平成28年5月分 給食だより(PDF:539.8KB)

平成28年5月第31号
大東市教育委員会
学 校 管 理 課
小学校で有名な
大東市の食育
キャラクターの
トマッピーです
大東市食育キャラクター
℡870-9102
楽しいゴールデンウィークが過ぎると、いよいよ学校生活も本番です。4月は、全体的にどの学校も給食をよく食べていました。この調子で、今後も
継続してしっかり食べましょう。ところで、朝食を食べて登校していますか?朝食は、
『1日の活動源』です。今まで食べる習慣のなかった人は、学年が
かわったこの機会に1日でも多く朝ごはんを食べるように心がけましょう。
日本人は、世界的に見ても塩分の摂取が多いことで知られています。どうして塩分の摂り過ぎはいけな
いのかを知り、摂り過ぎだと思う人は、減塩のポイントを参考に食生活にいかしていきましょう。
日本人の摂取状況
〇1日平均 10.2g(2013年 国民栄養調査より)
男性11.1g
女性9.4g
〇日本人の目標値
減塩のポイント
①
食材の持ち味を活かして、
薄味で調理する。
③
みそ汁は具沢山にし、汁気
を減らす。
(日本人の食事摂取基準 2015年版より)
男性8.0g未満
②
果物の酸味、香辛料、ハーブ等
を利用する。
女性7.0g未満
★目標値と比べてみても、塩分を摂り過ぎているのが現状です。
塩分摂取が多い理由
〇塩分が多い食事を好む人が多い
④
塩分の多い漬物や加工食
品、外食を控える。
・しょうゆ、みそ等の調味料を使う日本の食文化。
〇加工食品の摂取の増加
・保存と味つけのために多くの塩分を使用。
塩分の摂り過ぎによる病気
⑤ 味を確かめてから調味料
高血圧
⑥ 麺類の汁を全部飲まない。
をかける。
心不全
心筋梗塞
腎臓疾患
塩分の摂り過ぎはさまざまな病気に繋が
りやすく、基礎代謝も下がり太りやすく
なります。
胃がん
動脈硬化
☆塩分(ナトリウム)を排泄するカリウムの多い食品を食べよう!
☆日常の食生活で、塩分を減らす工夫をして、生活習慣病に
カリウムは塩分(ナトリウム)を排泄する働きがあります。
カリウムの多い食品―野菜・果物
なりにくい身体を作りましょう!
肉類・魚介類
カルシウムだけじゃない!
作ってみよう
牛乳は栄養素の宝庫
おすすめ給食レシピ
【11日
鶏ぽん】
姫路など播州が発祥の地とされている鶏料理
「ひねぽん」。これは火を通した鶏肉をぽん酢に漬
けこんだ料理です。
「ひねぽん」は、親鶏(ひね鶏)
を使っているため、しっかりした歯ごたえが特徴で
す。給食では食べやすくアレンジして若鶏を使って
いるので、
「鶏ぽん」という献立名となっています。
(材料) (分量4人分)
鶏もも肉
300g
しお
少々
こしょう
少々
油
適量
たまねぎ
1/2 玉
青ねぎ
適量
いため油 小さじ1/2
ぽん酢
1/4カップ
(作り方)
① 鶏肉は、塩、こしょう
し、油をしいて焼く。
② 鍋を熱し、油を入れ、
玉ねぎ、青ねぎを加え
て炒め、ぽん酢で調味
する。
③ ①に②のたれをかけ
る。
低カロリー、高たんぱく質の
メニューです。手軽に作れる
ので、ぜひ調理してみて下さ
い。
牛乳には5大栄養素である、「たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン」がバラン
スよく含まれていて、私たちの生命活動や健康維持に大切な役割を果しています。
たんぱく質、脂質、炭水化物のことを、3大栄養素といいます。私たちの体をつくる基本的
な栄養素であり、活動するためのエネルギー源になります。その3大栄養素の働きを助け、
様々な体の機能を調整しているのがミネラルとビタミンで、合わせて5大栄養素となります。
5大栄養素が揃って初めて、私たちの生命活動は維持され、健康な生活を続けることが
できます。
そのためには、私たちは毎日の食事から5大栄養素を上手に摂り入れる必要がありま
す。
牛乳は、それらの栄養素がバランス良く含まれた優れた食材です。
、
上手に摂ろう、カルシウム
日本人は、長い間カルシウムの摂取量が
必要な量に達していません。
カルシウムは一度にたくさん摂っても吸収
できる量が限られているので、牛乳・乳製品、
小魚や海藻、小松菜などのカルシウムを多
く含む食材を上手にとりいれながら、コツコツ
摂っていく必要があります。
牛乳(200ml当たり)の栄養成分
エネルギー:138kcal たんぱく質:6.8g
脂質:7.8g
炭水化物:9.9g
カルシウム:227mg ビタミン A:78μg
ビタミン B₁:0.08mg ビタミン B₂:0.31mg
ビタミン C:2mg