PowerPoint

「環境教育概論」講義まとめ1
西村仁志
いろいろな環境教育
• テーマ(自然系、生活系、地球環境系…)
• フィールド(都市公園、里山、森林、水辺、商店
街、まち…
• 実施主体(学校、企業、行政、市民活動団体…
• 属性や年代(幼児、小学生、中高生、大学生・青
年、働く世代、育児世代、中高年…)
• 手法(映像作品、出版物、イベント、講演、ディ
スカッション、演劇、体験学習、ツアー、ワーク
ショップ…)
個人
自然
生活・暮らし
社会
自
然
体
験
い
の
ち
の
つ
な
が
り
の
実
感
生
活
体
験
環
境
調
和
型
ラ
イ
フ
ス
タイ
ル
グ
リ
|
ン
コ
ン
シ
ュ
|
マ
|
地
域
と
つ
な
が
る
体
験
ま
ち
づく
り
シ
ティ
ズ
ン
シ
ッ
プ
の
育
成
市
民
参
加
・参
画
社
会
変
革
‖
持
続
可
能
な
社
会
へ
西村仁志 2007
自然
自然系環境教育
地球系環境教育
地球規模
地域
生活系環境教育
総合系環境教育
環境まちづくり
企業の社会的責任(CSR)
総合的な学習の時間
阿部治による
社会
環境教育のあゆみ:第1段階
• 1970-80年代
• 環境問題の解決と未然防止に向けた教育
• 日本においてはこれ以前から「自然保護教
育」「公害教育」の展開があった。
ベオグラード憲章
(1975、国際環境教育会議)
環境とそれに関わる問題に気づき、関心を持つと
ともに、当面する問題を解決したり、新しい問題
の発生を未然に防止するために個人及び社会集団
として必要な知識、技能、態度、意欲、実行力等
を身につけた人々を育てること。
環境教育のあゆみ:第2段階
• 1980-90年代前半
• 一人ひとりの意識と行動の変革を促し、生
活様式(ライフスタイル)の変革を導く教
育
• → 個人のイノベーション
環境教育のあゆみ:第3段階
• 90年代後半
• 大量生産・大量消費・大量廃棄型の社
会から、持続可能な社会への変革に向
けて、一人ひとりの意識、態度・価値
観、そして行動の変革を導く教育 。
(「持続可能な社会の実現に向けた教
育」)
• → 社会のイノベーション
テサロニキ宣言
(1997、環境と社会に関する国際会議)
持続可能性は環境だけでなく、貧困、人口、健康、
食料、民主主義、人権、平和といった諸課題をも
含んでいる
環境教育を環境と持続可能性に向けた教育と表現
してもよい
環境教育のあゆみ:第4段階
• 2002年以降「E.S.D.=Education for
Sustainable Development」
• “よりよい未来”をつくるために環境・
人権・平和・ジェンダー・国際協力・
多文化共生・福祉など様々なテーマに
取り組む教育活動をつなぐ重要性の認
識(広義の環境教育)
環境教育のあゆみ:第5段階へ
•
•
•
•
•
•
•
2011年3月11日「東日本大震災」以後
東京電力福島第一原子力発電所事故
放射線による健康被害
第一次産業への影響
原発難民
エネルギー政策の転換点
意見表明と政治参加