11日には 1117.
45まで急落し、2
012年 1月以来の最低を更新している。
昨春以降、こうした海外ヘッジファンドの成績悪化は、日本でも昨年 6-7月頃からマイナス影響が伝播し
てきた。海外勢のリスク許容度減退による日本株買いの先細りや処分売り拡大、連動する形でのリスク回避
の円買いを後押しさせている。今年の年明けからは昨年に成績が低迷したヘッジファンドなどから、収益挽
回策としての日本株売り(ショート)と円買い(
ロング)の投機戦略が激化してきた。
HFRX指数は今年 2月に底入れしたあとも、低迷傾向が続いてきた。しかし、英国の EU離脱ショックで市
場混乱が激化した、6月 27日の 1148
.39で 2番底を形成。その後は英国や欧州、日本などでの経済対策期待
のほか、米 F
RBの利上げ遅延観測、一方での米 6月雇用統計の大幅改善を受けた米国経済の減速懸念後退な
どで、リスク回避が後退している。グローバルな過剰流動性相場の再現期待はヘッジファンドに追い風とな
り、HFRX指数は 7月 15日に 1175.69と昨年 12月以来の高値を回復してきた。
HFRX指数のテクニカルでは、昨年 7月以来となる 20
0日移動平均線、52週移動平均線といった重要ライン
の上抜け回復に直面している。まだ先行き予断は許さないが、現在の米国経済は過去最低水準への長期金利
低下が実質的な利下げ効果となり、足元で経済指標の打たれ強さが目立っている。一方で米 FRBは 11月の米
大統領選配慮や、英国の EU離脱の影響見極めなどにより、利上げを 12月以降に遅延させるという安心感が
根強い。結果として、リスク選好の参考指標である HF
R
X指数も改善トレンドの継続が期待される。日本市場
にとっては、昨年 7月以降の円高・株安から、反転逆流のモメンタム(勢い)が後押しされやすい。
過去に HFR
X指数が長期低迷のあと、5
2週線を上抜け定着してきた局面としては、201
2年 7
-11月、20
09
年 7月、20
05年 4-6月などがあった。いずれも海外ヘッジファンドの成績修復は、日本市場でもリスク選
好相場へと波及。日本株の長期上昇トレンド入りや、株高・円安の好循環入りが後押しされた実績を持つ。
今回は先行き不透明材料が山積しているものの、手探りでリスク選好相場の持続性を模索する相場フェーズ
に移行してきた。その他の注目ポイントは以下の通り。
<ECB理事会などの欧州政策対応>
今週の欧州市場では、21日に欧州中銀(ECB)理事会が予定されている。前週に英国中銀が利下げを見送
っており、
「ECBも緩和拡大を見送る可能性が高い」
(1
9日付け米ウォールストリート・ジャーナル紙)
。実際
に当面の緩和遅延姿勢が示されると、短期的なユーロ高の材料となる可能性をはらむ。
もっとも欧州ではイタリア系銀行の不良債権処理を巡り、イタリア政府と EUサイドが対立するなど、金融
不安の潜在リスクが残されたままだ。8月にかけては、欧州系銀行のストレステスト(健全性審査)結果発
表に対する警戒感も残されている。欧州経済には英国の EU離脱問題の不透明感も尾を引くため、ユーロ、ポ
ンドとともに、自律反発の局面はあっても、根深い戻り売り圧力を警戒した地合いが続く。
<日銀会合に向けた日本の政策対応>
日本では政府の財政出動と日銀の追加金融緩和が一体化した「実質ヘリコプターマネー(ヘリマネ)
」の期
待感が高まっている。2
8-29日の日銀金融政策決定会合に向けては、政策期待や政策催促により、内外短期
筋から円安・株高のポジション・メークが想定されやすい。その分だけ 29日の日銀会合の前後では、失望や
一旦の材料出尽くしによる円高・株安の波乱余地も残されている。
日本でのヘリマネ論議については、今週段階から過度な先行期待を冷却させるような要人発言にも注意を
要しよう。一方で週末 23-24日の G2
0財務相・中銀総裁会議(中国・成都)では、英国の E
U離脱問題もあ
って、改めて G20各国による「財政・金融政策と構造改革の政策総動員」努力の協調が再確認される可能性
もある。日本でのヘリマネ論議をサポートするものだ。同時に日本では 9月の臨時国会に向けた 10兆円の経
済対策の具体化が残る限り、短期的な失望はあっても、政策期待が円安・株高の地合いを支援する余地が残
されている。
<日米企業の決算発表>
今週以降は日米企業の決算発表が本格化していく。前週までの米国決算は底堅さが見られており、リスク
回避の後退を後押しさせている。日本企業の決算に関しても、すでに 4-6月の間に大幅円高や内外経済の減
速を受けた業績下方修正への織り込みが進捗してきた。足元では円急騰も一服となっており、事前警戒の範
囲内の減益・先行き下方修正であれば、「悪材料の出尽くし」となる可能性もある。
ただし、日米株ともに、前週までの高騰で高値警戒感が高まってきた。しかも日本株市場では 7月決算発
表の悪化を見越し、早くから仕込まれてきた空売りやヘッジ売りの買い戻しも前週から進捗している。その
意味で日米ともに、今後の決算発表が過熱調整の売り材料となるリスクも残されている。
<米国の経済指標>
米国の経済指標は、改善傾向が目立っている。6月からは FRBの利上げ遅延期待や長期金利の過去最低水
準への低下などが、米国の企業や家計にプラスとなっている。また、米国株は昨年 5月以来の過去最高値を
更新してきたが、株価上昇は資産効果や景況マインドの改善などを通じて、企業の設備投資や家計消費にプ
ラスの効果をもたらす。
その中で今週は、21日の最新 7月分となるフィラデルフィア連銀製造業景況指数、22日の製造業 PMIなど
での底堅さが注目される。一方で 21日の新規失業保険申請件数、中古住宅販売などは、前回までの改善の反
動調整的な減速が警戒されよう。
<ドル/円に影響及ぼす米 10年債金利の行方>
現在のドル/
円相場への影響度が大きいのが、米 10年債金利の動向だ。最近は 7月 6日に 1.31
%方向と過
去最低水準に急低下したあと(債券価格は高騰)
、18日には 1.60%方向に調整的な上昇となってきた(債券価
格は反落)。連動する形で、ドル/
円ではドルが反発している。テクニカルでは、週足・一目均衡表の基準線
1.70%、40週(200日)
移動平均線 1.90
%方向への自律調整の余地が残されている。
シカゴ商品取引所(CBOT
)の米 10年債金利ポジションでも、非商業の投機部門は 7月 12日週に+13万 13
61
枚のネット・ロングとなり(前週は+9万 610
9枚)
、2
013年 4月以来の大幅な買い持ちとなってきた。潜在
的に米債ロングの反動整理余地が大きくなっており、ロング整理が当座の米債金利上昇とドルの反発の伸び
シロにつながる。米 10年債金利は今年 4月から 6月初旬までは、1.
6%から 1.9%のレンジで横這い化して
おり、こうした水準までの正常化が進むと、ドル/円も同期間中の 1
05-1
12円というレンジに回帰できる余
地が残されている。
お客様は、本レポートに表示されている情報をお客様自身のためにのみご利用するものとし、第三者への提供、再
配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。
情報の内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、これらの情報によ
って生じたいかなる損害についても、当社および本情報提供者は一切の責任を負いません。本レポートの内容は、
投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっての最
終判断はお客様ご自身でお願いします。
---------------------------------Japan Economic Pulse Co.,Ltd.
----------------------------------