講義コード 25468022 担当者 中川 研究題目 多文化共生 慎二 教授 【目的】 現代社会は交通・通信技術の発達により人の移動がますます激しくなりつつある。人の移動と多文化共 生について学ぶことで、グローバルに思考し行動できる異文化間行動力のある人材を養成する。 【内容】 アジアに位置する日本とヨーロッパに位置するドイツの多文化共生について、外国籍住民の市民権をめ ぐって、それぞれの戦後の歴史、旧植民地出身者の国籍選択、社会保障、外国人労働者の受け入れ、外国 籍住民、戦後の移民、言語教育政策などについて学び、今後のあるべき多文化共生について議論する。 テキスト 多数あるが、参加者と相談の上決定する。最小限の必要なものは適宜配布する。 【選考にあたっての注意事項】 ・テーマに関心があること。 ・2 年半持ち上がるが、今年度限りの新規募集なので、先輩も後輩もいない。 ・人文科学系のゼミであるので、社会科学(経済学など)を専門的に勉強したい人には勧めない。 ・英語は文献が読め、すこしはコミュニケーションが取れること(ドイツ語ができるともっとよい) 。 ・研究演習 I では夏にドイツへフィールドワークを中心としたスタディ・ツァーをゼミ参加者で企画し実行 する予定。また、国内でも多文化共生を調査する予定である。 ・社会科の教職免許を取得することを希望する人にはお勧めする。 【応募者へのメッセージ】 ・社会の中にある差別や矛盾について疑問に思うことは大切です。そして、それらの問題にどのように取 り組んでいけばいいのかを一緒に考えましょう。異文化やマイノリティに関心のある人にぜひ学んでほし いと思います。また、教育に関心の意ある人にはお勧めします。 受け入れ条件 担当者のプロフィール 専攻 ・志望理由書を提出すること ・面接を受けること 言語教育研究(ドイツ語教育) 、異文化間コミュニケーション ・ドイツの日本人コミュニティの歴史と発展(駐在員社会の研究) 現在の研究テーマ ・言語教育にとってシティズンシップ教育の意味(言語教育政策) ・多文化共生(外国籍住民と排外主義) 所属学会 日本独文学会、多文化関係学会、異文化間教育学会、ドイツ応用言語学会
© Copyright 2024 ExpyDoc