mediastudies20151112

メディア社会文化論
2015年11月12日
2015/11/12
1
3. メディアの定義と諸相
3.1 メディアの辞書的定義のいくつか
3.1.1稲葉三千男の定義①
• 二通りの「メディア」
1)神と人の媒介(垂直方向)
2)人と人との媒介(水平方向)
(『コミュニケーション事典』(1988、平凡社)の「マス・メ
ディア」の項目)
2015/11/12
2
3.1.1稲葉三千男の定義②
1)神と人の媒介(あるいは媒介に必要な媒介
項)・・・媒介項は<みこ><霊媒><預言者>
など・・・(以下、後藤の補記)異質的な媒介をす
る媒介・・・異質なままだとメディウム。他方、媒
介項を飛び越えて、直接媒介可能と考えると
ミッテルに
2015/11/12
3
3.1.1稲葉三千男の定義③
2)人と人との媒介(あるいは媒介に必要な媒
介項)・・・媒介項は送り手と受け手との中間に
あるもの・・・同質的な媒介をする媒介・・・ミッテ
ルの媒介、媒介物はメディウム
• 2-1)媒体材料 (例)音波に対する空気、
文字に対する紙
• 2-2)媒体材料に情報が加えられたもの
(例)新聞、雑誌、パンフレット、レコード、映
画、ラジオ、テレビ
2015/11/12
4
3.1.1稲葉三千男の定義④
• 「媒体media(メディウムの複数形)とは,もと
もと<中間にあるもの>または<中間>を意
味した.神と人との中間にいてなかだちをす
る<みこ><霊媒><預言者>なども含ま
れる」(稲葉 1988 498)・・・1)の方に相当する
メディア
• この「神と人との中間」にいるものという部分
を「送り手と受け手の中間にあるもの」とよみ
かえて、稲葉は議論していく。
2015/11/12
5
3.1.1稲葉三千男の定義⑤
• 「対面集団face to face group内での会話や音
楽会場での演奏などだと、空気が音波のメ
ディウムで、手紙や遺言状だと紙が文字のメ
ディウムである」。さらに印刷術の発明にとも
なって「新聞、雑誌、パンフレットなどの印刷
物が」最初のマス・メディアとして登場する。つ
ぎにレコードや映画が登場するが、これらは
いずれも「物体として持ち運びができるという
意味でパッケージ型である」。
2015/11/12
6
3.1.1稲葉三千男の定義⑥
• 他方ラジオやテレビはパッケージ型ではない。
またフィルムや電波の情報を再生するための
再生装置は「送り手と受け手の中間にあるも
の」であるので、マス・メディアに含めうるとい
う。さらに「マス・メディアがマス・コミュニケー
ションとまったく同義に使われることも少なくな
い」。
2015/11/12
7
3.1.2上田修一の定義
1)メディア=媒体
2)メディア=従来からのマス・メディア
• 1)2)共に「情報を運ぶ乗り物」
2015/11/12
8
3.2メディア概念の諸相1
• メディア・・・表層、表象・・・例、「流行は時代を
表すメディア(鏡)だ」
• 表現・・・「芸術作品は作者の心を表すメディ
ア」「時代の空気を表すメディア」・・・マクルー
ハンはじめ、芸術畑の人がメディア論に
• Mediate「媒介する、取り持つ」・・・ならば酒、
カラオケ、ゲーム、美味しい食事、夜景、格好
良い車も「メディア」?!!飲みュニケーション
2015/11/12
9
メディア概念の諸相2
• たいこ持ちや仲人・・・メディアの典型とも
• コミュニケーションの究極は性愛?(齋藤孝
『コミュニケーション力』)
• 人を表すメディアは?・・・服装、表情、顔、ス
タイル、容姿
• そもそも人(というか動植物)・・・遺伝情報を
選ぶ(運ぶ)ためのメディア←窮極的な見方
2015/11/12
10
メディア概念の諸相3
• 人の中枢は脳、その脳を模したコンピュータ・
図書館もメディア
• そもそも先述の、服装、表情、顔、スタイル、
容姿を「メディア」という語で表すのが適切?
→表現?サイン?
2015/11/12
11
3.3メディアの対概念の多義性1
• メディアの対概念は?・・・典型は「情報」
• マクルーハンなら「メッセージ」
• では「メッセージ」とは何?・・・思考、情報の
意味・・・解釈を伴う(情報は解釈を必ずしも
伴わない・・・データ概念にも近づく)・・・コード
(=文法・読み解き方)理解必須、コンテクスト
も。
• 解釈なき情報はありうるか否か?そもそもそ
う考えると情報は「もの」なのか・・・やや疑問
2015/11/12
12
3.3メディアの対概念の多義性
• ・・・ただし読まれない情報はあるし、先述の
物財の情報性も
• →読み取り機械の保管の問題とも関連する。
読み取りするリーダとデータ双方を保管する
必要性(実際、図書館・資料館の大きな課題)
• ・・・読み取る側も読み取られる側も双方メ
ディア(→マクルーハンのメディア概念の重層
性に)
2015/11/12
13
4.メディアからマス・メディアへ
4.1中井正一のメディア論、マクルーハンのメ
ディア論の纏めと、マス・メディア論への視座
(示唆)
4.1.1マス・コミュニケーション論とマス・メディ
ア論(そもそもはあまり分けて専門家も使って
いないと思われる)
2015/11/12
14
4.1.1マス・コミュニケーション論と
マス・メディア論
• マス・コミュニケーション論の大きな問題関
心・・・受け手の主体性をどう捉えていくか?
• べき論(Sollen)・・・メディア・アクセス権の主
張、公共圏、コミュニティ・メディア論
(CATV、死語となった「ニューメディア」論)・・・
受け手の主体性をいかに確保していくか
• 実態論(Sein)・・・効果論研究や「利用と満
足」研究・・・受け手が本当に送り手のいいな
りになっているのか?
2015/11/12
15
マス・メディア実証研究の主流
-効果論研究
1)弾丸理論・皮下注射モデル・・・ナチズムや
オーソン・ウェルズ「火星人襲来」が背景に
2)限定効果説
カッツ&ラザースフェルト マス・コミュニケー
ションの二段の流れ仮説
「オピニオン・リーダ」「小集団(準拠集団)」
3)強力効果説(2.に較べて相対的に「強力」と
いう意味)新しい効果論
2015/11/12
16
強力効果説についての主な2つ
3)強力効果説
3.1)アジェンダ・セッティング(議題設定機能)
仮説
3.2)沈黙の螺旋状階段
の2つが有力
2015/11/12
17
3.1)アジェンダ・セッティング(議題
設定機能)仮説
• アジェンダ・セッティング・・・議題設定機能
• マス・メディアは議題(イッシュー)の提示に大
きな機能/イッシューの賛否には影響与えな
い(「強力」効果論といっても・・・)
しかし
• 賛否に関係ないとはいえ、実質ある事柄の賛
成派・反対派のいずれかに利することに
2015/11/12
18
アジェンダ・セッティングでの「強力」に
なる実例
1)女系天皇・女性天皇をもう政治課題にしない
との安倍元首相(当時)の意向→メディアが受
け取る→報道を減らす→結果的に、女性天皇
に反対する自民党の一部勢力の意見に有利
な状況を作り出す
• (あるいはもう少し最近でいえば)小沢元民主
党幹事長の在日外国人参政権を与える意向
も
2015/11/12
19
2)憲法改正論議・・・従来、国会において議論
すらタブーであった→今はそれを議論するこ
と自体は与野党共に合意→議論する中で、
(社民党、共産党を除いて)与野党共に改憲
そのものも(9条に触れるか否かは別にして)
否定はしない(テレ朝の姿勢)
2015/11/12
20
3)日本の核兵器保有・・・憲法同様、論じること
自体がタブー→北朝鮮の核保有という事態→
核保有の是非を論じることそのものは国会に
おいてもマス・メディアにおいてもタブーでは
なくなってきている。
• 政府や与党が、アジェンダを決めていき、そ
れに大手マス・メディアが追随している現状が
あるように思われる。
2015/11/12
21
• 万年野党と思われた民主党政権が出来た
←「政権選択」が、アジェンダに(2009年)。
• それを防ごうと麻生太郎は「政権選択よりも
政策を」と叫んだが。
• どちらに入れるべきかはマス・メディアは語ら
ない/だけど「政権選択」がイッシューに→民
主党政権の芽が出る
2015/11/12
22
3.2)沈黙の螺旋状階段仮説
•
•
•
•
サイレント・マジョリティ
黙っている多数派と、饒舌な少数派
見かけ上の多数派はどちら?
人は孤立をおそれる動物(ノエル・ノイマン)
2015/11/12
23
効果論→マス・メディア論、メディアの
棲み分けの議論
[べき論]・・・大資本によるマス・メディアVS 小資
本による地域メディアという対立図式
• あるいは不特定多数への新聞VS 多様の少
数者への出版といった図式
• 公平原則のある放送(義務としての公平中
立)VS 義務ではなく自由だが公平中立を主体
的に(信用と売れ行きのため)標榜する新聞
VS 自由かつ中立性も気にしなくて良い出版
2015/11/12
24
• このような中において、携帯やネットといった
新しいメディアはどのように位置づけられるの
か?・・・そもそもワンセグに代表されるように、
こういったメディアの分類そのものを無効にす
るのが、携帯やネットであるともいえる(マル
チメディアの一つの意味)
2015/11/12
25
• →限定効果論は「パーソナル・メディア(会話)
vsマスメディア」という図式を前提に
• ネット社会のネットはパーソナル?マス?(有
馬哲夫・早大教授)(放送法か通信制度かい
いずれの統制の下に置かれるべき存在かと
いう問題にも照応)
2015/11/12
26
[実態論]
• 効果論・・・それぞれの時期における主流のメ
ディアが会話との比較対象とされ、調査対象
に
• 理論枠組上はメディアの区分(どれが良いか
といったべき論のような)はない・・・(マクルー
ハンとは違って、というか)
2015/11/12
27
• しかし限定効果論-「べき論」としてあった受
け手の主体性-を実証レベルで再認
• 他方、児島和人「パーソナル・インフルエンス
再考」
• 「べき論」の方の機能の棲み分けに当然、
人々への効果・影響の内実も関わってくると
考えられる可能性がある
2015/11/12
28
4.2.2 マクルーハン、中井の示唆と
受け手の双方向性
• 双方向性・・・マクルーハン、中井ともに重視。
しかしマクルーハンは解釈の自由から来るも
の(文学研究がもと)。中井も印刷本の解釈
の多様性。
• 対等性と双方向性
• ミッテル・・・対等性・水平性
• メディウム・・・垂直性
• 垂直性に対する水平性
2015/11/12
29
http://www.geocities.jp/m_ikinobu/kyoudokenkyu/kaihou22.htmlと
http://www.google.co.jp/imgres?hl=ja&sa=X&tbo=d&biw=1280&bih=709&tbm=isch&tbnid=taOm6r5VMCecOM:&imgrefurl=http:
//www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1068.html&docid=BJJ1ouK9FqyEIM&imgurl=http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/image2/senya1
068/106806.jpg&w=118&h=140&ei=A5DZUKSvK8zRkgXrmYD4AQ&zoom=1&iact=hc&vpx=12&vpy=167&dur=20&hovh=112&hov
w=94&tx=46&ty=56&sig=100990456428961348754&page=1&tbnh=112&tbnw=88&start=0&ndsp=19&ved=1t:429,r:0,s:0,i:85
2015/11/12
30
〔メディウムの媒介〕
• 垂直性(神と人)(死者と生者)(後世の人へ
のコミュニケーション)(貴族と平民)(知識人
と大衆)etc次元の異なる者相互が交わらず
に場所・領域としてのみ存在している状態
(それら相互に動き・交流があればミッテル)
• 透明でない媒介
2015/11/12
31
〔ミッテルの媒介〕
対等性と双方向性 interactivity
透明な媒介
1)基本的に次元の同じ者のやりとり
2)次元の異なる者を同じと見なして行うやりと
り(『土曜日』)
• しかし次元の本来違うものが対等性を発揮し
ようとするから、その壁こえのエネルギーが
意味を持った。(以下は後藤の見解・・・今は
逆。単なる水平性の増加としての対等性)。
2015/11/12
32
• 現代では、情報媒体の相対的な稀少性の減
少も背景に(「委員会の論理」の「印刷される
論理」)
• →複製の場(機会)、発言の場が電子情報の
ように媒体の稀少性の低い局面では、増えて
くる。
2015/11/12
33
5.時間の流れのなかにある言葉を
記録する媒体としての紙
〔紙切れから本へ〕
• 稀少材としての木簡、石・・・永遠に残るような
言葉、墓碑銘のようなもの。
• 恐らくは、時間の流れの中にある存在を悠久
の時間の中に位置づけようとする試み。
• 紙の発生・・・でも当初は重要な手紙と記録に。
• 一枚物の紙・・・散逸する可能性のあるメモや
通知文
2015/11/12
34
非常に大ざっぱに分けると
• 本(写本)・・・時間性の(時間的延長を意識し
たという意味であり、タイムリーであるという
意味ではない、というかその反対の)メディア
• 来世(あの世)や後世(未来のこの世)を意識
• そもそも人類の歴史の大部分・・・平均寿命、
今より遙かに短い・・・来世を意識
• 近代・・・科学合理性の支配・・・大半の人々、
来世を信じえず。代わりに後世を意識
2015/11/12
35
• 現代のみ(それも科学の恩恵を受け、平均寿命
も長い先進国の現代人のみ)・・・来世も後世も
信じず、現世のみを重視する・・・地球を消費の
対象としか考えない(cfハンナ・アレントの発想)
• 近代の本(=印刷本)・・・時間性とともに空間性
の(空間的広がりも意識した)メディア
• 現代の本(印刷本)・・・空間性のみのメディアと
なりつつある(消費物になりつつある)
2015/11/12
36
• 函入りハードカバー→函なしハードカバー→ソ
フトカバー(単行本)→文庫本・新書本
• ・・・本の形態の軽装化・・・長時間の保存に耐
えうることを意識しない形態に。
2015/11/12
37
マクルーハンと中井正一の印刷本(印
刷メディア)への評価①
• マクルーハンの評価・・・このような印刷本の
空間性(広い地域に流布させる)を表音文字
の普遍性に還元して批判
• 文字文化の問題(抽象的であり、広範囲に及
ぶ支配の道具になっている)を、写本より活
字本は強化
2015/11/12
38
マクルーハンと中井正一の印刷本
(印刷メディア)への評価②
• 中井正一の評価・・・印刷本・・・複製可能、商
品・・・写本より一方向的。しかし多様な解釈
の可能性。目の見える関係での合評会・相互
討論(後藤のコメ・・・書き込みすれば大量の「
異本」の流通とも捉えうる)→逆に双方向性へ
の兆しにも
2015/11/12
39
「委員会の論理」(1936)
(中井正一の戦前の代表作)
• 「いわれる論理」・・・ギリシアの問答法(弁証
法)。(vs文字・・・奴隷のフェニキア人の専有
物)・・・双方向
• 「書かれる論理」・・・中世の写本・・・教会が文
書を独占。聖書の解釈権を独占・・・一方向
• 「印刷される論理」・・・近代の印刷本・・・大量
の複製・・・それ自体は一方向・・・しかし多様
な読み方・読書会等を通じて多様な解釈・・・
双方向性の復活
2015/11/12
40
『美学入門』(1951)
(中井正一の戦後の代表作)
• 映画・・・カットとカットをつなぐ言葉(「・・・であ
る」「・・・でない」「・・・かも知れない」「・・・に違
いない」等々)がない。
→受け手が想像力で補ってつないで読みとる
→受け手の主体性を喚起
• ・・・マクルーハンの低精細度の議論(低精細
度→受け手が補う)に似つつも、より精緻。
2015/11/12
41
• 少し文脈を切り離した(つなぐ言葉「繋辞(繋
詞)」は「文脈」を指示)理解を可能に。(花壇
を椅子とみなすような機能概念的把握)
• すべてを「即」でつなぐ日本的な思想(西田哲
学)等を意識している(鶴見俊輔)
2015/11/12
42
ここで・・・各メディアの関連付置
-時間性、空間性を軸に
←より時間性(垂直性) より空間性(水平性)→
写本
印刷本
雑誌
新聞
ラジオ(ライブだとより右に)
テレビ
電子メディア(双方向性の典型)
2015/11/12
43
比較的左側の媒体もそもそもは、より左に対し
て速報的(空間的)媒体だった・・・
• 雑誌は本よりは速報的であるし、個人的であ
るし(journal はフランス語の日記の意味、ま
た日誌の意味も)、新聞は(「新」しく「聞」く
newspaper ということからも、新しい事柄・
「ニュース」を伝える「紙」媒体)である。
• その「新聞」という速報的メディアに本来あっ
た速報性のお株を奪うのが、ラジオやテレビ
であるといえる(もちろんさらにネット)。
2015/11/12
44