mediastudies20100108

メディア社会文化論
2010/01/08
2.7 マクルーハン評価(批判等)の
一例
• 稲葉三千男の批判(「マクルーハン
彼は正しいか間違っ
ているか--“論より証拠”におぼれる教祖」『近代経営』
12(12),29-131. (1967) (経済雑誌 ダイヤモンド社))
• 「メディアの重層性」の議論と「冷たいメディ
ア」「熱いメディア」の分類の矛盾を衝く
経歴は日本版ウィキペディア「稲葉三千男」写真は
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1253/6.html
稲葉 三千男(いなば みちお、1927年3月10日 2002年9月8日)は、日本の社会学者、ジャーナ
リズム研究者、政治家。研究者としては、東京
大学新聞研究所(現在の東京大学大学院情報
学環・学際情報学府の前身の一つ)で永く活躍
し、東京大学定年退官後は、東京国際大学教
授となった。1990年、革新系候補として東久留
米市長に初当選、以降3期12年間市長を務め
た
稲葉によるマクルーハン批判①
• 「メディアの重層性」の議論・・・関係概念、機
能概念による把握
• 「冷たいメディア」「熱いメディア」の議論・・・そ
れぞれを実体視
• (後藤の補足(価値中立でないし、「冷たいメ
ディア」=テレビ、「熱いメディア」=活字と対
応メディアも実体視))
• →矛盾
稲葉によるマクルーハン②
• 「メディアの重層性」の議論・・・プラトン、アリ
ストテレス以来の二元論の延長(イデアと現
象、形相と質料の議論)に
• “最終的には人間の脳に至る”(マクルーハ
ン)・・・脳を実体視
稲葉のマクルーハン批判に対する授
業担当者の意見①
• ①の批判について
• マクルーハンも(前回の授業で申し上げたよ
うに)、「冷たいメディア」「熱いメディア」を固定
せずに、相対的な関係で捉えている(箇所が
多い)。→その点で、稲葉の批判は妥当せず。
• ただし、テレビ=冷たいメディア、活字本=熱
いメディアという組み合わせは譲れないと考
えているようだ。→この点、稲葉は妥当する。
稲葉のマクルーハン批判に対する授
業担当者の意見②
• ②の批判について
• マクルーハンは二元論というより、小さな二項
対立を組み合わせているに過ぎない。よって、
プラトン以来の二元論の延長というより、そも
そも二元論を要請する「情報vsメディア」という
対立を崩したと評せる。→モダニズムを越え
るポストモダンの走り。
• →この点は稲葉の批判は的はずれ。
稲葉以外のマクルーハンへの批判
• (1)技術決定論
→ただし共通感覚論との絡みも
• (2)テレビは未完成か?
• (3)マクルーハンの自己矛盾
• (4)非線形的論理への親和性
稲葉以外のマクルーハンへの批判
(1)-技術決定論
• 技術決定論だという批判
• イニスの技術決定論→マクルーハンに影響
• 「五感の比率の変化の議論」・・・特に技術決
定論的
技術決定論に対する社会学(者)の基
本的な捉え方
• 技術決定論の問題(プリクラの例、受け手、利用
者が技術を自分なりの文脈で理解する、利用と
満足研究)
• 多くの技術の中で、人々によって採用されるもの
と採用されないもの、廃れるものとはやって定着
するものとがある→それらを分かつ理由はどこ
にあるのか?→社会的にその技術を受容する下
地があって初めて、その技術は人々に採用さ
れ、はやり、そして廃れずに定着する。
マクルーハンの「五感の比率の変化
の議論」を示すテキスト(文章)
• 「ある文化圏の内部から、もしくは外部からひ
とつの技術が導入され、その結果としてわれ
われのもつ五感のうち特定の感覚だけがとく
に強調され、優位を与えられる場合、五感が
それぞれに務める役割比率に変化が生じる
のだが、そのときわれわれの感受性はもとの
ままではありえないのだ」(『グーテンベルクの
銀河系』p.41))
技術決定論は叩くべきだ。しかし、・・・
• 共通感覚論(中村雄二郎)
• マルクスの「鉱物商人」の喩え
• アランの『芸術の体系』(光文社古典新訳文庫)
• こういった感覚の延長としての情報機器
• 特定の感覚に基づく世界観
稲葉以外のマクルーハンへの批判
(2)-テレビは完成度低い?
• 低精細度や完成度の低さをテレビの冷たいメ
ディアであることの根拠とする・・・
• しかし・・・
• 現在のテレビ受像器は高品位テレビ
• 映画同様、DVDとして完成された作品となる。
• しかも映画もテレビもNGシーンやメイキング
映像等がDVDに付加価値をもたせる手段とし
て使われる。
テレビの完成度は低い?②
• →この点では、稲葉の批判が妥当する。
• マクルーハンの生きた時代のメディア状況を
絶対視して、理論を作っている面も。
稲葉以外のマクルーハンへの批判
(3)-マクルーハンの自己矛盾
• 当人は活字文化的な人
• 子どもに見せないようにテレビを地下室にし
まうほど(服部桂『メディアの予言者-マクルーハン再発
見』2001年、廣済堂出版社、p.112)
• カトリックの聖職者はラテン語を理解する文
字文化エリートでありつつ、オーラル文化を
擁護したのと同様の矛盾かも。
稲葉以外のマクルーハンへの批判
(4)-非線形論理への親和性①
• 線形的な思考を否定
• 現在の思考をしばしば中断される情報環境を
肯定する
• すると、我々の思考から論理性や物語性を奪
うことになる
稲葉以外のマクルーハンへの批判
(4)-非線形論理への親和性②
• もっともこういうような非線形志向への批判・
反論としては以下のようなものがある。
• 我々は本読んでいる途中で食事をしたりス
ポーツしても、本は継続的に理解できるし
• ながら読書等をしても、読めるし、
• 授業も色々な科目を50分ずつ学んでも体系
的に理解できる
2.8マクルーハンのメディア論からの
示唆
• 全ての事象を相対化して関係性で捉える。
• すると、中身と外側、メッセージとメディアに区
分けできる。
• メディアを実体としてでなく関係性で捉える。
3. メディアの定義と諸相
3.1 メディアの辞書的定義のいくつか
• 3.1.1稲葉三千男の定義①
• 二通りの「メディア」
• 1)神と人の媒介
• 2)人と人との媒介
(『コミュニケーション事典』(1988、平凡社)の「マス・メ
ディア」の項目)
3.1.1稲葉三千男の定義②
• 1)神と人の媒介(あるいは媒介に必要な媒
介項)・・・媒介項は<みこ><霊媒><預言
者>など・・・異質的な媒介をする媒介・・・媒
介項を飛び越えて、直接媒介可能と考えると
ミッテルに
3.1.1稲葉三千男の定義③
• 2)人と人との媒介(あるいは媒介に必要な媒
介項)・・・媒介項は送り手と受け手との中間
にあるもの・・・同質的な媒介をする媒介・・・メ
ディウムの媒介(物)
• 2-1)媒体材料 (例)音波に対する空気、
文字に対する紙
• 2-2)媒体材料に情報が加えられたもの
(例)新聞、雑誌、パンフレット、レコード、映
画、ラジオ、テレビ
3.1.1稲葉三千男の定義④
• 「媒体media(メディウムの複数形)とは,もと
もと<中間にあるもの>または<中間>を意
味した.神と人との中間にいてなかだちをす
る<みこ><霊媒><預言者>なども含ま
れる」(稲葉 1988 498)・・・1)の方に相当する
メディア
• この「神と人との中間」にいるものという部分
を,「送り手と受け手の中間にあるもの」とよ
みかえて,稲葉は議論していく.
3.1.1稲葉三千男の定義⑤
• 「対面集団face to face group内での会話や音
楽会場での演奏などだと,空気が音波のメ
ディウムで,手紙や遺言状だと紙が文字のメ
ディウムである」.さらに印刷術の発明にとも
なって「新聞,雑誌,パンフレットなどの印刷
物が」最初のマス・メディアとして登場する.つ
ぎにレコードや映画が登場するが,これらは
いずれも「物体として持ち運びができるという
意味でパッケージ型である」.
3.1.1稲葉三千男の定義⑥
• 他方ラジオやテレビはパッケージ型ではない.
またフィルムや電波の情報を再生するための
再生装置は「送り手と受け手の中間にあるも
の」であるので,マス・メディアに含めうるとい
う.さらに「マス・メディアがマス・コミュニケー
ションとまったく同義に使われることも少なくな
い」.