取り組む態度の育成と生涯にわたる学びの基盤をつくるために、全教科

1
教
育
目
標
(1) 学校の教育目標
○
よく学び、考え、行動する人
○
やさしくたくましい人
○
社会の一員として貢献できる人
日本国憲法及び教育基本法等の精神を基調とし、人間尊重の精神に富み、郷土を愛するとともに、
国際社会において信頼されるための豊かな見識と広い視野をもち、国際社会や地域社会に貢献するこ
とのできる人材の育成を目指す。また、「紳士たれ・淑女たれ」を校訓として揚げ、その精神を養う。
(2) 学校の教育目標を達成するための基本方針
ア
いじめや差別・偏見のない心豊かな人間性を有し正しい行動ができる生徒を育成するために、規
範意識を高め、人権尊重の精神に基づき、心の教育を全教育活動で推進する。
イ
学力の向上を図るために、全ての教育活動において言語活動を充実させる。また、校内研修を充
実させ、指導及び評価方法の工夫・改善を進め、生徒の学習意欲の向上及び教職員の資質向上と
授業力向上に努める。
ウ
課題を解決する為の思考力、判断力、表現力を育成するために、全ての生徒に基礎的・基本的な
知識・技能の確実な定着を図る。また、少人数指導の利点を生かし個々の生徒の実態に応じた指
導を進める。
エ
学習習慣を確立するために、個に応じた課題を与える等、指導を充実させ、家庭との緊密な連携
を図る。
オ
支援教育の充実を図るために、支援教育コーディネーター及び校内委員会を中心に、家庭やスク
ールカウンセラー、関係諸機関との緊密な連携を進める。
カ
望ましい勤労観・職業観を身に付け、自己理解に基づく進路を主体的に選択していく能力・態度
を育成するために、3年間を見通したキャリア教育を推進する。
キ
食に関する理解を深め、望ましい食習慣を身に付け、自己の健康に対する意識を高めるために、
食育リーダーを中心に全教員で食育に取り組む。
ク
豊かな人間関係と社会性を育成するために、異年齢集団を意識的に組織し、生徒会活動や学校行
事及び地域の活動等に積極的に取り組ませる。
ケ
伝統文化を継承し郷土を愛する心を育てるために、小笠原の自然や文化、将来の課題について理
解を深める学習を展開する。
コ
危険を予測し回避する能力や、社会の安全に貢献できる資質・能力を身に付けさせるために、安
全指導や避難訓練、防災教育の充実を図る。
サ
系統的な教育活動を進めるために、小笠原小学校、母島中学校、都立小笠原高等学校と研修会や
合同行事、小中高教科交流等を通し、さらなる連携を推進する。
シ
開かれた学校の実現を目指し、家庭・地域との連携を密にするとともに、学校関係者評価を活用
して学校改善を図り、保護者・地域・生徒に信頼される学校づくりを進める。
2
指 導 の 重 点
(1) 各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間
ア 各教科
(ア)年間指導計画、評価計画に基づいて計画的に授業を実施するとともに、学習の目標を明確化す
ることで、学習意欲の向上を図る。
(イ)自ら課題を設定して取り組む学習や個に応じた学習を推進し、分かる喜びや学ぶ楽しさを実感
させ、学び続けようとする態度を育成する。
(ウ)評価方法の改善を図り、指導と評価の一体化を進め、基礎的・基本的な学習内容の確実な定着
を図る。
(エ)単元ごとの評価を有効に活用して個々の生徒の学習課題を明確にし、学習意欲を高める。また、
適切に課題を課すことによって家庭での学習習慣の確立を図る。
(オ)知識や技能を活用するため、レポートの作成や自らの意見を発表する場を設けた授業を工夫す
ることにより、言語活動を充実させ、思考力・判断力・表現力の育成を図る。
(カ)家庭学習の習慣化を図り、自ら学ぶ意欲と粘り強く課題解決に取り組む態度を育成するために、
二者面談や学習相談、アドバイスカード等を用いて一人一人の学習状況の課題を明確にし、個
に応じた指導を進める。
(キ)「わかる授業」「魅力的な授業」を実現するために、生徒による授業評価(アンケート)や国
・都・村の学力調査の結果分析を行い、授業改善推進プラン(9月)を作成し、授業改善や年間
授業計画の見直しに取り組み、授業改善推進プランの検証(1月)にまとめることで、授業力の
向上を図る。
(ク)主体的に運動する意欲と体力の向上を図るために、統一体力テストの結果を分析し授業に活か
すと共に、遠泳大会、運動会等の体育的行事や村のロードレース大会に積極的に取り組ませる。
(ケ)基礎学力を補うために、夏季休業中や放課後を活用し、個に応じた学習指導を計画的に行う。
(コ)情報社会に対応する力を身に付けさせるために、情報教育及び情報モラル教育に積極的に取り
組み、実践力を高める。
イ 道徳
(ア)道徳的な心情、判断力、実践意欲等の道徳性を養うため、生徒・学校及び地域の実態を踏まえ、
学校教育全体を通し、全教員で道徳教育に取り組む。その際、道徳の時間をその要と位置付け
る。
(イ)道徳的価値に基づいた人間の生き方について考えを深め、実践力を高めるために、[チャレン
ジ精神、コミュニケーション、判断力・選択能力]を指導の重点とする。
(ウ)生徒の実態や発達の段階を踏まえ、生徒の興味・関心や意欲に基づいた適切な資料を取り入れ、
生徒が主体的に考え、実践できるよう、常に指導を確認・改善しながら道徳の授業を進める。
(エ)主体的に社会形成に参画する自覚を身に付けられるよう、職場体験やボランティア参加等の体
験的な活動を重視した指導を展開する。
(オ)道徳教育推進教師を中心に指導体制を充実させ、道徳を校内研修の中心と位置付け、振り返り
と改善を年間を通じて行う。
(カ)人権教育の推進及びいじめの未然防止を図るために、ふれあい月間の道徳の授業において人間
関係に関する項目を扱い、相互の関係を見直し、よりよい集団形成の意識を高める契機とする。
(キ)家庭や地域社会との連携を図り、生徒の道徳的実践力を高めていくために、土曜日に「道徳授
業地区公開講座」を実施する。
ウ 総合的な学習の時間
(ア)「課題設定能力」「解決能力」「まとめる能力」「プレゼンテーション能力」「学びあう能
力」等のスキルを身に付けさせるために、学習目標を明確にし、3年間を見通した計画的な指
導を展開する。また、常にその定着度や達成度を確認し、その段階に応じた課題を与え、成長
を促していく。
(イ)横断的・総合的な学習を展開するために、各教科、道徳及び特別活動の年間計画との関連を明
確にする。また、各教科等で身に付けた資質や能力及び態度を生かし、問題解決のための探求
的な活動ができるよう、情報機器やゲストティーチャーの活用、社会教育機関や地域との連携
等、学習活動を創意・工夫する。
(ウ)第1学年では固有種植物等の理解をねらいとした小笠原に関する環境について、第2学年では
戦跡調査や旧島民の方から話を聞く会等の活動を行い、平和について、第3学年では修学旅行
の体験を通した伝統と文化やクジラ・イルカに関する海洋調査について課題を設定し探求的な
学習活動を行う。
(エ)望ましい職業観や内発的学習意欲を喚起・育成するために、第1学年では職業調べ・働く人の
話を聞く会、第2学年では職場体験活動、第3学年では上級学校訪問や企業・大学訪問等、3
年間を見通したキャリア教育を推進する。
(オ)情報機器に関する知識・技能の習得や情報活用能力を育成するために、探求的な学習や成果の
発表等でコンピュータを積極的に活用する。
(カ)豊かな人間関係を自主的に構築する実践的な態度を育てるために、特別活動の時間と計画的に
関連させ進める。
エ 特別活動
(ア)望ましい人間関係の中で自主的、実践的に諸問題を解決しようとする態度を育てるために、生
徒会活動や各学級等において学校生活の身近な課題を取り上げ、生徒が主体的に課題解決を図
ろうとする場面を設定する。
(イ)学校生活の充実とより良い集団を創り上げようとする態度を育てるため、各学年での宿泊行事
や生徒会活動において異年齢集団の交流等、望ましい人間関係の中で自主的に活動する場を意
図的に設ける。
(ウ)共に助け合い生きることの喜びを体得し、社会奉仕の精神を養うために、生徒会を中心とした
「子どもまつり」や「海洋センターボランティア」等のボランティア活動を行う。
(エ)よりよい社会・学校生活を集団として築くために、儀式的行事を通し、社会的マナーや集団生
活における言動等、場面に応じた適切な行動ができるよう指導を進める。
(2) 特色ある教育活動
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
情操教育及び協同的、創造的な活動としての全校生徒による吹奏楽の活動を行う。
国際理解教育を推進するために、年間25時間の英会話を実施し、英語におけるコミュニケーショ
ン能力の向上を図る。
生涯にわたり学び続けようとする態度を育成するために、漢字検定、英語検定、数学検定等の各
種検定に積極的に取り組む。
言語に関する能力を育み、よりよい人間性や言語力、思考力の育成を図るため、全校で朝の一斉
読書活動を行う。
系統的な教育活動を展開するために、小中高教科交流会を行い、小笠原小学校、都立小笠原高等
学校との異校種間の連携を深める。また、相互の理解を深め、互いの学校を尊重する態度を育成
するために、父母学習交流会・小中高百人一首大会及び連合運動会等を実施する。
地域の機関と連携を密にして、調査及び知識習得活動(東平サンクチュアリ、戦跡調査、海洋調
査等)やボランティア活動(母島移動教室における海岸清掃、海洋センター等)を行う。
生徒がスポーツや文化及び科学等に自主的・自発的に取り組み、心身を鍛え、異年齢集団での責
任感や連帯感を養うために、少人数の実態に応じた部活動を開設し、活動の機会を確保するよう
全教員で努める。
(3) 生活指導・進路指導
ア 生活指導
(ア)心身共に健全な生徒の育成を図るために、教育活動全体を通し、場に応じた言動や集団として
あるべき姿に向けての指導を中心に全教員で取り組み、基本的な生活習慣の定着と集団生活で
の規範意識の向上に努める。また、道徳の授業との関連を図り、より実践的な定着を目指す。
(イ)いじめや不登校等を未然に防止するために、小規模校の利点を生かし、教員相互の情報交換や
生徒との相談機会を増やす等、生徒一人一人の心の変化や変容を捉え、指導を進める。特に、
いじめ対策においては、「学校いじめ対策基本方針」に従い、教員一人一人がいじめ根絶の意
識を強くもって取り組む。
(ウ)悩みや諸問題に対応するために、年度当初に、校長と生徒全員、スクールカウンセラーと1年
生全員の面談の実施等、教育面談の充実を図る。
(エ)生徒の健全育成及び安全への意識向上を図るために、小笠原警察署等の関係諸機関、地域と連
携した交通安全教室やセーフティ教室、薬物乱用防止教室等を実施する。
(オ)危険回避能力を育成するために、毎月の避難訓練と安全指導のより一層の充実を図る。また、村
の防災訓練へ主体的に参加をする。
(カ)問題行動等の諸問題の解決を図るために、家庭、地域社会及び関係諸機関との連携を密にする。
また、配慮を要する生徒に対して支援体制を強化するために、常に全教職員が情報を共有する
体制を充実させる。
(キ)生徒の健全育成を進める大前提として、「体罰は指導ではない」という意識を教職員全員が共
有し、「体罰0」を継続していく。
(ク)授業規律の確立を図り、学力の向上を目指すと共に規範意識や倫理観の高い生活態度を身に付
けさせる。
(ケ)休み時間や放課後等の時間も有効活用し、教員が生徒と接する時間を確保することで、望まし
い人間関係をつくり、生徒の内面にせまる指導を行う。
イ 進路指導
(ア)自己の個性や適正を理解し、主体的に進路を選択する能力や態度を身に付け、将来の目標に向
けて自己実現を図る意欲を育むために、3年間を見通した計画のもとに系統的・計画的なキャ
リア教育を推進する。
(イ)望ましい職業観や勤労観を育むために、進路指導を生き方指導ととらえ、問題の解決や探求活
動、体験活動を積極的に取り入れる等、学校の教育活動全体を通して進路指導を展開する。
(ウ)体験活動や各種検定の推進を通し、生涯にわたり自分に適した学習を選択し、学び続ける態度
を育む。
(エ)社会に多様な職業があることを知り、望ましい職業観や勤労観、将来を見通して進路を選択す
る能力を育成するために、総合的な学習の時間で探求的な学習活動を行う。また、「小笠原高
校訪問」(卒業生の話を聞く会)を行い、卒業後の進路選択の一助とする。
(オ)生徒一人一人の将来への希望と個性や特性が生かされるよう、進路相談を充実させ、家庭との
連携をさらに深め進めていく。
週
時
程・日
課
表
小笠原村立小笠原中学校
時
職員朝会
本
鈴
7:50~
程
8:00
8:00
朝読書の時間
8:00~
8:10
朝の確認連絡
8:10~
8:20
1 校 時
8:20~
9:10
2 校 時
9:20~10:10
3 校 時
10:20~11:10
4 校 時
11:20~12:10
昼
食
12:15~12:30
昼 休 み
12:30~13:25
月
火
水
朝礼
木
金
朝読書
朝の学活
道徳
昼
食
第1・3は
※委員会や吹奏楽練習、
全校吹奏
芝生の日の
芝生の日等の活動
予
鈴
12:55~
13:25
活動
楽の練習
登校確認
5 校 時
13:30~14:20
6 校 時
14:30~15:20
清
掃
15:20~15:30
全校清掃
帰りの会
15:30~15:45
終学活
部活動・他
15:50~
終学活
全校清掃
終学活
※学期始・終を除いて、すべて6時間授業で行う。
保護者会等も、6校時以降に実施する。
最終下校
4~9月
18:30
10~3月
18:00
※火曜日1校時に道徳を固定し、年間35時間を
確保する。
※水曜日は、会議等のため清掃なし。