給食だよりはこちら

2月
平成28年 2月
栄養士 照屋恵美
2 月3日は節分ですね。 節分に行う豆まきは、鬼(病気・邪気)を退治して、新しい年を迎えよ
うとする行事です。また、豆まきが終わったら、福を逃がさないように戸を閉め「手取り豆」といっ
て自分の年の数と同じ数の豆を食べる習慣があります。こうすると“まめ”に暮らせるといわれてい
ます。大豆には血や骨を作る「鉄分」や「カルシウム」が多く含まれているだけでなく、体の中を
そうじして、病気に負けない元気な体作りをしてくれます。みなさんも大豆の力を借りて、カゼや
インフルエンザなどのウイルス(鬼)を吹き飛ばし寒い冬を乗り切りましょう!
豆にもいろんな種類があります。
・黄大豆:みそ、納豆、豆腐などの加工品
・黒大豆:黒豆。おせち料理に使われます。
・青大豆:きな粉や煮豆にされます。
・小 豆:でんぷんがたっぷりあるので、砂糖と混ぜると粘りのある
あんこになります。赤飯にも小豆が使われます。
・いんげん豆:煮物によく使われ、給食によく出てくるぜんざいの
金時豆もいんげん豆の仲間です。
☆枝豆は未熟な大豆を収穫したものです。
~
旬 と 季 節 の い い 関 係 ~
[冬野菜]といっても、スーパーに行けばたくさんの種類の野菜が並んでいるので、どれが冬野菜・・・?
という人もいるかもしらません。旬を迎えたほとんどの野菜は、収穫量が増えるため価格もグンと
お手頃になります。旬の野菜は味わい・栄養価ともにアップ。安くて体にもおいしい、と嬉しいこと
ずくめです。冬野菜には、根野菜が多く、体を温めたりや風邪に効果的な作用があります。
[冬果物]冬から春にかけての季節はたくさんの果物が旬を迎えます。特にみかんなどに多く含まれ
る「ビタミン C」には、身体の免疫力を高める効果があり、丈夫な骨を作る際に必要なコラーゲンも
ビタミン C がなくてはなりません。不足すると骨粗しょう症などの病気にかかりやすくなってしまい
ます。
厨房コラム・・・寒暖の差が激しく体調を崩していませんか?インフルエンザの警報が県内で発表されています
が、インフルエンザにかからないために手洗いうがいをして、ビタミンなどの栄養もバランス良く摂って予防
しましょうね。寒い日は、根野菜(大根・人参)等をいっぱい入れた鍋を食べて体を温めるといいですね。保
育園でもビタミン豊富な野菜をたくさん食べてくれるよう、栄養士、保育者共々私たちも調理工夫頑張ってい
ます。