AC = ¡!b - SUUGAKU.JP

年 番号
1
三角形 ABC において,ÎA の二等分線と辺 BC の交点を D とおく.また,C を通り AD と平行
3
な直線と辺 BA の延長との交点を E とおく.
¡!
¡
! ¡!
¡
!
ベクトルを AC = b ,AB = c ,辺の長さを AC = b,AB = c,角を ÎBAC = µ として,
次の問に答えよ.
¡! ¡
! ¡
!
(1) ベクトル CE を b ; c ; b; c を用いて表せ.
¡!
¡!
µ
(2) cos
= p とおく.ベクトル CE の絶対値 f = CE を b; c; p を用いて表せ.
2
¡! ¡
! ¡
!
(3) 三角形 BCE の重心を G とおく.ベクトル BG を b ; c ; b; c を用いて表せ.
¡! ¡!
(4) ベクトル BG と AC が互いに直交するとき,cos µ を b; c を用いて表せ.
氏名
四面体 OABC において,P を辺 OA の中点,Q を辺 OB を 2 : 1 に内分する点,R を辺 BC の中
¡!
¡
! ¡!
¡
! ¡!
¡
!
点とする.P,Q,R を通る平面と辺 AC の交点を S とする.OA = a ,OB = b ,OC = c
とおく.以下の問に答えよ.
¡! ¡!
¡
! ¡
! ¡
!
(1) PQ,PR をそれぞれ a ; b ; c を用いて表せ.
¡
!
¡
!
(2) 比 AS : SC を求めよ.
¡
!
(3) 四面体 OABC を 1 辺の長さが 1 の正四面体とするとき, QS を求めよ.
( 神戸大学 2016 )
( 早稲田大学 2016 )
4
2
平面上の 4OAB において,ÎOAB の二等分線と線分 OB との交点を P,ÎOBA の二等分線と
線分 OA との交点を Q とおく.直線 AP と直線 BQ との交点を R とおく.OA = x,OB = y,
¡! ¡!
¡
! ¡
!
AB = 1 とし,OA,OB と平行で向きが同じである単位ベクトルをそれぞれ u , v とおく.こ
平面上で原点 O と 3 点 A(3; 1),B(1; 2),C(¡1; 1) を考える.実数 s; t に対し,点 P を
¡!
¡!
¡!
OP = sOA + tOB
により定める.以下の問いに答えよ.
(1) s; t が条件
のとき次の問いに答えよ.
¡!
¡
!
(1) OP を x; y; v を用いて表せ.
¡!
¡
! ¡
!
(2) OR を x; y; u ; v を用いて表せ.
¡1 5 s 5 1;
(3) 直線 OR と直線 AB が垂直であるとき,直線 AB と直線 PQ が平行となることを示せ.
¡
! ¡
!
¡!
(4) 2 u ¢ v = ¡1 であり,x; y が変化するとき,OR の大きさが最大となるときの x; y の値と
¡!
OR の大きさをそれぞれ求めよ.
( 同志社大学 2016 )
¡1 5 t 5 1;
¡1 5 s + t 5 1
を満たすとき,点 P(x; y) の存在する範囲 D を図示せよ.
¡! ¡!
(2) 点 P が (1) で求めた範囲 D を動くとき,内積 OP ¢ OC の最大値を求め,そのときの P の座標
を求めよ.
( 東北大学 2016 )
5
¡! ¡
! ¡! ¡
! ¡! ¡
!
四面体 OABC があり,OA = a ,OB = b ,OC = c とする.三角形 ABC の重心を G とす
¡!
¡
! ¡!
¡
! ¡!
¡!
る.点 D,E,P を OD = 2 b ,OE = 3 c ,OP = 6OG をみたす点とし,平面 ADE と直線 OP
7
の交点を Q とする.次の問いに答えよ.
¡! ¡
! ¡
! ¡
!
(1) OQ を a ; b ; c を用いて表せ.
右図のような 1 辺の長さが 1 の立方体 OABC-DEFG に対し ,
¡!
¡
! ¡!
¡
! ¡!
¡
!
1
OA = a ,OC = c ,OD = d とおく.0 < t <
とな
2
る t に対して,辺 AE を t : 1 ¡ t に内分する点を P,辺 CG を
2t : 1 ¡ 2t に内分する点を Q とする.O,P,Q の定める平面
S2
を求めよ.
S1
V2
を求めよ.
(3) 四面体 OADE の体積を V1 ,四面体 PQDE の体積を V2 とするとき,
V1
を ® とし,平面 ® と直線 BF との交点を R とすると,四角形
(2) 三角形 ADE の面積を S1 ,三角形 QDE の面積を S2 とするとき,
OPRQ は平行四辺形である.平行四辺形 OPRQ の面積を S,
四角錐 DOPRQ の体積を V とする.このとき,以下の問いに
( 横浜国立大学 2016 )
答えよ.
¡! ¡!
(1) OP と OQ のなす角を µ とするとき,cos µ を t を用いて表せ.
(2) S を t を用いて表せ.
¡! ¡
! ¡
! ¡
!
(3) 平面 ® に点 D から垂線 DH を下ろす.OH を a ; c ; d と t を用いて表せ.
(4) V は t によらず一定であることを示せ.
( 大阪府立大学 2016 )
6
4OAB において,3 辺の長さを OA = 2,OB = 3,AB = 4 とする.P は辺 AB を 2 : 3 に内
分する点とし ,Q は辺 OB 上の点で線分 OP と線分 AQ が垂直になるものとする.また,線分
¡! ¡
! ¡! ¡
!
OP と線分 AQ の交点を R とする.OA = a ,OB = b とするとき,次の問いに答えよ.
¡! ¡
! ¡
!
(1) ベクトル OP を a と b を用いて表せ.
¡
! ¡
!
(2) 内積 a ¢ b を求めよ.
8
¡!
¡!
4ABC と,A を通り BC に平行な直線 ` を考える.k を正の数とし,直線 ` 上に点 P を AP = kBC
(3) OQ : QB を求めよ.
となるようにとる.また直線 ` 上に点 Q を,線分 PB と線分 QC が 1 点で交わるようにとる.そ
¡! ¡
! ¡! ¡
!
¡!
¡!
の交点を R とする.AB = b ,AC = c とおき,また m を AQ = mAP により定める.以下
(4) OR : RP を求めよ.
の問いに答えよ.
( 群馬大学 2016 )
¡! ¡
! ¡
!
(1) AR を b ; c ; k; m を用いて表せ.
¡! ¡!
¡
!
¡
!
3
,m = ¡1 とする.BR と CR が直交するとき,k の
(2) b = 1, c = 2,cos ÎBAC =
4
値を求めよ.
( 熊本大学 2016 )