小・2表 学校名 立川市立若葉小学校 2・指導の重点 (1) 各教科、道徳、外国語活動、総合的な学習の時間、特別活動 ア 各教科 ・週ごとの指導計画を十分活用し、板書やノート指導等きめ細やかな指導を推進することで、児童一人一人の確かな 力を育成する。 ・ICTを積極的に活用した授業改善推進プランを工夫・作成し、児童が学習の見通しをもち、主体的に学習に取り 組めることができるように指導することで、思考力・判断力・表現力を育成を推進する。 ・習熟度別算数科少人数指導では、随時評価やフォローアップを活かし、基礎・基本の確実な定着、また、個に応じ た発展的な学習指導を工夫・実践する。 ・東京ベーシックドリルを活用した朝学習や補充的な学習の機会を拡充し、基礎学力の向上を図る。 ・立川第九中学校区3校合同の取組として、家庭学習推進リーフレットを生かし、家庭との連携を図りながら、児童 ・生徒が主体的に学習に取り組む態度を育て、義務教育9年間を見通した学力向上を推進する。 ・オリンピック・パラリンピックの学習を各教科で行い、東京オリンピック・パラリンピックに主体的に参加できる 児童を育成する。 ・東京都統一体力テストの結果を踏まえ、体育科の授業を工夫し、一校一取組としての持久走大会、なわとび検定の 実施を通して運動に親しませ、健康の保持や体力の向上を推進する。 イ 道徳 ・年間指導計画に基づいた授業を確実に行うとともに、道徳教育推進教師を中心に、道徳授業地区公開講座の内容を 充実させ、道徳的実践力を育てる。 ・人や自然との関わり、ボランティア体験を通して、社会の役に立とうとする心、感動する豊かな心を養う。 ・東京都道徳教育教材集及び「私たちの道徳(文部科学省)」を活用して、自らを律し、より良く生きようとする心 情や実践意欲を育てる。 ウ 外国語活動 ・外国語活動を校内研究の重点項目として設定し、全教員で前向きに授業力向上を目指すことで、外国の文化理解を 深め、互いに尊重し、ともに生きる態度や主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成を目指す。 ・小中連携外国語活動による英語教育の円滑な接続を図るとともに、ALTを活用した授業を充実させる。 エ 総合的な学習の時間 ・自然体験や福祉体験、食育、環境教育などの充実を図るために、発達段階に応じ、課題意識がもてる系統的な計画 を立て、実践する。 ・「立川市民科」における地域での体験的な活動や調査活動を通して、学ぶ意欲、追求する方法、まとめ伝える力を高 め、児童個々に学習の成果を表すようにさせる。 ・「立川市民科」における小中連携活動の一環として九中農園での農業体験学習を行うことで地域理解を深め、郷土愛 の醸成を図る。 オ 特別活動 ・児童に主体的に活動目標を考えさせ、集団活動や異学年縦割り活動を通して、協力や助け合いなどの体験させるこ とで、リーダーを育成するとともに、よりよい学校をつくる意欲や所属感を育てる。 ・学級の中で児童一人一人が活躍できる場を設定し、実践することで互いのよさに気付き、認め励まし合える温かい 集団をつくる。 (2)特色ある教育活動 ・外国語活動を校内研究の重点項目として設定し、全学年で外国の文化や言語を学ばせ、「年少者も高齢者も、障害 のある人もない人も、国籍や言葉の異なる人も、男性も女性も、全ての人々がお互いにかけがいのない存在とし て尊重し認め合う姿勢」を大切にすることのできる児童を育成する。 ・野菜を育てたり、自然と触れ合ったりする体験的な活動を通して,自分たちの生活とのかかわりについて考えるよう にする。 ・縦割り班活動や特別支援学級との交流学習を通して、相手に共感する態度や思いやりの気持ちを育てる。 ・地域での体験活動やボランティア活動、地域の人々との交流を通して、まちのよさに気付き、地域や社会に貢献しよ うとする心を育てる。 ・学力向上を目指した小中連携・小小連携教育活動を推進するため、学習・生活指導、「立川市民科」、外国語活動を 連携して行う。 (3)生活指導 ・人権教育推進委員を中心に人権教育の全体計画に基づき、人権教育プログラム等の活用やふれあい月間での取り組み を生かした人権教教育の充実を図る。 ・いじめ基本方針をもとに、「いじめ」について児童が主体的に考え、取り組む力を付けさせることで未然防止・早期 発見・早期対応を図る。 ・サポートチームの活用や学校危機管理マニュアルの周知・徹底、またセーフティ教室、薬物乱用防止教室、教材「3 ・11を忘れない」を活用した安全教育・防災教育の実践により、自らの命を守ろうとする態度を育てる。 ・児童虐待防止研修セットを活用した研修の実施や子ども未来センターとの密な連携により、全教職員で児童の生活面 や心理面の指導や支援をする。 ・明るい挨拶と返事ができる児童・生徒の育成を推進するため、児童・生徒会活動や小中連携活動を活用して創意工夫 したあいさつ運動を行う。 ・義務教育期間9年間を見通して、不登校児童・生徒の学校不適応の解消、未然防止に最善を尽くすため、小学校・中 学校及び家庭・地域との連携を密にするとともに教育相談機能の一層の充実を図る。 (4)進路指導 ・個に応じた適切な助言や支援を通して自分のよさに気付き、自己肯定感を高めることで、自分の将来に夢をもたせ、 努力する態度を育てる。 ・近隣の保育園、幼稚園、教育相談室との連携を図り、支援シートを活用し、小学校生活の円滑な適応を図る。 ・児童生徒の活動や交流を中心とした小中連携教育の充実を図り、希望と期待をもって学区中学へ進学できるようにす る。 ・社会の様々な問題に関心をもち、自分の生活を見直したり、将来の生き方と結び付けたり、社会の一員としてよりよ く生きようとする主体的、実践的な態度を養う。 ・義務教育期間9年間を見通したキャリア教育計画を他の教育活動と関連させて作成し、発達段階に応じた効果的な指 導の実践を推進する。
© Copyright 2024 ExpyDoc