肥田 幸子 - 愛知東邦大学

教員の自己点検・自己評価報告書
所属学部
人間学部
所属学科
職 位
氏
名
人間健康学科
准教授
肥田 幸子
最終学歴
学 位
専門分野
金城学院大学大学院人間生活学研究科(修士課程)人間 修士(人間発
臨床心理学
発達学専攻修了
達学)
Ⅰ 教育活動
○目標・計画
(目標)本学の建学の精神「真に信頼して事を任せうる人格の育成」で掲げられているような責任感が
あり、心身ともに健全な学生の育成を目指す。心理の領域においては、学生が心理に関する基礎的知
識を修得し、人の心の動きや行動を科学的に考える力をつけられるようにする。同時に、学生自身が
心の健康を保ちながら、青年期課題を乗り越えられるように指導する。
(計画)人間と心理、カウンセリング概論では各分野の基礎的な知識を習得させる。人間関係論では心
理テストや日常的な出来事を素材に使い、学生に人間関係の基礎を考えさせる。教育相談では基礎知
識に加え、今の教育現場の現状を伝える。カウンセリング基礎演習・演習では模擬カウンセリングを
行い実践力を養う。総合演習Ⅰ・Ⅱではアクティブラーニングの一環として「地域と連携した教育」を
行う。具体的には名東福祉センターを利用する高齢者に対して「ふまねっと」を接点とした心理支援
を行う。また、グループワーク、構成的エンカウンター、サイコドラマ等体験的学習を中心に学生が
対人スキルを向上し、自己成長が図れるように指導する。専門演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳでは、卒業論文を書く
という目標の下に文章力、思考力、プレゼンテーション力を総合的に養う。
○担当科目(前期・後期)
(前期)人間と心理、教育相談、カウンセリング基礎演習、総合演習Ⅰ、専門演習Ⅰ、専門演習Ⅲ
(後期)人間関係論、カウンセリング概論、カウンセリング演習、総合演習Ⅱ、専門演習Ⅱ、専門
演習Ⅳ
○教育方法の実践
人間関係論においては基礎的な知識の習得と平行して、多様な尺度や心理テストを使用し、学生が
興味を持って授業参加できるよう努めた。カウンセリング基礎演習・カウンセリング演習では学生の
模擬カウンセリングを録画し、逐語録を作成して検討を行った。総合演習Ⅰでは、構成的エンカウン
ター他を用い、自己理解、他者理解が深まるように体験的学習を行った。総合演習Ⅱでは、基礎的な
カウンセリング関連の教材による演習に加え、フィールドワーク(もくもくファーム自然体験)や大学
祭で「ふまねっと」運動のコーナーを設置するなど体験学習の場を広げた。総合演習Ⅰ・Ⅱをとおして、
名東福祉センターを利用する高齢者との交流を行った。専門演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳでは全員が卒業論文また
はゼミ論文を作成した。
○作成した教科書・教材
人間と心理、人間関係論、教育相談、カウンセリング概論ではパワーポイント用スライドを各科目、
約 200 枚を作成。カウンセリング基礎演習、カウンセリング演習では模擬カウンセリングの収録 DVD
を 25 枚、各逐語録シートを作成。総合演習Ⅰ・Ⅱでは、グループワークのためのワークシート、カー
ド、振り返り用シート等を各時間分作成した。
○自己評価
本学では学生アンケートによる授業評価を行っている。前期の人間と心理、教育相談、カウンセリ
ング基礎演習、後期のカウンセリング概論、人間関係論、カウンセリング基礎演習において、平均点
は 4.2(5 段階評価)であり、おおむね目的とした授業効果が発揮されたものと考えている。
以前より課題としていた事前学習の実施については、学生が取り組みやすい工夫を行った結果、概
ね課題の提示、点検が行えている。しかし、事後学習について、課題の提示は行っているが点検を行
う時間が無く、形骸化している可能性がある。何らかの工夫を必要とする。
Ⅱ 研究活動
○研究課題
児童期、思春期、青年期課題及び、発達障害をもつ学生を支援する。ことに発達障害傾向を持つ学
生の就労レディネスに関する研究を行う。また、一般生徒、学生のメンタルヘルス維持のための研究
を行う。
○目標・計画
(目標) 学校不適応生徒及び学生のメンタルヘルスシステムを構築する。発達障害傾向学生の就業支
援に関する研究を行う。
科学研究費補助金の研究課題である発達障害傾向で就業困難が予測される学生に対する診断によら
ない支援研究を遂行する。
(計画) スクールカウンセラーをしている小中学校において、不適応徴候と自閉傾向の調査を行う。
5 年前より継続している東邦高校新 1 年生に対するメンタルヘルスチェックとその資料から不適応の
可能性が高い生徒をピックアップし、各担任に対応法を添えて伝える。また、大学では現在までの研
究に加え、科学研究費の補助を受けた“見通し力”尺度の研究、および就労レディネスの研究を行う。
○過去の研究業績(特許等を含む)
(著書)
・共著『寸劇で DV 防止活動』肥田ほか つげ書房新社 2009 年 3 月
・共著「ドメスティックバイオレンス-女性への人権侵害がなぜなくならないか-」宗貞、堀、吉村、
肥田、宮本、手嶋、松本 叢書『人が人らしく生きるために-人権について考える-』第4章 唯学
書房 2013 年 7 月
(紀要論文)
・
「学校不適応を予防するための試み」肥田、鈴木『東邦学誌』2009 年 12 月
・
「大学生の就職活動に関する意識調査」肥田、澤田『東邦学誌』2010 年 12 月
・
「大学生の就業意識形成のプロセスに関する研究」肥田、澤田『東邦学誌』2011 年 6 月
・
「大学生の進路選択行動に影響を与える要素」肥田、澤田『東邦学誌』2012 年 6 月
(紀要報告)
・
「2008 年度入学セミナー実施報告」肥田『東邦学誌』2008 年 12 月
(報告書)
・
「特別支援学級の活用が効果的であった事例」肥田他『学校臨床心理士活動報告書』2010 年 3 月
・
「学校と通級指導員に SC の果たせる役割」肥田他『学校臨床心理士活動報告書』2014 年 3 月
・
「発達障害と女性支援」肥田『フェミニストカウンセリング研究』2014 年 3 月
(学会発表)
・
「子どもの不登校は母親の意識をどう変えるか」大久保、肥田 第 20 回日本発達心理学 日本女子大
学 2009 年 3 月 日本発達心理学会発表論文集 p235 2009 年 3 月
・
「メンタルヘルス調査と教師評価の一致とずれから見えるもの」肥田、鈴木 第 21 回日本発達心理学
会、神戸国際会議場 2010 年 3 月日本心理学会発表論文集 p134 2010 年 3 月
・
「大学生の進路選択行動を支える大学の支援」肥田、澤田 第 54 回教育心理学会総会 琉球大学 2012
年 11 月 日本教育心理学会発表論文集 p188 2012 年 11 月
・
「Perception Gap between Japanese Teachers and High-school Students on Developmental Disorder
Tendency」Hida Okubo Suzuki The 35th International School Psychology Association Conference
(ECP 2013) 17-20 July 2013 Porto Portougal
・
「高校生の不適応徴候感が登校状況に与える影響過程」鈴木、肥田ほか 日本臨床心理学会 第 32 回
大会 パシフィコ横浜 2013 年 8 月 日本臨床心理学会 第 32 回大会論文集 p.470 2013 年 7 月
・
「小学生版学校不適応プロセス尺度作成の試み(3)」鈴木、肥田ほか 日本臨床心理学会 第 33 回大会
パシフィコ横浜 2014 年 8 月 日本臨床心理学会 第 33 回大会論文集p.442 2014 年 7 月
(学会分科会)
・日本フェミニストカウンセリング学会第 8 回大会「フェミニストカウンセリングの視点から相談を受
けることを考える」発題者 2009 年 5 月 フェミニストカウンセリング研究 Vol8 p139-14
・日本フェミニストカウンセリング学会第 10 回大会「発達障害と女性支援」コーディネーター2013 年 5
月
2
○科学研究費補助金等への申請状況、交付状況(学内外)
平成 24 年度:科学研究費補助金(基盤研究 C)交付(代表者)
○所属学会
日本心理臨床学会、日本フェミニストカウンセリング学会、日本教育心理学会、日本発達心理学会、
日本小児保険協会、日本 EMDR 学会、日本学校メンタルヘルス学会
○自己評価
2014 年度は 3013 年度にスタートさせた科学研究費補助による「発達障害傾向で就業困難が予測さ
れる学生に対する診断によらない支援研究」を進めた。
「見通し力」
「就業力」の尺度を開発するため
に外部の聞き取り調査と延べ約 500 人の学生アンケートを実施した。また、公立小学校において 230
人を対象にメンタルヘルス調査を実施した。
東邦高校の新 1 年生約 550 人に対し、メンタルヘルス調査を実施し、教員にフィードバックを行っ
た。また、希望教員に対しては面接も行った。
ただ、上記の研究に対して、論文や学会発表が時期的に本年度の成果としてあげることができてい
ない。
Ⅲ 大学運営
○目標・計画
(目標) 所属委員会の役割を果たす。
学生相談室の責任者として、高校も含めた学園全体の心理支援を行う。心理的に支援が必要な学生
だけでなく、一般学生のメンタルヘルスを向上し、延いては中途退学予防に貢献する。
(計画) 心理的不適応状態にある大学生のカウンセリングを引き続き行う。高校においては、新
1 年生全員のメンタルヘルスチェックを実施し、クラスの担任にフィードバックする。1 年生の担任
教員全員の面談を行う。
研究課題でもある、大学生・高校生のメンタルヘルス予防システムの構築を図る。
○学内委員等
学生生活委員会委員 労働衛生委員会委員 人権委員会委員
○自己評価
学生相談室において、学生、保証人、教職員のカウンセリングを行った。また、同室の責任者とし
て大学・高校の教職員へのコンサルテーション、外部機関へのコーディネーション等、多様な役割を
果たした。
中退防止ワーキングループのメンバーとして、中途退学・除籍に関するデーターの処理にあたった。
Ⅳ 社会貢献
○目標・計画
(目標)青少年の心理的不適応、発達障害の研究が広く社会に役立つように臨床や啓発活動を進める。
(計画)長く続けている非行少年の更生の手伝いや DV 被害者支援はそのまま続ける。発達障害者への支
援は小、中、高、大における臨床に加えて講演などの社会啓発活動も行う。
○地域連携・社会貢献等
・愛知県瀬戸少年院における更正教育の援助。1995 年 7 月~現在
・御器所小学校家庭セミナーにおいてアサーションの講演を行った。2014 年 7 月 4 日
・天白生涯学習センター主催講座においてアサーションの講演を行った。2014 年 11 月 5 日
○自己評価
少年院での矯正教育の支援は 18 年を超えた。この活動に対し、2009 年に法務大臣表彰を受けた
ことは社会に対する何らかの貢献が認められたといえる。DV 被害女性対してはカウンセリング、電
話相談、講演会等で支援を行ってきた。長期にわたり,多様な手法で社会的活動が行えていると考え
る。
社会的啓発活動としてセミナーや地域の生涯学習センターでの講演は適宜施している。
本年度から名東福祉センターにおいて「ふまねっと」運動を学生も巻き込みながら実施している。
3
地域在住の高齢者の認知・運動機能の維持や心理支援に役だった。
Ⅴ その他の特記事項
なし
Ⅵ 総括
科研費補助のおりている「見通し力」研究においてはまだ現実的な成果が出ていないが、着実に
前進している。
授業に関しては、日常の講義やオープンキャンパス、高大連携授業もよい評価を得ているので、
よりいっそうの工夫と開発を心がけたい。
学生相談室の責任者としては、相談室の運営のみでなく、トラブルを起こした学生及び家族に対
する心理支援も行った。病理や発達障害の対応に関しては関係教員、関係学部執行部に対してコンサ
ルテーションを行い、会議に出席した。また、高校に対してもメンタルヘルスチェック、高校教員の
面接等を行い、
不適応生徒に対する支援を行った。
社会活動に関しては経年のものを引き継いでいる。
4