複素関数論 第 4 回小テスト解答例 担当: 南 問. x ∈ R のときには | cos x| ≦ 1 が成り立つが、z ∈ C に対してはこれは成り立たない。 (1) | cos z| > 1 となる z ∈ C を一つ挙げよ。e = 2.718 . . . は使ってよい。このような z は無数 にあるが、自分の好きなもので、次問のためにも簡単なものを挙げるとよい。ただし根拠も記す こと。 例えば z = i などが挙げられる。このとき w = cos z = e−1 + e1 ≃ 1.543 > 1 2 (e = 2.71828 . . . ) である。 (2) 上問 (1) で挙げた z について、w = cos z とするとき、z と w をそれぞれ複素 z-平面、w-平 面上に記せ。 Im Im i Re cos i z-平面 Re w-平面 ちなみに、| cos z| ≦ 1 となるのは右図の陰をつけた領域であり、そ れ以外では | cos z| > 1 が成り立つ。理由は以下の通り。z = x+iy (x, y ∈ R) とすると [教科書 (6.10)] 2 1.5 1 0.5 eiz + e−iz = cos x cosh y − i sin x sinh y 2 y cos z = 0 -0.5 -1 したがって [教科書 (6.15)] -1.5 -2 | cos z|2 = cos2 x + sinh2 y -3π -2.5π -2π -1.5π -π -0.5π 0 0.5π π 1.5π 2π 2.5π 3π x | cos z| = 1 のとき、 cos2 x + sinh2 y = 1 ⇔ sinh y = ± √ 1 − cos2 x = ±| sin x| ey = Y > 0 とおいて 2 次方程式を解くと (次式 2 つ目の符号の複号は Y > 0 より不適) √ √ Y = ±| sin x| + 1 + sin2 x ⇔ y = ± Log(| sin x| + 1 + sin2 x) 最後の式が右上図の境界を表す。境界のうち虚部が最大 (最小) になるのは、上式で x = π/2 とお √ いて y = ± Log(1 + 2) ≃ ±0.88137.
© Copyright 2025 ExpyDoc