中標津町行政不服審査会条例の制定について 行政不服審査法が制定以来約 50 年ぶりに一新され、平成 28 年4月1日から施行されるこ とに伴い、中標津町行政不服審査会を設置するに当たり、中標津町行政不服審査会条例を制 定します。 1.行政不服審査(不服申立て)制度の概要 住民が行政の行った処分(行政処分)に不服がある場合にとれる法的手段としては、裁 判所に訴訟を提起する方法、そして行政不服審査法に基づいて処分庁等に対して不服を申 立てる方法(不服申立て)があります。 この行政不服審査(不服申立て)制度は、公権力の行使により、国民に対し直接具体的 な法的効果を及ぼす行政処分に関し、国民がその見直しを求め行政庁に不服を申立てる手 続であり、簡易迅速な手続により、手数料無料で国民の権利利益を救済する制度となって おり、今回の改正では、不服申立構造の見直し、公正性・利便性の向上といった観点から 次のとおり見直しが行われたものです。 2.主な見直し内容 (1)不服申立て構造の見直し ①不服申立ての手続を「審査請求」に一元化 現行制度では、上級行政庁が無い場合は処分庁に「異議申立て」をするが、処 分庁から説明を受ける機会が与えられていないなど、 「審査請求」と手続が異なる ことから、 「異議申立て」を無くし、 「審査請求」に一元化することで問題を解消 するよう見直しが行われた。 (2)公正性の向上(審理の見える化) ①審理員制度の導入(行政不服審査法(平成 26 年法律第 68 号。以下「法」という。)第9条) 審理において、職員のうち原処分に関与しない者として指名された「審理員」 が、審査請求人及び処分庁の主張を公正に審理することとした。 ②第三者機関への諮問手続の新設(法第 43 条) ※今回の条例制定に係る規定 審査庁の裁決について、判断の妥当性等を執行機関の附属機関として有識者か ら成る第三者機関(行政不服審査会等)への諮問手続が新設された。 ③審査請求人等の手続保障の拡充 口頭意見陳述における処分庁等への質問(法第 31 条第 5 項)、提出(証拠)書類 等の閲覧・謄写等(法第 38 条)が可能となった。 (3)利便性の向上 ①不服申立て可能期間の延長(法第 18 条) 不服申立て(審査請求)をすることができる期間を現行 60 日から3か月に延長 した。 ②迅速性の確保等(標準審理期間の設定(法第 16 条)、争点・証拠の事前整理手続の ②迅速性の確保等(標準審理期間の設定 導入(法第 37 条)) 裁決をするまでに通常要すべき標準的な期間(標準審理期間)の設定を努力義 務としたほか、複雑な事件等の場合に、あらかじめ争点等を整理し、計画的に審 理手続を進めるための準備手続が設けられた。 ※中標津町のような地方自治体の場合、上級行政庁が無く、処分庁=審査庁=町長となる ことが想定されますが、最初の処分を行う課 最初の処分を行う課(処分庁)と審査・裁決を行う課(審査庁) を分けることで、公正性の向上という法改正の趣旨を踏まえた体制と を分けることで、公正性の向上という法改正の趣旨を踏まえた体制となります。 なります。 改正前後の不服申立て(イメージ図) 3.中標津町行政不服審査会条例(案)の骨子 中標津町行政不服審査会条例(案)の骨子 法第 81 条第1項の規定に基づき設置する、審査庁の裁決の判断の妥当性等をチェックす るための第三者機関である「中標津町行政不服審査会(以下「審査会」という。 )」の設置 に関し、必要な事項を規定します。 (1) (1)制定内容・・・ 制定内容・・・条例(案)全文は別紙のとおり 条例(案)全文は別紙のとおり 条 項 見出し 第1条 趣 旨 第2条 設 置 説 明 中標津町行政不服審査会の組織及び運営について必要な事項を定め る旨規定 町の附属機関として中標津町行政不服審査会を置く旨を規定 第3条 組 織 第4条 委 員 第5条 会 長 第6条 会 議 第7条 雑 則 施行期日 附 則 準備行為 審査会は委員5人以内をもって組織し、庶務は総務部総務課におい て行う旨規定 委員は有識者のうちから町長が委嘱し、任期は2年とするほか、守 秘義務、及び政治活動を制限する旨規定 審査会に委員の互選により会長を置く旨を規定 審査会の会議は会長が招集し、議長となるほか、会議の開催、議事 を決することができる要件を規定 この条例に定めるもののほか、審査会の調査審議の手続に関し必要 な事項は、会長が審査会に諮って定める旨規定 法の施行日である、平成 28 年4月1日から施行する旨規定 施行日前においても、審査会の委員の委嘱に関し必要な行為を行う ことができる旨を規定 (2)その他 当町における現行制度では、情報公開請求及び個人情報開示請求に係る不服申立て の方法として、中標津町情報公開条例及び中標津町個人情報保護条例に基づく不服等 の申出と、行政不服審査法に基づく異議申立て(今後は「審査請求」 )の2つの方法が 併存し、どちらに対しても申し立てることができることとなっており、今後において も引き続き2つの方法が併存することとなります。
© Copyright 2024 ExpyDoc