第2章 トランジスタ回路の部屋

第 2 章 トランジスタ回路の部屋
バーチャル・スタジオ 1
クタ電流も増減します.V BE の変化量 V in に対する出
力電流 I C の変化量を相互コンダクタンス(g m )と呼び
ます.g m は図 2 の曲線の傾きに相当します.g m が大
トランジスタで
電圧を増幅する実験
きいほど入力信号の変化に対する出力電流の変化が大
きくなります.つまりゲインが高くなります.
図 2 から,バイアス電圧 V B を高くしてコレクタ電
(1)電圧を電流に変換する
(2)その電流を再び電圧に変換する
図 1 に示すのはトランジスタ増幅回路の原理的な回
路です.エミッタ接地増幅回路と呼びます.
トランジスタは,LTspice に標準でついているもの
で,ベース電流とコレクタ電流の比である電流増幅率
hFE は 100 です.
電圧源 V B は,トランジスタを活性化する電源で,
バイアス電圧と呼びます.図 1 は原理回路なので,ベ
ース−エミッタ間電圧V BE に等しいです.
① 電圧を電流に変換
図 2 に示すのは,図 1 のトランジスタのベース−エ
ミッタ間電圧 V BE とコレクタ電流 I C の関係です.信
号源のV in は 0 V です.
電子回路シミュレータ LTspice でコレクタ電流を表
示するときは,マウスをコレクタの上にもっていき,
カーソルが電流プローブに変わったらクリックします.
▶コレクタ電流が多いほどゲインは高い
バイアス電圧V B を 0.5 V から 0.8 V まで 1 mV ずつ増
しながらコレクタ電流 I C をプロットすると,I C は指
数関数的に増します.
ある V BE を中心に交流信号 V in で増減させるとコレ
流をたくさん流せば流すほど,曲線の傾きが急峻にな
ります.つまりg m が大きくなります.
② 電流を電圧に変換
入力信号によって増減したコレクタ電流は,負荷抵
抗
(R L )に流れて電圧に戻され,出力されます.入力
電圧の増減幅と出力電圧の増減幅の比がゲインです.
● バーチャル実験! 原理回路の増幅のようす
▶計算式
ベース−エミッタ間電圧(V BE )とコレクタ電流(I C )
には次式のような関係があります.
IC =IS eVBE /VT
I S は,トランジスタ固有の値で逆方向飽和電流と呼
びます.LTspice では 10 − 16 A に初期値が設定されて
います.V T は熱電圧で次式で表されます.
VT =kT /q ≒ 26 mV
(2)
た だ し,k : ボ ル ツ マ ン 定 数
(1.3807 × 10 − 23)
[JK − 1],T :絶対温度(300)
[K],q :電子電荷
−
19
(1.602177 + 10
)[C]
入力電圧の変化に対する出力電流の変化「相互コン
ダクタンス(g m )」は式(1)
を微分すると求まります.
gm =
3.0
(260μA)
Vout
1 電圧を入力
すると…
3 Vcc −R L IC という電圧に
変換されて出力される
トランジスタに増幅作用
をもたせる(活性化する)
バイアス電源
.dc VB 0.5 0.8 1m
;tran 0 5m 0 0.1u
;ac oct 10 100 100k
図 1 電圧を増幅するトランジスタ回路
42
コレクタ電流 IC[mA]
2 電流に変
換される
IC
(1)
dIC
IS eVBE /VT
IC
=
=
dVBE
VT
VT
(3)
Ic(Q1)
3.0
2.7
2.7
2.4
2.4
2.1
2.1
1.8
1.8
1.5
1.5
1.2
コレクタ抵抗R(1kΩ)
に流れる電流.
L
VCC −RL IC の電圧が出力される
1.2
0.9
0.9
0.6
0.6
0.3
0.3
IC ×1kΩ[V]
● 入力信号が増幅されて出力されるまで
トランジスタは次の 2 ステップで電圧を増幅します.
0
800
0
600
700
ベース-エミッタ間電圧 VBE [mV]
入力信号
図 2 図 1 のベース−エミッタ間電圧を増やすとコレクタ電流は
指数関数的に増加する
2016 年 4 月号