見る/開く

【沖縄県教育庁文化財課史料編集班】
【Historiographical Institute, Okinawa Perfectual board of Education 】
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
Rights
「公文備考」にみる沖縄の海軍施設−中城湾需品支庫と喜
屋武海軍望楼について−
吉浜, 忍
史料編集室紀要(28): 59-68
2003-03-20
http://okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/handle/okinawa/7762
沖縄県教育委員会
史料編集室紀要
第 28号 (
2003)
「公 文 備 考 」 に み る 沖 縄 の 海 軍 施 設
一 中城 湾 需 品支 庫 と喜 屋 武 海 軍 望楼 につ い て -
吉浜
忍
1. 「公 文 備 考 」 とは
これまで 「
公文備 考」 を防衛庁防衛研 究所 図書館 が所蔵 してい ることは知 られていたが、
簿 冊が膨大 な量で あ るためなかなか収集 に手 をつ けることができなかった。
平成 5年 にスター トした新沖縄県史編集事業 は原始か ら現代 までの期間の県史を編集す
ることで、 あ らたな史料収集 を事業 として展 開す るこ とに した。 旧沖縄県史編集事業は沖
縄 近代史の編集刊行 であったが、そ こでほ とん ど触れ られていない、いわば空 白のひ とつ
で ある近代 沖縄の軍事史 を埋 めるために、新 沖縄県史編集事業 として防衛庁防衛研究所図
(
I
)
書館 が所蔵す る沖縄 関係 軍事史料 を調査 ・収集す ることに した。
そ の結果 、陸軍省 の文書 の 「
壱 大 日記 」「弐大 日記」、それ に海軍省 の文書 の 「
公文類
纂 」「
公文備 考」 を発 掘 ・収集 す るこ とがで きた。 なかで も 「
公文備考」 は前述 した よ う
に量が多 く、史料編集 室 は委 託事業 と して、平成 12年度は明治期、平成 13年度 は大正期、
平成 14年度 は昭和期 と、 3期 に分 けて収集す ることを計画 した。その際、 目録作成 を在東
京 の研究者 に委託す るこ とに し、委託 の成果物の 目録 をもとに、沖縄関係 に限定 して収集
(
2
)
す る方法 を とった。
「
公文備 考」は海 軍省 の普通文書で あ り、海 軍の軍政関係 を知 る うえで貴重な史料であ
る。 防衛研 究所戦史部 の 『史料庫利 用 の手 引き』 に よれ ば、 「
海軍省発受 の公文 は、法令
部 門では 『公 文提 要』 と 『軍機 号』 に別 け編纂 された。法令外部門の文書は 『
公文備考』
と 『機密公 文』 に別 け編 纂 され た。 以上 の よ うな状況 か ら現在戦史部で保管 され てい る
「
公文備考」は海 軍省 の保管 していた普通文書であ り法令 関係及び秘密文書 を含 んでいな
Yos
HJ
HAh,
L
AShi
l
l
Obu.
'AnT
n
t
l
'
Oduc
t
i
ont
oOki
na
wa
r
sMi
l
i
t
a
l
y Fa
c
i
l
i
t
i
e
si
n Kobunbi
'
k
o:A
Qua
r
t
e
r
ma
s
t
e
r
De
poti
nNa
ka
gus
kuBa
ya
ndaNa
va
lWa
t
c
ht
owe
ri
nKya
n
(
1
) この事業は著者が史料編集室に勤務 していた時に担当した。転勤後も事業は継続 されている。
(
2)
「
公文備考」は5,313簿冊ある。目録作成は元防衛庁防衛研究所戦史部の原剛氏に委託 した0
-59 -
史料編集室紀要
第2
8号 (
2
0
0
3
)
い こ とに注意す る必要 があ る。」 と解 説 してい る。 また、海 軍省公 文書類 の編纂 は 「
海軍
創設 以後一 八八 二 (
明治 十五)年 迄 は 『公文類纂』で あって、毎巻首 に件名 目録 を提示 し、
又 、別 に 『類纂便 覧』 を設 けてあった。一八八三 (
明治十六)年以後 は、主 として 『公文
(
I
)
提 要』『公文備 考』及び 『公文雑輯』 の三種 に大別 され る」 ことか ら、 「
公 文備 考」が海 軍
省 の公 文 書 と して編纂 され た こ とが分 か る。
これ まで収集 した 「
公文備 考」の 「
土木」 (
海 軍用地、海岸埋 め立て)や 「
兵員」 (
海軍
志願 兵) の項 目には沖縄近代軍事史の空 白を埋 める貴 重な史料 が収 め られ てい るO
本稿 では、海 軍 の 「
土木」項 目のなかか ら、沖縄 に設置 された海 軍施設 、 なかで も佐敷
料 (
現在 の佐 敷町)津波古の 中城 湾需 品支庫 と喜屋武村 (
現在 の糸満 市) の海軍望楼 に限
定 して紹介す る。
本稿 は 「
公 文備 考」のいわば 中間報告 であ り、史料分析 による全面的 な紹介 は今後 の課
題 と したい。
2. 中城湾需 品文庫
(1) 中城湾 と海 軍
1
886年 (
明治 1
9)、沖縄 を視 察 した内務 大 臣山県有朋 は 「
沖縄ハ我 南 門」 であ り 「
最要
(
i
)
89
5
年 (
明治 2
8
) には、北 白川官
衝 ノ地 」 と述べ てい る。 下関講和条約 で台湾 を領有 した 1
能 久親 王 (
近衛 師 団長)、樺 山資紀台湾総督 、有池海 軍 中将 らが 中城 湾 に合 流 し、上陸作
・
,
I
戦 の会議 や台湾領 有施 政方針 を宣 言 した。 この ことは沖縄 が帝 国の 「
南 門」 で り、 中城湾
は 「
要衝 地」で あ ることを示す 出来事 となった。翌年 の 1
8
9
6年 になる と、佐敷村津波古 に
中城湾需 品支庫建 設のための敷 地が確保 され るこ とになる。以後、 中城湾 は海 軍の艦 隊の
)
)
(
(
補 給基 地 とな り、南方 に向か う艦 隊は投錨 した G
(
3) 菊 田慣典 「
公文備考」(
『防衛研究所年報』第 2号
平成 11
年)
。
(
4
) 原 剛 『明治期国土防衛史』(
錦正社 平成1
4
年)参照。
(
5
) 又吉盛清 『台湾支配 と日本人』 (
同時代社 1
9
9
4
年)参照。
北白川官能久親王の中城湾寄港を記念 した石碑が佐敷町役場構内に立っているO石碑 には 「
能久
親王御寄港之碑」 と刻まれている。この石碑は1
9
2
2
年、沖縄史跡保存会によって建てられた。
(
6) 明治4
1
年の 「
艦隊平時編制」によると、第一艦隊、第 二艦隊、第三艦隊、練習艦隊に編制 され
たo中城湾に投錨 した第一艦隊は、戦艦 ・一等巡洋艦 8隻以内、二、三等巡洋艦 ・通幸
朗監2隻以内
(
必要に応 じて駆逐艦を付属)で編成 され、本邦 と韓国 ・清国沿海を巡航区域 とし、主に本邦沿
必要に応 じ
岸を警備することを任務 としていた0第二艦隊は、
巡洋艦 ・海防艦 ・通幸
朗監6隻以内 (
て駆逐艦を付属)で編成 され、揚子江以北の晴国沿海や韓国および本邦沿海を巡航区域 とし、主
に清国北部や韓国沿岸の警備することを任務 としていた。
_6
0_
史料編集 室紀要
第2
8号 (
2
003
)
(
7
)
91
0年 (
明治 43) 1月 1
5日第二艦 隊、同年 2月 3日第-A
艦
『沖縄 毎 日新 聞』 に よる と、1
(
A
)
隊 、1
911
年 (
明治 44年 ) 2月 1日第二艦 隊 、1
91
2年 (
明治 45
) 2月 22日第一艦 隊、同年 3
月1
7日第 一艦 隊、 同年 1
2月 2
8日第 二艦 隊 、1
91
3年 (
大正 2) 1月 1
2日第一艦 隊 、 同年 3月
8 日練 習艦 、 同年 1
2月 1
7日第 二艦 隊 、1
91
4年 (
大正 3) 1月 5日第 二艦 隊が 中城 湾 に投錨
91
0年 か ら1
91
4年 の 5年 間で第 -一
艦 隊 4回 ・第 二艦 隊 5回 の計 9回 とな り、毎
してい る。 1
年約 2回 は 中城 湾 に投錨 した こ とにな る。
921
年 (
大正 1
0) 3月 6日には皇太子 (
昭和天 皇)御 召艦艦長漢 那
その後 、 中城 湾 に は 1
憲和 大佐 が御 召艦香 取 、鹿 島(
いずれ も 1万 6千 トン)
で第 三艦 隊編 成 し、投錨 してい る。
そ の際 、皇太 了一
らは内火 艇 に乗船 して、長 さ1
30メー トル の仮 与那原桟 橋 に上 陸 してい る。
1
922年 (
大正 1
1
) には漢那大佐 は戦艦扶桑 の艦 長 とな り、 中城 湾 に投錨 し上陸 してい る0
1
933年 (
昭和 8) に は連合艦 隊 中城 湾 に入 港 、1
93
4年 (
昭和 9) には海 軍 軍令 部総長伏 見
9
40年 (
昭和 1
5) 空母 蒼龍 と空母飛龍 が 中城湾 に入 港
宮殿 下 が乗船 した軍艦 比叡 が投錨 、1
9
41
年 (
昭和 1
6)、 中城 湾 には臨時要塞 が建設 され 、
してい る。 そ して、太 平洋 戦争 開戦 の 1
要塞 司令 部 が 置かれ た。
(2) 中城 湾需 品支庫
9
01
年 (
明治 3
4) の 「
国頭 高小 の旅行 記 」
『
佐 敷小学校創 立 百周 年記念誌』 に よれ ば 、1
に、津波 古 には門標 「
海 軍需 要 品貯 蓄所 」 が掲 げ られ 、石 炭庫や石造 りの桟橋 や水管
2個
が あ り、水蔵 ・水源 (
取水湯 ) は新里 にあった こ とが記 され てい る。 これ らの こ とを地元
(
9
)
海 軍省 の施 設 」 「
海 軍省 」 と呼 んで いた とい う。
では 「
海 軍省 の敷地 」 「
水蔵 ・
水源 を総称 して、正式 には 「中城 湾需 品支
「
海 軍需要 品貯 蓄所 」や桟 橋 、水 管 ・
庫 」 と呼 ばれ てい た。 以 下、 この海 軍施 設 の建 設過程 、建物 や設備 の変遷 につ いて、 「
公
文備 考 」 の史料 を も とに紹介 す る。
(
7) 『沖縄毎 日新聞』は艦隊寄港 と歓迎行事を連 日報道 している。以下、『
沖縄毎 日新聞』の記事
を要約 して紹介する。中城湾に寄港 した第二艦隊 (
司令長官島村達雄)の艦船は八雲 ・淀 ・見島。
陸戦隊が上陸行軍。官民あげての歓迎会や物産陳列所の開設。一般住民の艦隊縦覧。21日に抜錨
し鹿児島に向かった。艦船-の乗船は与那原の浜か らボー トを出した。
(
8) 『
沖縄毎 日新聞』は第一絹監隊寄港 も第二艦隊同様に報道 している0第一
一艦隊 (
司令長官上村彦
,
5
0
0
名が上陸行
之丞)は敷島 ・三笠 ・石見 ・肥前 ・相模 ・周防の戦艦が中城湾に投錨 し、陸戦隊2
軍、
盛大な歓迎会を受け、 5日には抜錨 して台湾に向かった。なお、戦艦-の乗船は与那原に造 ら
れた仮桟橋からボー トを出 した。
(
9
) 佐敷町史編集委員会 『
佐敷町史 4 戦争』 (
佐敷町役場 1
9
9
9
年)参照。
-61-
史料 編 集 室紀 要
第 28号 (
2003)
① 土地取得 と建設
1896年 (
明治 29) 年 5月 21日、海軍大 臣か ら内務大臣に対 して、以下の文書が送付 され
(
1
0
)
た 。
沖縄 願下佐敷間切津波古、新里両村地内二於テ
一
章 測坪数 五千 四百拾六合 六 夕五オ
右ハ石炭庫其他建設地 トシテ必要二付テハ該地坪 ノ内
仕 明地二属 スル分ハ 百姓地 卜交換 ノ上首省用地二組
替方等 可然 取計相成度別 紙 書類及 図面相 添此段
及 照会候也
文書は佐敷間切 津波古、新里の民有地 を海軍省用地に組み替 えす ることを取 り計 らって
ほ しい、 とい う件 で あ る。以後、 この件 は海軍省、内務省 、佐世保鎮守府 と手続 き され、
地所受領御届」 の件名で 「
沖縄
7月 7日には佐 世保鎮守府 監督部長か ら海 軍大臣あてに 「
(
l
l
)
県
系ヨリ受領 ノ手癖 ヲ了シ候 」内容 とす る文書が送付 され たことによ り完了 した。
土地を取得す る とす ぐに工事 が開始 され たが、水道線変更問題 が起 こった。変更に伴 う
用地 として、民有 地 「
百八拾壱坪二合 六勺六オ」が海 軍用地に編入 された。 ただ し、すで
(
1
2
)
に編入 していた 「
七拾八坪八合 五勺」 は返却 され ることになった。 さらに、水道線変更は
(
1
'
H
水源地か らの分水 問題 も起 こ り、結局住民が分水制限す ることとなったC
l
卜
ここで、 5千坪余 の海軍用地 にあった建物 ・施設 を紹介す る。
兵舎 ・便所
木 造平家
1
5.5坪
石炭庫
木 造 平家(
2棟)
350坪
周囲柵
木造
1
75間
門
木造
1カ所
水道
2吋瓦斯鉄管
1
50間
水 咽 下水
石造
1
48
水溜
煉 瓦石 造
1カ所
漏れ池
8尺 3寸4
1カ所
水道
鉄 管敷設
1
451
.5合
桟橋
石造
1カ所
(
1
0) 官房第二一一 五紙 (
起案文書)」
。
(
ll
) 佐建第八十 六号 ノ十 二 「
地所受領御届 」
(
1
2) 佐建第 四号 ノ二 「
地所受領 ノ件御届 」
。
。
(
1
3) 佐建第一 五 九晩
(
1
4) 中城湾需品支庫に関する文書の施設部分を筆者が整理 したr
,
-62 _
史料 編 集 室 紀 要
水源地
沈殿 池
第2
8号 (
2003)
煉瓦石造屋根付 1カ所
煉瓦石造屋根付 1カ所
② 施設 の閉鎖 に よる民間業者の無償使用
1903年 (
明治 36) 11月 17日、沖縄 県知事奈 良原繁 か ら海 軍大 臣 山本権兵衛 あて に 、 「
水
(
1
5
)
溜 、番 舎 、石炭庫並敷地等」 を無償使用 させ ては しい とい う文書が送付 され た。 この嘆願
書 はす ぐに条件 付 で許可 され た。 その条件 とは①使 用期 間 中の修理は使用者 の負担 、修理
の際 は原形 を保 持す るこ と②軍艦船が給水 を必要 とす る時はいつ で も応 じる こと③敷地 内
に あ らた に施設 を建造す る場合 は海軍大 臣の許可 を得 ること④海 軍が必要 とす る時は何 時
(
1
(
)
において も施設 の使用 を止 め ることの四つで あった。 これ をみ る と、 中城湾需 品支庫 は 早
公 文備
くも開設 して 7年後 は閉鎖 され た こ とにな る。 閉鎖 の件 につ いて記 した文書 は 「
考」 にはない(
, したが って閉鎖 の理 由ははっき りしないが、台湾領有 にる港 の補給施設 の
建 設や奄 美大 島古仁屋港 の施設充実が考 え られ る。 ただ し艦船へ の給水 は続 け られていた。
904年 には県殖産発展 のた め と理 由で民
敷地施設 の無償使 用 を許 可され た沖縄 県 は、翌 1
間業者 に 白下糖製 造 を条件 に貸 与 してい るo Lか し、 この業者 はま もな く事業不振 にな り、
1
906年 には那覇 にあ る沖縄醸造株式会社 が焼酎製造 の工場 として使用 したo この会社 も事
り
7
)
業失敗 の上、多額 の負債 を生 じて倒産 したD
③ 村への払 い下 げ
1912年 (
明治 45) 1月 11日、沖縄 県知事 日比重 明は内務 大 臣原敬 ・海 軍大 臣斎藤 寮 あ
2月 1
5日佐敷村 長
てに 「
官有地並建物柿下願 二関シ副 申」 を提 出 した。 これ には明治 44年 1
2日村議会決議案 「
官有
津波常助 の 「
官有 地並建物御排之義二付願 」文書 と明治 44年 12月 1
(
1
8
)
地並建物沸 下出願 ノ件」が添付 されてい る。 以下、佐敷村 長の文書 を要約 して紹介す る。
(
1
J
)
当村立佐敷尋常高等小学校が昨年の43
年に火災のため焼失する不幸にあい、村民は失望 ・落
胆 し、途方にくれている。国民教育は一 日とて止めることはできず、その善後策 として沖縄 県
庁の許可を得て、当施設を貸与 している人から約 9百円の巨費を借 り受け、修繕 し仮校舎 とし
(
1
5
) 出第一披。
(
1
6) 海総第三八二一触ノ臥
(
1
7
) 佐鎮第二〇七競 「
石炭庫虞分ノ件」。
(
1
8
) 四四佐秘第二三八#L「
官有地並建物御株之義二付願」。
(
1
9) 明治43
年 11月 7日午前 3時頃、小便室か ら出火 し全校舎が焼失。 この火事は、「
奉安の御真影
『沖縄 毎 R新聞』明治4
3
年11月 9日) とし
も他に奉持 し得 ざるとは未聞の失態にして言語道断」(
て糾弾され、宿直の先生 と校長が懲戒免職 された。
-63
_
史料編集 室紀 要
第 28号 (
2003)
て使用 しているが、教育施設 としては不十分であるO
本年の村民の公費負担は 1戸当た り9円余 りになる。420坪の校舎新築にかかる費用は4,664
円の巨額になる。本年は砂糖不作の見込みであ り、その上近年金融逼迫とな り、
民力は疲弊 し
ているr
J貧弱なる当村ではとうてい校舎新築は不可能である。
海軍施設は近年、不用 と帰 している。海軍施設が造 られた際、村民は日清戦争の国家戦時体
制を微衷 して土地提供に便宜をはかった。この村民の国家に奉ずる心情を封酌 して、不用な建
物は相当な価格で、敷地は無償で払い下げてもらいたいO
この 「
請願 書」 を受 けて、海 軍省 は秋 山貫之第一艦 隊参謀 長に現状視 察 を依頼 した。第
旧中城
-・
艦 隊 は明治 45年 2月 22日、中城湾 に投錨 した時、機 関大尉尾形十郡 を上 陸 させ 「
湾需 品文庫 」 (
報告書で 旧を冠 してい るのに注 目)の現状視察 を行 った。
「
公文備 考」 には、 この払い下げの件 につ いての決済文書な どの史料 が ないが、恐 らく
佐 敷村 に払 い下げ され た と思われ る。 それ は、 この案件 を処理 した佐敷村 か ら別 の海 軍施
設 の無料使 用 の 申請書 を関係省庁 に提 出 していた ことか ら予想 で きる0
1
91
4年 (
大正 3) 4月 1
3日、沖縄県知事高橋琢也 か ら海 軍大 臣斎藤 賛 ・内務 大臣原敬 あ
てに 「
官有地位水 道設備貸 下願 二関シ副 申」が提 出 され た。 同文書 に添付 され た佐敷村 長
平良亀助 の請願 書 に よれ ば、 「
海 軍用地 4,532坪 と潅水池 と水道設備 を佐敷尋常高等小学校
の農業実習地お よび農業試 作地 に使用 したいので無償借用 したい。借用 の条件 として①使
用期 限は許可 の 日よ り29年②海 軍が必要 な時 には無償 で建物物 を撤去 し返却す る③海 軍艦
(
2
O)
(
2
1
)
船 が給水 の必要 あ る時は無償 です る」 とあ る。 この件 は同年 5月 8日に許 可 された。海軍
省 は翌 9日、各艦 船 号 に対 して、 「
海 軍艦船 が必要 ある時 は無償給水す る こ と条件 に認許
I
二
・
・
l
した」 を通牒 した。
さ らに、 同年 9月 12日、沖縄県知事鈴木 邦義 か ら海軍大 臣加藤友三郎 に 「
海 軍用地敷設
水道鉄 管移 転 ノ義 二付副 申」が提 出 され た。 これ に も前 回 と同様 に佐敷村長 平 良亀助 の申
(
2
1
)
請 書が添付 され てい る。 この件 は 「
村 で腐食 した鉄管 を修理 し、津波古住 民の飲料水 に供
す るた め水源 地 を変更 した い」 とい う内容 で あった。 この件 につ いて 2カ年 にわた り、関
91
9
年 (
大正 8) に佐敷村 が 「
水道線 に要
係省庁 と手続 きをめ ぐる文書 が往復 され たが 、1
(
2
4
)
す る土地買収 が財 政上難 しい」の理 由に よ り願 書 を取 り下げた。
(
20) 佐□第一一〇竜
虎「
官有土地並督造」
。
(
21
) 官房第一一九三号ノ五 (
起案文書)。
(
22
) 佐経建第一九六鍍ノ二二 「
無料給水二関スル件
(
23
) 佐第一二四既 「
敷設水道鉄管移転ノ儀二付願」。
(
24) 佐経建第五壱漉ノ四 「
元中城湾需品支庫水道鉄管移轄立
鋤く
源地轡更ノ件
」
。
」
-64 -
史料 編 集 室 紀 要
第 28号 (
2003)
④現在の状況
現在 、 中城湾需 品支庫 の石炭倉庫等 が あった場所 には馬天 自動車教習所 が建 っていて、
その痕跡 は見 当た らない。桟橋 (
現在 の桟橋 の西側 にあった) もその痕跡 はないが、桟橋
のあった場所 には艦船- の給水施設 と思われ る水道管 を支 えた 「
支石」 らしきのが沖に向
か って点在 してい る。 また、字新里樋川原 には水道施設 の一部 と思われ る レンガ造 りの給
水 タンクが残 ってい る。
3.喜屋武海 軍望楼
(
2
5
)
敷 地 として寄付す る」 申請 が内務大臣内村 忠勝 に提 出 された(
,同年 1月 21日には島尻郡長
(
2
6
)
斎藤 用 之助、 さらに 2月 10日には沖縄県知事奈 良原繁 か ら副 中書 が内務大 臣に提 出 され た。
(
2
7
)
以下、提 出 された 申請書 が関係す る官庁 と佐 世保鎮守府 に よって処理 され た経緯 を記す こ
とにす る。
2月 28日 海軍省経理局 良か ら佐世保鎮守府 司令 長官 あての 「
喜屋武崎海 軍望楼の位 置
(
2
8
)
について佐 世保鎮守府 が承知す るこ と」の文書0
3月 15日 佐世保鎮守府 司令 長官か ら海 軍省経理局長 あての 「
海軍望楼 の敷 地について
(
2̀
)
)
了解 した」 の文書。
3月 25日 海軍大臣か ら内務大 臣あての 「
沖縄 県か らの献納地 についで 百有 地に編入す
(
3
0
)
ることの照会 」の起案文書.
4月 4 日 内務大臣か ら海 軍大 臣あての 「
献納地 について了承 し、沖縄 県- 訓令 した 」
)
(
31
の文
書
4月 9日 海 軍大臣か ら佐 世保 鎮守府 司令 艮官 あての 「
地所 を官有地 に編 入す るこ とに
(
3
2
)
ついて内務省 と協議 済み なので現地受領 して届 出 るべ し」 の文 書r
,
(
25) 三五喜第六号 「
喜屋武崎海軍望楼敷地之義二付き申請
」
(
26) 内二第四三ノ壱号 「
海軍望楼敷地寄附ノ義二付副申」
。
∩
(
27) 佐 世保鎮守府は1
889年 (
明治22) に開設。佐世保 ・横須賀 ・舞鶴 ・呉の 4 カ所に鎮守府が置
かれ、九州 ・沖縄は佐世保鎮守府が管轄 した。鎮守府司令長官は海軍大臣の命を受けて管轄区の
軍政を担当した。
(
28) 経建第一七八翫ノ二C
,
(
29) 経建第-七八既ノ三。
(
30) 海絶六八一
一
一
紙ノ二 (
起案文書)∩
(
31
) 海軍第八号。
(
32) 海綿第六八一統ノ四 (
起案文書)。
-65-
史料 編 集 室 紀 要
第2
8号 (
2003)
(
.
‖
)
6月 1
8日 佐 世保鎮守府 司令 長官か ら海 軍大臣あての 「
地所受領済」の文書。
こ うした手続 きの結果 、喜屋武 間切喜屋武村 が寄付 申請 した土地 「
喜屋武村字具志川原
山野八百二 十坪六合 六夕五 才」は官有地 とな り、海軍望楼 が建設 され るこ とになった。
海 軍望楼 は、当初 、 1
894年 (
明治27) 6月 30日の 日清戦争直前に制定 された海岸望楼条
例 (
勅令第 77号) に よって、海 上 の見張 りや付近 を通航す る艦船 との通信及び気象観測 を
明治 33) 5月 20日の海軍望楼条例 (
勅令 20
任務 とし、全国に 15カ所設置 され た。 1900年 (
5号)制定 によって海 軍望楼 と改称 され 、 日露戦争前 には 19カ所設置 された。望楼 は鎮守
府や要港部の管轄 とされ 、九州 ・奄美や 沖縄 は佐世保鎮守府 の所管であった。鎮守府の望
(
'
H
)
楼監督官が所管望楼 を監督 した(,
喜屋武村 が海 軍 望楼 敷地 を寄付 した 2年後の 1904年 (
明治 37) 8月 9 日、内令第 325号
によって全国79カ所 に望楼 が開設 された。 そのなかには喜屋武望楼 と西表望楼が含 まれて
(
'
3
F
)
)
い る。 191
4年 (
大正 3) 8月 17日付 の海 軍省経理部長か ら佐世保鎮守府 司令 長官あての文
書 「
皆通 、 連戸崎 、喜屋 武、平安名 、西表 、南三 山特設望楼設備 工事要領書」には、喜屋
(
3
6
)
武特設望楼 の設備 工事 計画が次 の よ うに記 されている。
見張所
木 造 平家
二坪
信 号竿
一木
水溜
一 ヶ所
一棟
無線電信室
木 造平家
一三坪 二五 〇 一棟
発電機 室
木 造平家
六坪
一棟
電信線架設 (
既 設修繕使用)
「
公文備考」には 1904年 開設 の文書 はない。 191
4年の前述 した文書に電信線架設 を 「
既
設修繕」使用 としてい るこ とか ら、喜屋武望楼 はすでに1904年 には開設 していた と思われ
るO この根拠の も う一つの資料 に 1
91
4年 1
2月28日付の 『琉球新報』 の記事がある。 この記
事は 「
望楼勤務員 帰営」 の見 出 しで 「
戦時中書屋武岬に建設 された る海 軍望楼勤務員 中の
海 軍技手富 田五郎 、若 狭確輔、今村兼彦 三氏及び秋吉機 関兵曹、栗原、高浜両一等水兵、
栃木一等機 関兵 の諸氏 は昨 日出港 の京城 丸候 にて佐 世保 に向け出発せ り」 とある。 この記
(
33
) (
公文名 は判読 で きない) 「
地所 受領済届 ∴
(
3
4
) 原 『明治期 国土防衛史』 (
錦正社 平成 1
4
年)参照。
(
3
5
)嗣
剛
上
o
(
36) 政薯第一二号 「
訓令 工事要領書 」 0
-66 -
史料編集室紀要
第2
8弓一(
2003)
事の 目付 か らみ る と1
91
4年 1
2月 には開設 していた ことや短期間で前記望楼施設 を建設 した
こ とが分 か る。 また、記事 の 「
戦時 中書屋武崎 に建設 された海軍望楼」の 「
戦時」 を 日露
戦争 と解釈 した ら、前記 「
内令第 325号」に よって 1904年 に開設 された こ とと符号す る。
開設 当時は恐 らく簡 単 な施設 であ り、 1
91
4年 には本格的な望楼施設が建設 された と考 える。
望楼 か らの通信連絡 については、海 軍省 が逓信省管轄の郵便局の電話線 を使用す るため、
逓信省 と文書のや り取 りを し、許 可 を得てい る。喜屋武望楼 は、喜屋武か ら糸満 間に電話
(
l
i
'
)
線 を架設 し、糸満郵便局 を利 用す ることになった。
喜屋武 岬 (
喜屋 武灯台)付近の地名 を地元では海 軍ボー ロー と呼んでい る。 ボー ロー と
は望楼 の ことであ る。 地元の人の証言に よると、沖縄戦時には海軍見張所が設置 され、電
イ
言施設の兵舎 もあ り、兵 隊が旗 をふ っていた とい う。 沖縄戦時には望楼か ら海軍見張所 に
変わった と推測す るO 現在、喜屋武望楼 があった喜屋武略 には灯台 と平和の塔 (
慰霊塔)
が建 ってい るO海 軍望楼 が あった敷地 には望楼施設 の跡 はないが、地下に 「
水溜」 と思わ
(
3
8
)
れ るコンク リー ト造 りの貯水 タンクが残 ってい る。
なお、前述 した 1914年 の文 書には表題 の通 り、喜屋武の外 に、辺戸崎、平安名、西表 に
も特設望楼 が設置 され ていた。 「
設備 工事要領書」か らみ ると、辺戸崎、平安名 、西表 の
施設規模 は喜屋武 と変 わ りない。 しか し、宮 古の平安名 、八重 山の西表は喜屋武同様 、郵
(
3
F
)
)
便局の電話利用 につ いての文書 はあるが、辺戸崎 にはない。
4.今後 の課題
「
公文備 考」 に よって 中城 湾需 品支庫 の開設の経緯 、施設の内容、民間への払い下 げな
どがある程度 明 らか になった。 沖縄 を 「
我 力南門」 と位置づ け 日本海 軍は、 1
894年 (
明治
27) 日清戦争 以前には海底電線 の敷設、水路部 による沿岸測量調査、軍艦 を派遣 しての沖
縄調査 な どを実施 し、沖縄 が軍事的 「
要衝地」であることの確認事業 を実施 した。そ して
日本海 軍は 日清戦争 後 、1
896年 (
明治 29) 中城湾需 品支庫 、1902 (
明治 35) 年八重 山西表
島船浮 に水雷艇石炭庫 、今帰仁村運天港 に水雷艇石炭庫 、 1
904年 (
明治 37) には喜屋武望
楼 、開設年 は現在 の ところ不 明だが辺 土崎 望楼 ・平安名 望楼 ・西表望楼 、 と本格的 な補
給 。監視通信基地 を沖縄 に開設 したo
(
3
8
) 糸満市文化課市史担当職貝がらの情報提供による現地調査で確認。
(
3
9
) 「
公文備考」には辺戸崎望楼、平安名望楼、西表望楼の土地取得に関する文書はない。
-67-
史料 編集 室 紀 要
第 28号 (
2003)
ところが、1
91
2年 (
明治45) に中城 湾需 品支庫 は事実上 「
閉鎖」 され る。 この 「
閉鎖 」
の理 由は今 の ところ明 らかではないが、 中城湾需品文庫 に替わる補給施設 は設置 されてい
ない。 この こ とは沖縄 に変 わって台湾 が 「
我 力南門」 とな り、沖縄 の軍事的位置が相対的
に低 下 したのか。 この時期 の 日本海軍の戦略にお ける沖縄 の位置 との関連 も含 めて、今後
の研究課題 と したい。
も うひ とつ は望楼 の ことである。喜屋武望楼 は大かた明 らかになったが、辺土崎望楼 ・
平安名望楼 ・西表 望楼 については 「
公文備考」の範囲で しか分かっていない。 それぞれ現
地調査 を踏 まえて、明 らかに したい。
それ に して も、 日本海 軍が設置 した施設 は、沖縄戦 において も、中城湾需 品支庫の周辺
は中城湾臨時要塞 、船浮周辺 は船浮臨時要塞 、今帰仁 の運天港は魚雷艇 ・特殊潜航艇の基
地 として引き継 がれ てい る。 これ らの地 に、軍事基地建設 を提案 した人の眼力 には驚か さ
れ る。
-68 -