行政不服審査法の改正の概要(PDF形式 31キロバイト)

行政不服審査法の改正の概要
1
資料1
行政不服審査法の改正
行政機関が行う処分に関し国民が行政庁に不服を申し立てる制度(不服申立て)について、「公
正性の向上」、「使いやすさの向上」等の観点から 50 年ぶりに行政不服審査法が全面的に改正さ
れ、平成 28 年4月 1 日から施行されます。
2 改正の主な項目
(1) 公正性の向上
ア 審理員制度の導入
審理手続の公正性及び透明性を高めるため、処分に関与しない職員(審理員)が、審査請
求人と処分庁の両者の主張を公平に審理します。
イ 行政不服審査会への諮問手続の導入
裁決の客観性及び公正性を確保するため、地方公共団体においては、条例で設置する附
属機関(行政不服審査会)に諮問することにより審査庁の判断をチェックします。
【改正前】
【改正後】
審査庁
②審理
行政不服
審査会
⑥諮問・答申
審査庁
⑤裁決書の案
④裁決
審査請求人
③主張・
証拠提出
処分庁
⑦裁決
審査請求人
①審査請求
審理員
②指名
③審理
④主張・
証拠提出
処分庁
①審査請求
※ 行政委員会については、合議制の機関であることから、行政不服審査法第9条第1項の
規定により、審理員制度等は適用されません。
(2) 使いやすさの向上
ア 不服申立手続の審査請求への一元化
現行の異議申立ては、弁明書、反論書等が提出できないなど、審査請求に比べ、手続保
障に差がありましたが、異議申立てを廃止し、審査請求に一本化することにより、手続保障の
水準が向上します。
イ 審査請求期間の延長
国民が審査請求期間の経過により権利利益の救済を受ける機会を失わないよう、現行法に
おいて 60 日とされていた審査請求期間が3か月に延長されます。
ウ 標準審理期間の導入
審理の遅延を防ぎ、迅速に権利利益の救済を図る観点から、標準的な審理期間を定める
こととなります(努力義務)。
3
改正法の施行時期
平成 28 年4月1日施行