LCRメータを用いた良導点探索 T20ES13 仲村 茂樹 背景、目的 • 人体には特に電気の通りやすい点が並んでい て、その点のことを良導点と呼んでいる。 • そして、この良導点が点々と一定に並んだも のを良導絡と呼んでいる。 • この良導点は各内臓に異常がないと現れない と言われている。 • 今回はLCRメータを使って、良導点が正常者 の場合で出るのかどうかを実験する。 実験方法 • 図1の三点を含む片手、周り50箇所にLCRメータ を使い、電気を当て、手には鉄芯を握り、電気がよ く流れるようにする。 • 1Vで測定周波数は1kHzと120Hzの二つ、測る 値は、それぞれの箇所のインピーダンス絶対値、位 相角を測る。 • 図の赤い三点は代表的な良導点であり、それを中心 に 縦3cm 横6センチ を縦5個 横10個に 分割し50箇所を測定、記録はエクセルで出す。 • 図1の赤い三点は代表的な良導点の箇所。 図1 実際の記録 インピーダンス|Z|[MΩ] 位相φ[度] 結果および考察 • 1kHzでは数値が出た。しかし、120Hzで は数値が測定できないほど移動して、まった く測ることはできなかった。 • 実際に正常な人を対象としたが、特別な値 はでない結果のままで、代表的な三点もほか の箇所と似た数値を出してしまい良導点を探 索することはできなかった。
© Copyright 2025 ExpyDoc