入試の軌跡 熊本大学 理系 2001 − 2014 数 学 y O x 平成 28 年 2 月 4 日 Typed by LATEX 2ε 序 本書は,熊本大学理系学部 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) および医学 部医学科受験者のための入試問題集である.本書には,平成 13 年 (2001 年) 度から 平成 26 年 (2014 年) 度までの 2 次試験前期日程の問題をすべて掲載した. 第 1 章では,過去 14 年分の問題 (75 題) を分野別に掲載し,分野ごとに学習できる ように配慮した. 第 2 章では,年度別に掲載しているので,120 分の制限時間で,どの問題から解く べきであるかなど各自が実践的な取り組みを心掛けてもらいたい. また,年度ごとの問題および解答については,次のサイトに掲載している. http://kumamoto.s12.xrea.com/plan/ 本書の編集にあたり,以下の点に留意した. 1. 解答は,図や解説を充実させ,自学自習ができるように配慮した. H N 2. 本書は,電子文書 (PDF) での利用を想定し,ハイパーリンクを施した.利用す る際には,全画面表示 ( Ctrl +L) および描画領域に合わせる ( Ctrl +3) と見や すくなる.ページスクロールには,( Ctrl +N, Ctrl +H) が利用でき,リンク (ジャンプ) 先から戻る ( Alt + ),進む ( Alt + ) も利用できる.なお,全画面 表示を解除するには ESC . 3. 本書の最新版は,次のサイトにある. http://kumamoto.s12.xrea.com/nyusi/kumadai kiseki ri i.pdf また,本書の姉妹版である「入試の軌跡 熊本大学 英語」も次のサイトに掲載 しており,併せて活用いただけることを切に願うものである. http://kumamoto.s12.xrea.com/plan/eng.html 平成 26 年 3 月 編者 i 目次 i 序 第1章 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 1.10 1.11 分野別問題 方程式と不等式 (数学 I) . 図形と方程式 (数学 II) . . 三角関数 (数学 II) . . . . . 微分法と積分法 (数学 II) . 極限 (極限 III) . . . . . . . 微分・積分 (数学 III) . . . 場合の数と確率 (数学 A) . 平面上のベクトル (数学 B) 空間のベクトル (数学 B) . 数列 (数学 B) . . . . . . . 行列 (数学 C) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 第2章 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 2.9 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 年度別問題 2001 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2002 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2003 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2004 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2005 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2006 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2007 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2008 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2009 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.9.1 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) 2.9.2 医学部医学科 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.10 2010 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.10.1 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) 2.10.2 医学部医学科 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.11 2011 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.11.1 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) 2.11.2 医学部医学科 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.12 2012 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.12.1 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) iii . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1 1 2 2 3 4 12 15 15 18 19 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 40 41 42 43 44 45 46 47 49 49 50 51 51 52 53 53 55 57 57 2.12.2 医学部医学科 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.13 2013 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.13.1 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) 2.13.2 医学部医学科 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.14 2014 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.14.1 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) 2.14.2 医学部医学科 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59 61 61 63 65 65 67 69 解答 iv 第 1 章 分野別問題 1.1 方程式と不等式 (数学 I) 問題 1 以下の問いに答えよ。 (2012 理系) 解答 (p.69) (1) k を整数とするとき,x の方程式 x2 − k 2 = 12 が整数解をもつような k の値をす べて求めよ。 (2) x の方程式 (2a − 1)x2 + (3a + 2)x + a + 2 = 0 が少なくとも 1 つ整数解をもつよ うな整数 a の値とそのときの整数解をすべて求めよ。 1.2 図形と方程式 (数学 II) 問題 2 a > 1,a > p > 0 とする。2 直線 l1 : y = 2x − 1,l2 : y = a の交点を S,l1 と x 軸の交点を T とし,y 軸上の点 P(0, p),l1 上の点 A(1, 1),l2 上の点 Q(q, a) をとる。 ∠PQS = 135◦ ,∠AQS = 45◦ であるとき,次の問いに答えよ。 (2002) 解答 (p.70) (1) p,q それぞれを a で表せ。 (2) ∠PAT = ∠QAS であるとき,p,a それぞれの値を求めよ。 問題 3 円 C1 : x2 + y 2 = 1 と円 C2 : (x − 2)2 + (y − 4)2 = 5 とに点 P から接線を引 く。P から C1 の接点までの距離と C2 の接点までの距離との比が 1 : 2 になるとする。 このとき,P の軌跡を求めよ。 (2004) 解答 (p.71) 問題 4 xy 平面上で,点 (1, 0) までの距離と y 軸までの距離の和が 2 である点の軌跡 を C とする。以下の問いに答えよ。 (2013 理系) 解答 (p.72) (1) C で囲まれた部分の面積を求めよ。 9 (2) 円 x2 + y 2 = と C の交点の x 座標を求めよ。さらに,交点の個数を求めよ。 4 問題 5 xy 平面上で,点 (1, 0) までの距離と y 軸までの距離の和が 2 である点の軌跡 を C とする。以下の問いに答えよ。 (2013 医) 解答 (p.74) (1) C で囲まれた部分の面積を求めよ。 (2) a を正の数とする。円 x2 + y 2 = a と C の交点の個数が,a の値によってどのよ うに変わるかを調べよ。 1 2 第 1 章 分野別問題 1.3 三角関数 (数学 II) 問題 6 正三角形 PQR の 3 辺 PQ,QR,RP 上にそれぞれ点 A,B,C をとる。4PCA, 4QAB,4RBC の外接円の中心をそれぞれ O1 ,O2 ,O3 ,その半径をそれぞれ r1 , r2 ,r3 とする。4ABC の 3 辺の長さを a = BC,b = CA,c = AB とするとき,次の 問いに答えよ。 (2003) 解答 (p.76) (1) r1 ,r2 ,r3 を a,b,c で表わせ。 (2) 4O1 O2 O3 は正三角形であることを示せ。 問題 7 整数 m,n が 1 5 m < n を満たすとき,次の問いに答えよ。(2004) 解答 (p.77) (1) x > 3 ならば,不等式 (mx − 1)(nx − 1) > x2 + 1 が成り立つことを示せ。 1 1 (2) tan α = ,tan β = を満たし,かつ tan(α + β) の値が整数となる角度 α,β m n があるとする。このような,(m, n) の組をすべて求めよ。 √ √ 問題 8 関数 y = 3 sin 2x − cos 2x + 2 sin x − 2 3 cos x について,以下の問いに答 えよ。 (2010 理系) 解答 (p.79) √ (1) sin x − 3 cos x = t とおいて,y を t の式で表せ。 2 (2) 0 5 x 5 π のとき,y の最大値および最小値を求めよ。 3 1.4 微分法と積分法 (数学 II) 問題 9 a を定数とする。2 つの放物線 C1 : y = −x2 , C2 : y = 3(x − 1)2 + a について,以下の問いに答えよ。 (2007) 解答 (p.80) (1) C1 ,C2 の両方に接する直線が 2 本存在するための a の条件を求めよ。 (2) C1 ,C2 の両方に接する 2 本の直線が,直交するときの a の値を求めよ。 π (3) C1 ,C2 の両方に接する 2 本の直線が, の角度で交わるときの a の値を求めよ。 4 1.5. 極限 (極限 III) 3 問題 10 放物線 y = 4x2 + 3 を C とする。x 軸上に点 P(p, 0) (p 6= 0 とする),C 上 に点 A(p, 4p2 + 3) をとり,点 A における C の接線 l と x 軸との交点を Q(q, 0) とす る。さらに,点 B(q, 4q 2 + 3) における C の接線を m とする。以下の問いに答えよ。 (2008) 解答 (p.82) (1) q を p を用いて表せ。 (2) 接線 m が点 P を通るとする。p,q の値を求めよ。 (3) (2) で求めた p,q に対して,放物線 C と 2 つの接線 l,m で囲まれた部分の面 積を求めよ。 1.5 極限 (極限 III) 1 上の点列 {Qn } x2 を次のように定める。P1 (a, 0) (a > 0) とする。Pn (n = 1) が定まったとき,Pn を 通り y 軸に平行な直線と C との交点を Qn とする。Qn における C の接線と x 軸との 交点を Pn+1 とする。次の問いに答えよ。 (2005) 解答 (p.83) 問題 11 座標平面上において,x 軸上の点列 {Pn } と曲線 C : y = (1) Pn (an , 0) とするとき,an を a で表せ。 (2) 三角形 Pn Pn+1 Qn の面積を Sn とするとき, ∞ X Sn を a で表せ。 n=1 問題 12 0 < a < 3 とする。次の条件によって定められる数列 {an } を考える。 ( a1 = a an+1 = log(1 + an ) (n = 1, 2, 3, · · · ) このとき, lim an を次の手順で求めよ。 n→∞ (2009 理系) 解答 (p.84) 1 (1) 0 < x < 3 のとき,0 < log(1 + x) < x − x2 であることを示せ。必要があれ 6 ば,0.69 < log 2 < 0.70 を用いてもよい。 6 (n = 1, 2, 3, · · · ) であることを示し, lim an を求めよ。 (2) 0 < an < n→∞ n+1 4 第 1 章 分野別問題 問題 13 r を r > 1 である実数とし,数列 {an } を次で定める。 a1 = 1, an+1 = an + r2 an + 1 (2014 理系) 解答 (p.86) 以下の問いに答えよ。 (1) n が奇数のとき an < r,n が偶数のとき an > r であることを示せ。 (2) 任意の自然数 n について,an+2 − r を an と r を用いて表せ。 (3) 任意の自然数 n について,次の不等式を示せ。 a2n+2 − r < a2n − r µ r−1 r+1 ¶2 (4) lim a2n および lim a2n+1 を求めよ。 n→∞ 1.6 n→∞ 微分・積分 (数学 III) 問題 14 次の問いに答えよ。 (2001) 解答 (p.88) (1) x < 0 のとき,e−x と x2 + 1 の大小関係を調べよ。 (2) 2 つの曲線 y = xe−x ,y = x(x2 + 1) と直線 x = −1 で囲まれる部分の面積を求 めよ。 問題 15 楕円 E : x2 + y 2 = 1 について,次の問いに答えよ。 8 (2002) 解答 (p.90) (1) E 上の点 (a, b) における E の接線の x 切片と y 切片の和を a で表したものを f (a) とするとき,f (a) を求めよ。ただし,a > 0,b > 0 とする。 (2) f (a) が最小となる a の値を求めよ。 x 問題 16 a > 0 とするとき,関数 f (x) = x2 e− a について,次の問いに答えよ。 (2002) 解答 (p.91) (1) x = c で f (x) が極大値をとるとき,c を a で表せ。 Z c (2) 定積分 f (x) dx を a で表せ。 0 1.6. 微分・積分 (数学 III) 問題 17 関数 f (x) = 1− √ Z 5 x について,次の問いに答えよ。(2003) 解答 (p.91) 10 − x2 1 (1) f (x) dx を求めよ。 0 (2) 関数 g(x) を各区間 k 5 x 5 k + 1 (k = 0, 1, 2, · · · ) において, µ ¶k 2 g(x) = f (x − k) 3 と定義する。 Z n an = g(x) dx (n = 1, 2, 3, · · · ) 0 とするとき,数列 {an } の極限を求めよ。 問題 18 2 つの関数 f (x) と g(x) が次の関係式 Z Z x f (x) = (g(t) + t cos t) dt + sin x, g(x) = sin x + π 2 (f 0 (t) − cos t) dt − π2 0 を満たすとき,次の問いに答えよ。 (2003) 解答 (p.92) (1) f (x) と g(x) を求めよ。 Z π (2) (f (x) − g(x))2 dx を求めよ。 0 問題 19 次の問いに答えよ。 (2004) 解答 (p.93) (1) 任意の自然数 n に対して,x = 0 ならば,不等式 ex > xn n! が成り立つことを示せ。 (2) (1) の不等式を用いて, lim x2 e−x = 0 であることを示せ。 x→∞ (3) 曲線 y = xe−x の点 (a, ae−a ) における接線と法線が x 軸と交わる点を,それぞ れ P と Q とおく。ただし a > 1 とする。線分 PQ の長さを l(a) とするとき,極 限値 lim l(a) を求めよ。 a→∞ 6 第 1 章 分野別問題 問題 20 楕円 E : (x − 1)2 + 定数とする。 y2 = 1 について,次の問いに答えよ。ただし,b は正の b2 (2004) 解答 (p.95) (1) E を表す極方程式を r = f (θ) とするとき,f (θ) を求めよ。 (2) 点 P が E 上を動くとする。原点 O と P との距離 OP が点 (2, 0) 以外で最大と なるための b の条件を求めよ。 (3) b は (2) で求めた条件を満たすとし,OP が最大となる点における θ の値を θ0 と π おく。ただし 0 < θ0 5 とする。このとき (1) で求めた f (θ) について,定積分 2 Z θ0 f (θ) dθ 0 の値を b の式で表せ。 問題 21 平面上の点の直交座標を (x, y),極座標を (r, θ) とする。極方程式 r = f (θ) によって表される曲線 C について,次の問いに答えよ。 (2005) 解答 (p.97) µ ¶2 µ ¶2 dx dy (1) 曲線 C 上の点 (x, y) について, + を f (θ),f 0 (θ) を用いて表せ。 dθ dθ θ π (2) f (θ) = sin3 のとき,曲線 C の 0 5 θ 5 の部分の長さを求めよ。 3 2 問題 22 n を自然数とする。次の問いに答えよ。 (2006) 解答 (p.98) (1) n = 2 のとき,関数 f (x) = (1 − x)3 xn の極値を求めよ。 Z 1 (2) 定積分 an = (1 − x)3 xn dx を求めよ。 0 (3) 無限級数 ∞ X an の和を求めよ。 n=1 Z x 問題 23 関数 f (x) = 1 + −x よ。 π´ 1 + tan2 t ³ π − < x < について,次の問いに答え 1 + etan t 2 2 (2006) 解答 (p.99) (1) 関数 u = etan t を t で微分せよ。 (2) f (x) を求めよ。 (3) 曲線 y = f (x) と x 軸および 2 直線 x = 0,x = に回転して得られる図形の体積を求めよ。 π で囲まれた部分を x 軸の周り 4 1.6. 微分・積分 (数学 III) 7 問題 24 行列 A の表す移動によって xy 平面上の点 (0, 1),(1, 2) はそれぞれ (1, 1), (2, 1) に移されるとする。以下の問いに答えよ。 (2007) 解答 (p.101) (1) 行列 A を求めよ。 (2) 曲線 y = ex 上を点 P(t, et ) が動くとき,P がこの移動によって移る点の軌跡 C を求めよ。ただし,−∞ < t < ∞ とする。 µ ¶ 1 1 (3) 曲線 D を y = x + log e + − x とする。ただし,x < e + である。2 つの e e 曲線 C と D で囲まれる領域の面積を求めよ。 問題 25 a を定数とする。方程式 (log x)2 = ax (x > 0) について,以下の問いに答え よ。 (2007) 解答 (p.103) (log x)2 = 0 を用いよ。 x→∞ x (2) 解がちょうど 2 個のとき,これらの解を p2 ,q 2 (0 < p < q) とおく。q の値を求 e めよ。また,p は < p < 1 を満たすことを示せ。 e+1 (1) 解の個数を調べよ。必要なら, lim 1 2 x および点 F(0, 1) について考える。以下の問いに答え 4 よ。ただし,O は原点を表す。 (2008) 解答 (p.105) 問題 26 放物線 C : y = (1) 放物線 C 上の点 A(x, y) (x > 0 とする) に対して θ = ∠OFA,r = FA とおく。 r を θ を用いて表せ。 (2) 放物線 C 上に n 個の点 A1 (x1 , y1 ),A2 (x2 , y2 ),· · · ,An (xn , yn ) を xk > 0 かつ ∠OFAk = kπ 2n (k = 1, 2, 3, · · · , n) n 1X FAk を求めよ。 を満たすようにとる。極限 lim n→∞ n k=1 問題 27 実数 p に対して,関数 f (x) を Z p f (x) = (t6 + 2t3 − 3)dt p−x で定める。このとき,次の問いに答えよ。 (2009 理系) 解答 (p.106) (1) f 0 (x) は,x = p + 1 のとき最小値をとることを示せ。 (2) f (p + 1) の p > 0 における最小値を求めよ。 8 第 1 章 分野別問題 問題 28 次の問いに答えよ。 (2009 理系・医) 解答 (p.107) √ (1) −π 5 x 5 π のとき, 3 cos x − sin x > 0 をみたす x の範囲を求めよ。 ¯ Z π ¯ ¯ 6 ¯ 4 sin x ¯ ¯ dx を求めよ。 √ (2) ¯ π 3 cos x − sin x ¯ −3 問題 29 関数 f (x) = x 2−x の区間 t 5 x 5 t + 1 における最小値を g(t) とする。この とき,以下の問いに答えよ。 (2010 理系) 解答 (p.110) (1) g(t) を求めよ。 Z 2 (2) g(t) dt の値を求めよ。 0 Z π −x 4 問題 30 関数 f (x) = x ³ log4 (1 + tan t) dt 05x5 答えよ。 π´ について,以下の問いに 8 (2010 理系) 解答 (p.111) (1) f (x) の導関数 f 0 (x) を求めよ。 ³π ´ (2) f および f (0) の値を求めよ。 8 (3) 条件 a1 = f (0),an+1 = f (an ) (n = 1, 2, 3, · · · ) によって定まる数列 {an } の一 般項 an を求めよ。 Z π −x 4 問題 31 関数 f (x) = x ³ log4 (1 + tan t) dt 答えよ。 05x5 π´ について,以下の問いに 8 (2010 医) 解答 (p.112) (1) f (x) の導関数 f 0 (x) を求めよ。 (2) f (0) の値を求めよ。 (3) 条件 a1 = f (0),an+1 = f (an ) (n = 1, 2, 3, · · · ) によって定まる数列 {an } の一 般項 an を求めよ。 問題 32 以下の問いに答えよ。 (2010 医) 解答 (p.113) (1) p を 0 でない定数とする。関数 f (x) = ae−x sin px+be−x cos px について,f 0 (x) = e−x sin px となるように,定数 a,b を定めよ。 Z t2 x (2) S(t) = e−x sin dx (t 6= 0) とおく。このとき,S(t) を求めよ。 t 0 S(t) (3) lim 3 の値を求めよ。 t→0 t 1.6. 微分・積分 (数学 III) 9 問題 33 次の条件によって定められる関数の列 fn (x) (n = 0, 1, 2, 3, · · · ) を考える。 f0 (x) = 1 Z x fn (x) = 1 − t fn−1 (t) dt (n = 1, 2, 3, · · · ) 0 このとき,以下の問いに答えよ。 (2011 理系) 解答 (p.115) (1) f1 (x),f2 (x),f3 (x) を求めよ。 (2) n = 1 のとき,fn (x) − fn−1 (x) は x についての次数が 2n の単項式となることを 示し,その単項式を求めよ。 (3) n = 1 のとき,不等式 1 5 5 fn (1) 5 2 8 が成り立つことを示せ。 問題 34 楕円 C : x2 + 4y 2 = 1 と点 P(2, 0) を考える。以下の問いに答えよ。 (2011 理系) 解答 (p.117) (1) 直線 y = x + b が楕円 C と異なる 2 つの交点をもつような b の値の範囲を求めよ。 (2) (1) における 2 つの交点を A,B とするとき,三角形 PAB の面積が最大となるよ うな b の値を求めよ。 問題 35 楕円 C : x2 + 4y 2 = 4 と点 P(2, 0) を考える。以下の問いに答えよ。 (2011 医) 解答 (p.118) (1) 直線 y = x + b が楕円 C と異なる 2 つの交点をもつような b の値の範囲を求めよ。 (2) (1) における 2 つの交点を A,B とするとき,三角形 PAB の面積が最大となるよ うな b の値を求めよ。 問題 36 xyz 空間内の 3 点 P(0, 0, 1),Q(0, 0, −1),R(t, t2 − t + 1, 0) を考える。t が 0 5 t 5 2 の範囲を動くとき,三角形 PQR が通過してできる立体を K とする。以 下の問いに答えよ。 (2011 医) 解答 (p.119) (1) K を xy 平面で切ったときの断面積を求めよ。 (2) K の体積を求めよ。 10 第 1 章 分野別問題 Z x 問題 37 2 つの関数 f (x) = Z x t e (sin t + cos t)dt と g(x) = 0 et (cos t − sin t)dt につ 0 (2012 理系) 解答 (p.120) いて,以下の問いに答えよ。 問 1 f (x) と g(x) を求めよ。 問 2 f (n) (x) と g (n) (x) をそれぞれ f (x) と g(x) の第 n 次導関数とする。 (1) n = 2 のとき,f (n) (x) および g (n) (x) を,f (n−1) (x) と g (n−1) (x) を用いて表せ。 (2) {f (n) (x)}2 + {g (n) (x)}2 を求めよ。 ∞ X e2a (3) 実数 a について, の和を求めよ。 {f (n) (a)}2 + {g (n) (a)}2 n=1 問題 38 関数 f (x) を Z π 2 f (x) = ¯ ¯ ¯ sin t − x cos t ¯ dt (x > 0) 0 (2012 理系) 解答 (p.122) とおく。以下の問いに答えよ。 ³ π´ (1) a > 0 のとき,a = tan θ を満たす θ 0 < θ < に対して,cos θ を a を用いて 2 表せ。 (2) f (x) を求めよ。 (3) f (x) の最小値とそのときの x の値を求めよ。 問題 39 正の定数 a に対して,関数 f (x) を Z π 2 f (x) = ¯ ¯ ¯ sin t − ax cos t ¯ dt 0 とおく。以下の問いに答えよ。 (1) f (x) を求めよ。 (2) f (x) の最小値とそのときの x の値を求めよ。 (2012 医) 解答 (p.124) 1.6. 微分・積分 (数学 III) 11 問題 40 半径 1,中心角 θ (0 < θ < π) の扇形に内接する円の半径を f (θ) とおく。以 下の問いに答えよ。 (2013 理系・医) 解答 (p.126) (1) f (θ) を求めよ。 (2) 0 < θ < π の範囲で f (θ) は単調に増加し,f 0 (θ) は単調に減少することを示せ。 (3) 定積分 Z π 2 f (θ) dθ π 3 を求めよ。 問題 41 a を正の定数とする。条件 cos θ − sin θ = a sin θ cos θ, 0<θ<π (2014 理系・医) 解答 (p.127) を満たす θ について,以下の問いに答えよ。 π の範囲で,ただ 1 つ存在することを示せ。 2 (2) 条件を満たす θ の個数を求めよ。 (1) 条件を満たす θ は,0 < θ < 問題 42 以下の問いに答えよ。 (2014 医) 解答 (p.128) (1) 正の実数 a,b,c について,不等式 log a log b log c + + < log 4 a b c が成立することを示せ。ただし,log は自然対数とし,必要なら e > 2.7 および log 2 > 0.6 を用いてもよい。 (2) 自然数 a,b,c,d の組で abc bca cab = dabc , a 5 b 5 c, d=3 を満たすものすべて求めよ。 問題 43 a を正の実数とする。xy 平面上の曲線 C : y = eax の接線で,原点を通るも のを l とし,C と l および y 軸で囲まれた領域を S とする。以下の問いに答えよ。 (2014 理系) 解答 (p.129) (1) S を x 軸の周りに回転して得られる立体の体積 V1 を求めよ。 (2) S を y 軸の周りに回転して得られる立体の体積 V2 を求めよ。 (3) V1 = V2 となるときの a の値を求めよ。 12 第 1 章 分野別問題 ³ 1 π´ 問題 44 a を a > 2 である実数とする。xy 平面上の曲線 C : y = 0<x< sin x cos x 2 と直線 y = a の交点の x 座標を α, β (α < β) とする。以下の問いに答えよ。 (2014 医) 解答 (p.130) (1) tan α および tan β を a を用いて表せ。 (2) C と x 軸,および 2 直線 x = α,x = β で囲まれた領域を S とする。S の面積を a を用いて表せ。 (3) S を x 軸の回りに回転して得られる立体の体積 V を a を用いて表せ。 1.7 場合の数と確率 (数学 A) 問題 45 袋の中に 1 から 5 までのいずれかの数字を書いた同じ形の札が 15 枚入って いて,それらは 1 の札が 1 枚,2 の札が 2 枚,3 の札が 3 枚,4 の札が 4 枚,5 の札が 5 枚からなる。袋の中からこれらの札のうち 3 枚を同時にとり出すとき,札に書かれ ている数の和を S とする。このとき次の問いに答えよ。 (2001) 解答 (p.131) (1) S が 2 の倍数である確率を求めよ。 (2) S が 3 の倍数である確率を求めよ。 問題 46 さいころを繰り返し投げて,n 回目に出た目の数を Xn とし,an = X1 X2 · · · Xn とする。このとき,各 n について,an 5 9 となる確率を求めよ。(2002) 解答 (p.132) 問題 47 袋の中に 1 から 3 までの数を書いた札が 2 枚ずつ,計 6 枚入っている。この 中から同時に 2 枚の札を取り出し,その数を m,n とするとき,次の問いに答えよ。 ただし,m = n とする。 (2003) 解答 (p.133) (1) m = n となる確率を求めよ。 (2) 直線 y = x + c と点 (m, n) との距離の 2 乗を S とする。S の期待値を求めよ。 (3) S の期待値が最小になる c の値を求めよ。 問題 48 ボタンを 1 回押すごとに,画面に 1,2,3,4 のいずれかの数を表示する機 械がある。この機械が数 X を表示する確率は次のとおりである。 X 確率 1 2 3 2a b b 次の問いに答えよ。 4 a (2005) 解答 (p.134) (1) b を a で表せ。 (2) ボタンを 2 回押したときに表示される数のうち小さくないほうの数を Z とする とき,Z の期待値 m を a で表せ。 (3) m を最大にする a の値を求めよ。 1.7. 場合の数と確率 (数学 A) 13 問題 49 大小 2 つのサイコロを投げて,大きいサイコロの目の数を a,小さいサイコ ロの目の数を b とする。次の問いに答えよ。 (2006) 解答 (p.135) (1) 関数 y = ax2 + 2x − b の最小値が −5 より小さくなる確率を求めよ。 (2) 関数 y = ax2 + 2x − b のグラフと x 軸との交点で,x 座標の大きい方を選ぶ。 その x 座標が 1 より大きくなる確率を求めよ。 (3) 関数 y = ax2 + 2x − b のグラフと関数 y = bx2 のグラフが異なる 2 点で交わる 確率を求めよ。 問題 50 xy 平面上で,点 P は原点を出発点とし,さいころを 1 回投げるたびに以下 のように進むものとする。1 または 2 の目が出たときは x 軸方向に 1 だけ進み,3 の 目が出たときは x 軸方向に −1 だけ進み,4 または 5 の目が出たときは y 軸方向に 1 だけ進み,6 の目が出たときは y 軸方向に −1 だけ進む。以下の問いに答えよ。 (2007) 解答 (p.136) (1) さいころを 5 回投げるとき,点 P が座標 (2, −3) の位置にいる確率を求めよ。 (2) さいころを n 回投げるとき,点 P が x 軸上のみを動いて最後に原点にいる確率 を求めよ。 (3) さいころを 2 回投げるとき,点 P の x 座標の期待値を求めよ。 問題 51 大小 2 個のサイコロを投げ,大きいサイコロの目の数を p,小さいサイコロ の目の数を q とする。y = px2 のグラフと y = qx + 1 のグラフの交点のうち,x 座標 が負のものを A,正のものを B とする。このとき,次の問いに答えよ。 (2009 理系・医) 解答 (p.137) (1) 線分 AB の中点の y 座標が 2 より小さくなる確率を求めよ。 (2) A の x 座標が有理数となる確率を求めよ。 (3) ∠OAB が 90◦ より大きくなる確率を求めよ。ただし,O は座標平面の原点で ある。 問題 52 赤球 4 個と白球 6 個の入った袋から 2 個の球を同時に取り出し,その中に赤 球が含まれていたら,その個数だけさらに袋から球を取り出す。このとき,以下の 問いに答えよ。 (2010 医) 解答 (p.139) (1) 取り出した赤球の総数が 2 である確率を求めよ。 (2) 取り出した赤球の総数が,取り出した白球の総数をこえる確率を求めよ。 14 第 1 章 分野別問題 問題 53 1 個のさいころを 2 回続けて投げるとき,1 回目に出る目の数を a,2 回目 に出る目の数を b とする。これらの a,b に対して,実数を要素とする集合 P ,Q を 次のように定める。 P = {x | x2 + ax + b > 0} Q = {x | 5x + a = 0} このとき,以下の問いに答えよ。 (2011 理系) 解答 (p.140) (1) P が実数全体の集合となる確率を求めよ。 (2) Q ⊂ P となる確率を求めよ。 問題 54 x,y を整数とするとき,以下の問いに答えよ。 (2011 医) 解答 (p.142) (1) x5 − x は 30 の倍数であることを示せ。 (2) x5 y − xy 5 は 30 の倍数であることを示せ。 問題 55 n = 4 とする。(n − 4) 個の 1 と 4 個の −1 からなる数列 ak (k = 1, 2, · · · , n) を考える。以下の問いに答えよ。 (2012 医) 解答 (p.143) (1) このような数列 {ak } は何通りあるか求めよ。 (2) 数列 {ak } の初項から第 k 項までの積を bk = a1 a2 · · · ak (k = 1, 2, · · · , n) とおく。 b1 + b2 + · · · + bn がとり得る値の最大値および最小値を求めよ。 (3) b1 + b2 + · · · + bn の最大値および最小値を与える数列 {ak } はそれぞれ何通りあ るか求めよ。 問題 56 X ,Y は {1, 2, 3, 4, 5, 6} の空でない部分集合で,X ∩ Y は空集合とす る。また,n を自然数とする。A 君,B 君が以下のルールで対戦する。 (i) 1 回目の対戦では,まず A 君がさいころを投げて,出た目が X に属するならば A 君の勝ちとする。出た目が X に属さなければ B 君がさいころを投げて,出 た目が Y に属するならば B 君の勝ちとする。 (ii) 1 回目の対戦で勝負がつかなかった場合は,1 回目と同じ方法で 2 回目以降の 対戦を行い,どちらかが勝つまで続ける。ただし,n 回対戦して勝負がつかな かった場合は引き分けにする。 以下の問いに答えよ。 (2013 医) 解答 (p.144) (1) さいころを投げたとき,X ,Y に属する目が出る確率をそれぞれ p,q とする。A 君が勝つ確率を求めよ。 (2) A 君が勝つ確率が,B 君が勝つ確率よりも大きくなるような集合の組 (X, Y ) は 何通りあるか。 1.8. 平面上のベクトル (数学 B) 1.8 15 平面上のベクトル (数学 B) 問題 57 座標平面上の点 Pn (n, 1),n = 1, 2, · · · に対して,点 P1 から原点 O と点 Pn −−→ −−−→ (n = 2) を通る直線へ下ろした垂線を P1 Qn とし,2 つのベクトル OP1 ,Qn P1 のなす 角を θn とする。このとき,次の問いに答えよ。 (2001) 解答 (p.145) −−−→ (1) ベクトル Qn P1 の成分を求めよ。 (2) cos θn を求めよ。 (3) tan θn < 1.01 をみたす最小の n の値を求めよ。 Ã√ ! 3 1 , ,P(1, 0),Q(0, 1) 2 2 問題 58 曲線 C : x2 +y 2 = 1 (x = 0, y = 0) 上に 3 点 A ³ π´ をとり,∠POR = θ 0 < θ < となる C 上の点を R(s, t) とする。さらに,C 上 4 −→ −→ −→ −→ の点 X を 2 つのベクトル s OA − t OX と t OA − s OX が垂直になるようにとる。こ のとき,以下の問いに答えよ。 (2010 理系) 解答 (p.146) −→ −→ (1) OA と OX の内積の値を θ を用いて表せ。 (2) 条件をみたす X が弧 AP 上にとれるとき,θ の範囲を求めよ。 (3) (2) で求めた θ の範囲において,4ROX の面積の最大値を求めよ。 1.9 空間のベクトル (数学 B) 問題 59 座標空間内に 4 点 A(3, 0, 0),B(0, 2, 1),C(0, 2, 0),D(3, 2, 0) を考え, 線分 CD 上の点 P(x, 2, 0) に対して,三角形 PAB の面積を S とするとき,次の問い に答えよ。 (2005) 解答 (p.148) (1) ∠APB = θ とするとき,cos θ を x で表せ。 (2) S の最小値を求めよ。 √ √ 問題 60 原点を O とする座標空間の 4 点 A( 3, 3, 0),B(− 3, 3, 0),C(0, 2, 2), P(0, 1, 0) および,平面 OAC,OBC,ABC 上にそれぞれ点 Q,R,S をとる。ベク −→ −→ − → トル PQ,PR,PS が平面 OAC,OBC,ABC にそれぞれ直交するとき,次の問いに 答えよ。 (2006) 解答 (p.149) −→ (1) ベクトル PQ を成分で表せ。 − → (2) ベクトル PS を成分で表せ。 (3) 4QRS の面積を求めよ。 16 第 1 章 分野別問題 問題 61 原点を O とし,空間内に 3 点 A(4, 0, 0),B(1, 2, 0),C(2, 1, 2) をとる。 線分 BC を t : (1 − t) (0 < t < 1) に内分する点を P とおく.このとき,以下の問い に答えよ。 (2010 医) 解答 (p.152) (1) 4OAP の面積を最小にする t の値を求めよ。 (2) C を通り,3 点 O,A,P を通る平面に垂直な直線と xy 平面との交点を D とす る。D が 4OAB の内部にあるとき,t の範囲を求めよ。 問題 62 平行六面体 OADB-CEGF において,辺 OA の中点を M,辺 AD を 2 : 3 に内 分する点を N,辺 DG を 1 : 2 に内分する点を L とする。また,辺 OC を k : 1 − k (0 < k < 1) に内分する点を K とする。このとき,以下の問いに答えよ。 (2011 理系・医) 解答 (p.154) −→ −→ −→ −−→ −→ −−→ (1) OA = ~a,OB = ~b,OC = ~c とするとき,MN,ML,MK を ~a,~b,~c を用いて 表せ。 (2) 3 点 M,N,K の定める平面上に点 L があるとき,k の値を求めよ。 (3) 3 点 M,N,K の定める平面が辺 GF と交点をもつような k の値の範囲を求めよ。 F C G E B D O A √ 問題 63 一辺の長さが 2 の正四面体 OABC において,辺 AB の中点を M,辺 BC −→ −→ −→ を 1 : 2 に内分する点を N,辺 OC の中点を L とする。~a = OA,~b = OB,~c = OC と おく。以下の問いに答えよ。 (2012 医) 解答 (p.155) −→ (1) 3 点 L,M,N を通る平面と直線 OA の交点を D とする。OD を ~a,~b,~c を用い て表せ。 −→ (2) 辺 OB の中点 K から直線 DN 上の点 P へ垂線 KP を引く。OP を ~a,~b,~c を用い て表せ。 1.9. 空間のベクトル (数学 B) 17 −→ −→ 問題 64 O を原点とする空間内の 2 点 A(−1, 1, 1),B(2, 1, −2) に対して,OA·OP = −→ −→ 0 かつ OB·OP = 0 を満たす平面 OAB 上の点 P からなる領域を D とする。以下の問 いに答えよ。 (2013 理系) 解答 (p.156) −→ −→ −→ (1) 実数 k に対して,OQ = k OA + (1 − k)OB によって定まる点 Q が領域 D に含ま れるとき,k の値の範囲を求めよ。 −→ −→ −→ (2) 1 5 s + t 5 2 を満たす実数 s,t に対して,OR = sOA + tOB によって定まる点 R からなる領域を E とする。このとき,領域 D と E の共通部分の面積を求めよ。 −→ −→ 問題 65 O を原点とする空間内の 2 点 A(−1, 1, 1),B(2, 1, −2) に対して,OA·OP = −→ −→ 0 かつ OB·OP = 0 を満たす平面 OAB 上の点 P からなる領域を D とする。以下の問 いに答えよ。 (2013 医) 解答 (p.159) −→ −→ −→ (1) 実数 k に対して,OQ = k OA + (1 − k)OB によって定まる点 Q が領域 D に含ま れるとき,k の値の範囲を求めよ。 √ −→ (2) 点 C を中心とする半径 6 の円が領域 D に含まれるとき,|OC| が最小となる C の座標を求めよ。 −→ −→ 問題 66 空間内の 1 辺の長さ 1 の正四面体 OABC において,OA = ~a,OB = ~b, −→ ~ −→ −→ OC = c とする。また,点 D を OD = ~b − ~a を満たす点,点 E を OE = ~c − ~a を満たす 点とし,点 P を OA の中点とする。以下の問いに答えよ。(2014 理系) 解答 (p.162) (1) 0 < t < 1 に対し,BD を t : (1 − t) に内分する点を R とし,CE を (1 − t) : t に 内分する点を S とする.また,OB と PR の交点を M とし,OC と PS の交点を −−→ −→ N とする。このとき,OM と ON を,それぞれ t,~b,~c を用いて表せ。 (2) 4OMN の面積を t を用いて表せ。 (3) t が 0 < t < 1 の範囲を動くとき,4OMN の面積の最小値を求めよ。 −→ −→ 問題 67 空間内の 1 辺の長さ 1 の正四面体 OABC において,OA = ~a.OB = ~b, −→ ~ OC = c とし,OA の中点を P とする。以下の問いに答えよ。(2014 医) 解答 (p.163) (1) 0 < t < 1 に対し,BC を t : (1 − t) に内分する点を Q とする。また,PM + MQ が最小となる OB 上の点を M とし,PN + NQ が最小となる OC 上の点を N とす −−→ −→ る。このとき,OM と ON を,それぞれ t,~b,~c を用いて表せ。 (2) 4QMN の面積を t を用いて表せ。 (3) t が 0 < t < 1 の範囲を動くとき,4QMN の最大値を求めよ。 18 第 1 章 分野別問題 1.10 数列 (数学 B) 問題 68 a を整数とする。xn = n3 − an2 (n = 1, 2, 3, · · · ) で定められている数列 {xn } が x1 > x2 > · · · > x14 > x15 , x15 < x16 < x17 < · · · をみたすとき,a を求めよ。 (2001) 解答 (p.166) 問題 69 数列 {an } が n−1 (n − 1)(n − 2) X a1 = 0, an = + ak 2 k=1 (n = 2, 3, 4, · · · ) (2008) 解答 (p.168) によって定められている。以下の問いに答えよ。 (1) bn = n + an (n = 1, 2, 3, · · · ) とおくとき,bn = 1 + n−1 X k=1 示せ。 (2) 数列 {bn } が等比数列であることを示せ。 (3) an を求めよ。 n X ak を求めよ。 (4) k=1 bk (n = 2, 3, 4, · · · ) を 1.11. 行列 (数学 C) 19 問題 70 p > 0 とする。各項が正である 2 つの数列 {an },{bn } は,次の条件をみた すものとする。 a1 = 3, b1 = 1 an − an−1 = bn − bn−1 + 1 (n = 2, 3, 4, · · · ) (a (n = 2, 3, 4, · · · ) n−1 + bn )(bn − bn−1 ) = 2pn + 3 − bn (2009 医) 解答 (p.169) このとき,次の問いに答えよ。 (1) an − bn を求めよ。 (2) an bn を求めよ。 1 an 3 + bn 3 の値を f (p) とおくとき, lim log f (p) を求めよ。 (3) lim 3 3 p→0 p n→∞ an − bn 問題 71 数列 {an } の初項から第 n 項までの和 Sn が Sn = 2an + n2 (2013 理系) 解答 (p.171) で与えられるとき,以下の問いに答えよ。 (1) an+1 を an を用いて表せ。 (2) an を n の式で表せ。 1.11 行列 (数学 C) à ! 2 a 問題 72 直線 y = 2x + 1 を l とする。また,行列 を A とする。直線 l 上の b c 各点は A が表す移動によって l 上の点に移るとする。以下の問いに答えよ。 (2008) 解答 (p.172) (1) b の値を求め,c を a を用いて表せ。 1 (2) a 6= − ならば,直線 l 上の点 P で,A が表す移動によって P 自身に移るもの 2 が存在することを示せ。 (3) 直線 l 上の各点 Q は A が表す移動によって Q と異なる l 上の点に移るとする。 a,c の値を求めよ。 20 第 1 章 分野別問題 問題 73 実数 ! t に対して,座標平面上の点 (0, 1) と (1, t) を通る直線を ` とし,行列 à 1 2 で表される移動により,直線 ` 上の各点は,ある直線 m 上の点に移るとす −2 1 る。` と m の交点を P(x, y) とするとき,次の問いに答えよ。(2009 医) 解答 (p.175) (1) x,y を t の式で表せ。 (2) t がすべての実数を動くとき,P はある円周上を動くことを示せ。 問題 74 実数 c に対して,行列 à ! 1 −c A= c 1 で表される 1 次変換を T とするとき,以下の問いに答えよ。(2012 理系) 解答 (p.177) (1) T は原点の回りの回転移動と原点中心の拡大 (相似変換) との合成変換であるこ とを示せ。 (2) xy 平面上の同一直線上にない 3 点 P,Q,R が T によってそれぞれ P0 ,Q0 ,R0 に移るとする。三角形 P0 Q0 R0 の面積が三角形 PQR の面積の 2 倍となる c の値を 求めよ。 (3) c = 2 とする。楕円 E: x2 + y2 = 1 4 上の点が T によって楕円 E 0 上の点に移るとする。E が E 0 の内部にあることを 示し,E 0 の内部にあり E の外部にある部分の面積を求めよ。 問題 75 実数 c に対して,行列 à ! 1 −c A= c 1 で表される 1 次変換を T とするとき,以下の問いに答えよ。(2012 医) 解答 (p.178) (1) xy 平面上の同一直線上にない 3 点 P,Q,R が T によってそれぞれ P0 ,Q0 ,R0 に移るとする。三角形 P0 Q0 R0 の面積が三角形 PQR の面積の k 倍 (k = 1) となる c の値を求めよ。 (2) 楕円 E: x2 + y2 = 1 4 上の点が T によって楕円 E 0 上の点に移るとする。楕円 E 0 上のすべての点が楕 円 E の周上または外部にあるための,c の条件を求めよ。 第 2 章 年度別問題 2008 年度までの一般前期試験において,数学の問題は文系・理系の 2 種類の試験 問題であった.また理系 (医学科を含む) の問題 4 題中 1 題または 2 題が文系との共 通問題であった. 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 理系 2 は文系 3 に同じ 理系 1 は文系 2,理系 2 は文系 3 に同じ 理系 1 は文系 1 に同じ 理系 1 は文系 1,理系 2 は文系 2 に同じ 理系 1 は文系 3,理系 2 は文系 4 に同じ 理系 1 は文系 1 に同じ 理系 1(1)(2) は文系 3 に同じ 理系 1 は文系 3,理系 2 は文系 4 に同じ 2009 年度以降,医学部医学科は独自問題となり,一般前期の数学の試験問題は,文 系 (保健学科を含む),理系 (医学科を除く),医学科の 3 種類となる.これ以降,医学 科の問題はやや難化したが,極端に難しい出題はないため,医学科においては理系 よりも高い得点での選抜には変わりはなさそうである. 2009 2010 2011 2012 2013 2014 医 3 は理系 3,医 4 は理系 4 に同じ 医 4(1)(3) は理系 3(1)(3) に同じ 医 2 は理系 2 に同じ,医 3 は理系 4 の難易度を高めたもの 医 2 は理系 2,医 3 は理系 4 の難易度を高めたもの 医 3 は理系 3 に同じ,医 2,4 はそれぞれ理系 2,4 の難易度を高めたもの 医 2 は理系 2 に同じ,医 1 は理系 1 の難易度を高めたもの 21 22 第 2 章 年度別問題 理系と文系の共通問題は,2009 年度以降少なくなり,理系の問題は標準的な難易 度の出題が中心となる. 2009 2010 2011 2012 2013 2013 理系と文系の共通問題なし 理系と文系の共通問題なし 理系 2(1)(2) は文系 4 に同じ 理系 1 は文系 1 に同じ 理系 1 は文系 4 に同じ 理系 1 は文系 1 に同じ 第 2 章 年度別問題 23 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) 理系 (2009 年度) 出題分野 1 2 3 4 1 2 科 目 数学 III 数学 III 数学 A 数学 III 分 野 微分・積分 極限 確率 微分・積分 出 題 内 容 関数の最小値 数列の極限 さいころの目とグラフの交点 定積分の計算 (1) g(t) の原始関数を G(t) とおくと,f (x) = G(p) − G(p − x).合成関数の微 分律の計算がポイント. (2) f (p + 1) = G(p) − G(−1) であるから,f (p + 1) が最小となるのは,G(p) が最小となるときである. µ ¶ 1 2 (1) f (x) = x − x − log(1 + x) とおいて,関数の増減を調べる. 6 6 (2) 数学的帰納法により,0 < an < を示す.このとき,(1) の結果を用 n+1 いる.an の極限はこの不等式から,はさみうちの原理により求める. 3 医学科と共通問題 (1) A,B の座標をそれぞれ (α, qα + 1),(β, qβ + 1) とすると,AB の中点の α+β y 座標は q × + 1 である.また α,β は 2 次方程式 px2 − qx − 1 = 0 2 の解であるから,解と係数の関係を利用する. (2) 2 次方程式 px2 − qx − 1 = 0 の判別式 q 2 + 4p が平方数である. (3) 直線 AO および直線 AB の方向ベクトルを利用する. 4 医学科と共通問題 (1) 三角関数の合成を利用する. (2) 被積分関数の符号により区間に分けて積分する. 24 第 2 章 年度別問題 理系 (2010 年度) 出題分野 1 2 3 4 1 科 目 数学 II 数学 B 数学 III 数学 III 分 野 三角関数 平面上のベクトル 微分・積分 微分・積分 出 題 内 容 最大値・最小値 円周上の点の位置ベクトルと内積 関数の最小値,定積分 微分法と数列への応用 (1) 定型の基本問題. (2) y は t の 2 次関数であるから,その最大値・最小値を求めればよい. 2 (1) s = cos θ,t = sin θ であることに注意する. −→ −→ (2) OA,OX のなす角を α とすると,その内積 cos α が (1) の結果の sin 2θ に 等しい. 1 (3) 4ROX の面積が sin ∠ROX であることから,その最小値を求める. 2 3 (1) f (t) の増減を調べ,さらに f (t) = f (t + 1) をみたす t の値 1 に注意して g(t) を求める. (2) (1) の結果により,区間に分けて積分する. 4 医学科と大半が共通問題 1 (1) f 0 (x) = − を導けるかが本題のポイント. 2 ³π ´ (2) f = 0 は,自明である.(1) の結果から,f (x) は x の 1 次関数である 8 ことから,f (0) は容易に求められる. π 1 π (3) (2) の結果から,a1 = ,an+1 = − an + であるから,an は容易に求 16 2 16 められる. 第 2 章 年度別問題 25 理系 (2011 年度) 出題分野 1 2 3 4 1 科 目 数学 A 数学 B 数学 III 数学 III 分 野 確率 空間のベクトル 微分・積分 微分・積分 出 題 内 容 さいころの目と不等式の解 ベクトルの図形への応用 関数列 関数の最大・最小 (1) 不等式の係数をさいころの目とする確率の基本題.これまでにさいころを 用いた問題が出題されている (06,07,09). (2) 数直線上に P ,Q の表す範囲をとり,Q ⊂ P となる条件を考えるとよい. 2 医学科と共通問題 (1) 基本題 (2) 3 点 M,N,K を通る平面を α とする.α を 1 次独立なベクトル A(~a),B(~b), C(~c) を用いて媒介変数表示をする.これと L の位置ベクトルが ~a,~b,~c を 用いて一意的に表されることにより k を求める. (3) 辺 GF を ~a,~b,~c を用いた媒介変数表示をして (2) と同様に求める. 3 (1) 漸化式により順次求める. (2) (1) の結果から,fn (x) − fn−1 (x) を推測し,数学的帰納法により証明する. (3) (1),(2) の結果を利用する. 4 医学科の類題 (1) 基本題 (2) 考え方は難しくないが,計算力が要求される問題である. 26 第 2 章 年度別問題 理系 (2012 年度) 出題分野 1 2 3 4 1 科 目 数学 I 数学 C 数学 III 数学 III 分 野 方程式と不等式 行列 微分・積分 微分・積分 出 題 内 容 2 次方程式の整数解 1 次変換 n 次導関数 定積分を用いた関数 (1) 偶奇性および x2 − k 2 = |x|2 − |k|2 と変形することがポイント. (2) 有理数を解に持つから,2 次方程式の判別式 a2 + 12 が整数かつ平方数と なることに注目する.このとき,整数 l を用いて,a2 + 12 = l2 とおくと, l2 − a2 = 12 となり,(1) の結果が利用できる. 2 医学科の類題 1 c ,sin θ = √ とおくとよい. 1 + c2 1 + c2 (2) 正方行列 A,B について,det(AB) = det A det B であることを利用する. (1) cos θ = √ (3) 楕円の中心から楕円上の点の距離は長軸上で最大となり,短軸上で最小と なる. 3 問 1 (ex sin t)0 = ex (sin x + cos x),(ex cos x)0 = ex (cos x − sin x) がポイント. 問 2 (1) f 0 (x) = ex sin x + ex cos x,g 0 (x) = ex cos x − ex sin x となり,これと 問 1 の結果の式から,ex sin x,ex cos x を消去する. (2) 問 2(1) の結果を利用する. (3) 問 2(2) の結果を利用する. 4 医学科の類題 (1) 基本題 ³ x π´ をとると, を満たす θ 0 < θ < 2 1 + x2 √ であり,sin t − x cos t = 1 + x2 sin(t − θ) を利用する. (2) x > 0 に対して,sin θ = √ 1 1 + x2 (3) (2) で得られた関数の増減を調べる. cos θ = √ 第 2 章 年度別問題 27 理系 (2013 年度) 出題分野 1 2 3 4 1 科 目 数学 B 数学 B 数学 III 数学 II 分 野 数列 空間のベクトル 微分・積分 図形と方程式 出 題 内 容 漸化式 位置ベクトルの表す領域 関数の増減,定積分 軌跡,面積,共有点の個数 (1) an+1 = Sn+1 − Sn を利用する. (2) (1) で得られた漸化式 an+1 = 2an − 2n − 1 に対して,−2n − 1 が n の 1 次式 であるから,n の 1 次式 f (n) を用いた補助方程式 f (n+1) = 2f (n)−2n−1 を利用する. 2 医学科の類題 (1) Q は D 上の点より,条件より次式が成立する. −→ −→ −→ −→ OA·OQ = 0 かつ OB·OQ = 0 すなわち 6k − 3 = 0 かつ − 12k + 9 = 0 −→ −→ (2) D に含まれる直線 AB 上の点 Q により,D 上の点 P が OP = µOQ (µ = 0) となることが予想できる.しかし,(1) の結果を利用して証明するには,平 面 OAB 上の点を P とし,直線 OP と直線 AB の交点の有無により場合分 けを行う必要がある. −→ −→ (i) 直線 OP と直線 AB の交点を R とすると,OP = µOR (µ 6= 0).P が −→ −→ −→ −→ D 上の点であるとき,OA·OP = 0 かつ OB·OP = 0 であるから −→ −→ −→ −→ µOA·OR = 0 かつ µOB·OR = 0 −→ −→ −→ OR = k 0 OA + (1 − k 0 )OB とすると (k 0 は実数) µ(6k 0 − 3) = 0 かつ µ(−12k 0 + 9) = 0 −→ −→ 上式および (1) の結果から OP = µOQ (µ > 0) (µ < 0 のとき,上式をみたす k 0 は存在しない.) −→ −→ (ii) 直線 OP と直線 AB の交点がないとき,OP = µ0 AB (µ0 は実数) とお −→ −→ −→ −→ くと,P が D 上の点であるとき,OA·OP = 0 かつ OB·OP = 0 から µ0 = 0 を得る. −→ −→ よって,D は OP = µOQ (µ = 0) をみたす点 P からなる領域である. 28 第 2 章 年度別問題 3 医学科と共通問題 (1) 基本題 (2) (1) の結果 f (θ) = 0 f (θ) = よって (3) x = sin 2θ 1 = 1 − を微分すると,次式を得る. 1 + sin 2θ 1 + sin 2θ cos 2θ ¡ ¢2 , 2 1 + sin 2θ sin 2θ − 2 f (θ) = ¡ ¢2 4 1 + sin 2θ 00 0 < θ < π の範囲で,f 0 (θ) > 0,f 00 (θ) < 0. θ とおいて計算する. 2 4 医学科の類題 (1) 条件による原方程式 p p (x − 1)2 + y 2 + |x| = 2 ゆえに (x − 1)2 + y 2 = 2 − |x| ···° 1 を平方して得られた軌跡の方程式は y 2 = 2x − 4|x| + 3 · · · ° 2 であるが, 2 − |x| = 0 をみたす ° 2 の x の値の範囲にあるものだけに制限しなければ p ならない.実際, (x − 1)2 + y 2 = |x| − 2 · · · ° 1 0 も平方することにより, ° 2 が得られるが,° 2 の x の範囲 − 12 5 x 5 23 は |x| − 2 = 0 をみたさない ので,° 1 0 の表す図形は φ である. √ たとえば,y = x は,x = y 2 (y = 0) のように y の範囲に注意する. (2) 2 つの関数 y = f (x) と y = g(x) の共有点の個数は,方程式 f (x) = g(x) の 実数解の個数に一致するが,本題では,ともに x 軸に関して対称な円と閉 曲線 C の共有点の個数を問う問題である.円と C の方程式から y を消去 した x の方程式を考えると,この方程式の実数解について,− 12 < x < 32 にある解 1 個に対して交点は 2 個あり,x = − 12 , 32 に対して交点は 1 個で ある. 第 2 章 年度別問題 29 理系 (2014 年度) 出題分野 1 2 3 4 科 目 数学 B 数学 III 数学 III 数学 III 分 野 空間のベクトル 微分・積分 極限 微分・積分 出 題 内 容 ベクトルの図形への応用 方程式の解の個数 n 数列の極限 回転体の体積 1 医学科の類題 (1) 相似な三角形に気付くかがポイント. (2) (1) の結果から容易に求められる. (3) 分子は定数であるから,分母の 2 次式だけに注意すればよい. 2 医学科と共通問題 π で単調減少. 2 (2) a = f (θ) と y = a の共有点の個数を考える (1) a を θ の関数とみると,a は 0 < θ < 3 (1) an − r と an + r から an − r が求まる. an + r (2) 漸化式を適用する. (3) (2) の結果を利用する. (4) (3) の結果とはさみうちの原理を利用する.また,(1) の結果から,一般項 を求めて直接,極限値を求めることもできる. 4 医学科の類題 (1) 基本題 (2) 定石通りの計算. (3) バームクーヘン型の求積法も有効. 30 第 2 章 年度別問題 理系 (2001-2005) 出題分野 01 02 03 04 05 2 1 2 方程式と不等式 I II III A B C 2 次関数 図形と計量 式と証明 複素数と方程式 図形と方程式 三角関数 指数関数と対数関数 微分法と積分法 関数 極限 2 3 微分・積分 1 場合の数と確率 論理と集合 平面図形 平面上のベクトル 空間のベクトル 数列 複素数平面 行列 2 次曲線 4 3 4 1 3 4 1 3 4 4 2 2 1 3 第 2 章 年度別問題 31 理系 (2006-2014) 出題分野 06 I II III 方程式と不等式 2 次関数 図形と計量 式と証明 複素数と方程式 図形と方程式 三角関数 指数関数と対数関数 微分法と積分法 関数 極限 微分・積分 A B C 場合の数と確率 論理と集合 平面図形 平面上のベクトル 空間のベクトル 数列 行列 2 次曲線 07 08 09 10 11 12 1 13 14 4 1 1 3 4 1 3 4 2 1 4 2 1 4 3 3 4 3 4 1 2 1 3 4 2 2 3 3 2 1 3 2 4 1 2 1∼4 は問題番号 数学 III の『微分・積分』の分野からは常に出題されており,2 題出題されること も多く,合否の決め手となる重要な分野であり,早期の対応が必要となる. 32 第 2 章 年度別問題 医学部 (医学科) 医学科 (2009 年度) 出題分野 1 2 3 4 1 科 目 数学 C 数学 B 数学 A 数学 III 分 野 行列 数列 確率 微分・積分 出 題 内 容 1 次変換 漸化式と数列の極限 さいころの目とグラフの交点 定積分の計算 (1) 直線 l,m の方程式を求め,2 式から x,y について解く. (2) 問題に t の値により,P が円周上を動くとあるので,適当な t の値をとっ て円の方程式を予想することができる. 2 (1) 第 2 式から an − bn = an−1 − bn−1 + 1 となるから,{an − bn } は等差数列 である. (2) (1) で得られた結果を利用する. (3) (1),(2) で得られた結果を利用し,an > 0,bn > 0 に注意して p p an + bn = (an − bn )2 + 4an bn = (n + 1)2 + 4{pn2 + (p + 3)n − 2p} として求めることもできる.よって,次の極限を利用して求めればよい. an − bn an bn an + bn p = 1, lim = p , lim = 1 + 4p n→∞ n→∞ n2 n→∞ n n lim 3 理系と共通問題 (1) A,B の座標をそれぞれ (α, qα + 1),(β, qβ + 1) とすると,AB の中点の α+β y 座標は q × + 1 である.また α,β は 2 次方程式 px2 − qx − 1 = 0 2 の解であるから,解と係数の関係を利用する. (2) 2 次方程式 px2 − qx − 1 = 0 の判別式 q 2 + 4p が平方数である. (3) 直線 AO および直線 AB の方向ベクトルを利用する. 4 理系と共通問題 (1) 三角関数の合成を利用する. (2) 被積分関数の符号により区間に分けて積分する. 第 2 章 年度別問題 33 医学科 (2010 年度) 出題分野 1 2 3 4 1 科 目 数学 B 数学 A 数学 III 数学 III 分 野 空間のベクトル 確率 微分・積分 微分・積分 出 題 内 容 位置ベクトル 赤球と白球を取り出す確率 微分法と数列への応用 積分と極限 (1) P から x 軸に下ろした垂線の長さの最小値を求める. (2) D の x 座標が 2 であることから,D の y 座標の範囲を考える. 2 (1) 熊大では確率の出題率が高く,2010 年度は理系では医学科のみ出題であ るが,基本題で,簡単な場合分けに注意するだけである. (2) (1) と同様に,場合分けに注意するだけである. 3 理系と大半が共通問題 1 (1) f 0 (x) = − を導けるかが本題のポイント. 2 ³π ´ (2) 医学科では f = 0 であることに気が付くことが要求される.(1) の結 8 果から,f (x) は x の 1 次関数であることから,f (0) は容易に求められる. π 1 π (3) (2) の結果から,a1 = ,an+1 = − an + であるから,an は容易に求 16 2 16 められる. 4 (1) 条件式に代入し,係数を比較する基本題. 1 (2) (1) の結果に p = し,これを用いて S(t) を求める. t (3) 次の極限を利用する. sin t = 1, lim t→0 t 2 e−t − 1 lim = 1, t→0 −t2 1 − cos t 1 = 2 t→0 t 2 lim 34 第 2 章 年度別問題 医学科 (2011 年度) 出題分野 1 2 3 4 1 科 目 数学 A 数学 B 数学 III 数学 III 分 野 整数問題 空間のベクトル 微分・積分 微分・積分 出 題 内 容 二項定理と整数問題 ベクトルの図形への応用 関数の最大・最小 空間図形の体積 (1) 次式を利用を利用する. x5 − x = x(x2 + 1)(x2 − 1) = x{(x2 − 4) + 5}(x2 − 1) = x(x + 1)(x − 1)(x + 2)(x − 2) + 5x(x + 1)(x − 1) あるいは,この変形に気付かなくても x5 − x = x(x + 1)(x − 1)(x2 + 1) これに,x = 5k ,x = 5k ± 1,x = 5k ± 2 (k は整数) の場合分けにより容 易に導かれる. 一般に,x を整数,p を素数とすると,xp − x は p の倍数.とくに,x と p が互いに素であるとき,xp−1 − 1 は p の倍数 (フェルマーの小定理). (2) (1) の結果を利用する基本題. 2 理系と共通問題 (1) 基本題 (2) 3 点 M,N,K を通る平面を α とする.α を 1 次独立なベクトル A(~a),B(~b), C(~c) を用いて媒介変数表示をする.これと L の位置ベクトルが ~a,~b,~c を 用いて一意的に表されることにより k を求める. (3) 辺 GF を ~a,~b,~c を用いた媒介変数表示をして (2) と同様に求める. 3 理系の類題 (1) 基本題 (2) 考え方は難しくないが,計算力が要求される問題である. 4 (1) 動径 OR の軌跡の描く図形の面積を求める. (2) 錐体の体積は柱体の体積の 13 であることを利用できる基本題. 第 2 章 年度別問題 35 医学科 (2012 年度) 出題分野 1 2 3 4 1 科 目 数学 A 数学 C 数学 III 数学 B 分 野 場合の数と確率 行列 微分・積分 空間のベクトル 出 題 内 容 数列との融合問題 1 次変換 定積分を関数 位置ベクトル (1) (n − 4) 個の 1 と 4 個の −1 を並べる順列の総数である. (2) b1 + b2 + · · · + bn が最大となるのは,{an } において −1 が連続して偶数 回並ぶ場合であり,b1 + b2 + · · · + bn が最小となるのは,{an } において a1 = an = −1 であり,残りの 2 つの −1 が連続して並ぶ場合である. (3) (2) の結果から,その順列の総数を求める. 2 理系の類題 (1) 正方行列 A,B について,det(AB) = det A det B であることを利用する. (2) 条件により得られた sin θ,cos θ の 2 次形式を,sin 2θ,cos 2θ にすること がポイント. (3) (2) で得られた関数の増減を調べる. 3 理系の類題 ³ π ax π´ をとると, をみたす θ − < θ < 2 2 1 + a 2 x2 √ であり,sin t − ax cos t = 1 + a2 x2 sin(t − θ) を利用 (1) x の値に対して,sin θ = √ cos θ = √ 1 1 + a2 x2 する. (2) (1) で得られた関数の増減を調べる. 4 (1) 3 点 L,M,N を通る平面上の位置ベクトルを表し,これが OA 上の点で −→ あることから OD を求める. −→ −→ −→ −→ DK·DN (2) 2 つのベクトル DK,DN のなす角を θ とすると cos θ = −→ −→ |DK||DN| −→ −→ −→ −→ −→ (DK·DN) −→ DN DN したがって DP = |DK| cos θ −→ = −→ |DN| |DN|2 36 第 2 章 年度別問題 医学科 (2013 年度) 出題分野 1 2 3 4 1 科 目 数学 A 数学 B 数学 III 数学 II 分 野 場合の数と確率 空間のベクトル 微分・積分 図形と方程式 出 題 内 容 確率,場合の数 位置ベクトルの表す領域 関数の増減,定積分 軌跡,面積,共有点の個数 (1) A 君が k (1 5 k 5 n) 回目に勝つ確率を求め,それらの和を求める. (2) B 君が勝つ確率は,(1) の結果と同様に求める.これと (1) の結果を用い るが,ここからが問題である. 2 理系の類題 (27 ページを参照.) (1) 基本題 − → − −→ → −−→ (2) l = OL, m = OM とするとき − → −→ − → −−→ | m|OL + | l |OM は ∠LMO の二等分線の上にある.ベクトル − → − →− → → − →− | m|2 l − ( l · m) m − → − → は,平面 OLM に平行で, m に垂直である. m に平行な単位ベクトルを ~e とすると,平面上 OLM 上にある点 H から直線 OM に下ろした垂線の長 −→ さは |OH·~e| である (解答にある補足を参照). 3 理系と共通問題 (28 ページを参照.) 4 理系の類題 (28 ページを参照.) (1) 軌跡の方程式が原方程式をみたしているか確認する必要がある. (2) 円と曲線 C による図形的なアプローチは困難.方程式の解で考える. 第 2 章 年度別問題 37 医学科 (2014 年度) 出題分野 1 2 3 4 1 科 目 数学 B 数学 III 数学 III 数学 III 分 野 空間のベクトル 微分・積分 微分・積分 微分・積分 出 題 内 容 ベクトルの図形への応用 方程式の解の個数 関数の極値 面積,体積 (1) 展開図で考えるのがポイント. (2) 4OMN + 4BQM + 4CQN = 4OBC − 4QMN に注目する. (3) (2) の結果を利用する. 2 理系と共通問題 π で単調減少. 2 (2) a = f (θ) と y = a の共有点の個数を考える (1) a を θ の関数とみると,a は 0 < θ < log x の極大値を考える. x (2) 関数 f (x) の増減に注意して,n が正の整数のとき,f (n) 5 f (3) 3 (1) 関数 f (x) = 4 (1) y = tan x + 1 を利用する. tan x 1 1 1 (tan x)0 (2) = · = がポイント. sin x cos x tan x cos2 x tan x µ ¶ µ ¶ 1 1 1 1 (3) = 1+ = 1+ (tan x)0 がポイント. 2 2 2 2 2 tan x cos x tan x sin x cos x 38 第 2 章 年度別問題 医学科 (2006-2014) 出題分野 06 I II III 方程式と不等式 2 次関数 図形と計量 式と証明 複素数と方程式 図形と方程式 三角関数 指数関数と対数関数 微分法と積分法 関数 極限 微分・積分 A B C 場合の数と確率 論理と集合 平面図形 平面上のベクトル 空間のベクトル 数列 行列 2 次曲線 07 08 09 10 11 12 13 14 4 1 1 3 4 3 4 4 1 2 4 3 4 3 4 3 3 3 2 1 1 1 1 2 4 2 2 2 3 2 1 2 3 4 1 2 1∼4 は問題番号 2009 年度から医学部医学科は独自問題となったが (2005 年度以前は,30 ページを 参照),2009 年度は,4 題中 2 題が理系学科と同一問題であった.2010 年度は,1 題 は理系学科とほぼ同一の問題であったが,3 題が医学部独自の問題となった.2011 年 度は,1 題が理系と同一問題で,1 題が理系の類題であった.2012 年度は,2 題が理 系の類題であった.2013 年度は,1 題が理系と同一問題で,2 題が理系の類題であっ た.こうした傾向は今後とも続くと予想される. 数学 III の『微分・積分』の分野は,合否の決め手となる重要な分野である.2010 年度に出題された 2 題とも,他分野 (極限・数列) との融合問題であり,早期の対応 が必要である.とくに,2014 年度は 4 題中 3 題がこの分野からの出題であった. 数学 A の『場合の数と確率』の分野からは,確率 (09,10,13),整数問題 (11),場合 の数 (12,13) と出題されており,今後とも重点的に対応すべき分野である. 数学 B の『空間のベクトル』の分野からの出題が目立つ (10,11,12,13). 第 2 章 年度別問題 39 熊本大学の理系および医学部医学科の入学試験では,数学 III の『微分・積分』の 問題は,過去 10 年分の問題においては必ず関連付けた小問が設けてあり,設問の誘 導にしたがって解けるようになっている.たとえば,次の 2006 年度の 4 番の問題で は,(1) は (2) を解くためのヒントになっている. Z x π´ 1 + tan2 t ³ π < x < について,次の問いに答えよ。 4 関数 f (x) = 1 + dt − tan t 2 2 −x 1 + e (1) 関数 u = etan t を t で微分せよ。 (2) f (x) を求めよ。 π で囲まれた部分を x 軸の 4 周りに回転して得られる図形の体積を求めよ。 (3) 曲線 y = f (x) と x 軸および 2 直線 x = 0,x = 解答 (1) etan t du = etan t (tan t)0 = dt cos2 t (2) u = etan t とおくと,(1) の結果および 1 + tan2 t = Z x f (x) = 1 + Z 1 に注意して cos2 t etan t 1 · dt etan t (1 + etan t ) cos2 t −x etan x 1 du etan(−x) u(1 + u) ¯ ¸ tan x ¯ · ¯ u ¯ e ¯ = 1 + log ¯¯ 1 + u ¯ − tan x =1+ e tan x e e− tan x − log 1 + etan x 1 + e− tan x = 1 + log etan x = 1 + log = 1 + tan x (3) 解答 23 (p.99) を参照. 大問だけの出題は少なく,過去 12 年間 (61 題) では,2001 年度の『数列』,2002 年度の『確率』,2004 年度の『軌跡』のわずか 3 題だけである.したがって,ほとん どの問題は,問題を解く方向性を小問に示してあるので,公式や解法パターンを身 に付けておけば対応できる. 40 第 2 章 年度別問題 2.1 2001 年度 1 次の問いに答えよ。 解答 14 (p.88) (1) x < 0 のとき,e−x と x2 + 1 の大小関係を調べよ。 (2) 2 つの曲線 y = xe−x ,y = x(x2 + 1) と直線 x = −1 で囲まれる部分の面積 を求めよ。 2 座標平面上の点 Pn (n, 1),n = 1, 2, · · · に対して,点 P1 から原点 O と点 Pn −−→ −−−→ (n = 2) を通る直線へ下ろした垂線を P1 Qn とし,2 つのベクトル OP1 ,Qn P1 のなす角を θn とする。このとき,次の問いに答えよ。 解答 57 (p.145) −−−→ (1) ベクトル Qn P1 の成分を求めよ。 (2) cos θn を求めよ。 (3) tan θn < 1.01 をみたす最小の n の値を求めよ。 3 a を整数とする。xn = n3 − an2 (n = 1, 2, 3, · · · ) で定められている数列 {xn } が x1 > x2 > · · · > x14 > x15 , x15 < x16 < x17 < · · · をみたすとき,a を求めよ。 解答 68 (p.166) 4 袋の中に 1 から 5 までのいずれかの数字を書いた同じ形の札が 15 枚入っていて, それらは 1 の札が 1 枚,2 の札が 2 枚,3 の札が 3 枚,4 の札が 4 枚,5 の札が 5 枚からなる。袋の中からこれらの札のうち 3 枚を同時にとり出すとき,札に書 かれている数の和を S とする。このとき次の問いに答えよ。 解答 45 (p.131) (1) S が 2 の倍数である確率を求めよ。 (2) S が 3 の倍数である確率を求めよ。 2.2. 2002 年度 2.2 41 2002 年度 1 さいころを繰り返し投げて,n 回目に出た目の数を Xn とし,an = X1 X2 · · · Xn とする。このとき,各 n について,an 5 9 となる確率を求めよ。解答 46 (p.132) 2 a > 1,a > p > 0 とする。2 直線 l1 : y = 2x − 1,l2 : y = a の交点を S,l1 と x 軸の交点を T とし,y 軸上の点 P(0, p),l1 上の点 A(1, 1),l2 上の点 Q(q, a) をとる。∠PQS = 135◦ ,∠AQS = 45◦ であるとき,次の問いに答えよ。 解答 2 (p.70) (1) p,q それぞれを a で表せ。 (2) ∠PAT = ∠QAS であるとき,p,a それぞれの値を求めよ。 3 楕円 E : x2 + y 2 = 1 について,次の問いに答えよ。 8 解答 15 (p.90) (1) E 上の点 (a, b) における E の接線の x 切片と y 切片の和を a で表したも のを f (a) とするとき,f (a) を求めよ。ただし,a > 0,b > 0 とする。 (2) f (a) が最小となる a の値を求めよ。 x 4 a > 0 とするとき,関数 f (x) = x2 e− a について,次の問いに答えよ。 解答 16 (p.91) (1) x = c で f (x) が極大値をとるとき,c を a で表せ。 Z c f (x) dx を a で表せ。 (2) 定積分 0 42 第 2 章 年度別問題 2.3 2003 年度 1 袋の中に 1 から 3 までの数を書いた札が 2 枚ずつ,計 6 枚入っている。この中 から同時に 2 枚の札を取り出し,その数を m,n とするとき,次の問いに答え 解答 47 (p.133) よ。ただし,m = n とする。 (1) m = n となる確率を求めよ。 (2) 直線 y = x + c と点 (m, n) との距離の 2 乗を S とする。S の期待値を求 めよ。 (3) S の期待値が最小になる c の値を求めよ。 2 正三角形 PQR の 3 辺 PQ,QR,RP 上にそれぞれ点 A,B,C をとる。4PCA, 4QAB,4RBC の外接円の中心をそれぞれ O1 ,O2 ,O3 ,その半径をそれぞれ r1 ,r2 ,r3 とする。4ABC の 3 辺の長さを a = BC,b = CA,c = AB とする とき,次の問いに答えよ。 解答 6 (p.76) (1) r1 ,r2 ,r3 を a,b,c で表わせ。 (2) 4O1 O2 O3 は正三角形であることを示せ。 x 3 関数 f (x) = 1 − √ について,次の問いに答えよ。 10 − x2 Z 1 (1) f (x) dx を求めよ。 解答 17 (p.91) 0 (2) 関数 g(x) を各区間 k 5 x 5 k + 1 (k = 0, 1, 2, · · · ) において, µ ¶k 2 g(x) = f (x − k) 3 と定義する。 Z n an = g(x) dx (n = 1, 2, 3, · · · ) 0 とするとき,数列 {an } の極限を求めよ。 4 2 つの関数 f (x) と g(x) が次の関係式 Z Z x f (x) = (g(t) + t cos t) dt + sin x, 0 を満たすとき,次の問いに答えよ。 (1) f (x) と g(x) を求めよ。 Z π (2) (f (x) − g(x))2 dx を求めよ。 0 g(x) = sin x + π 2 (f 0 (t) − cos t) dt − π2 解答 18 (p.92) 2.4. 2004 年度 2.4 43 2004 年度 1 円 C1 : x2 + y 2 = 1 と円 C2 : (x − 2)2 + (y − 4)2 = 5 とに点 P から接線を引く。 P から C1 の接点までの距離と C2 の接点までの距離との比が 1 : 2 になるとす 解答 3 (p.71) る。このとき,P の軌跡を求めよ。 2 整数 m,n が 1 5 m < n を満たすとき,次の問いに答えよ。 解答 7 (p.77) (1) x > 3 ならば,不等式 (mx − 1)(nx − 1) > x2 + 1 が成り立つことを示せ。 1 1 (2) tan α = ,tan β = を満たし,かつ tan(α + β) の値が整数となる角度 m n α,β があるとする。このような,(m, n) の組をすべて求めよ。 3 次の問いに答えよ。 解答 19 (p.93) (1) 任意の自然数 n に対して,x = 0 ならば,不等式 ex > xn n! が成り立つことを示せ。 (2) (1) の不等式を用いて, lim x2 e−x = 0 であることを示せ。 x→∞ −a −x (3) 曲線 y = xe の点 (a, ae ) における接線と法線が x 軸と交わる点を,そ れぞれ P と Q とおく。ただし a > 1 とする。線分 PQ の長さを l(a) とす るとき,極限値 lim l(a) を求めよ。 a→∞ 4 楕円 E : (x − 1)2 + 数とする。 y2 = 1 について,次の問いに答えよ。ただし,b は正の定 b2 解答 20 (p.95) (1) E を表す極方程式を r = f (θ) とするとき,f (θ) を求めよ。 (2) 点 P が E 上を動くとする。原点 O と P との距離 OP が点 (2, 0) 以外で最 大となるための b の条件を求めよ。 (3) b は (2) で求めた条件を満たすとし,OP が最大となる点における θ の値を π θ0 とおく。ただし 0 < θ0 5 とする。このとき (1) で求めた f (θ) につい 2 て,定積分 Z θ0 f (θ) dθ 0 の値を b の式で表せ。 44 第 2 章 年度別問題 2.5 2005 年度 1 座標空間内に 4 点 A(3, 0, 0),B(0, 2, 1),C(0, 2, 0),D(3, 2, 0) を考え,線 分 CD 上の点 P(x, 2, 0) に対して,三角形 PAB の面積を S とするとき,次の 解答 59 (p.148) 問いに答えよ。 (1) ∠APB = θ とするとき,cos θ を x で表せ。 (2) S の最小値を求めよ。 2 ボタンを 1 回押すごとに,画面に 1,2,3,4 のいずれかの数を表示する機械が ある。この機械が数 X を表示する確率は次のとおりである。 X 確率 1 2 3 2a b b 4 a 解答 48 (p.134) 次の問いに答えよ。 (1) b を a で表せ。 (2) ボタンを 2 回押したときに表示される数のうち小さくないほうの数を Z と するとき,Z の期待値 m を a で表せ。 (3) m を最大にする a の値を求めよ。 1 上の点列 {Qn } を x2 次のように定める。P1 (a, 0) (a > 0) とする。Pn (n = 1) が定まったとき,Pn を通り y 軸に平行な直線と C との交点を Qn とする。Qn における C の接線と 解答 11 (p.83) x 軸との交点を Pn+1 とする。次の問いに答えよ。 3 座標平面上において,x 軸上の点列 {Pn } と曲線 C : y = (1) Pn (an , 0) とするとき,an を a で表せ。 (2) 三角形 Pn Pn+1 Qn の面積を Sn とするとき, ∞ X Sn を a で表せ。 n=1 4 平面上の点の直交座標を (x, y),極座標を (r, θ) とする。極方程式 r = f (θ) に よって表される曲線 C について,次の問いに答えよ。 解答 21 (p.97) µ ¶2 µ ¶2 dx dy (1) 曲線 C 上の点 (x, y) について, + を f (θ),f 0 (θ) を用いて dθ dθ 表せ。 π θ (2) f (θ) = sin3 のとき,曲線 C の 0 5 θ 5 の部分の長さを求めよ。 3 2 2.6. 2006 年度 2.6 45 2006 年度 1 大小 2 つのサイコロを投げて,大きいサイコロの目の数を a,小さいサイコロ の目の数を b とする。次の問いに答えよ。 解答 49 (p.135) (1) 関数 y = ax2 + 2x − b の最小値が −5 より小さくなる確率を求めよ。 (2) 関数 y = ax2 + 2x − b のグラフと x 軸との交点で,x 座標の大きい方を選 ぶ。その x 座標が 1 より大きくなる確率を求めよ。 (3) 関数 y = ax2 + 2x − b のグラフと関数 y = bx2 のグラフが異なる 2 点で交 わる確率を求めよ。 √ √ 2 原点を O とする座標空間の 4 点 A( 3, 3, 0),B(− 3, 3, 0),C(0, 2, 2), P(0, 1, 0) および,平面 OAC,OBC,ABC 上にそれぞれ点 Q,R,S をとる。 −→ −→ − → ベクトル PQ,PR,PS が平面 OAC,OBC,ABC にそれぞれ直交するとき,次 解答 60 (p.149) の問いに答えよ。 −→ (1) ベクトル PQ を成分で表せ。 − → (2) ベクトル PS を成分で表せ。 (3) 4QRS の面積を求めよ。 3 n を自然数とする。次の問いに答えよ。 解答 22 (p.98) (1) n = 2 のとき,関数 f (x) = (1 − x)3 xn の極値を求めよ。 Z 1 (2) 定積分 an = (1 − x)3 xn dx を求めよ。 0 (3) 無限級数 ∞ X an の和を求めよ。 n=1 Z 4 関数 f (x) = 1 + x −x 1 + tan2 t ³ π π´ について,次の問いに答えよ。 dt − < x < 1 + etan t 2 2 解答 23 (p.99) (1) 関数 u = etan t を t で微分せよ。 (2) f (x) を求めよ。 π で囲まれた部分を x 軸の 4 周りに回転して得られる図形の体積を求めよ。 (3) 曲線 y = f (x) と x 軸および 2 直線 x = 0,x = 46 第 2 章 年度別問題 2.7 2007 年度 1 a を定数とする。2 つの放物線 C1 : y = −x2 , C2 : y = 3(x − 1)2 + a について,以下の問いに答えよ。 解答 9 (p.80) (1) C1 ,C2 の両方に接する直線が 2 本存在するための a の条件を求めよ。 (2) C1 ,C2 の両方に接する 2 本の直線が,直交するときの a の値を求めよ。 π (3) C1 ,C2 の両方に接する 2 本の直線が, の角度で交わるときの a の値を 4 求めよ。 2 xy 平面上で,点 P は原点を出発点とし,さいころを 1 回投げるたびに以下の ように進むものとする。1 または 2 の目が出たときは x 軸方向に 1 だけ進み,3 の目が出たときは x 軸方向に −1 だけ進み,4 または 5 の目が出たときは y 軸 方向に 1 だけ進み,6 の目が出たときは y 軸方向に −1 だけ進む。以下の問いに 解答 50 (p.136) 答えよ。 (1) さいころを 5 回投げるとき,点 P が座標 (2, −3) の位置にいる確率を求 めよ。 (2) さいころを n 回投げるとき,点 P が x 軸上のみを動いて最後に原点にい る確率を求めよ。 (3) さいころを 2 回投げるとき,点 P の x 座標の期待値を求めよ。 3 行列 A の表す移動によって xy 平面上の点 (0, 1),(1, 2) はそれぞれ (1, 1), (2, 1) に移されるとする。以下の問いに答えよ。 解答 24 (p.101) (1) 行列 A を求めよ。 (2) 曲線 y = ex 上を点 P(t, et ) が動くとき,P がこの移動によって移る点の軌 跡 C を求めよ。ただし,−∞ < t < ∞ とする。 µ ¶ 1 1 (3) 曲線 D を y = x + log e + − x とする。ただし,x < e + である。2 e e つの曲線 C と D で囲まれる領域の面積を求めよ。 4 a を定数とする。方程式 (log x)2 = ax (x > 0) について,以下の問いに答えよ。 解答 25 (p.103) (log x)2 = 0 を用いよ。 x→∞ x (2) 解がちょうど 2 個のとき,これらの解を p2 ,q 2 (0 < p < q) とおく。q の e 値を求めよ。また,p は < p < 1 を満たすことを示せ。 e+1 (1) 解の個数を調べよ。必要なら, lim 2.8. 2008 年度 2.8 47 2008 年度 1 放物線 y = 4x2 + 3 を C とする。x 軸上に点 P(p, 0) (p 6= 0 とする),C 上に点 A(p, 4p2 + 3) をとり,点 A における C の接線 l と x 軸との交点を Q(q, 0) とす る。さらに,点 B(q, 4q 2 + 3) における C の接線を m とする。以下の問いに答 解答 10 (p.82) えよ。 (1) q を p を用いて表せ。 (2) 接線 m が点 P を通るとする。p,q の値を求めよ。 (3) (2) で求めた p,q に対して,放物線 C と 2 つの接線 l,m で囲まれた部分 の面積を求めよ。 2 数列 {an } が n−1 (n − 1)(n − 2) X ak + a1 = 0, an = 2 k=1 (n = 2, 3, 4, · · · ) 解答 69 (p.168) によって定められている。以下の問いに答えよ。 (1) bn = n + an (n = 1, 2, 3, · · · ) とおくとき,bn = 1 + n−1 X bk (n = 2, 3, 4, · · · ) k=1 を示せ。 (2) 数列 {bn } が等比数列であることを示せ。 (3) an を求めよ。 n X (4) ak を求めよ。 k=1 à ! 2 a 3 直線 y = 2x + 1 を l とする。また,行列 を A とする。直線 l 上の各 b c 点は A が表す移動によって l 上の点に移るとする。以下の問いに答えよ。 解答 72 (p.172) (1) b の値を求め,c を a を用いて表せ。 1 (2) a 6= − ならば,直線 l 上の点 P で,A が表す移動によって P 自身に移る 2 ものが存在することを示せ。 (3) 直線 l 上の各点 Q は A が表す移動によって Q と異なる l 上の点に移ると する。a,c の値を求めよ。 48 第 2 章 年度別問題 1 4 ただし,O は原点を表す。 4 放物線 C : y = x2 および点 F(0, 1) について考える。以下の問いに答えよ。 解答 26 (p.105) (1) 放物線 C 上の点 A(x, y) (x > 0 とする) に対して θ = ∠OFA,r = FA と おく。r を θ を用いて表せ。 (2) 放物線 C 上に n 個の点 A1 (x1 , y1 ),A2 (x2 , y2 ),· · · ,An (xn , yn ) を xk > 0 かつ ∠OFAk = kπ 2n (k = 1, 2, 3, · · · , n) n 1X FAk を求めよ。 n→∞ n k=1 を満たすようにとる。極限 lim 2.9. 2009 年度 2.9 49 2009 年度 2.9.1 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) 1 実数 p に対して,関数 f (x) を Z p f (x) = (t6 + 2t3 − 3)dt p−x で定める。このとき,次の問いに答えよ。 解答 27 (p.106) (1) f 0 (x) は,x = p + 1 のとき最小値をとることを示せ。 (2) f (p + 1) の p > 0 における最小値を求めよ。 2 0 < a < 3 とする。次の条件によって定められる数列 {an } を考える。 ( a1 = a an+1 = log(1 + an ) (n = 1, 2, 3, · · · ) このとき, lim an を次の手順で求めよ。 n→∞ 解答 12 (p.84) 1 (1) 0 < x < 3 のとき,0 < log(1 + x) < x − x2 であることを示せ。必要が 6 あれば,0.69 < log 2 < 0.70 を用いてもよい。 6 (2) 0 < an < (n = 1, 2, 3, · · · ) であることを示し, lim an を求めよ。 n→∞ n+1 3 大小 2 個のサイコロを投げ,大きいサイコロの目の数を p,小さいサイコロの 目の数を q とする。y = px2 のグラフと y = qx + 1 のグラフの交点のうち,x 座標が負のものを A,正のものを B とする。このとき,次の問いに答えよ。 解答 51 (p.137) (1) 線分 AB の中点の y 座標が 2 より小さくなる確率を求めよ。 (2) A の x 座標が有理数となる確率を求めよ。 (3) ∠OAB が 90◦ より大きくなる確率を求めよ。ただし,O は座標平面の原点 である。 4 次の問いに答えよ。 解答 28 (p.107) √ (1) −π 5 x 5 π のとき, 3 cos x − sin x > 0 をみたす x の範囲を求めよ。 ¯ Z π ¯ ¯ 6 ¯ 4 sin x ¯√ ¯ (2) ¯ 3 cos x − sin x ¯ dx を求めよ。 − π3 50 第 2 章 年度別問題 2.9.2 医学部医学科 1 実数 (0, 1) と (1, t) を通る直線を ` とし,行列 à t に対して,座標平面上の点 ! 1 2 で表される移動により,直線 ` 上の各点は,ある直線 m 上の点に −2 1 移るとする。` と m の交点を P(x, y) とするとき,次の問いに答えよ。 解答 73 (p.175) (1) x,y を t の式で表せ。 (2) t がすべての実数を動くとき,P はある円周上を動くことを示せ。 2 p > 0 とする。各項が正である 2 つの数列 {an },{bn } は,次の条件をみたすも のとする。 a1 = 3, b1 = 1 an − an−1 = bn − bn−1 + 1 (n = 2, 3, 4, · · · ) (a (n = 2, 3, 4, · · · ) n−1 + bn )(bn − bn−1 ) = 2pn + 3 − bn このとき,次の問いに答えよ。 解答 70 (p.169) (1) an − bn を求めよ。 (2) an bn を求めよ。 an 3 + bn 3 1 の値を f (p) とおくとき, lim log f (p) を求めよ。 3 3 n→∞ an − bn p→0 p (3) lim 3 大小 2 個のサイコロを投げ,大きいサイコロの目の数を p,小さいサイコロの 目の数を q とする。y = px2 のグラフと y = qx + 1 のグラフの交点のうち,x 座標が負のものを A,正のものを B とする。このとき,次の問いに答えよ。 解答 51 (p.137) (1) 線分 AB の中点の y 座標が 2 より小さくなる確率を求めよ。 (2) A の x 座標が有理数となる確率を求めよ。 (3) ∠OAB が 90◦ より大きくなる確率を求めよ。ただし,O は座標平面の原点 である。 4 次の問いに答えよ。 解答 28 (p.107) √ (1) −π 5 x 5 π のとき, 3 cos x − sin x > 0 をみたす x の範囲を求めよ。 ¯ Z π ¯ ¯ 6 ¯ 4 sin x ¯ dx を求めよ。 ¯√ (2) ¯ 3 cos x − sin x ¯ − π3 2.10. 2010 年度 2.10 2010 年度 2.10.1 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) √ 51 √ 1 関数 y = 3 sin 2x − cos 2x + 2 sin x − 2 3 cos x について,以下の問いに答え 解答 8 (p.79) よ。 (1) sin x − √ 3 cos x = t とおいて,y を t の式で表せ。 2 (2) 0 5 x 5 π のとき,y の最大値および最小値を求めよ。 3 Ã√ ! 3 1 2 曲線 C : x2 + y 2 = 1 (x = 0, y = 0) 上に 3 点 A , ,P(1, 0),Q(0, 1) 2 2 ³ π´ をとり,∠POR = θ 0 < θ < となる C 上の点を R(s, t) とする。さらに, 4−→ −→ −→ −→ C 上の点 X を 2 つのベクトル s OA − t OX と t OA − s OX が垂直になるように とる。このとき,以下の問いに答えよ。 解答 58 (p.146) −→ −→ (1) OA と OX の内積の値を θ を用いて表せ。 (2) 条件をみたす X が弧 AP 上にとれるとき,θ の範囲を求めよ。 (3) (2) で求めた θ の範囲において,4ROX の面積の最大値を求めよ。 3 関数 f (x) = x 2−x の区間 t 5 x 5 t + 1 における最小値を g(t) とする。このと 解答 29 (p.110) き,以下の問いに答えよ。 (1) g(t) を求めよ。 Z 2 (2) g(t) dt の値を求めよ。 0 Z π −x 4 4 関数 f (x) = x えよ。 ³ log4 (1 + tan t) dt 05x5 π´ について,以下の問いに答 8 解答 30 (p.111) (1) f (x) の導関数 f 0 (x) を求めよ。 ³π ´ および f (0) の値を求めよ。 (2) f 8 (3) 条件 a1 = f (0),an+1 = f (an ) (n = 1, 2, 3, · · · ) によって定まる数列 {an } の一般項 an を求めよ。 52 第 2 章 年度別問題 2.10.2 医学部医学科 1 原点を O とし,空間内に 3 点 A(4, 0, 0),B(1, 2, 0),C(2, 1, 2) をとる。 線分 BC を t : (1 − t) (0 < t < 1) に内分する点を P とおく.このとき,以下の 問いに答えよ。 解答 61 (p.152) (1) 4OAP の面積を最小にする t の値を求めよ。 (2) C を通り,3 点 O,A,P を通る平面に垂直な直線と xy 平面との交点を D とする。D が 4OAB の内部にあるとき,t の範囲を求めよ。 2 赤球 4 個と白球 6 個の入った袋から 2 個の球を同時に取り出し,その中に赤球 が含まれていたら,その個数だけさらに袋から球を取り出す。このとき,以下 の問いに答えよ。 解答 52 (p.139) (1) 取り出した赤球の総数が 2 である確率を求めよ。 (2) 取り出した赤球の総数が,取り出した白球の総数をこえる確率を求めよ。 Z π −x ³ 4 π´ について,以下の問いに答 3 関数 f (x) = log4 (1 + tan t) dt 0 5 x 5 8 x えよ。 解答 31 (p.112) (1) f (x) の導関数 f 0 (x) を求めよ。 (2) f (0) の値を求めよ。 (3) 条件 a1 = f (0),an+1 = f (an ) (n = 1, 2, 3, · · · ) によって定まる数列 {an } の一般項 an を求めよ。 4 以下の問いに答えよ。 解答 32 (p.113) (1) p を 0 でない定数とする。関数 f (x) = ae−x sin px + be−x cos px について, f 0 (x) = e−x sin px となるように,定数 a,b を定めよ。 Z t2 x (2) S(t) = e−x sin dx (t 6= 0) とおく。このとき,S(t) を求めよ。 t 0 S(t) (3) lim 3 の値を求めよ。 t→0 t 2.11. 2011 年度 2.11 2011 年度 2.11.1 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) 53 1 1 個のさいころを 2 回続けて投げるとき,1 回目に出る目の数を a,2 回目に出 る目の数を b とする。これらの a,b に対して,実数を要素とする集合 P ,Q を 次のように定める。 P = {x | x2 + ax + b > 0} Q = {x | 5x + a = 0} 解答 53 (p.140) このとき,以下の問いに答えよ。 (1) P が実数全体の集合となる確率を求めよ。 (2) Q ⊂ P となる確率を求めよ。 2 平行六面体 OADB-CEGF において,辺 OA の中点を M,辺 AD を 2 : 3 に 内分する点を N,辺 DG を 1 : 2 に内分する点を L とする。また,辺 OC を k : 1 − k (0 < k < 1) に内分する点を K とする。このとき,以下の問いに答え よ。 解答 62 (p.154) −→ −→ −→ −−→ −→ −−→ (1) OA = ~a,OB = ~b,OC = ~c とするとき,MN,ML,MK を ~a,~b,~c を用 いて表せ。 (2) 3 点 M,N,K の定める平面上に点 L があるとき,k の値を求めよ。 (3) 3 点 M,N,K の定める平面が辺 GF と交点をもつような k の値の範囲を 求めよ。 F G C E B O D A 54 第 2 章 年度別問題 3 次の条件によって定められる関数の列 fn (x) (n = 0, 1, 2, 3, · · · ) を考える。 f0 (x) = 1 Z x fn (x) = 1 − t fn−1 (t) dt (n = 1, 2, 3, · · · ) 0 このとき,以下の問いに答えよ。 解答 33 (p.115) (1) f1 (x),f2 (x),f3 (x) を求めよ。 (2) n = 1 のとき,fn (x) − fn−1 (x) は x についての次数が 2n の単項式となる ことを示し,その単項式を求めよ。 (3) n = 1 のとき,不等式 5 1 5 fn (1) 5 2 8 が成り立つことを示せ。 4 楕円 C : x2 +4y2 = 1 と点 P(2, 0) を考える。以下の問いに答えよ。解答 34 (p.117) (1) 直線 y = x + b が楕円 C と異なる 2 つの交点をもつような b の値の範囲を 求めよ。 (2) (1) における 2 つの交点を A,B とするとき,三角形 PAB の面積が最大と なるような b の値を求めよ。 2.11. 2011 年度 2.11.2 55 医学部医学科 1 x,y を整数とするとき,以下の問いに答えよ。 解答 54 (p.142) (1) x5 − x は 30 の倍数であることを示せ。 (2) x5 y − xy 5 は 30 の倍数であることを示せ。 2 平行六面体 OADB-CEGF において,辺 OA の中点を M,辺 AD を 2 : 3 に 内分する点を N,辺 DG を 1 : 2 に内分する点を L とする。また,辺 OC を k : 1 − k (0 < k < 1) に内分する点を K とする。このとき,以下の問いに答え よ。 解答 62 (p.154) −→ −→ −→ −−→ −→ −−→ (1) OA = ~a,OB = ~b,OC = ~c とするとき,MN,ML,MK を ~a,~b,~c を用 いて表せ。 (2) 3 点 M,N,K の定める平面上に点 L があるとき,k の値を求めよ。 (3) 3 点 M,N,K の定める平面が辺 GF と交点をもつような k の値の範囲を 求めよ。 F G C E B O D A 56 第 2 章 年度別問題 3 楕円 C : x2 +4y2 = 4 と点 P(2, 0) を考える。以下の問いに答えよ。解答 35 (p.118) (1) 直線 y = x + b が楕円 C と異なる 2 つの交点をもつような b の値の範囲を 求めよ。 (2) (1) における 2 つの交点を A,B とするとき,三角形 PAB の面積が最大と なるような b の値を求めよ。 4 xyz 空間内の 3 点 P(0, 0, 1),Q(0, 0, −1),R(t, t2 − t + 1, 0) を考える。t が 0 5 t 5 2 の範囲を動くとき,三角形 PQR が通過してできる立体を K とする。 以下の問いに答えよ。 解答 36 (p.119) (1) K を xy 平面で切ったときの断面積を求めよ。 (2) K の体積を求めよ。 2.12. 2012 年度 2.12 2012 年度 2.12.1 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) 1 以下の問いに答えよ。 57 解答 1 (p.69) (1) k を整数とするとき,x の方程式 x2 − k 2 = 12 が整数解をもつような k の 値をすべて求めよ。 (2) x の方程式 (2a − 1)x2 + (3a + 2)x + a + 2 = 0 が少なくとも 1 つ整数解を もつような整数 a の値とそのときの整数解をすべて求めよ。 2 実数 c に対して,行列 à A= 1 −c c 1 ! で表される 1 次変換を T とするとき,以下の問いに答えよ。 解答 74 (p.177) (1) T は原点の回りの回転移動と原点中心の拡大 (相似変換) との合成変換で あることを示せ。 (2) xy 平面上の同一直線上にない 3 点 P,Q,R が T によってそれぞれ P0 ,Q0 , R0 に移るとする。三角形 P0 Q0 R0 の面積が三角形 PQR の面積の 2 倍とな る c の値を求めよ。 (3) c = 2 とする。楕円 E: x2 + y2 = 1 4 上の点が T によって楕円 E 0 上の点に移るとする。E が E 0 の内部にある ことを示し,E 0 の内部にあり E の外部にある部分の面積を求めよ。 58 第 2 章 年度別問題 Z Z x 3 2 つの関数 f (x) = x t e (sin t + cos t)dt と g(x) = 0 et (cos t − sin t)dt につい 0 解答 37 (p.120) て,以下の問いに答えよ。 問 1 f (x) と g(x) を求めよ。 問 2 f (n) (x) と g (n) (x) をそれぞれ f (x) と g(x) の第 n 次導関数とする。 (1) n = 2 のとき,f (n) (x) および g (n) (x) を,f (n−1) (x) と g (n−1) (x) を用い て表せ。 (2) {f (n) (x)}2 + {g (n) (x)}2 を求めよ。 ∞ X e2a (3) 実数 a について, の和を求めよ。 {f (n) (a)}2 + {g (n) (a)}2 n=1 4 関数 f (x) を Z π 2 f (x) = ¯ ¯ ¯ sin t − x cos t ¯ dt (x > 0) 0 とおく。以下の問いに答えよ。 解答 38 (p.122) ³ π´ に対して,cos θ を a を (1) a > 0 のとき,a = tan θ を満たす θ 0 < θ < 2 用いて表せ。 (2) f (x) を求めよ。 (3) f (x) の最小値とそのときの x の値を求めよ。 2.12. 2012 年度 2.12.2 59 医学部医学科 1 n = 4 とする。(n − 4) 個の 1 と 4 個の −1 からなる数列 ak (k = 1, 2, · · · , n) を 考える。以下の問いに答えよ。 解答 55 (p.143) (1) このような数列 {ak } は何通りあるか求めよ。 (2) 数列 {ak } の初項から第 k 項までの積を bk = a1 a2 · · · ak (k = 1, 2, · · · , n) とおく。b1 + b2 + · · · + bn がとり得る値の最大値および最小値を求めよ。 (3) b1 + b2 + · · · + bn の最大値および最小値を与える数列 {ak } はそれぞれ何 通りあるか求めよ。 2 実数 c に対して,行列 à A= 1 −c c 1 ! で表される 1 次変換を T とするとき,以下の問いに答えよ。 解答 75 (p.178) (1) xy 平面上の同一直線上にない 3 点 P,Q,R が T によってそれぞれ P0 , Q0 ,R0 に移るとする。三角形 P0 Q0 R0 の面積が三角形 PQR の面積の k 倍 (k = 1) となる c の値を求めよ。 (2) 楕円 E: x2 + y2 = 1 4 上の点が T によって楕円 E 0 上の点に移るとする。楕円 E 0 上のすべての 点が楕円 E の周上または外部にあるための,c の条件を求めよ。 60 第 2 章 年度別問題 3 正の定数 a に対して,関数 f (x) を Z π 2 f (x) = ¯ ¯ ¯ sin t − ax cos t ¯ dt 0 とおく。以下の問いに答えよ。 解答 39 (p.124) (1) f (x) を求めよ。 (2) f (x) の最小値とそのときの x の値を求めよ。 √ 4 一辺の長さが 2 の正四面体 OABC において,辺 AB の中点を M,辺 BC を −→ −→ −→ 1 : 2 に内分する点を N,辺 OC の中点を L とする。~a = OA,~b = OB,~c = OC とおく。以下の問いに答えよ。 解答 63 (p.155) −→ (1) 3 点 L,M,N を通る平面と直線 OA の交点を D とする。OD を ~a,~b,~c を 用いて表せ。 −→ (2) 辺 OB の中点 K から直線 DN 上の点 P へ垂線 KP を引く。OP を ~a,~b,~c を用いて表せ。 2.13. 2013 年度 2.13 2013 年度 2.13.1 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) 61 1 数列 {an } の初項から第 n 項までの和 Sn が Sn = 2an + n2 で与えられるとき,以下の問いに答えよ。 解答 71 (p.171) (1) an+1 を an を用いて表せ。 (2) an を n の式で表せ。 −→ −→ 2 O を原点とする空間内の 2 点 A(−1, 1, 1),B(2, 1, −2) に対して,OA·OP = 0 −→ −→ かつ OB·OP = 0 を満たす平面 OAB 上の点 P からなる領域を D とする。以下 の問いに答えよ。 解答 64 (p.156) −→ −→ −→ (1) 実数 k に対して,OQ = k OA + (1 − k)OB によって定まる点 Q が領域 D に含まれるとき,k の値の範囲を求めよ。 −→ −→ −→ (2) 1 5 s + t 5 2 を満たす実数 s,t に対して,OR = sOA + tOB によって定 まる点 R からなる領域を E とする。このとき,領域 D と E の共通部分の 面積を求めよ。 62 第 2 章 年度別問題 3 半径 1,中心角 θ (0 < θ < π) の扇形に内接する円の半径を f (θ) とおく。以下 の問いに答えよ。 解答 40 (p.126) (1) f (θ) を求めよ。 (2) 0 < θ < π の範囲で f (θ) は単調に増加し,f 0 (θ) は単調に減少することを 示せ。 (3) 定積分 Z π 2 f (θ) dθ π 3 を求めよ。 4 xy 平面上で,点 (1, 0) までの距離と y 軸までの距離の和が 2 である点の軌跡を C とする。以下の問いに答えよ。 解答 4 (p.72) (1) C で囲まれた部分の面積を求めよ。 9 (2) 円 x2 + y 2 = と C の交点の x 座標を求めよ。さらに,交点の個数を求 4 めよ。 2.13. 2013 年度 2.13.2 63 医学部医学科 1 X ,Y は {1, 2, 3, 4, 5, 6} の空でない部分集合で,X ∩ Y は空集合とする。ま た,n を自然数とする。A 君,B 君が以下のルールで対戦する。 (i) 1 回目の対戦では,まず A 君がさいころを投げて,出た目が X に属する ならば A 君の勝ちとする。出た目が X に属さなければ B 君がさいころを 投げて,出た目が Y に属するならば B 君の勝ちとする。 (ii) 1 回目の対戦で勝負がつかなかった場合は,1 回目と同じ方法で 2 回目以 降の対戦を行い,どちらかが勝つまで続ける。ただし,n 回対戦して勝負 がつかなかった場合は引き分けにする。 以下の問いに答えよ。 解答 56 (p.144) (1) さいころを投げたとき,X ,Y に属する目が出る確率をそれぞれ p,q と する。A 君が勝つ確率を求めよ。 (2) A 君が勝つ確率が,B 君が勝つ確率よりも大きくなるような集合の組 (X, Y ) は何通りあるか。 −→ −→ 2 O を原点とする空間内の 2 点 A(−1, 1, 1),B(2, 1, −2) に対して,OA·OP = 0 −→ −→ かつ OB·OP = 0 を満たす平面 OAB 上の点 P からなる領域を D とする。以下 の問いに答えよ。 解答 65 (p.159) −→ −→ −→ (1) 実数 k に対して,OQ = k OA + (1 − k)OB によって定まる点 Q が領域 D に含まれるとき,k の値の範囲を求めよ。 √ −→ (2) 点 C を中心とする半径 6 の円が領域 D に含まれるとき,|OC| が最小と なる C の座標を求めよ。 64 第 2 章 年度別問題 3 半径 1,中心角 θ (0 < θ < π) の扇形に内接する円の半径を f (θ) とおく。以下 の問いに答えよ。 解答 40 (p.126) (1) f (θ) を求めよ。 (2) 0 < θ < π の範囲で f (θ) は単調に増加し,f 0 (θ) は単調に減少することを 示せ。 (3) 定積分 Z π 2 f (θ) dθ π 3 を求めよ。 4 xy 平面上で,点 (1, 0) までの距離と y 軸までの距離の和が 2 である点の軌跡を C とする。以下の問いに答えよ。 解答 5 (p.74) (1) C で囲まれた部分の面積を求めよ。 (2) a を正の数とする。円 x2 + y 2 = a と C の交点の個数が,a の値によって どのように変わるかを調べよ。 2.14. 2014 年度 2.14 2014 年度 2.14.1 理系 (理,医保健 (放射線,検査),薬,工学部) −→ −→ 65 −→ 1 空間内の 1 辺の長さ 1 の正四面体 OABC において,OA = ~a,OB = ~b,OC = ~c −→ −→ とする。また,点 D を OD = ~b − ~a を満たす点,点 E を OE = ~c − ~a を満たす 点とし,点 P を OA の中点とする。以下の問いに答えよ。 解答 66 (p.162) (1) 0 < t < 1 に対し,BD を t : (1 − t) に内分する点を R とし,CE を (1 − t) : t に内分する点を S とする.また,OB と PR の交点を M とし,OC と PS −−→ −→ の交点を N とする。このとき,OM と ON を,それぞれ t,~b,~c を用いて 表せ。 (2) 4OMN の面積を t を用いて表せ。 (3) t が 0 < t < 1 の範囲を動くとき,4OMN の面積の最小値を求めよ。 2 a を正の定数とする。条件 cos θ − sin θ = a sin θ cos θ, 0<θ<π を満たす θ について,以下の問いに答えよ。 解答 41 (p.127) π の範囲で,ただ 1 つ存在することを示せ。 2 (2) 条件を満たす θ の個数を求めよ。 (1) 条件を満たす θ は,0 < θ < 66 第 2 章 年度別問題 3 r を r > 1 である実数とし,数列 {an } を次で定める。 a1 = 1, an+1 = an + r2 an + 1 解答 13 (p.86) 以下の問いに答えよ。 (1) n が奇数のとき an < r,n が偶数のとき an > r であることを示せ。 (2) 任意の自然数 n について,an+2 − r を an と r を用いて表せ。 (3) 任意の自然数 n について,次の不等式を示せ。 a2n+2 − r < a2n − r µ r−1 r+1 ¶2 (4) lim a2n および lim a2n+1 を求めよ。 n→∞ n→∞ 4 a を正の実数とする。xy 平面上の曲線 C : y = eax の接線で,原点を通るもの を l とし,C と l および y 軸で囲まれた領域を S とする。以下の問いに答えよ。 解答 43 (p.129) (1) S を x 軸の周りに回転して得られる立体の体積 V1 を求めよ。 (2) S を y 軸の周りに回転して得られる立体の体積 V2 を求めよ。 (3) V1 = V2 となるときの a の値を求めよ。 2.14. 2014 年度 2.14.2 67 医学部医学科 −→ −→ −→ 1 空間内の 1 辺の長さ 1 の正四面体 OABC において,OA = ~a.OB = ~b,OC = ~c とし,OA の中点を P とする。以下の問いに答えよ。 解答 67 (p.163) (1) 0 < t < 1 に対し,BC を t : (1 − t) に内分する点を Q とする。また, PM + MQ が最小となる OB 上の点を M とし,PN + NQ が最小となる OC −−→ −→ 上の点を N とする。このとき,OM と ON を,それぞれ t,~b,~c を用いて 表せ。 (2) 4QMN の面積を t を用いて表せ。 (3) t が 0 < t < 1 の範囲を動くとき,4QMN の最大値を求めよ。 2 a を正の定数とする。条件 cos θ − sin θ = a sin θ cos θ, 0<θ<π を満たす θ について,以下の問いに答えよ。 解答 41 (p.127) π の範囲で,ただ 1 つ存在することを示せ。 2 (2) 条件を満たす θ の個数を求めよ。 (1) 条件を満たす θ は,0 < θ < 68 第 2 章 年度別問題 3 以下の問いに答えよ。 解答 42 (p.128) (1) 正の実数 a,b,c について,不等式 log a log b log c + + < log 4 a b c が成立することを示せ。ただし,log は自然対数とし,必要なら e > 2.7 お よび log 2 > 0.6 を用いてもよい。 (2) 自然数 a,b,c,d の組で abc bca cab = dabc , a 5 b 5 c, d=3 を満たすものすべて求めよ。 ³ 1 π´ 0<x< sin x cos x 2 と直線 y = a の交点の x 座標を α, β (α < β) とする。以下の問いに答えよ。 解答 44 (p.130) 4 a を a > 2 である実数とする。xy 平面上の曲線 C : y = (1) tan α および tan β を a を用いて表せ。 (2) C と x 軸,および 2 直線 x = α,x = β で囲まれた領域を S とする。S の 面積を a を用いて表せ。 (3) S を x 軸の回りに回転して得られる立体の体積 V を a を用いて表せ。 69 解答 解答 1 (2012 理系) 問題 (p.1) (1) 整数解を m とすると ゆえに m2 − k 2 = 12 |m|2 − |k|2 = 12 (|m| + |k|)(|m| − |k|) = 12 ここで,|m| + |k| = (|m| − |k|) + 2|k| および上式の偶奇性により,|m| + |k|, |m| − |k| はともに偶数であるから ( |m| + |k| = 6 ゆえに |m| = 4, |k| = 2 |m| − |k| = 2 よって k = ±2 (2) a は整数であるから 2a − 1 6= 0 したがって,x の方程式 (2a − 1)x2 + (3a + 2)x + a + 2 = 0 の解は p −(3a + 2) ± (3a + 2)2 − 4(2a − 1)(a + 2) x= 2(2a − 1) √ 2 −(3a + 2) ± a + 12 = 2(2a − 1) この方程式が整数解をもつとき l2 = a2 + 12 すなわち l2 − a2 = 12 を満たす整数 l が存在するから,(1) の結果から,a = ±2 ゆえに, a = 2 のとき x = −2, − a = −2 のとき x = 0, − よって 4 5 2 3 a = 2 のとき x = −2 a = −2 のとき x=0 70 解答 2 (2002) 問題 (p.1) (1) a > 1,a > p,∠PQS = 135◦ ,∠AQS = 45◦ であるから,直線 AQ の傾きは −1,直線 PQ の傾きは 1 である. したがって,直線 AQ の方程式は y Q a l2 45◦ Pp l1 A(1, 1) y − 1 = −1(x − 1) すなわち y = −x + 2 · · · ° 1 P0 T O 直線 ° 1 と直線 l2 : y = a · · · ° 2 の交点が Q S x 1 2 であるから,° 1 ,° 2 を解いて Q(2 − a, a) 直線 PQ は,Q を通り傾き 1 の直線であるから,その方程式は y − a = 1{x − (2 − a)} すなわち y = x + 2a − 2 ゆえに,P の座標は よって (0, 2a − 2) p = 2a − 2, q = 2 − a (2) l1 に関して,P と対称な点を P0 (s, t) とする. t − 2a + 2 l1 の傾きは 2,直線 PP0 の傾きは である.l1 ⊥PP0 であるから s t − 2a + 2 = −1 すなわち s + 2t = 4a − 4 s µ ¶ s 2a − 2 + t 線分 PP0 の中点 , が l1 上にあるから 2 2 2× 2a − 2 + t s = 2 × − 1 すなわち 2s − t = 2a 2 2 6a − 8 8a − 4 ,t = ° 3 ,° 4 を解いて s = 5 5 ···° 4 µ ゆえに 0 P ∠PAT = ∠QAS であるとき,P0 は直線 ° 1 上にあるので 11 6a − 8 8a − 4 =− + 2 ゆえに a = 5 5 7 これを (1) の結果に代入して p= 8 7 ···° 3 8a − 4 6a − 8 , 5 5 ¶ 71 解答 3 (2004) 問題 (p.1) C1 ,C2 の中心をそれぞれ O,A とし,P y から C1 ,C2 に引いた接線の接点を,それ C2 ぞれ Q,R とする. 5 P の座標を (x, y) とすると,P に関する条 件は 3 PQ : PR = 1 : 2 これより すなわち 2PQ = PR 4PQ2 = PR2 A 4 R 1 ···° 1 −1 ◦ 4OQP,4ARP において,∠OQP = 90 , ∠ARP = 90◦ であるから O C1 −1 P 1 Q 2 x PQ2 = OP2 − OQ2 = x2 + y 2 − 1 PR2 = AP2 − AR2 = (x − 2)2 + (y − 4)2 − 5 上の 2 式を ° 1 に代入して,整理すると 4(x2 + y 2 − 1) = (x − 2)2 + (y − 4)2 − 5 3x2 + 3y 2 + 4x + 8y − 19 = 0 µ ¶2 µ ¶2 2 4 77 x+ + y+ = ···° 2 3 3 9 √ C1 ,C2 の半径をそれぞれ r1 ,r2 とすると r1 = 1,r2 = 5 √ OA = 2 5 より,r1 + r2 < OA であるから,2 円 C1 ,C2 は互いに外部にある. よって,点 P は円 ° 2 上にある. √ µ ¶ 2 4 77 の円である. したがって,求める軌跡は,点 − , − を中心とする半径 3 3 3 72 解答 4 (2013 理系) 問題 (p.1) (1) C 上の点を P(x, y) とすると,条件により p p (x − 1)2 + y 2 + |x| = 2 ゆえに (x − 1)2 + y 2 = 2 − |x| ···° 1 ° 1 の両辺を平方して整理すると y 2 = 2x − 4|x| + 3 上の方程式で x のとりうる値の範囲は 2x − 4|x| + 3 = 0 すなわち 4|x| 5 2x + 3 −(2x + 3) 5 4x 5 2x + 3 ゆえに 1 3 ° 1 の 2 − |x| = 0 に注意して − 5 x 5 2 2 C : y 2 = 2x − 4|x| + 3 したがって Cは 1 x = 0 のとき y 2 = −2x + 3 すなわち x = − (y 2 − 3), 2 1 2 2 x < 0 のとき y = 6x + 3 すなわち x = (y − 3) 6 C の表す図形は右の図の曲線 (閉曲線) で,求める面積を S とすると √ Z S= = = 3 ½ √ − 3 Z √3 4 3 · ¾ 1 2 1 2 − (y − 3) − (y − 3) dy 2 6 (3 − y 2 ) dy 0 4 y3 3y − 3 3 ¸√3 = 0 8√ 3 √ y 3 − 12 3 √ − 3 C O 3 2 x 73 9 1 3 と C : y 2 = 2x − 4|x| + 3 の交点は − 5 x 5 の範囲にあり,2 4 2 2 式から y 2 を消去し整理すると µ ¶ 1 3 3 2 x + 2x − 4|x| + = 0 − 5x5 · · · (∗) 4 2 2 (2) 円 x2 + y 2 = (i) 0 5 x 5 3 のとき 2 x2 − 2x + 3 =0 4 1 3 x の範囲に注意してこれを解いて x = , 2 2 1 3 (ii) − 5 x < 0 のとき x2 + 6x + = 0 2 4 √ −6 + 33 x の範囲に注意してこれを解いて x = 2 したがって,求める交点の x 座標は x= 1 2 , 3 2 , −6 + √ 33 2 円と C はともに x 軸に関して対称であるから,方程式 (∗) の実数解について, − 21 < x < 32 にある解 1 個に対して交点は 2 個あり,x = − 12 , 32 に対して交点は 1 個である. √ ゆえに,x = 12 , −6+2 33 に対して交点は 2 個ずつあり,x = 個である.よって,求める交点の個数は 5個 3 2 に対して交点は 1 74 解答 5 (2013 医) 問題 (p.1) (1) C 上の点を P(x, y) とすると,条件により p p (x − 1)2 + y 2 + |x| = 2 ゆえに (x − 1)2 + y 2 = 2 − |x| ···° 1 ° 1 の両辺を平方して整理すると y 2 = 2x − 4|x| + 3 上の方程式で x のとりうる値の範囲は 2x − 4|x| + 3 = 0 すなわち 4|x| 5 2x + 3 −(2x + 3) 5 4x 5 2x + 3 ゆえに 1 3 ° 1 の 2 − |x| = 0 に注意して − 5 x 5 2 2 C : y 2 = 2x − 4|x| + 3 したがって Cは 1 x = 0 のとき y 2 = −2x + 3 すなわち x = − (y 2 − 3), 2 1 2 2 x < 0 のとき y = 6x + 3 すなわち x = (y − 3) 6 C の表す図形は右の図の曲線 (閉曲線) で,求める面積を S とすると √ Z S= = = 3 ½ √ − 3 Z √3 4 3 · ¾ 1 2 1 2 − (y − 3) − (y − 3) dy 2 6 (3 − y 2 ) dy 0 4 y3 3y − 3 3 ¸√3 = 0 8√ 3 √ y 3 − 12 3 √ − 3 C O 3 2 x 75 1 3 (2) 円 x2 + y 2 = a と C : y 2 = 2x − 4|x| + 3 の交点は − 5 x 5 の範囲にあり,2 2 2 式から y 2 を消去すると µ ¶ 1 3 2 x + 2x − 4|x| + 3 = a − 5x5 · · · (∗) 2 2 方程式 (∗) の実数解は,xz 平面上の曲線 ¶ µ 1 3 0 2 C : z = x + 2x − 4|x| + 3 − 5x5 2 2 z 3 ( 32 , 94 ) 2 C0 と直線 z = a の交点の x 座標である. C0 は − 12 5 x < 0 のとき z = (x + 3)2 − 6 05x5 3 2 のとき 2 z = (x − 1) + 2 (− 12 , 14 ) O 1 x 円と C はともに x 軸に関して対称であるから,方程式 (∗) の実数解について, − 21 < x < 32 にある解 1 個に対して交点は 2 個あり,x = − 12 , 32 に対して交点は 1 個である.よって,求める交点の個数は 0 < a < 14 のとき 0 個 a = 14 のとき 1個 1 < a < 2 のとき 2 個 4 4個 a = 2 のとき 9 2 < a < 4 のとき 6 個 a = 94 のとき 5個 9 < a < 3 のとき 4 個 4 a = 3 のとき 2個 3 < a のとき 0個 76 解答 6 (2003) 問題 (p.2) (1) 4CPA,4AQB,4BRC に正弦定理を適用すると b b b = =√ ◦ 2 sin ∠CPA 2 sin 60 3 c c c r2 = = =√ 2 sin ∠AQB 2 sin 60◦ 3 a a b r3 = = =√ 2 sin ∠BRC 2 sin 60◦ 3 r1 = (2) (中心角) = 2 × (円周角) であるから ∠CO1 A = 2 × ∠CPA = 2 × 60◦ = 120◦ ∠AO2 B = 2 × ∠AQB = 2 × 60◦ = 120◦ ∠BO3 C = 2 × ∠BRC = 2 × 60◦ = 120◦ 4CO1 A,4AO2 B,4BO3 C は,二等辺三角形であるから,これらの三角形の底 角は 30◦ である.∠O1 AO2 について ∠CAB 5 120◦ のとき (図 1) ∠O1 AO2 = 60◦ + ∠CAB ∠CAB > 120◦ のとき (図 2) ∠O1 AO2 = 360◦ − (60◦ + ∠CAB) これらの場合において,ともに 図1 cos ∠O1 AO2 = cos(60◦ + ∠CAB) 図2 P P ◦ 30 A 30◦ O1 A b c O2 Q B O2 c O3 C b a C a O1 R Q B O3 R 77 4O1 AO2 に余弦定理を適用すると,(1) の結果から 2 O1 O2 = r1 2 + r2 2 − 2r1 r2 cos ∠O1 AO2 b2 c2 2bc + − cos(60◦ + ∠CAB) 3 3 3 b2 c2 2bc = + − (cos 60◦ cos ∠CAB − sin 60◦ sin ∠CAB) 3 3 3 √ b2 c2 1 2 3 1 = + − bc cos ∠CAB + × bc sin ∠CAB 3 3 3 3 2 = 4ABC の面積を S とする.また,余弦定理により √ b2 c2 1 b2 + c2 − a2 2 3 2 O1 O2 = + − bc × + S 3 3 3 3 √ 2bc 1 2 3 S = (a2 + b2 + c2 ) + 6 3 このとき,式の対称性から 2 O2 O3 = O3 O1 したがって 2 √ 2 3 1 2 2 2 S = (a + b + c ) + 6 3 O1 O2 = O2 O3 = O3 O1 よって,4O1 O2 O3 は,正三角形である. 解答 7 (2004) 問題 (p.2) (1) f (x) = (mx − 1)(nx − 1) − (x2 + 1) とおくと y y = f (x) f (x) = (mn − 1)x2 − (m + n)x 1 5 m < n より mn − 1 > 0 · · · ° 1 であるか ら,y = f (x) のグラフは,下に凸の放物線 で,x 軸との共有点の x 座標は x = 0, m+n mn − 1 ここで 3− m+n 3(mn − 1) − (m + n) = mn − 1 mn − 1 (9mn − 3m − 3n + 1) − 10 = 3(mn − 1) (3m − 1)(3n − 1) − 10 = ···° 2 3(mn − 1) O m+n x mn − 1 78 m,n は 1 5 m < n である整数であるから n = 2 3m − 1 = 2,3n − 1 = 5 ゆえに mn − 1 > 0,(3m − 1)(3n − 1) = 2·5 および ° 2 から 3− m+n = 0 すなわち mn − 1 m+n 53 mn − 1 ···° 3 ° 3 より,x > 3 のとき f (x) > 0 すなわち (2) x > 3 のとき (mx − 1)(nx − 1) > x2 + 1 tan(α + β) = 1 +1 m+n tan α + tan β = m 1 n1 = 1 − tan α tan β mn − 1 1 − m·n 1 5 m < n,° 1 ,° 3 より,tan(α + β) がとる整数値は,3 以下の自然数であるか ら,次の 3 つに場合に分けて求める. [1] tan(α + β) = 1 のとき m+n = 1 ゆえに (m − 1)(n − 1) = 2 mn − 1 このとき,0 5 m − 1 < n − 1 に注意して m − 1 = 1, n − 1 = 2 すなわち (m, n) = (2, 3) [2] tan(α + β) = 2 のとき m+n = 2 ゆえに (2m − 1)(2n − 1) = 5 mn − 1 このとき,1 5 2m − 1 < 2n − 1 に注意して 2m − 1 = 1, 2n − 1 = 5 すなわち (m, n) = (1, 3) [3] tan(α + β) = 3 のとき m+n = 3 ゆえに (3m − 1)(3n − 1) = 10 mn − 1 このとき,2 5 3m − 1 < 3n − 1 に注意して 3m − 1 = 2, 3n − 1 = 5 すなわち (m, n) = (1, 2) [1]∼[3]より (m, n) = (1, 2), (1, 3), (2, 3) 79 解答 8 (2010 理系) 問題 (p.2) (1) t = sin x − x− √ ³ π´ 3 cos x = 2 sin x − 3 π = θ とおくと t = 2 sin θ · · · ° 1 であるから 3 ³ n ³ √ π´ π´ πo 3 sin 2x − cos 2x = 2 sin 2x − = 2 sin 2 θ + − 6´ 3 6 ³ π = 2 sin 2θ + = 2 cos 2θ 2 = 2(1 − 2 sin2 θ) = 2 − (2 sin θ)2 = 2 − t2 また √ √ 2 sin x − 2 3 cos x = 2(sin x − 3 cos x) = 2t よって y = (2 − t2 ) + 2t = −t2 + 2t + 2 2 π π (2) ° 1 より 0 5 x 5 π のとき − 5 θ 5 3 3 3 ゆえに √ √ − 35t5 3 (1) の結果から y = −(t − 1)2 + 3 よって π³ π´ x= のとき 最大値 3 6 2 √ √ π t = − 3 すなわち θ = − (x = 0) のとき 最小値 −2 3 − 1 3 t=1 すなわち θ= 80 解答 9 (2007) 問題 (p.2) (1) y = −x2 を微分すると y 0 = −2x C1 上の点 (t, −t2 ) における接線を ` とすると,` の傾きは −2t であるから,接線 の方程式は y − (−t2 ) = −2t(x − t) すなわち y = −2tx + t2 ` と C2 の共有点の x 座標は すなわち 3(x − 1)2 + a = −2tx + t2 3x2 + 2(t − 3)x − t2 + a + 3 = 0 の解であり,` と C2 が接するとき,この方程式は重解をもつので (t − 3)2 − 3·(−t2 + a + 3) = 0 すなわち 4t2 − 6t − 3a = 0 ···° 1 このとき,` が 2 本存在するためには,° 1 の判別式を D とすると,D > 0 であ るから 3 D/4 = (−3)2 − 4·(−3a) > 0 これを解いて a > − 4 ¶ 別解 ³ C1 は上に凸,C2 は下に凸の放物線であるから,C1 と C2 が共有点をもたな いとき,C1 ,C2 の両方に接する直線が 2 本存在する. したがって,y = −x2 ,y = 3(x − 1)2 + a から y を消去して −x2 = 3(x − 1)2 + a すなわち 4x2 − 6x + a + 3 = 0 この 2 次方程式の判別式を D とすると,D < 0 であるから D/4 = (−3)2 − 4·(a + 3) < 0 これを解いて a > − µ 3 4 ´ 81 (2) ° 1 の 2 解を α,β とすると,2 点 (α, −α2 ), (β, −β 2 ) における接線の傾きは,それぞれ 2α, 2β であり,これらが直交するとき 1 2α·2β = −1 すなわち αβ = − 4 3a また,° 1 の解と係数の関係から αβ = − 4 3a 1 したがって − =− 4 4 1 3 a > − に注意して a= 4 3 (3) ` 上の 2 点 (α, −α2 ),(β, −β 2 ) における接線 を x 軸の正の向きから測った角を,それぞれ θ1 ,θ2 とすると tan θ1 = −2α,tan θ2 = −2β π 3 このとき,| θ1 − θ2 | = , π であるから 4 4 | tan(θ1 − θ2 ) | = 1 より ¯ ¯ ¯ tan θ1 − tan θ2 ¯ ¯ ¯ ¯ 1 + tan θ1 tan θ2 ¯ = 1 ¯ ¯ ¯ 2(β − α) ¯ ¯ ¯ したがって ¯ 1 + 4αβ ¯ = 1 平方して整理すると したがって y C2 α O C1 y α C2 β O C1 4(β − α)2 = (1 + 4αβ)2 4{(α + β)2 − 4αβ} = (1 + 4αβ)2 3 3a ° 1 の解と係数の関係から α + β = ,αβ = − であるから 2 4 µ ¶ 9 4 + 3a = (1 − 3a)2 4 すなわち a>− 3 に注意して 4 9a2 − 18a − 8 = 0 √ 3 ± 17 a= 3 x β x 82 解答 10 (2008) 問題 (p.3) (1) y = 4x2 + 3 を微分すると y 0 = 8x 点 A(p, 4p2 + 3) における接線 l の傾 きは 8p であるから,その方程式は y l B y − (4p2 + 3) = 8p(x − p) すなわち C y = 8px − 4p2 + 3 A l は Q(q, 0) を通るから 0 = 8pq − 4p2 + 3 Q ···° 1 p 6= 0 であるから q= q P p O 4p2 − 3 x m 8p (2) 点 B(q, 4q 2 + 3) における接線 m の 方程式は,(1) と同様にして y C l y = 8qx − 4q 2 + 3 を得る.これが点 P(p, 0) を通るから 0 = 8pq − 4q 2 + 3 A B ···° 2 ° 1 ,° 2 より q = ±p Q q = p のとき,° 1 より q p O P 4p2 + 3 = 0 となり,不適 x m q = −p のとき,° 1 より 0 = −12p2 + 3 µ となり,これを解いて (p, q) = 1 1 ± , ∓ 2 2 ¶ (複号同順) (3) (2) の結果から,2 本の接線の方程式は y = 4x + 2,y = −4x + 2 これらの接線と放物線で囲まれた部分は,y 軸に関して対称であるから,求める 面積 S は Z 1 2 S=2 {(4x2 + 3) − (4x + 2)} dx Z 0 1 2 =2 0 · 1 (2x − 1) dx = 2 (2x − 1)3 2·3 2 ¸ 12 0 = 1 3 83 解答 11 (2005) 問題 (p.3) µ (1) Pn (an , 0) より Qn y= 1 an , an 2 ¶ y C 1 2 を微分すると y 0 = − 3 2 x x Qn における接線の方程式は 1 2 y − 2 = − 3 (x − an ) an an 2x 3 ゆえに y=− 3 + 2 an an Qn O この接線の x 軸との交点の x 座標は y = 0 を代入して Pn Pn+1 3 x = an 2 3 an+1 = an 2 µ ¶n`1 3 an = a 2 これが Pn+1 の x 座標であるから また,P1 (a, 0) であるから (2) a > 0 および (1) の結果から 1 1 Sn = (an+1 − an ) × 2 2 a µ ¶ n 1 3 1 = an − an × 2 2 2 an µ ¶n−1 1 1 2 = = 4an 4a 3 ∞ X Sn は,初項が n=1 1 2 ,公比が の無限等比級数である. 4a 3 ¯ ¯ ¯2¯ 公比について ¯¯ ¯¯ < 1 であるから,収束して 3 ∞ X n=1 Sn = 1 × 4a 1 1− 2 3 = 3 4a x 84 解答 12 (2009 理系) 問題 (p.3) (1) x > 0 のとき 1 + x > 1 であるから log(1 + x) > 0 µ ¶ 1 2 f (x) = x − x − log(1 + x) とすると 6 ···° 1 1 1 x(2 − x) f 0 (x) = 1 − x − = 3 1+x 3(1 + x) f (x) の 0 5 x 5 3 における増減表は,次のようになる. x f (x) 0 ··· + f (x) 0 0 log2 < 0.70 より % 1 0 極大 0 ··· − 3 & 3−4 log 2 2 3 − 4 log 2 > 0 であるから,0 < x 5 3 において 2 1 f (x) > 0 すなわち log(1 + x) < x − x2 6 ···° 2 1 ° 1 ,° 2 より 0 < x 5 3 のとき 0 < log(1 + x) < x − x2 6 1 2 したがって 0 < x < 3 のとき 0 < log(1 + x) < x − x 6 6 (2) 0 < an < (n = 1, 2, 3, · · · ) を (A) とする. n+1 [1] n = 1 のとき,0 < a1 = a < 3 より 0 < a1 < 6 1+1 であるから (A) が成り立つ. [2] n = k のとき,(A) が成り立つ,すなわち 0 < ak < 6 k+1 が成り立つと仮定すると 1 < 1 + ak < 1 + 6 k+1 µ ¶ 6 対数をとると log 1 < log(1 + ak ) < log 1 + k+1 µ ¶ 6 ゆえに 0 < ak+1 < log 1 + ···° 4 k+1 ···° 3 85 0< 6 5 3 であるから,° 3 より k+1 ¶ µ ¶2 µ 6 6 1 6 6k − log 1 + < = k+1 k+1 6 k+1 (k + 1)2 6k 6 < 2 = ···° 5 k + 2k (k + 1) + 1 ° 4 ,° 5 より 0 < ak+1 < 6 (k + 1) + 1 したがって,n = k + 1 のときも (A) が成り立つ. [1],[2]からすべての自然数 n について (A) が成り立つ. 6 =0 n→∞ n + 1 lim であるから,はさみうちの原理を (A) に適用して lim an = 0 n→∞ 86 解答 13 (2014 理系) 問題 (p.4) (1) an+1 = an + r 2 an + 1 · · · (∗) a1 = 1 および上式より,すべての自然数 n に対して an > 0 (∗) から an − r an + 1 an + r an+1 + r = (1 + r) × an + 1 an+1 − r = (1 − r) × 上の 2 式より ゆえに · · · (∗∗) an+1 − r 1 − r an − r = × an+1 + r 1 + r an + r µ ¶n−1 µ ¶n an − r a1 − r 1−r 1−r × = = an + r 1+r a1 + r 1+r 1−r <0 1+r r > 1 より ···° 1 ···° 2 ···° 3 ° 1 ,° 2 ,° 3 から n が偶数のとき an − r > 0 すなわち an > r n が奇数のとき an − r < 0 すなわち an < r (2) (∗),(∗∗) より an+2 − r = (1 − r) × an+1 − r an+1 + 1 (1 − r) × = (1 − r) × an − r an + 1 an + r2 +1 an + 1 = (1 − r)2 (an − r) 2an + r 2 + 1 (3) (1) の結果から,a2n > r.これと (2) の結果から (1 − r)2 (a2n − r) (1 − r)2 (a2n − r) < = a2n+2 − r = 2a2n + r2 + 1 2r + r2 + 1 よって a2n+2 − r < a2n − r µ r−1 r+1 ¶2 µ r−1 r+1 ¶2 × (a2n − r) 87 µ (4) (3) の結果から,λ = 0< r−1 r+1 ¶2 とおくと a4 − r a6 − r a2n − r < λ, 0 < < λ, · · · , 0 < <λ a2 − r a4 − r a2n−2 − r これらの辺々をかけると 0< a2n − r < λn−1 a2 − r 0 < a2n − r < (a2 − r)λn−1 ゆえに r > 1 より,0 < λ < 1 であるから lim (a2 − r)λn−1 = 0 n→∞ はさみうちの原理により lim (a2n − r) = 0 すなわち n→∞ これと (∗) により lim a2n = r n!1 r + r2 an + r2 = =r n→∞ an + 1 r+1 lim a2n+1 = lim n→∞ 解説 r > 1 であるから,° 2 より ¯ ¯ ¯µ ¶ ¯ µ ¶n ¯ an − r ¯ ¯ 1 − r n ¯ r − 1 ¯ ¯ ¯ ¯ ¯ an + r ¯ = ¯ 1 + r ¯ = r + 1 µ ¶n r−1 r−1 0< < 1 であるから lim =0 n→∞ r+1 r+1 はさみうちの原理により lim n→∞ an − r =0 an + r よって lim an = r n→∞ また,° 2 より,一般項は ½ µ ¶n ¾ 1−r r 1+ 1+r µ ¶n an = 1−r 1− 1+r 1−r < 0 より,直接 lim an を求めることもできる. n→∞ 1+r ¶n µ 1−r 2r 1+r µ ¶n また,一般項から an − r = 1−r 1− 1+r であるから,−1 < ゆえに n が偶数のとき an − r > 0 すなわち an > r n が奇数のとき an − r < 0 すなわち an < r 88 解答 14 (2001) 問題 (p.4) µ ¶ t2 t3 t (1) f (t) = e − 1 + t + + とすると 2 6 µ ¶ t2 0 t f (t) = e − 1 + t + 2 f 00 (t) = et − (1 + t) f 000 (t) = et − 1 t > 0 のとき f 000 (t) > 0, f 00 (0) = 0 であるから t > 0 のとき f 00 (t) > 0 これから t > 0 のとき f 00 (t) > 0, f 0 (0) = 0 であるから t > 0 のとき f 0 (t) > 0 さらに t > 0 のとき f 0 (t) > 0, f (0) = 0 であるから t > 0 のとき f (t) > 0 したがって,t > 0 のとき et > 1 + t + t2 t3 + 2 6 ···° 1 このとき 1+t+ t2 t3 t + = 1 + t2 + (t2 − 3t + 6) 2 6 6( ) µ ¶2 t 3 15 = 1 + t2 + t− + 6 2 4 > 1 + t2 ···° 2 ° 1 ,° 2 から,t > 0 のとき et > 1 + t2 上式において t = −x とすると x < 0 のとき e`x > 1 + x2 ¶ 解説 ³ et = 1 + t + t2 t3 + + · · · であるから,t > 0 において, 2! 3! et > 1 + t + t2 t3 t2 , et > 1 + t + + 2 2! 3! などを活用すればよい. µ ´ 89 別解 x2 + 1 − e−x = e−x {(x2 + 1)ex − 1} ···° 1 g(x) = (x2 + 1)ex − 1 とおくと g 0 (x) = 2xex + (x2 + 1)ex = (x + 1)2 ex g 0 (x) = 0 とすると x = −1 g(x) の増減表は,下のようになる. x g (x) g(x) 0 ··· + % −1 0 −1 2e − 1 したがって,x < 0 のとき よって,° 1 より ··· + % 0 0 g(x) < 0 x < 0 のとき x2 + 1 < e`x (2) x < 0 のとき e−x > x2 + 1 ゆえに xe−x < x(x2 + 1) x = 0 のとき xe−x = x(x2 + 1) x > 0 のとき e−x < 1 < x2 + 1 ゆえに xe−x < x(x2 + 1) ゆえに,2 つの曲線 y = xe−x ,y = x(x2 + 1) の共有点の x 座標は よって,求める面積 S は Z 0 S= {x(x2 + 1) − xe−x } dx · = −1 1 4 1 2 x + x + (x + 1)e−x 4 2 ¸0 = −1 1 4 x=0 90 解答 15 (2002) 問題 (p.4) x2 ax + y 2 = 1 上の点 (a, b) における接線の方程式は + by = 1 8 8 8 1 この接線の x 切片,y 切片はそれぞれ, , であるから a b 8 1 f (a) = + ···° 1 a b 点 (a, b) は E 上の点であるから,a > 0,b > 0 に注意して √ √ 8 − a2 a2 2 √ + b = 1 ···° 2 ゆえに b = (0 < a < 2 2) 8 2 2 √ 8 2 2 これを ° 1 に代入して f (a) = + √ a 8 − a2 (1) E : (2) ° 1 は,a の関数であるから,その第 1 次,第 2 次導関数を求めると 8 b0 − ···° 3 a2 b2 16 2(b0 )2 b00 f 00 (a) = 3 + 3 − 2 · · · ° 4 a b b a a ° 2 を a で微分すると + 2bb0 = 0 · · · ° 5 ゆえに b0 = − 4 8b 0 ° 5 を° 3 に代入すると f 0 (a) = − 8 a (a − 4b)(a2 + 4ab + 16b2 ) + = a2 8b3 8a2 b3 1 ° 5 を a について微分すると + 2(b0 )2 + 2bb00 = 0 4 f 0 (a) = − ° 5 0 をこれに代入し,b00 について解くと b00 = − 1 a2 − 4b 64b3 ···° 30 ···° 6 ° 5 0 ,° 6 を° 4 に代入して整理すると 1 3a2 16 + + ···° 40 a3 4b3 64a5 a > 0,b > 0 であるから,常に f 00 (a) > 0 f 00 (a) = ゆえに,f 0 (a) = 0 となるとき,f (a) は極小かつ最小である. ° 3 0 より,f 0 (a) = 0 となるとき ° 2 ,° 7 を a > 0 に注意して解いて a = 4b a= ···° 7 √ 4 3 3 ···° 50 91 解答 16 (2002) 問題 (p.4) x (1) f (x) = x2 e− a を微分すると µ ¶ 1 −x 2 0 −x f (x) = 2xe a + x − e a a x x = − (x − 2a)e− a a x f (x) f (x) 0 ··· − & 0 0 極小 ··· + % 2a 0 極大 ··· − & a > 0 であるから,増減表は,右のようになる. c = 2a よって (2) (1) の結果から Z c Z f (x) dx = 0 2a 0 x x2 e− a dx · 2 2 ¸2a −x a = −a (x + 2ax + 2a )e µ ¶ 5 = 2a3 1 − 2 e 0 解答 17 (2003) 問題 (p.5) Z Z 1 f (x) dx = (1) 0 0 Z (2) 1 µ x 1− √ 10 − x2 n an = g(x) dx = 0 n−1 Z X k=0 ¶ · dx = ¸1 10 − x2 =4− √ g(x) dx = n−1 Z X k=0 k+1 k µ ¶k 2 f (x − k) dx 3 x − k = t とおくと,(1) の結果から µ ¶k µ ¶k Z 1 Z k+1 µ ¶k √ 2 2 2 f (t) dt = (4 − 10) f (x − k) dx = 3 3 3 k 0 したがって µ ¶k n−1 X √ 2 an = (4 − 10) 3 k=0 ¡ ¢n ½ µ ¶n ¾ √ √ 1 − 23 2 = (4 − 10) × = 3(4 − 10) 1 − 2 3 1− 3 √ よって lim an = 3(4 − 10) n!1 10 0 k+1 k x+ √ 92 解答 18 (2003) 問題 (p.5) Z (1) π 2 − π2 Z π 2 0 (f (t) − cos t) dt は定数であるから, − π2 (f 0 (t) − cos t) dt = k とおくと g(x) = sin x + k · · · ° 1 Z x f (x) = (g(t) + t cos t) dt + sin x 0 Z x = (sin t + k + t cos t) dt + sin x 0 · ¸x = t sin t + kt + sin x 0 = (x + 1) sin x + kx ···° 2 したがって,° 2 より Z k= · = π 2 · 0 (f (t) − cos t) dt = {(t + 1) sin t + kt} − sin t · = f (t) − sin t − π2 t sin t + kt ¸ π2 ¸ π2 ¸ π2 − π2 − π2 = kπ − π2 ゆえに k=0 よって,° 1 ,° 2 より f (x) = (x + 1) sin x, (2) (1) の結果から Z π Z 2 {f (x) − g(x)} dx = 0 π g(x) = sin x x2 sin2 x dx 0 Z 1 π 2 = x (1 − cos 2x) dx 2 0 ¸π · 1 1 3 1 2 1 1 = x − x sin 2x − x cos 2x + sin 2x 2 3 2 2 4 0 3 π π = − 6 4 93 解答 19 (2004) 問題 (p.5) (1) 証明する不等式を (A) とする. x = 0 のとき,(A) は自明であるので,x > 0 について,(A) が成り立つことを 示す. [1] 0 5 t 5 x とすると,et = 1 であるから Z x Z x t e dt > dt ゆえに ex − 1 > x 0 0 したがって ex > x よって,n = 1 のとき,(A) が成り立つ. [2] n = k のとき,(A) が成り立つと仮定すると Z x Z x t e dt > 0 したがって 0 ex > tk xk+1 x dt ゆえに e − 1 > k! (k + 1)! xk+1 (k + 1)! よって,n = k + 1 のときも (A) は成り立つ. [1],[2]から,すべての自然数 n に対して,(A) が成り立つ. ¶ 補足 ³ 上の証明において,実際は,n = 1 のとき,ex > 1 + x が成り立つ. x > 0 のとき,次式が成り立つことが,上と同様にして導かれる. ex > 1 + x + µ (2) (1) の結果より,x > 0 のとき ex > ゆえに 0 < x2 e−x < x2 xn + ··· + 2! n! x3 3! 6 x 6 = 0 であるから,はさみうちの原理により x→∞ x lim lim x2 e−x = 0 x→∞ ´ 94 (3) y = xe−x を微分すると y 0 = (1 − x)e−x 曲線 y = xe−x の点 (a, ae−a ) における接線の方程式は y − ae−a = (1 − a)e−a (x − a) すなわち y = e−a {(1 − a)x + a2 } µ 2 ¶ a P の座標は,これに y = 0 を代入して , 0 a−1 曲線 y = xe−x の点 (a, ae−a ) における法線の方程式は y − ae−a = ea ea (x − a) すなわち y = (x − a) + ae−a a−1 a−1 Q の座標は,これに y = 0 を代入して (a − a(a − 1)e−2a , 0) P,Q の x 座標を,それぞれ xp ,xq とすると a2 − {a − a(a − 1)e−2a } a−1 1 =1+ + a(a − 1)e−2a a−1 µ ¶ 1 1 =1+ + 1− ·a2 e−a ·e−a a−1 a xp − xq = l(a) = |xp − xq | であることと,(2) の結果から lim a2 e−a = 0 であることに注意 a→∞ して lim l(a) = 1 a!1 95 解答 20 (2004) 問題 (p.6) y2 = 1 に x = r cos θ,y = r sin θ b2 を代入して整理すると (1) (x − 1)2 + (r sin θ)2 =1 b2 r2 sin2 θ 2 2 r cos θ − 2r cos θ + =0 b2 © ¡ ¢ ª r r b2 cos2 θ + sin2 θ − 2b2 cos θ = 0 y b P r (r cos θ − 1)2 + O θ 1 2 x −b したがって r = 0 または r = 2b2 cos θ b2 cos2 θ + sin2 θ 上式の第 2 式は,cos θ = 0 のとき r = 0 であるから,E を表す極方程式を次のよ うに定めてよい. f (θ) = 2b2 cos θ b2 cos2 θ + sin2 θ (2) (1) より,E は,一般性を失うことなく,次のように定めることができる. f (θ) = 2b2 cos θ (b2 − 1) cos2 θ + 1 ³ π π´ − 5θ5 2 2 f (θ) の最大値について,次の 3 つに場合分けする. [1] b2 − 1 < 0 のとき b2 5 (b2 − 1) cos2 θ + 1 5 1, 0 5 2b2 cos θ 5 2b2 θ = 0 で (b2 − 1) cos2 θ + 1 = b2 ,2b2 cos θ = 2b2 であるから,f (θ) は,点 (2, 0) で最大値をとり,これは条件に反する [2] b2 − 1 = 0 のとき f (θ) = 2 cos θ θ = 0 すなわち点 (2, 0) で f (θ) は最大となり,これも条件に反する. 96 π で最小値をとる.u = cos θ とおくと, 2 点 (2, 0) 以外で最大値をもつので,0 < u < 1 の範囲で,次式が最大値を もつための条件を求めればよい. [3] b2 − 1 > 0 のとき,f (θ) は,θ = ± f (θ) = 2b2 cos θ 2b2 u = = (b2 − 1) cos2 θ + 1 (b2 − 1)u2 + 1 g(u) = (b2 − 1)u + を求めればよい. (b2 − 1)u + 1 u 1 とおくと,g(u) が 0 < u < 1 で最小値もつための条件 u 1 b2 − 1 g (u) = b − 1 − 2 = u u2 0 2b2 µ 2 g(u) の増減は,右のように,b は次式を満たせばよい. 1 u+ √ 2 b −1 u b > 0 に注意して,これを解くと (3) (2) の結果より cos θ0 = √ 0 ··· g 0 (u) g(u) 1 0< √ <1 2 b −1 b> ¶µ 1 u− √ 2 b −1 1 −1 0 極小 √ − & b2 ··· + % √ 2 1 −1 b2 r π b2 − 2 また,0 < θ0 < であるから sin θ0 = 2 b2 − 1 Z θ0 Z θ0 2b2 cos θ f (θ) dθ = dθ b2 − (b2 − 1) sin2 θ 0 0 dt √ 2 = b − 1 cos θ dθ θ と t の対応は,右のようになる.よって t= √ b2 − 1 sin θ とすると Z θ0 0 b f (θ)dθ = √ b2 − 1 b =√ b2 − 1 √ Z Z 0 √ b2 −2 b2 b2 −2 µ θ t 2b dt − t2 1 1 + b+t b−t 0 ¯ ¯ ¸√b2 −2 · ¯b + t¯ b ¯ =√ log ¯¯ ¯ 2 b − t b −1 √ 20 b b+ b −2 =√ log √ b2 − 1 b − b2 − 2 0 −→ θ √ 0 0 −→ b2 − 2 ¶ dt ¶ 1 97 解答 21 (2005) 問題 (p.6) (1) x = r cos θ,y = r sin θ を θ について微分すると dx dr = cos θ − r sin θ, dθ dθ dy dr = sin θ + r cos θ dθ dθ したがって µ ¶2 µ ¶2 µ ¶2 µ ¶2 dx dy dr dr + = cos θ − r sin θ + sin θ + r cos θ dθ dθ dθ dθ µ ¶2 dr = + r2 dθ = {f 0 (θ)}2 + {f (θ)}2 (2) f (θ) = sin3 θ を微分すると 3 f 0 (θ) = 3 sin2 θ 1 θ θ θ · cos = sin2 cos 3 3 3 3 3 したがって µ 0 2 2 {f (θ)} + {f (θ)} = θ θ sin cos 3 3 2 ¶2 µ θ + sin 3 3 ¶2 = sin4 θ 3 求める長さを l とすると s Z π µ ¶2 µ ¶2 2 dx dy l= + dθ dθ dθ 0 Z πq 2 = {f 0 (θ)}2 + {f (θ)}2 dθ 0 ¶ Z πr Z π Z πµ 2 2 1 2 2 2 θ 4 θ = sin dθ = sin dθ = 1 − cos θ dθ 3 3 2 0 3 0 0 ¸ π2 · 2 1 3 = θ − sin θ 2 2 3 0 √ π 3 = − 3 4 8 98 解答 22 (2006) 問題 (p.6) (1) n = 2,f (x) = (1 − x)3 xn を微分すると f 0 (x) = 3(1 − x)2 (−1)·xn + (1 − x)3 ·nxn−1 = (1 − x)2 xn−1 {n − (n + 3)x} n が奇数のとき x 0 f (x) ··· + 0 ··· 0 + f (x) % 0 n n+3 0 極大 n % 27n (n+3)n+3 ··· − 1 0 ··· − & 0 & n が偶数のとき x 0 f (x) ··· − f (x) & 0 0 極小 0 n n+3 ··· + n が奇数のとき x = % 0 極大 n 27n (n+3)n+3 ··· − 1 0 ··· − & 0 & 27nn n で極大値 n+3 (n + 3)n+3 n が偶数のとき x = 0 で極小値 0, 27nn n x= で極大値 n+3 (n + 3)n+3 (2) Z 1 an = Z0 1 = · (1 − x)3 xn dx (xn − 3xn+1 + 3xn+2 − xn+3 ) dx 0 3 3 1 1 xn+1 − xn+2 + xn+3 − xn+4 = n+1 n+2 n+3 n+4 1 3 3 1 = − + − n+1 n+2 n+3 n+4 ¸1 0 (3) 1 3 3 1 − + − n µ+ 1 n + 2 ¶n + 3µ n + 4 ¶ µ ¶ 1 1 1 1 1 1 − − − = −2 + n+1 n+2 n+2 n+3 n+3 n+4 an = 99 であるから ¶ ∞ µ X 1 1 1 1 − = = n+1 n+2 1+1 2 n=1 µ ¶ ∞ X 1 1 1 1 − = = n+2 n+3 1+2 3 n=1 ¶ ∞ µ X 1 1 1 1 = − = n+3 n+4 1+3 4 n=1 により ∞ X an = n=1 1 1 1 1 −2× + = 2 3 4 12 解答 23 (2006) 問題 (p.6) (1) u0 = etan t (tan t)0 = etan t cos2 t (2) u = etan t とおくと,(1) の結果および 1 + tan2 t = Z x f (x) = 1 + Z 1 etan t · dt etan t (1 + etan t ) cos2 t −x etan x 1 du etan(−x) u(1 + u) ¯ ¸ tan x ¯ · ¯ u ¯ e ¯ = 1 + log ¯¯ 1 + u ¯ − tan x =1+ e tan x e e− tan x − log 1 + etan x 1 + e− tan x = 1 + log etan x = 1 + log = 1 + tan x 1 に注意して cos2 t 100 Z x 別解 −x Z 0 −x 1 + tan2 t dt = 1 + etan t Z 0 −x 1 + tan2 t dt + 1 + etan t Z x 0 1 + tan2 t dt 1 + etan t 1 + tan2 t dt において t = −s とおくと 1 + etan t ···° 1 dt = −1 ds また,t と s の対応は右のようになる. Z 0 Z 0 1 + tan2 t 1 + tan2 (−s) よって dt = ·(−1) ds tan t 1 + etan(−s) −x 1 + e x Z x 1 + tan2 s = ds − tan s 0 1+e Z x tan s e (1 + tan2 s) = ds etan s + 1 0 Z x tan t e (1 + tan2 t) dt = 1 + etan t 0 t s −x −→ 0 x −→ 0 ゆえに,° 1 から次の等式が得られる. Z x Z x tan t Z x 1 + tan2 t e (1 + tan2 t) 1 + tan2 t dt = dt + dt tan t 1 + etan t 1 + etan t −x 1 + e 0 0 Z x (1 + tan2 t) dt = · ¸x Z0 x 1 = = tan x dt = tan t 2 0 cos t 0 したがって f (x) = 1 + tan x (3) 求める回転体の体積を V とすると,(2) の結果より Z π 4 (1 + tan x)2 dx V =π 0 Z π 4 =π (1 + 2 tan x + tan2 x) dx 0 ¶ Z πµ 4 1 =π + 2 tan x dx cos2 x 0 · ¸ π4 = π tan x − 2 log | cos x| 0 ¶ µ 1 = π 1 − 2 log √ 2 = π(1 + log 2) 101 解答 24 (2007) 問題 (p.7) à ! à ! 1 2 0 1 = ···° 1 (1) 条件から A 1 2 1 1 ! à 0 1 について ∆ = 0·2 − 1·1 = −1 6= 0 行列 1 2 à ! à ! à !−1 1 2 −1 −2 1 0 1 = よって = −1 −1 0 1 0 1 2 à ° 1 より A = à = 1 2 1 1 1 2 1 1 !à !à 0 1 1 2 !−1 −2 1 1 0 ! à = 0 1 −1 1 ! (2) P(t, et ) が行列 A の表す移動によって点 (x, y) に移るとき à ! à !à ! x 0 1 t = y −1 1 et すなわち x = et ,y = −t + et −∞ < t < ∞ より x = et > 0,t = log x したがって,求める軌跡 C の方程式は y = − log x + x (3) C と D の交点の x 座標は µ ¶ 1 − log x + x = x + log e + − x e µ ¶ 1 1 log = log e + − x x e 1 1 よって =e+ −x x e µ ¶ 1 1 したがって x2 − e + x + 1 = 0 これを解いて x = , e e e · ¸ µ ¶ ½ µ ¶ ¾ 1 1 1 1 1 2 区間 , e において − e+ −x = x − e+ x+1 e x e x e µ ¶ 1 1 = x − (x − e) 5 0 x e 102 1 1 − x= e x µ ¶ 1 1 log e + − x = log e x µ ¶ 1 x + log e + − x = − log x + x e e+ ゆえに よって 1 < x < e において,曲線 D は,曲線 C の上側にある. e よって,求める面積を S とすると µ ¶ ¾ Z e½ 1 x + log e + − x − (− log x + x) dx S= 1 e e ¶ ¾ Z e½ µ 1 log e + − x + log x dx = 1 e e µ ¶ Z e 1 1 dx log e + − x dx において e + − x = t とおくと = −1 1 e e dt e したがって, また,x と t の対応は右のようになる. µ ¶ Z e 1 log e + − x dx よって 1 e e Z 1 e log t·(−1)dt = e Z e Z e = log t dt = log x dx 1 e 1 e Z したがって −→ e e −→ 1e ¸e log x dx = 2 x log x − x 1 e = 1 e ¶解説 Z 1 e · e S =2 x t 4 e ³ b f (a + b − x) dx において a + b − x = t とおくと a x と t の対応は右のようになる. Z b よって f (a + b − x) dx a Z a = f (t)·(−1)dt Z b = a −→ b b −→ a b f (t) dt = a µ Z b x t dx = −1 dt f (x) dx a ´ 103 解答 25 (2007) 問題 (p.7) (1) x 6= 0 であるから f (x) = (log x)2 とすると x 1 2 log x· ·x − (log x)2 ·1 log x(2 − log x) x f 0 (x) = = x2 x2 よって,f (x) の増減表は次のようなる. x f 0 (x) 0 ··· − f (x) & 1 ··· 0 + 極小 % 0 e2 0 極大 4 e2 ··· − & (log x)2 =∞ x→+0 x→+0 x (log x)2 lim f (x) = lim =0 x→∞ x→∞ x したがって,y = f (x) のグラフは下の図のようになる. また lim f (x) = lim y 4 e2 O e2 1 x このグラフと直線 y = a の共有点の個数は,求める実数解の個数と一致する.し たがって a < 0 のとき a> a= 4 e2 4 e2 0個 , a = 0 のとき 1 個 のとき 0<a< 4 e2 のとき 2個 3個 104 (2) 解が 2 個となるのは a = うな位置関係になる. 4 のときで,0 < p < q であるから p2 ,q 2 は下の図よ e2 y 4 e2 O p21 k= x e2 || q2 e とおくと e+1 ¶2 ½ ¾2 µ (log k 2 )2 2 log k 2(e + 1) e = f (k ) = = log k2 k e e+1 ½ ¾2 4 e+1 = 2 (e + 1) log ···° 1 e e 2 ここで関数 g(x) = log x を考え,この関数は区間 (e, e + 1) で微分可能で, g 0 (x) = 1 x 区間 [e, e + 1] において,平均値の定理を適用すると log(e + 1) − log e 1 = , e<c<e+1 (e + 1) − e c を同時に満たす c が存在する.よって 1 e+1 1 < log < e+1 e e (e + 1) log ゆえに f (p2 ) = e+1 >1 e 4 であるから,° 1 ,° 2 より e2 グラフから 0 < p < q より ···° 2 f (k 2 ) > f (p2 ) k 2 < p2 < 1,q 2 = e2 e < p < 1,q = e e+1 105 解答 26 (2008) 問題 (p.7) 1 (1) F は放物線 y = x2 の焦点であり,準線 4 の方程式は y = −1 である. 右の図から,放物線上の点 A の y 座標は y y = 1 − r cos θ 1 FrA θ O A から準線に下ろした垂線 AH の長さは AH = (1 − r cos θ) − (−1) = 2 − r cos θ −1 放物線上の点 A について,FA = AH で あるから r = 2 − r cos θ (2) (1) の結果から これを解いて FAk = r= 2 1 + cos kπ 2n したがって n n 1 y = x2 4 1X 2 1X lim FAk = lim n→∞ n n→∞ n 1 + cos kπ 2n k=1 k=1 Z 1 2 = πx dx 0 1 + cos 2 Z 1 1 = dx 2 πx 0 cos 4 · ¸1 4 4 πx = tan = π 4 0 π 2 1 + cos θ x H y = −1 106 解答 27 (2009 理系) 問題 (p.7) (1) g(t) = t6 + 2t3 − 3 とし,この関数の原始関数を G(t) とすると · ¸p Z p f (x) = g(t)dt = G(t) p−x p−x = G(p) − G(p − x) ···° 1 ° 1 を x について微分すると f 0 (x) = 0 − G0 (p − x)·(p − x)0 = −g(p − x)·(−1) = g(p − x) = (p − x)6 + 2(p − x)3 − 3 = {(p − x)3 + 1}2 − 4 よって f 0 (x) が最小となるのは (p − x)3 + 1 = 0 すなわち x = p + 1 のときである. (2) ° 1 に x = p + 1 を代入すると f (p + 1) = G(p) − G(−1) ···° 2 ° 2 より f (p + 1) が最小となるのは G(p) が最小となるときであるから G0 (p) = g(p) = p6 + 2p3 − 3 = (p3 − 1)(p3 + 3) = (p − 1)(p2 + p + 1)(p3 + 3) G(p) の p > 0 における増減表は,次のようになる. p G (p) G(p) 0 0 ··· − & 1 ··· 0 + 極小 % よって p = 1 のとき最小となり,求める最小値は ° 2 から Z 1 Z 1 G(1) − G(−1) = g(t) dt = (t6 + 2t3 − 3) dt −1 Z −1 1 (t6 − 3) dt 0 · 7 ¸1 40 t =2 − 3t =− 7 7 0 =2 107 解答 28 (2009 理系・医) 問題 (p.8) (1) 与式から sin x − √ 3 cos x < 0 左辺の三角関数を合成すると ³ π´ 2 sin x − <0 3 ³ π´ よって sin x − < 0 ···° 1 3 −π 5 x 5 π のとき 4 π 2 − π 5x− 5 π 3 3 3 であるから,この範囲で ° 1 を解くと −π < x − 2 π π < 0 すなわち − π < x < 3 3 3 (2) (1) の結果から − √ π π 5 x 5 において 3 cos x − sin x > 0 3 6 ゆえに Z π 6 − π3 Z ¯ ¯ ¯ ¯ 4 sin x ¯√ ¯ ¯ 3 cos x − sin x ¯ dx 0 =− − π3 4 sin x √ dx + 3 cos x − sin x Z π 6 0 √ 4 sin x dx 3 cos x − sin x ここで √ √ 4 sin x = a( 3 cos x − sin x) + b( 3 cos x − sin x)0 をみたす定数 a,b を求める.上式の右辺は √ √ 4 sin x = a( 3 cos x − sin x) + b(− 3 sin x − cos x) √ √ = (−a − 3 b) sin x + ( 3 a − b) cos x √ 3 b,0 = 3 a − b √ これを解いて a = −1, b = − 3 √ √ 4 sin x ( 3 cos x − sin x)0 √ ゆえに = −1 − 3 × √ 3 cos x − sin x 3 cos x − sin x 係数を比較して 4 = −a − √ ···° 2 108 したがって Z − 0 4 sin x dx 3 cos x − sin x − π3 ) √ Z 0 ( √ ( 3 cos x − sin x)0 −1 − 3 × √ =− dx 3 cos x − sin x − π3 ¸ · √ ¯√ ¯ 0 π = − −x − 3 log¯ 3 cos x − sin x¯ ···° 3 = 3 −π √ 3 Z π 6 4 sin x √ dx 3 cos x − sin x 0 ) √ Z π( √ 6 ( 3 cos x − sin x)0 = −1 − 3 × √ dx 3 cos x − sin x 0 √ · ¸π √ ¯√ ¯ 6 π 3 = −x − 3 log¯ 3 cos x − sin x¯ =− + log 3 6 2 0 Z ° 3 ,° 4 を° 2 に代入して π 6 − π3 ···° 4 √ ¯ ¯ ¯ ¯ π 3 4 sin x ¯√ ¯ ¯ 3 cos x − sin x ¯ dx = 6 + 2 log 3 109 別解 (1) の結果から − √ π π 5 x 5 において 3 cos x − sin x > 0 3 6 ゆえに Z I= π 6 − π3 Z ¯ ¯ ¯ ¯ ¯ ¯ √ 4 sin x ¯ 3 cos x − sin x ¯ dx Z π 6 4 sin x 4 sin x √ √ =− dx + dx 3 cos x − sin x 3 cos x − sin x − π3 0 Z π Z 0 6 2 sin x 2 sin x ¢ ¢ dx ¡ ¡ = dx − π π π sin x − sin x − −3 0 3 3 0 π dt とおくと =1 3 dx ³ x − π3 → 0 → π6 √ π´ = sin t + 3 cos t 2 sin x = 2 sin t + t − 23 π → − π3 → − π6 3 したがって ¶ ¶ Z −π µ Z −π µ √ cos t √ cos t 3 6 I= dt − dt 1 + 3· 1 + 3· sin t sin t − 23 π − π3 #− π3 " #− π6 " √ √ − t + 3 log | sin t| = t + 3 log | sin t| ここで,t = x − µ − 23 π π √ 1 + 3 log √ 6 3 √ π 3 log 3 = + 6 2 = π − 3 ¶ − π3 110 解答 29 (2010 理系) 問題 (p.8) (1) f (x) = x 2−x を微分すると f 0 (x) = 2−x − x 2−x log 2 = 2−x (1 − x log 2) 1 log 2 f (x) の増減は,次の表のようになる. y f 0 (x) = 0 とすると x = また x f 0 (x) ··· + f (x) % 1 log 2 0 極大 1 e log 2 ··· − & 1 e log 2 1 2 O 1 x 2 1 log 2 lim f (x) = −∞ x→−∞ lim f (x) = 0 x→∞ f (t) = f (t + 1) を解くと t 2−t = (t + 1)2−(t+1) t < 1 のとき g(t) = f (t) すなわち ゆえに t=1 g(t) = t 2−t t = 1 のとき g(t) = f (t + 1) すなわち g(t) = (t + 1) 2−(t+1) ( t 2`t (t < 1) よって g(t) = `(t+1) (t + 1) 2 (t = 1) (2) (1) の結果から Z 2 Z 1 Z 2 −t g(t) dt = t 2 dt + (t + 1) 2−(t+1) dt 0 Z0 1 Z1 3 t 2−t dt = t 2−t dt + 0 2 · ¸1 · ¸3 t 2−t t 2−t 2−t 2−t = − + − − − log 2 (log 2)2 0 log 2 (log 2)2 2 ¾ ½ ¾ ½ 1 1 1 1 + + + = − 2 log 2 2(log 2)2 8 log 2 8(log 2)2 3 5 =− + 8 log 2 8(log 2)2 111 解答 30 (2010 理系) 問題 (p.8) Z ³ π´ を x について微分すると 05x5 8 x n ³π ´o ³ π ´0 0 f (x) = log4 1 + tan −x · − x − log4 (1 + tan x)·(x)0 4³ n ´o 4 π = − log4 1 + tan − x − log4 (1 + tan x) 4 ¾ ½ tan π4 − tan x − log4 (1 + tan x) = − log4 1 + 1 + tan π4 tan x 2 = − log4 − log4 (1 + tan x) 1 + tan x 1 = − log4 2 = − 2 (1) f (x) = (2) π −x 4 f log4 (1 + tan t) dt ³π ´ 8 Z π − π8 4 = π 8 log4 (1 + tan t) dt = 0 上式および (1) の結果から ³π ´ Z x f (x) = f + f 0 (t) dt π 8 Z xµ 8 ¶ 1 1³ π´ =0+ − dt = − x − π 2 2 8 8 よって f (0) = − π π´ 1³ 0− = 2 8 16 (3) (2) の結果から a1 = f (0) = π 1 π ,an+1 = − an + 16 2 16 π 1³ π´ ゆえに an+1 − = − an − 24 2 24 o n π 1 π は初項 a1 − ,公比 − の等比数列であるから 数列 an − 24 24 2 µ ¶n−1 ³ π 1 π´ an − = − a1 − 24 2 24 ½ µ ¶ ¾ µ ¶n−1 π 1 n π π 1 よって an = + = 1− − − 24 48 2 24 2 112 解答 31 (2010 医) 問題 (p.8) Z ³ π´ を x について微分すると 05x5 8 x n ³π ´o ³ π ´0 0 f (x) = log4 1 + tan −x · − x − log4 (1 + tan x)·(x)0 4³ n ´o 4 π = − log4 1 + tan − x − log4 (1 + tan x) 4 ¾ ½ tan π4 − tan x − log4 (1 + tan x) = − log4 1 + 1 + tan π4 tan x 2 = − log4 − log4 (1 + tan x) 1 + tan x 1 = − log4 2 = − 2 (1) f (x) = (2) π −x 4 f log4 (1 + tan t) dt ³π ´ 8 Z π − π8 4 = π 8 log4 (1 + tan t) dt = 0 上式および (1) の結果から ³π ´ Z x f (x) = f + f 0 (t) dt π 8 Z xµ 8 ¶ 1 1³ π´ =0+ − dt = − x − π 2 2 8 8 よって f (0) = − π π´ 1³ 0− = 2 8 16 (3) (2) の結果から a1 = f (0) = π 1 π ,an+1 = − an + 16 2 16 π 1³ π´ ゆえに an+1 − = − an − 24 2 24 o n π 1 π は初項 a1 − ,公比 − の等比数列であるから 数列 an − 24 24 2 µ ¶n−1 ³ π 1 π´ an − = − a1 − 24 2 24 ½ µ ¶ ¾ µ ¶n−1 π 1 n π π 1 よって an = + = 1− − − 24 48 2 24 2 113 解答 32 (2010 医) 問題 (p.8) (1) f (x) = e−x (a sin px + b cos px) であるから f 0 (x) = −e−x (a sin px + b cos px) + e−x (ap cos px − bp sin px) = e−x {−(a + bp) sin px + (ap − b) cos px} これが f 0 (x) = e−x sin px となるので e−x {−(a + bp) sin px + (ap − b) cos px} = e−x sin px ゆえに e−x {−(a + bp + 1) sin px + (ap − b) cos px} = 0 すべての x に対して,上式は成立するので,x = 0, ap − b = 0, よって a=− 1 1+ p2 π を代入すると 2p a + bp + 1 = 0 , b=− p 1 + p2 別解 e−x sin px,e−x cos px を微分すると (e−x sin px)0 = −e−x sin px + e−x ·p cos px = −e−x sin px + pe−x cos px (e−x cos px)0 = −e−x cos px + e−x (−p sin px) = −pe−x sin px − e−x cos px 上の 2 式から à ! à !à ! (e−x sin px)0 −1 p e−x sin px = (e−x cos px)0 −p −1 e−x cos px à ! à !−1 −1 p −1 p 2 次の正方行列 は正則であるから, を上式の両辺 −p −1 −p −1 に左からかけると ! ! à !à à 1 e−x sin px (e−x sin px)0 −1 −p = 1 + p2 e−x cos px (e−x cos px)0 p −1 上式の (1,1) 成分から µ ¶0 1 p −x −x − e sin px − e cos px = e−x sin px 2 2 1+p 1+p よって a=− 1 p , b = − 1 + p2 1 + p2 114 (2) p = 1 とおくと (t 6= 0),(1) の結果から t µ ¶0 t2 −x x t x x −x − 2 e sin − 2 e cos = e−x sin t +1 t t +1 t t したがって Z t2 S(t) = e−x sin 0 x dx t ¸t2 t2 −x x t x −x = − 2 e sin − 2 e cos t +1 t t +1 t 0 2 ³ ´ t t 2 2 =− 2 1 − e`t cos t e`t sin t + 2 t +1 t +1 · (3) (2) の結果から 2 2 S(t) e−t sin t 1 1 − e−t cos t = − × + × t3 t2 + 1 t t2 + 1 ( t2 ) 2 2 2 e−t sin t 1 1 − e−t e−t (1 − cos t) =− 2 × + 2 + t +1 t t +1 t2 t2 ( 2 ) 2 e−t sin t 1 e−t − 1 1 − cos t 2 =− 2 × + 2 + e−t × t +1 t t +1 −t2 t2 ここで よって 2 eh − 1 e−t − 1 lim = lim =1 t→0 h→0 −t2 h µ ¶2 sin t 1 − cos t 1 1 lim = lim × = 2 t→0 t→0 t 1 + cos t t 2 sin t = 1, lim t→0 t µ ¶ 1 S(t) 1 lim 3 = −1 × 1 + 1 1 + 1 × = t→0 t 2 2 115 解答 33 (2011 理系) 問題 (p.9) (1) 漸化式により Z Z x f1 (x) = 1 − x tf0 (t) dt = 1 − t dt 0 1 = 1 − x2 Z2 x Z f2 (x) = 1 − tf1 (t) dt = 1 − 0 0 x 0 1 0 =1− 2 ¶ 1 2 t 1 − t dt 2 1 = 1 − x2 + x4 8 Z2 x Z f3 (x) = 1 − tf2 (t) dt = 1 − 1 µ x 0 x2 + 1 8 1 x4 − 48 µ ¶ 1 2 1 4 t 1 − t + t dt 2 8 x6 (2) (1) の結果から µ fn (x) − fn−1 (x) = 1 − 2 ¶n · x2n n! · · · (∗) と推測し,これを数学的帰納法により証明する. [1] n = 1 のとき,(1) の結果から (∗) が成り立つ. [2] n = k のとき,(∗) が成り立つ,すなわち µ ¶k 2k 1 x fk (x) − fk−1 (x) = − · 2 k! であると仮定すると Z fk+1 (x) − fk (x) = 1 − Z =− x µ Z x tfk (t) dt − 1 − 0 x ¶ tfk−1 (t) dt 0 t(fk (t) − fk−1 (t))dt Z x µ ¶k 2k 1 t dt =− t· − 2 k! 0 µ ¶k+1 2(k+1) 1 x = − · 2 (k + 1)! 0 したがって,n = k + 1 のときも (∗) が成り立つ. [1],[2]から,n = 1 のすべて自然数 n について,(∗) が成り立つ. 116 (3) (1) の結果より 1 5 29 f1 (1) = , f2 (1) = , f3 (1) = 2 8 48 したがって,n = 1, 2, 3 のとき 1 5 5 fn (1) 5 2 8 · · · (∗∗) が成り立つ. (∗) より,n = 4 のとき µ ¶n µ ¶n 1 1 1 1 |fn (1) − fn−1 (1)| = 5 2 n! 4! 2 上式より n X n 1 X |fk (1) − fk−1 (1)| 5 4! k=4 k=4 < (µ ¶ µ ¶k µ ¶n ) 3 1 1 1 1 = − 2 4! 2 2 1 192 ここで n X k=4 ¯ n ¯ ¯X ¯ ¯ ¯ |fk (1) − fk−1 (1)| = ¯ (fk (1) − fk−1 (1))¯ = |fn (1) − f3 (1)| ¯ ¯ k=4 上の 2 式から |fn (1) − f3 (1)| < 1 192 したがって,n = 4 のとき 1 1 < fn (1) < f3 (1) + 192 192 1 29 1 29 − < fn (1) < + 48 192 48 192 1 115 117 5 < < fn (1) < < 2 192 192 8 f3 (1) − よって,n = 1 のとき,(∗∗) が成り立つ. 117 解答 34 (2011 理系) 問題 (p.9) (1) C : x2 + 4y 2 = 1 および直線 l : y = x + b を x 軸を元に y 軸方向に 2 倍に拡大し た図形を,それぞれ,C 0 : x2 + y 2 = 1,l0 : y = 2x + 2b とする.C と l が異なる 2 つの交点をもつとき,C 0 と l0 は異なる 2 つの交点をもつから √ √ 5 5 |2b| p < 1 これを解いて − <b< 2 2 22 + (−1)2 (2) C 0 と l0 の交点を A0 ,B0 とし,4PAB,4PA0 B0 の面積を,それぞれ,S ,S 0 と すると,S 0 = 2S が成り立つ.S 0 が最大となるとき,S は最大となるから,S 0 を 最大にする b の値を求めればよい. 原点 O から l0 までの距離を d とすると |2b| d= √ 5 √ √ 2 5 − 4b2 √ A0 B0 = 2 12 − d2 = 5 S 0 を最大する b は,右の図から y B0 y = 2x √4 5 d O 0 A P 2 x 1 C0 l0 √ 5 2 の範囲で調べればよい.P から l0 に引いた垂線の長さを h とすると √ 2b 4 2b + 4 1 2 h = √ + √ = √ , S 0 = A0 B0 ·h = (b + 2) 5 − b2 2 5 5 5 5 p √ 1 0 1 1 S = S = (b + 2) 5 − 4b2 = (b + 2)2 (5 − 4b2 ) 2 5 5 したがって,関数 à √ ! 5 f (b) = (b + 2)2 (5 − 4b2 ) 0<b< 2 0<b< を最大にする b の値を求めればよい. √ f 0 (b) = −2(b + 2)(8b2 + bb − 5) 5 に注意して f 0 (b) = 0 を解くと b = 0<b< 2 f (b) の増減は,右のようにな る.よって,求める b の値は √ 14 − 2 b= 4 b 0 f (b) f (b) (0) ··· + % √ 14 − 2 4 √ 14−2 2 0 極大 ··· − & ( √ 5 2 ) 118 解答 35 (2011 医) 問題 (p.9) (1) C : x2 + 4y 2 = 4 および直線 l : y = x + b を x 軸を元に y 軸方向に 2 倍に拡大し た図形を,それぞれ,C 0 : x2 + y 2 = 4,l0 : y = 2x + 2b とする.C と l が異なる 2 つの交点をもつとき,C 0 と l0 は異なる 2 つの交点をもつから √ √ |2b| p < 2 これを解いて − 5 < b < 5 22 + (−1)2 (2) C 0 と l0 の交点を A0 ,B0 とし,4PAB,4PA0 B0 の面積を,それぞれ,S ,S 0 と すると,S 0 = 2S が成り立つ.S 0 が最大となるとき,S は最大となるから,S 0 を 最大にする b の値を求めればよい. 原点 O から l0 までの距離を d とすると |2b| d= √ 5 √ √ 4 5 − b2 0 0 2 2 √ AB =2 2 −d = 5 S 0 を最大する b は,右の図から 0<b< √ y B0 √4 5 d 0 A y = 2x P 2 x O l0 C0 5 の範囲で調べればよい.P から l0 に引いた垂線の長さを h とすると √ 2b 4 2b + 4 1 4 h = √ + √ = √ , S 0 = A0 B0 ·h = (b + 2) 5 − b2 2 5 5 5 5 p √ 1 0 2 2 S = S = (b + 2) 5 − b2 = (b + 2)2 (5 − b2 ) 2 5 5 したがって,関数 √ f (b) = (b + 2)2 (5 − b2 ) (0 < b < 5) を最大にする b の値を求めればよい. f 0 (b) = −2(b + 2)(2b2 + 2b − 5) √ −1 + 11 0 < b < 5 に注意して f (b) = 0 を解くと b = 2 f (b) の増減は,右のようにな √ −1+ 11 b (0) · · · ··· 2 る.よって,求める b の値は 0 f (b) + 0 − √ −1 + 11 f (b) % 極大 & b= 2 √ 0 √ ( 5) 119 解答 36 (2011 医) 問題 (p.9) (1) R は,xy 平面上の放物線 y = x2 − x + 1 (0 5 x 5 2) 上を動く. 放物線と原点を通る直線 y = kx が接するときの k の値は,2 式から y を消去して x2 − x + 1 = kx すなわち x2 − (k + 1)x + 1 = 0 この方程式の判別式および重解について,D = 0,x = (k + 1)2 − 4·1·1 = 0, 0 5 k+1 52 2 k+1 であるから 2 y 3 k=1 したがって よって,原点を通る直線 y = x は,点 (1, 1) 1 で接する.原点と点 (2, 3) を通る直線 y = 32 x は,放物線との交点 ( 21 , 3 4 3 ) をもつから,求め 4 O る面積を S とすると,右の図から Z Z 1 2 2 ½ {(x − x + 1) − x}dx + S= Z 1 0 1 = 2µ Z (x − 1)2 dx − x− 1 2 0 1 2 ¶2 1 2 2 x 1 ¾ 3 2 x − (x − x + 1) dx 2 (x − 2) dx = 43 48 別解 (r = OR とする極座標による求積法) x2 r = x + y = x (1 + tan θ) = cos2 θ 2 y x −x+1 1 dθ 1 tan θ = = を x で微分して · = 1 − x x cos2 θ dx x2 2 2 2 2 2 上の 2 式から r2 dθ = (x2 − 1) dx 右の図から,求める面積 S は y (注意:積分区間は,回転角の向きにとる) Z Z 1 1 2 r dθ + r2 dθ S= 2 C1 2 C2 Z Z 43 1 2 2 1 0 2 = (x − 1) dx + (x − 1) dx = 2 1 2 12 48 C1 C2 O 1 2 1 (2) K は xy 平面に関して対称であるから,求める体積を V とすると 43 1 43 1 V = S·OP × 2 = · ·1 × 2 = 3 3 48 72 2 x 120 解答 37 (2012 理系) 問題 (p.10) · ¸x Z x t t 問 1 f (x) = e (sin t + cos t)dt = e sin t = ex sin x 0 Z x g(x) = 0 0 · et (cos t − sin t)dt = ¸x et cos t = ex cos x − 1 0 Z x 問 2 (1) f (x) = Z x t e (sin t + cos t)dt と g(x) = 0 et (cos t − sin t)dt をそれぞれ x で 0 微分すると f 0 (x) = ex sin x + ex cos x g 0 (x) = ex cos x − ex sin x 問 1 の結果から ex sin x = f (x),ex cos x = g(x) + 1 を代入すると f 0 (x) = f (x) + {g(x) + 1} g 0 (x) = {g(x) + 1} − f (x) これらを (n − 1) 回微分すると (n = 2) f (n) (x)= f (n`1) (x) + g (n`1) (x) g (n) (x)= −f (n`1) (x) + g (n`1) (x) (2) (1) の結果から {f (n) (x)}2 + {g (n) (x)}2 ={f (n−1) (x) + g (n−1) (x)}2 + {−f (n−1) (x) + g (n−1) (x)}2 £ ¤ =2 {f (n−1) (x)}2 + {g (n−1) (x)}2 したがって £ ¤ {f (n) (x)}2 + {g (n) (x)}2 = 2n−1 {f 0 (x)}2 + {g 0 (x)}2 さらに {f 0 (x)}2 + {g 0 (x)}2 = (ex sin x + ex cos x)2 + (ex cos x − ex sin x) = 2e2x よって,上の 2 式より {f (n) (x)}2 + {g (n) (x)}2 = 2n−1 ·2e2x = 2n e2x (3) (2) の結果から ∞ X n=1 ∞ ∞ X e2a X e2a = = {f (n) (a)}2 + {g (n) (a)}2 2n e2a n=1 n=1 µ ¶n 1 1 = 2 2 1− 1 2 =1 121 補足 n = 2 のとき,問 2(1) の結果から ! à !à ! à f (n) (x) 1 1 f (n−1) (x) = g (n) (x) −1 1 g (n−1) (x) à ここで, à f (n) (x) g (n) (x) à また, ! 1 1 −1 1 0 f (x) g 0 (x) = ! √ à 2 à √ = ( 2)n−1 ! = à √ cos π4 sin π4 − sin π4 cos π4 à 2ex f (n) (x) g (n) (x) ! であることから cos π4 (n − 1) sin π4 (n − 1) − sin π4 (n − 1) cos π4 (n − 1) ¢ ! ¡ π sin x + 4 ¡ ¢ であるから cos x + π4 ! √ = ( 2)n ex 上式は,n = 1 のときも成立する. à ¡ ¢ ! sin x + n4 π ¡ ¢ cos x + n4 π !à f 0 (x) g 0 (x) ! 122 解答 38 (2012 理系) 問題 (p.10) 1 に tan θ = a を代入すると cos2 θ (1) 1 + tan2 θ = 1 + a2 = 1 cos2 θ cos2 θ = ゆえに 1 1 + a2 1 π により,cos θ > 0 であるから cos θ = √ 2 1 + a2 ³ π´ (2) x > 0 に対して,次式を満たす θ 0 < θ < をとる. 2 0<θ< sin θ = √ x 1 + x2 1 であるから 1 + x2 √ sin t − x cos t = 1 + x2 sin(t − θ) このとき,cos θ = √ したがって Z π 2 f (x) = ¯ ¯ ¯ sin t − x cos t ¯ dt 0 Z √ = 1 + x2 π 2 ¯ ¯ ¯ sin(t − θ)¯ dt 0 π であるから 2 (Z Z θ √ 2 f (x) = 1 + x {− sin(t − θ)} dt + 0<θ< = √ √ (· 1 + x2 0 ) sin(t − θ) dt θ ¸θ cos(t − θ) · + 0 1 + x2 (2 − sin θ − cos θ) √ = 2 1 + x2 − x − 1 = π 2 − cos(t − θ) ¸ π2 ) θ 123 (3) (2) の結果を微分すると √ 2x 2x − 1 + x2 √ f 0 (x) = √ −1= 1 + x2 1 + x2 3x2 − 1 √ =√ 1 + x2 (2x + 1 + x2 ) したがって,f (x) の増減表は,次のようになる. x 0 f 0 (x) f (x) ··· √1 3 ··· − 0 極小 √ 3−1 + & % √ 1 よって,x = √ のとき最小値 3 − 1 をとる. 3 別解 (2) により √ 1 + x2 = 1 , cos θ x = tan θ ここで,g(θ) = f (x) とおくと g(θ) = 2 − tan θ − 1 cos θ g 0 (θ) = 2 sin θ − 1 cos2 θ ³ 0<θ< π´ 2 したがって,g(θ) の増減表は,次のようになる. θ 0 g (θ) g(θ) 0 ··· − & π 6 0 極小 √ 3−1 また,x = tan θ により,θ = ··· + π 2 % π 1 のとき x = √ 6 3 √ 1 よって,x = √ のとき最小値 3 − 1 をとる. 3 124 解答 39 (2012 医) 問題 (p.10) (1) x の値に対して,次式を満たす θ (− π2 < θ < π2 ) をとる. sin θ = √ ax 1 + a2 x2 1 であるから 1 + a2 x2 √ sin t − ax cos t = 1 + a2 x2 sin(t − θ) このとき,cos θ = √ したがって Z f (x) = π 2 ¯ ¯ ¯ sin t − ax cos t ¯ dt 0 Z √ 2 2 = 1+a x π 2 ¯ ¯ ¯ sin(t − θ)¯ dt 0 i) x = 0 のとき,0 5 θ < f (x) = = = √ √ π 2 であるから (Z Z θ 1 + a2 x2 π 2 {− sin(t − θ)} dt + (· sin(t − θ) dt θ 0 1 + a2 x2 ) · ¸θ + cos(t − θ) − cos(t − θ) 0 √ a2 x2 (2 1+ − sin θ − cos θ) √ = 2 1 + a2 x2 − ax − 1 ii) x < 0 のとき,− π2 < θ < 0 であるから f (x) = √ Z 1+ π 2 a2 x2 sin(t − θ) dt 0 = = √ √ · ¸ π2 1 + a2 x2 − cos(t − θ) 0 1+ a2 x2 (− sin θ + cos θ) = −ax + 1 ( √ 2 1 + a2 x2 − ax − 1 (x = 0) i),ii) より f (x) = −ax + 1 (x < 0) ¸ π2 ) θ 125 (2) x < 0 で f (x) は単調減少. x = 0 のとき √ 2a2 x a(2ax − 1 + a2 x2 ) √ f (x) = √ −a= 1 + a2 x2 1 + a 2 x2 a(3a2 x2 − 1) √ =√ 1 + a2 x2 (2ax + 1 + a2 x2 ) 0 したがって,f (x) の増減表は,次のようになる. x ··· f 0 (x) − f (x) & 0 1 ··· √1 3a ··· − 0 極小 √ 3−1 + & % √ 1 よって,x = √ のとき最小値 3 − 1 をとる. 3a 別解 x < 0 において,f (x) は単調減少であるから,x = 0 において,f (x) の最小値を 調べればよい.(1) により √ 1 + a 2 x2 = 1 , cos θ ax = tan θ ここで,g(θ) = f (x) とおくと g(θ) = 2 − tan θ − 1 cos θ g 0 (θ) = 2 sin θ − 1 cos2 θ ³ 05θ< π´ 2 したがって,g(θ) の増減表は,次のようになる. θ 0 g (θ) 0 g(θ) 1 ··· − & π 6 0 極小 √ 3−1 また,ax = tan θ により,θ = ··· + π 2 % π 1 のとき x = √ 6 3a √ 1 よって,x = √ のとき最小値 3 − 1 をとる. 3a ¥ (2012 医) 126 解答 40 (2013 理系・医) 問題 (p.11) (1) r = f (θ) とおくと,右の図から (1 − r) sin ゆえに よって (2) 0 < θ =r 2 1 ···° 1 1− θ 2 sin r= 1 + sin 2θ f (θ) = r r θ 2 sin „2 1 + sin „2 θ π < であるから 2 2 sin θ θ > 0,cos > 0 2 2 また,r > 0 であるから,° 1 より 1−r >0 ° 1 の両辺を θ で微分すると θ 1 θ + (1 − r) cos = r0 2 2 2 µ ¶ θ 1 θ 1 + sin r0 = (1 − r) cos 2 2 2 −r0 sin ゆえに ° 2 において,1 + sin ···° 2 θ θ > 0,1 − r > 0,cos > 0 であるから r0 > 0 2 2 さらに,° 2 の両辺を θ で微分すると µ ¶ 1 0 θ θ 1 θ r cos + 1 + sin r00 = − r0 cos 2 2 2 2 2 µ ¶ ½ θ θ 00 ゆえに 1 + sin r = − r0 cos + 2 2 1 θ − (1 − r) sin 4 2 ¾ 1 θ (1 − r) sin 4 2 θ θ 上式において r0 > 0,1 − r > 0,sin > 0,cos > 0 であるから r00 < 0 2 2 π θ r0 > 0,r00 < 0 したがって 0 < < において 2 2 よって 0 < θ < π の範囲で,f (θ) は単調増加,f 0 (θ) は単調減少. 127 (3) x = θ とおくと 2 Z π 2 θ x dθ =2 dx Z π 2 f (θ) dθ = π 3 → → sin 2θ dθ = 2 1 + sin 2θ π 3 Z π 4 =2 Z π 3 π 6 π 6 Z π 2 π 4 π 4 π 6 sin x dx 1 + sin x sin x(1 − sin x) dx (1 + sin x)(1 − sin x) π 4 cos2 x + sin x − 1 dx 2x π cos 6 ¶ Z πµ 4 sin x 1 =2 1+ − dx 2x 2x π cos cos 6 · ¸ π4 1 =2 x+ − tan x cos x π √6 √ π 2 3 = −2+2 2− 6 3 =2 解答 41 (2014 理系・医) 問題 (p.127) (1) cos θ − sin θ = a sin θ cos θ (0 < θ < π) · · · (∗) π 1 1 0 < θ < のとき,sin θ cos θ 6= 0 であるから a = − 2 sin θ cos θ 1 1 f (θ) = − とおくと sin θ cos θ f 0 (θ) = − 0<θ< cos θ sin θ − 2 sin θ cos2 θ π において,f 0 (θ) < 0 であるから,f (θ) は単調減少. 2 lim f (θ) = ∞, θ→+0 よって,0 < θ < (2) θ = lim f (θ) = −∞ θ→ π2 −0 π において,f (θ) = a をみたす θ はただ 1 つ存在する. 2 π π は,(∗) の解ではない. < θ < π のとき 2 2 sin3 θ + cos3 θ (sin θ + cos θ)(1 − sin θ cos θ) =− 2 2 sin θ cos θ sin¶2 θ cos2 θ µ ´ ³ √ 1 π · 1 − sin 2θ 2 sin θ + 4 2 =− 2 2 sin θ cos θ f 0 (θ) = − 128 f (θ) の増減表は次のようなる. ( π2 ) · · · − & θ 0 f (θ) f (θ) 3 π 4 ··· 0 + √ 2 2 % lim f (θ) = ∞, (π) √ 2 2 lim f (θ) = ∞ θ→ π2 +0 y θ→π−0 O π 4 π 2 3 π 4 π θ (1) および上の結果から,y = f (θ) のグ ラフは右のようになる. y = f (θ) と y = a の共有点の個数が, (∗) の解の個数であるから √ < 2 2のとき 1 個 0 < a√ a = 2 2のとき 2個 2√2 < a のとき 3個 解答 42 (2014 医) 問題 (p.11) (1) f (x) = log x とおくと x f 0 (x) = 1 − log x x2 f (x) の増減表は,次のようになる. x f (x) f (x) (0) 0 ··· + % e 0 1 e ··· − & 正の実数 a,b,c について f (a) + f (b) + f (c) 5 3f (e) = したがって 3 3 < < 2 × 0.6 < 2 log 2 = log 4 e 2.7 log a log b log c + + < log 4 a b c (2) a,b,c,d は自然数であるから abc bca cab = dabc · · · (∗) の両辺の自然対数をとると bc log a + ca log b + ab log c = abc log d 129 log a log b log c + + = log d a b c ゆえに d = 3 であるから,上式および (1) の結果から d = 3 (1) の増減表から f (1) < f (2), f (3) > f (4) > f (5) > · · · また f (2) = log 2 3 log 2 log 8 = = , 2 6 6 f (3) = log 3 2 log 3 log 9 = = 3 6 6 f (1) < f (2) < f (3) > f (4) > f (5) > · · · ゆえに log a log 3 log b log 3 log c log 3 5 , 5 , 5 a 3 b 3 c 3 log a log b log c + + 5 log 3 a b c したがって 上式において,等号が成り立つ a,b,c を求めればよい. よって a=b=c=3 解答 43 (2014 理系) 問題 (p.11) (1) y = eax より y 0 = aeax y C 上の点 (t, eat ) における接線の方程式は at C l e at y − e = ae (x − t) ゆえに y = aeat x + (1 − at)eat 1 これが原点を通るから 1 1 − at = 0 ゆえに t = a l の方程式は 1 a y = aex Z よって O 1 a V1 = π 0 · ¸ a1 π πe2 1 2 1 2ex − (e ) dx − ·πe · = e 3 a 2a 3a 0 ax 2 π(e2 − 3) π(e2 − 1) πe2 = − = 2a 3a 6a x 130 1 log y a µ ¶2 Z 1 1 π e V2 = ·π e− 2 (log y)2 dy 3 a a 1 · ¸e πe π 2 = 2 − 2 y{(log y) − 2 log y + 2} 3a a 1 (2) y = eax より x = よって 2π(3 − e) π(e − 2) πe − = 3a2 a2 3a2 · µ ¶ ¸1 x 1 ae 3 a 2π(3 − e) ax ax x(e − aex) dx = 2π e − 2 − x = a a 3 3a2 0 = Z 1 a 別解 V2 = 2π 0 ¶ バウムクーヘン型求積法 ³ a 5 x 5 b の範囲で f (x) = 0 のとき,y = f (x) のグラフと x 軸および 2 直 線 x = a,x = b で囲まれた部分を y 軸のまわりに 1 回転してできる立体の 体積 V は Z b V = 2π xf (x) dx a µ ´ (3) (1),(2) の結果を V1 = V2 に代入して π(e2 − 3) 2π(3 − e) = 6a 3a2 よって a= 4(3 − e) e2 − 3 解答 44 (2014 医) 問題 (p.12) (1) 1 sin2 x + cos2 x 1 = = tan x + より sin x cos x sin x cos x tan x ³ 1 π´ 0<x< y = tan x + tan x 2 とおく.上式と y = a から y を消去すると tan x + 1 = a ゆえに tan x tan2 x − a tan x + 1 = 0 · · · (∗) この方程式の解が α,β であるから (α < β),a > 2 に注意して tan α = a− √ a2 − 4 2 , tan β = a+ √ 2 a −4 2 131 (2) (∗) の解と係数の関係により,tan α tan β = 1 y に注意すると,求める面積 S は, Z β Z β a 1 1 1 S= dx = · 2 dx α sin x cos x α tan x cos x · ¸β Z β 2 0 (tan x) = dx = log tan x tan x α α π O α tan β 4 2 = log = log tan β tan α √ a + a2 − 4 = 2 log 2 √ (3) tan α tan β = 1,tan β − tan α = a2 − 4 より,求める体積 V は β Z β 1 sin2 x + cos2 x 1 dx = · 2 dx 2 2 cos x sin2 x α sin x cos x α ¶ ¾ Z βµ Z β½ 1 (tan x)0 0 0 = 1+ (tan x) dx = (tan x) + dx tan2 x tan2 x α α ¸β µ ¶ µ ¶ · 1 1 1 = tan β − − tan α − = tan x − tan x α tan β tan α √ = (tan β − tan α) − (tan α − tan β) = 2(tan β − tan α) = 2 a2 − 4 V = π よって Z x π 2 β √ V = 2π a2 − 4 解答 45 (2001) 問題 (p.12) (1) S が偶数になるのは,3 枚が偶数または 1 枚が偶数で 2 枚が奇数の場合である. したがって,S が 2 の倍数になる確率は 6 C3 236 + 6 C1 ·9 C2 20 + 6 × 36 = = 455 455 15 C3 (2) 3 で割った余りが 0 となる数の札が 3 枚,1 となる数の札が 5 枚,2 となる数の札が 7 枚あり,S が 3 の倍数となる余りの組み合わせは (0, 0, 0),(1, 1, 1),(2, 2, 2), (0, 1, 2) である.したがって,S が 3 の倍数になる確率は 151 1 + 5 C3 + 7 C3 + 3 C1 ·5 C1 ·7 C1 1 + 10 + 35 + 105 = = 455 455 15 C3 132 解答 46 (2002) 問題 (p.12) an 5 9 となる確率を pn とする. [1] n = 1 のとき すべての X1 に対して a1 = X1 5 9 であるから p1 = 1 [2] n = 2 のとき 1 の目が 2 回出るのは,1 通り 1 の目が 1 回だけ出るのは,残りの目が 1 以外で 5 × 2 C1 (通り) 1 の目が出ないのは,次の 6 通り (X1 , X2 ) = (2, 2), (2, 3), (3, 2), (2, 4), (4, 2), (3, 3) したがって p2 = 1 + 5 × 2 C1 + 6 17 = 2 6 36 [3] n = 3 のとき,1 以外の目が出る回数は 3 回以内であることに注意して 1 の目が n 回出るのは,1 通り 1 の目が (n − 1) 回だけ出るのは,残りの目が 1 以外で 5 × n C1 (通り) 1 の目が (n − 2) 回だけ出るのは,残りの目が次の組合せで 6 × n C2 (通り) (2, 2), (2, 3), (3, 2), (2, 4), (4, 2), (3, 3) 1 の目が (n − 3) 回だけ出るのは,残りの目が (2, 2, 2) で したがって n C3 (通り) 1 (1 + 5 × n C1 + 6 × n C2 + n C3 ) 6n ½ ¾ 1 n(n − 1)(n − 2) = n 1 + 5n + 3n(n − 1) + 6 6 1 = n+1 (n3 + 15n2 + 14n + 6) ···° 1 6 pn = ° 1 は,n = 1,n = 2 のときも成り立つので 1 pn = n+1 (n3 + 15n2 + 14n + 6) 6 133 解答 47 (2003) 問題 (p.12) (1) 6 枚から 2 枚取り出す方法は 6 C2 = 6·5 = 15 (通り) 2·1 m = n となるのは,(m, n) = (1, 1), (2, 2), (3, 3) の 3 通り よって,求める確率は 1 3 = 15 5 (2) 点 (m, n) から直線 y = x + c (x − y + c = 0) までの距離を d とすると |m − n + c| |m − n + c| √ = d= p 2 12 + (−1)2 よって 1 S = d2 = (m − n + c)2 2 m − n = 1 となるのは,(m, n) = (2, 1), (3, 2) で,その確率は 2×2 2×2 8 + = 15 15 15 m − n = 2 となるのは,(m, n) = (3, 1) で,その確率は 2×2 4 = 15 15 よって,(1) および上の結果から,S の期待値 E は 1 1 8 1 4 1 + (2 + c)2 × E = c2 × + (1 + c)2 × 2 5 2 15 2 15 1 = (15c2 + 32c + 24) 30 (3) (2) の結果から 1 E= 2 µ 16 c+ 15 ¶2 + 52 225 よって,期待値 E が最小となる c の値は c=− 16 15 134 解答 48 (2005) 問題 (p.12) (1) X = 1 から X = 4 までのそれぞれの確率の和は 1 であるから 2a + b + b + a = 1 これを b について解くと b = また,a = 0,b = 0 に注意して b= 1 − 3a 2 1 − 3a 2 µ ¶ 1 05a5 3 (2) ともに 1 である確率は (2a)2 = 4a2 ¶2 µ 1 1 − 3a 1 1 ともに 2 以下である確率は (2a + b) = 2a + = a2 + a + 2 4 2 4 2 ともに 3 以下である確率は (1 − a)2 = a2 − 2a + 1 ゆえに P (Z = 1) = 4a2 µ ¶ 1 2 1 1 15 1 1 P (Z = 2) = a + a+ − 4a2 = − a2 + a + 4 2 4 4 2 4 ¶ µ 1 2 1 1 3 5 3 a + a+ = a2 − a + P (Z = 3) = (a2 − 2a + 1) − 4 2 4 4 2 4 P (Z = 4) = 1 − (a2 − 2a + 1) = −a2 + 2a よって,m は m= 4 X k·P (Z = k) k=1 µ ¶ µ ¶ ¡ ¢ 15 2 1 1 3 2 5 3 = 1·4a + 2 − a + a + +3 a − a+ + 4 −a2 + 2a 4 2 4 4 2 4 µ ¶ 21 3 11 1 = − a2 + a + 05a5 4 2 4 3 2 (3) したがって,(2) の結果から 21 m=− 4 µ 1 a− 7 よって,m は,a = 1 7 ¶2 20 + 7 µ ¶ 1 05a5 3 で最大となる. 135 解答 49 (2006) 問題 (p.13) µ ¶2 1 1 (1) y = ax + 2x − b = a x + − −b a a 1 a > 0 であるから 最小値は − − b a 1 1 条件より − − b < −5 すなわち 5 − b < a a 1 0 < 5 1 であり,5 − b は整数であるから a 2 5 − b 5 0 ゆえに b = 5, 6 また,a は 1,2,3,4,5,6 の 6 通りある. 1 6×2 = 62 3 よって (2) f (x) = ax2 + 2x − b とおくと y f (0) = −b < 0 a > 0 かつ f (0) < 0 より f (1) < 0 を満たせ ばよいから f (1) = a + 2 − b < 0 より b > a + 2 O 1 −b これを満たすのは, (a, b) = (1, 4), (1, 5), (1, 6), (2, 5), (2, 6), (3, 6) の 6 通り. よって 1 6 = 2 6 6 (3) 2 式より ax2 + 2x − b = bx2 すなわち (a − b)x2 + 2x − b = 0 条件を満たすのは,a − b 6= 0 かつ 判別式 D > 0 のときであるから D/4 = 1 + b(a − b) > 0 より b(b − a) < 1 b(b − a) は整数で,a − b 6= 0 であるから b(b − a) < 0 ゆえに b < a b < a を満たす a,b の組は 6 C2 通りあるから,求める確率は 6 C2 62 = 5 12 x 136 解答 50 (2007) 問題 (p.13) (1) P が点 (2, −3) の位置にいるためには,x 軸方向に 2 回以上,y 軸方向に 3 回以上 移動しなければならない.したがって,さいころを 5 回投げてこの位置にいるた めには x 軸方向に 1 だけ進む移動を 2 回,y 軸方向へ −1 だけ進む移動を 3 回行 うことになる.すなわち,さいころを 5 回投げて,1 または 2 の目が出る回数が 2 回,6 の目が出る回数が 3 回である確率を求めればよい. µ ¶2 µ ¶3 5 1 2 = 5 C2 6 6 972 (2) x 軸方向のみを移動して P が原点にいるためには,x 軸方向に 1 だけ進む回数と x 軸方向へ −1 だけ進む回数が等しい.したがって n が奇数のときのときは,求 n める確率は 0 である.n が偶数のとき,m = とおくと,求める確率は 2 µ ¶m µ ¶m (2m)! 2 1 = 2m Cm 6 6 (m!)2 ·18m ゆえに,m を自然数とすると,求める確率は (2m)! n = 2m − 1 のとき 0, n = 2m のとき (m!)2 ·18m (3) さいころを 2 回投げたとき,点 P の座標は x 座標が −2 のとき (−2, 0) x 座標が −1 のとき (−1, 1), (−1, −1) x 座標が 0 のとき (0, 2), (0, 0), (0, −2) x 座標が 1 のとき (1, 1), (1, −1) x 座標が 2 のとき (2, 0) y 2 1 −1 −2 O −1 −2 となる.ゆえにそれぞれの確率は µ ¶2 1 1 x 座標が −2 のとき = 6 36 1 2 1 1 6 x 座標が −1 のとき 2 C1 × × + 2 C1 × × = 6 6 6 6 36 µ ¶2 µ ¶2 2 1 1 13 2 + 2 C1 × × × 2 + = x 座標が 0 のとき 6 6 6 6 36 2 2 2 1 12 x 座標が 1 のとき × + 2 C1 × × = 2 C1 × 6 6 6 6 36 µ ¶2 4 2 = x 座標が 2 のとき 6 36 したがって,点 P の x 座標の期待値は (−2) × 1 6 13 12 4 1 + (−1) × +0× +1× +2× = 36 36 36 36 36 3 1 2 x 137 解答 51 (2009 理系・医) 問題 (p.13) (1) y = px2 ,y = qx + 1 から y を消去すると px2 − qx − 1 = 0 ···° 1 この 2 次方程式の判別式を D とすると D = (−q)2 − 4·p·(−1) = q 2 + 4p p > 0 より D > 0 となり,2 次方程式 ° 1 は異なる 2 つの実数解をもつ. その解を α,β とすると (α < β),解と係数の関係により q 1 α + β = , αβ = − p p p > 0 より αβ < 0 であるから,A,B の x 座標はそれぞれ α,β となる. 線分 AB の中点の y 座標は,上の第 1 式から q× α+β q q2 +1=q× +1= +1 2 2p 2p これが 2 より小さいので q2 + 1 < 2 すなわち 2p q2 <p56 2 上式より,q 5 3 であるから q = 1 のとき 1 5 p 5 6 q = 2 のとき 3 5 p 5 6 q = 3 のとき 5 5 p 5 6 よって,求める確率は の 6 通り の 4 通り の 2 通り 1 6+4+2 = 62 3 138 (2) A の x 座標 α は 2 次方程式 ° 1 の負の解で あるから p q − q 2 + 4p α= ···° 2 2p これが有理数となるは,q 2 + 4p が平方数 のときである. p q 1 2 3 4 5 6 1 5 8 13 20 29 40 2 9 12 17 24 33 44 3 13 16 21 28 37 48 4 17 20 25 32 41 52 5 21 24 29 36 45 56 6 25 28 33 40 49 60 q 2 + 4p の値は右の表のようなる. したがって条件をみたす (p, q) の組は,次の 6 組である. (p, q) = (2, 1), (3, 2), (4, 3), (5, 4), (6, 1), (6, 5) 1 6 = 62 6 よって,求める確率は (3) A(α, qα + 1) および ° 2 から,直線 AO の傾きは q− qα + 1 1 2p p =q+ =q+ = α α q − q 2 + 4p p q 2 + 4p 2 A,B を通る直線の方程式から,直線 AB の傾きは q 直線 AO および直線 AB の方向ベクトルをそれぞれ à ! p q − q 2 + 4p ~u = 1, ,~v = (1, q) 2 とおくと,∠OAB は ~u と ~v のなす角である.∠OAB が 90◦ より大きくなるとき, ~u·~v < 0 であるから p q − q 2 + 4p 1·1 + ·q < 0 2 p ゆえに 2 + q 2 < q q 2 + 4p 上式の両辺がともに正であることに注意して,両辺を平方して整理すると p>1+ したがって q = 1 のとき 1 q2 3 5 p 5 6 の 4 通り 2 5 q 5 6 のとき 2 5 p 5 6 の 5 通り よって,求める確率は 29 4+5×5 = 2 6 36 139 解答 52 (2010 医) 問題 (p.13) (1) 取り出した赤球の総数が 2 であるのは,次[1],[2]の場合である. [1] 1 回目に赤球 2 個を取り出し,箱の中には赤球 2 個,白球 6 個が残り,2 回 目にこの箱から白球 2 個を取り出す場合で,その確率は 4 C2 10 C2 × 6 C2 8 C2 = 6 15 1 × = 45 28 14 [2] 1 回目に赤球,白球をそれぞれ 1 個ずつ取り出し,箱の中には赤球 3 個,白 球 5 個が残り,2 回目に赤球 1 個を取り出す場合で,その確率は 4 C1 × 6 C1 3 4×6 3 1 × = × = 8 45 8 5 10 C2 [1],[2]は互いに排反であるから,求める確率は 19 1 1 + = 14 5 70 (2) 取り出した赤球の総数が,取り出した白球の総数をこえるのは,上の[2]と次 の[3]の場合である. [3] 1 回目に赤球を 2 個取り出し,2 回目に取り出した球が 2 個とも赤球,また は,赤球と白球が 1 個ずつの場合で,その確率は 4 C2 10 C2 × 2 C2 + 2 C1 × 6 C1 6 1+2×6 13 = × = 45 28 210 8 C2 [2],[3]は互いに排反であるから,求める確率は 11 1 13 + = 5 210 42 140 解答 53 (2011 理系) 問題 (p.14) (1) 2 次不等式 x2 + ax + b > 0 の係数について,D = a2 − 4b とおくと,P が実数全 体となるのは,D < 0 のときであるから a2 − 4b < 0 すなわち a2 <b56 4 上式より,a 5 4 であるから a = 1 のとき a = 2 のとき a = 3 のとき a = 4 のとき よって,求める確率は 15b56 25b56 35b56 55b56 の 6 通り の 5 通り の 4 通り の 2 通り 17 6+5+4+2 = 2 6 36 a 5 Q ⊂ P となる事象の個数について D の符号により場合分けを行う. (2) Q は x = − [1] D < 0 のとき,Q ⊂ P が成り立ち,(1) の結果により 17 通り [2] D = 0 のとき,f (x) = x2 + ax + b とおくと ³ a ´2 a2 f (x) = x + +b− 2 4 a a − <− 2 5 y = f (x) のグラフから,f (− a5 ) > 0 を満 たせばよいから a > 0 から b− 4a2 >0 25 a2 − 4b = 0 に注意して b − a2 2 2 a 4a <b5 25 4 これをみたす (a, b) の組は,次の 7 通り (2, 1), (3, 2), (4, 3), (4, 4) (5, 5), (5, 6), (6, 6) [1],[2]より,求める確率は y y = f (x) 2 17 + 7 = 2 6 3 − a5 Ox 141 a 5 Q ⊂ P となる事象の個数について D の符号により場合分けを行う. 別解 Q は x=− [1] D < 0 のとき,Q ⊂ P が成り立ち,(1) の結果により 17 通り [2] D = 0 のとき,P は √ √ −a − a2 − 4b −a + a2 − 4b x< , <x 2 2 Q ⊂ P となるための条件は √ −a + a2 − 4b a <− 2 5 両辺を平方して整理すると a2 − 4b = 0 に注意して すなわち √ 5 a2 − 4b < 3a 4a2 − 25b < 0 4a2 a2 <b5 25 4 これをみたす (a, b) の組は,次の 7 通り (2, 1), (3, 2), (4, 3), (4, 4) (5, 5), (5, 6), (6, 6) [1],[2]より,求める確率は 2 17 + 7 = 62 3 142 解答 54 (2011 医) 問題 (p.14) x5 − x = x(x2 + 1)(x2 − 1) (1) = x{(x2 − 4) + 5}(x2 − 1) = (x − 2)(x − 1)x(x + 1)(x + 2) + 5(x − 1)x(x + 1) (x − 2)(x − 1)x(x + 1)(x + 2) は連続する 5 整数の積で 5! の倍数,5(x − 1)x(x + 1) は 5·3! の倍数であるから,x5 − x は 30 の倍数である. 別解 2 項定理により 5 5 5 (a + b) − a − b = 4 X 5−j j b 5 Cj a j=1 5 Cj (1 5 j 5 4) は 5 の倍数であるから,a,b が整数であるとき,上式は 5 の倍 数である.k が整数のとき,a = k − 1,b = 1 とし,数列 {ak } を ak = k 5 − (k − 1)5 − 1 とおく.この数列の初項から第 n 項までの和を求めると n X ak = n5 − n k=1 ak は 5 の倍数であるから,自然数 n について,n5 − n は 5 の倍数である. また,負の整数 m について,m = −n とすると m5 − m = (−n)5 − (−n) = −(n5 − n) したがって,上式は 5 の倍数である. x = 0 のとき,x5 − x が 5 の倍数であることは明らか.以上のことから,x が整 数であるとき,x5 − x は 5 の倍数である.次に x5 − x = (x − 1)x(x + 1)(x2 + 1) であるから,上式は連続する 3 数の積を因数にもち,2 × 3 の倍数である. よって,x5 − x は 2 × 3 × 5,すなわち,30 の倍数である. (2) x5 y − xy 5 = y(x5 − x) − x(y 5 − y) (1) の結果により x,y が整数のとき,x5 − x,y 5 − y は 30 の倍数であるから,上 式は,30 の倍数である. 143 解答 55 (2012 医) 問題 (p.14) (1) (n − 4) 個の 1 と 4 個の −1 を並べる順列の総数であるから 1 n! = n(n − 1)(n − 2)(n − 3) (通り) (n − 1)!4! 24 (2) b1 + b2 + · · · + bn が最大となるのは,{an } において −1 が連続して偶数回並ぶ場 合であり,このとき,数列 {bn } は n − 2 個の 1 と 2 個の −1 からなる.したがっ て,求める最大値は (n − 2)·1 + 2·(−1) = n − 4 b1 + b2 + · · · + bn が最小となるのは,{an } において a1 = an = −1 であり,残り の 2 つの −1 が連続して並ぶ場合であり,このとき,数列 {bn } は n − 2 個の −1 と 2 個の 1 からなる.したがって,求める最小値は (n − 2)·(−1) + 2·1 = −n + 4 (3) b1 + b2 + · · · + bn が最大となるのは,{an } において −1 が連続して偶数回並ぶ場 合であるから,連続する 2 つの −1 をひとまとめにしたものを c とする.このと き,n − 4 個の 1 と 2 個の c を並べる順列の総数であるから 1 (n − 2)! = (n − 2)(n − 3) (通り) (n − 4)!2! 2 b1 + b2 + · · · + bn が最小となるのは,{an } において a1 = an = −1 であり,2 つ の −1 が連続して並ぶ場合であるから,連続する 2 つの −1 をひとまとめにした ものを d とする.このとき,n − 4 個の 1 と 1 個の d を並べる順列の総数である から (n − 3)! = n − 3 (通り) (n − 4)!1! 144 解答 56 (2013 医) 問題 (p.14) (1) A 君が k (1 5 k 5 n) 回目に勝つ確率は (1 − p)k−1 (1 − q)k−1 p 条件より,0 < p < 1,0 < q < 1 であるから (1 − p)(1 − q) 6= 1 よって,求める確率は n X p{1 − (1 − p)n (1 − q)n } k−1 k−1 (1 − p) (1 − q) p = 1 − (1 − p)(1 − q) k=1 (2) B 君が k (1 5 k 5 n) 回目に勝つ確率は (1 − p)k (1 − q)k−1 q (1) と同様に,B の勝つ確率は n X q(1 − p){1 − (1 − p)n (1 − q)n } (1 − p)k (1 − q)k−1 q = 1 − (1 − p)(1 − q) k=1 A 君の勝つ確率が B 君の勝つ確率よりも大きくなるのは,上式および (1) の結果 から p > q(1 − p) このとき,p + q 5 1 に注意して p,q は q <p51−q 1+q j (j = 1, 2, 3, 4, 5) であるから 6 (i) q = (ii) q = (iii) q = (iv) q = (v) q = 1 6 2 6 3 6 4 6 5 6 のとき のとき のとき のとき のとき 1 5 <p5 7 6 1 4 <p5 4 6 1 3 <p5 3 6 2 2 <p5 5 6 5 1 <p5 11 6 1 p= , 6 2 ゆえに p = , 6 3 ゆえに p = 6 ゆえに ゆえに ゆえに 6 C1 5 Ck + 6 C2 k=1 5 4 X 4 Ck p は存在しない + 6 C3 × 3 C3 k=2 4 3 4 5 , , 6 6 6 4 6 p は存在しない よって,求める (X, Y ) の組の総数は 5 X 2 , 6 3 , 6 =6(2 − 1) + 15(2 − 1 − 4) + 20 × 1 = 371 145 解答 57 (2001) 問題 (p.15) −−→ −−→ (1) OP1 = (1, 1),OPn = (n, 1) であるから −−→ −−→ OP1 ·OPn = n + 1, y −−→ |OPn |2 = n2 + 1 したがって P1 ¡−−→ −−→¢ OP1 ·OPn −−→ −−−→ −−→ Qn P1 = OP1 − OPn −−→ |OPn |2 n+1 = (1, 1) − 2 (n, 1) n +1 µ ¶ 1 − n n2 − n = , n2 + 1 n2 + 1 −→ −→ (2) OP1 ,OPn のなす角を αn とすると −→ −→ OP1 ·OPn n+1 cos αn = −→ −→ = √ √ 2 n2 + 1 |OP1 ||OPn | また O θn Qn αn (n + 1)2 (n − 1)2 = 2(n2 + 1) 2(n2 + 1) n−1 sin αn = p 2(n2 + 1) sin2 αn = 1 − cos2 αn = 1 − sin αn > 0 であるから θn = 90◦ − αn であるから cos θn = cos(90◦ − αn ) = sin αn = p (3) tan2 αn = n−1 2(n2 + 1) 1 2(n2 + 1) (n − 1)2 − 1 = − 1 = cos2 αn (n + 1)2 (n + 1)2 0 < αn < 90◦ であるから tan αn > 0 より tan αn = θn = 90◦ − αn であるから tan θn = tan(90◦ − αn ) = n+1 1 = tan αn n−1 tan θn < 1.01 をみたす最小の n は n+1 < 1.01 ゆえに n > 201 n−1 したがって,これをみたす最小の n は 202 n−1 n+1 Pn x 146 ¶ 解説 ³ −→ −→ OA と OP のなす角を θ とし,単位ベク トル ~e を −→ OA ~e = −→ |OA| O ···° 1 P θ Q ~e A とすると,P から OA に下ろした垂線の足 Q について −→ −→ OQ = (|OP| cos θ)~e ···° 2 −→ −→ OP·OA また,cos θ = −→ −→ であるから |OP||OA| −→ −→ −→ OP·OA |OP| cos θ = −→ |OA| ¡−→ −→¢ OP·OA −→ −→ これと ° 1 を° 2 に代入すると OQ = OA −→ |OA|2 ¡−→ −→¢ OP·OA −→ −→ −→ −→ −→ よって QP = OP − OQ = OP − −→ OA |OA|2 µ ´ 解答 58 (2010 理系) 問題 (p.15) −→ −→ −→ −→ (1) s OA − t OX⊥t OA − s OX より −→ −→ −→ −→ (s OA − t OX)·(t OA − s OX) = 0 であるから −→ −→ −→ −→ st|OA|2 − (s2 + t2 )OA·OX + st|OX|2 = 0 −→ −→ |OA| = 1,|OX| = 1,∠POR = θ より s = cos θ,t = sin θ これらを上式に代入して −→ −→ cos θ sin θ·12 − (cos2 θ + sin2 θ)OA·OX + cos θ sin θ·12 = 0 よって −→ −→ OA·OX = 2 sin θ cos θ = sin 2θ −→ −→ (2) OA,OX のなす角を α とすると −→ −→ −→ −→ OA·OX = |OA||OX| cos α = cos α ³π ´ 上式および (1) の結果から cos α = cos − 2θ 2 ···° 1 147 π π であるから 0 5 α 5 6 6 π π 0 < − 2θ < 2 2 π α = − 2θ · · · ° 4 2 π π 0 5 − 2θ 5 2 6 X が弧 AP 上にあるとき ∠POA = 0<θ< π ···° 3 より 4 したがって,° 1 から ° 4 を° 2 に代入して これを ° 3 に注意して解くと π 6 5θ< π 4 y 1 Q α O R(cos θ, sin θ) A(cos π6 , sin π6 ) X P x 1 ´ π π ³π π −α= − − 2θ = 2θ − 6 6 2 3 ´ ³ π π = −θ ゆえに ∠ROX = ∠POR − ∠POX = θ − 2θ − 3 3 1 したがって 4ROX = OX·OR sin ∠ROX 2 ³π ´ 1 = ·1·1 sin −θ 2 3 ³ ´ 1 π = sin −θ 2 3 (3) (2) の結果から ∠POX = よって (2) の結果により θ = π 1 のとき 最大値 6 4 ···° 2 148 解答 59 (2005) 問題 (p.15) (1) P は線分 CD 上の点であるから 05x53 −→ PA = (3, 0, 0) − (x, 2, 0) = (3 − x, −2, 0) −→ PB = (0, 2, 1) − (x, 2, 0) = (−x, 0, 1) z B 1 C 2 O θ x y P A D 3 x したがって −→ −→ PA·PB = (3 − x)·(−x) + (−2)·0 + 0·1 = x2 − 3x p √ −→ |PA| = (3 − x)2 + (−2)2 + 02 = x2 − 6x + 13 p √ −→ |PB| = (−x)2 + 02 + 12 = x2 + 1 よって −→ −→ x2 − 3x PA·PB cos θ = −→ −→ = √ √ x2 − 6x + 13 x2 + 1 |PA||PB| (2) 4PAB の面積 S は q −→ −→ 1 −→ 2 −→ 2 S= |PA| |PB| − (PA·PB)2 2 1p 2 = (x − 6x + 13)(x2 − 3x) − (x2 − 3x)2 2 1√ 2 = 5x − 6x + 13 2s µ ¶2 1 3 56 = 5 x− + 2 5 5 1 0 5 x 5 3 において,S は最小値 2 r 56 = 5 √ 70 5 をとる. (0 5 x 5 3) 149 解答 60 (2006) 問題 (p.15) (1) 点 Q は平面 OAC 上の点であるから −→ −→ −→ OQ = sOA + tOC (s, t は実数の定数) とおくと −→ −→ −→ PQ = OQ − OP −→ −→ −→ = sOA + tOC − OP ···° 1 −→ −→ −→ −→ −→ PQ⊥平面 OAC より PQ⊥OA,PQ⊥OC −→ −→ −→ −→ −→ −→ PQ· OA = 0 であるから (sOA + tOC − OP)· OA = 0 −→ −→ −→ −→ −→ s|OA|2 + tOC· OA − OP· OA = 0 −→ −→ −→ −→ −→ −→ PQ· OC = 0 であるから (sOA + tOC − OP)· OC = 0 −→ −→ −→ −→ −→ sOA· OC + t|OC|2 − OP· OC = 0 √ −→ −→ −→ 上の 2 式に OA = ( 3, 3, 0),OC = (0, 2, 2),OP = (0, 1, 0) を代入すると 12s + 6t − 3 = 0, これを解いて 6s + 8t − 2 = 0 1 1 s = ,t = 5 10 したがって,° 1 より −→ 1 −→ 1 −→ −→ PQ = OA + OC − OP 5 10 1 √ 1 = ( 3, 3, 0) + (0, 2, 2) − (0, 1, 0) 5 à !10 √ 3 1 1 = ,− , 5 5 5 150 − → − → −→ − → (2) 点 S は平面 ABC 上の点であり,PS⊥平面 ABC より PS⊥AB であるから PS は yz 平面上のベクトルである. ゆえに,点 M(0, 3, 0) をとると,S は直線 CM 上の点であるから −→ −→ −−→ OS = k OC + (1 − k)OM (k は実数の定数) とおくと − → −→ −→ PS = OS − OP −→ −−→ −→ = k OC + (1 − k)OM − OP = k(0, 2, 2) + (1 − k)(0, 3, 0) − (0, 1, 0) = (0, 2 − k, 2k) − → −−→ また,PS⊥CM であるから −−→ −−→ −→ CM = OM − OC = (0, 3, 0) − (0, 2, 2) = (0, 1, −2) − → −−→ これらを PS· CM = 0 に代入すると 0·0 + (2 − k)·1 + 2k·(−2) = 0 これを解いて k = したがって − → PS = µ 8 0, 5 , 4 ¶ 5 z 2 C √ − 3 √ x 3 O P1 B 2 A 3 y 2 5 151 −→ −→ −→ OQ = OP + PQ à √ (3) (1) より = (0, 1, 0) + Ã√ ! 3 4 1 = , , 5 5 5 −→ −→ − → OS = OP + PS (2) より 3 1 1 ,− , 5 5 5 µ 8 4 = (0, 1, 0) + 0, , 5 5 µ ¶ 13 4 = 0, , 5 5 ! ¶ 四面体 OABC は yz 平面に関して対称である.点 Q と点 R は yz 平面に関して対 称であるから à √ R − 3 4 1 , , 5 5 5 ! 4QRS は,QS = RS の二等辺三角形であり,QR の中点を T とすると µ ¶ 4 1 T 0, , 5 5 であるから s ST = µ (0 − 0)2 + 4 13 − 5 5 ¶2 µ + 1 4 − 5 5 ¶2 √ 2 3 QR = 5 したがって,求める 4QRS の面積は √ √ √ 3 30 1 2 3 3 10 1 × QR × ST = × × = 2 2 5 5 25 √ 3 10 = 5 152 解答 61 (2010 医) 問題 (p.16) (1) P は BC を t : (1 − t) に内分する点であるから (0 < t < 1) −→ −→ −→ OP = (1 − t)OB + tOC −→ ゆえに OP = (1 − t)(1, 2, 0) + t(2, 1, 2) = (1 + t, 2 − t, 2t) −→ OA 上に H(1 + t, 0, 0) をとると HP = (0, 2 − t, 2t) −→ −→ OA⊥HP 1 4OAP = OA·HP 2 したがって,HP が最小のとき,4OAP は最小となる. µ ¶2 2 16 2 2 2 2 HP = (2 − t) + (2t) = 5t − 4t + 4 = 5 t − + 5 5 このとき ゆえに よって,求める t の値は,0 < t < 1 に注意して t= 2 5 z 2 C O 1 2 4 x H 1 P 2 y B A ¶補足 ³ 一般に,2 直線 `1 ,`2 がねじれの位置にあるとき,`1 上の点 P と `2 上の点 Q を結ぶ線分 PQ が最小となるとき,PQ⊥`1 ,PQ⊥`2 である. −→ −→ ここでは,2 直線 OA,BC がねじれの位置にあり,このとき HP⊥BC である −→ −→ から HP·BC = 0 を解いて t の値を求めることができる. µ ´ 153 (2) D は xy 平面上の点であるから,その座標を (a, b, 0) とすると −→ CD = (a, b, 0) − (2, 1, 2) = (a − 2, b − 1, −2) −→ −→ −→ −→ このとき,OA⊥CD,OP⊥CD であるから −→ −→ OA·CD = 0 より 4(a − 2) + 0(b − 1) + 0·(−2) = 0 −→ −→ OP·CD = 0 より (1 + t)(a − 2) + (2 − t)(b − 1) + 2t·(−2) = 0 2 − t 6= 0 であるから上の 2 式より µ ¶ 2 + 3t したがって D 2, , 0 2−t a = 2,b = 2 + 3t 2−t 点 E を (2, 0, 0),AB 上の x 座標が 2 である点を F とすると,3 点 A,F,B の x 座標から F は線分 AB を 2 : 1 に内分する点であるから,その座標は µ ¶ µ ¶ 1·4 + 2·1 1·0 + 2·2 1·0 + 2·0 4 , , すなわち 2, , 0 2+1 2+1 2+1 3 D が 4OAB の内部にあるためには,D は EF 間にあればよいので 0< 2 + 3t 4 < 2−t 3 0 < t < 1 に注意してこれを解くと 0<t< 2 13 z 2 C O 1 P 1 2 4 x A E 2 B D F(2, 43 , 0) y 154 解答 62 (2011 理系・医) 問題 (p.16) −−→ −−→ −→ (1) MN = MA + AN 1 2 = ~ a + ~b 2 5 −→ −−→ −→ −→ ML = MA + AD + DL 1 1 = ~ a + ~b + ~c 2 3 −−→ −−→ −→ MK = MO + OK 1 =− ~ a + k~c 2 F G C 1−k K L B k O 2 E M A 2N 3 1 D (2) 3 点 M,N,K を通る平面を α とする.α 上の点 P の位置ベクトル ~p は,(1) の結 果から,実数 s,t を用いて −→ −−→ −−→ ~p = − OM + sMN + tMK µ ¶ µ ¶ 1 ~ 2~ 1~ 1~ = a+s a + b + t − a + k~c 2 2 5 2 1 2 = (1 + s − t)~a + s~b + tk~c · · · (∗) 2 5 1 点 L の位置ベクトルは,~a + ~b + ~c であるから,L が α 上の点であるとき,~a,~b, 3 ~c は 1 次独立であるから 1 2 1 (1 + s − t) = 1, s = 1, tk = 2 5 3 2 5 3 これを解いて s = ,t = ,k = 2 2 9 −→ ~ ~ −→ ~ (3) OF = b + c,FG = a より,辺 GF 上の点の位置ベクトルは実数 x を用いて −→ −→ OF + xFG = x~a + ~b + ~c (0 5 x 5 1) α と辺 GF が交点をもつとき,上式および (∗) から 1 2 (1 + s − t) = x, s = 1, tk = 1 2 5 7 第 1 式および第 2 式から t = − 2x 2 7 3 5t5 0 5 x 5 1 であるから 2 2 0 < k < 1 に注意しながら,これを第 3 式に代入すると 2 7 5k5 2 3 155 解答 63 (2012 医) 問題 (p.16) −→ 1~ −−→ ~a + ~b −→ 2~b + ~c OL = c, OM = , ON = 2 2 3 3 点 L,M,N を通る平面上の位置ベクトルは,実数 s,t を用いて à ! à ! ~a + ~b 1 ~b + ~c 1 −→ −→ −→ 1~ 2 OL + sLM + tLN = c + s − ~c + t − ~c 2 2 2 3 2 µ ¶ ¶ µ s 2 ~ s 1 s t ~ c = ~a + + t b+ − − 2 2 3 2 2 6 (1) 与えられた条件により この平面と直線 OA の交点 D の位置ベクトルは s 2 1 s t 4 + t = 0, − − = 0 ゆえに s = , t = −1 2 3 2 2 6 3 2 −→ a OD = ~ 3 したがって |~a| = |~b| = |~c| = (2) 与えられた条件により −→ 1~ DK = b − 2 2 ~ −→ a,DN = 3 2~ b+ 3 1~ c− 3 √ 2,~a·~b = ~b·~c = ~c·~a = 1 2~ a であるから 3 −→ −→ 4 ~ 2 1 ~ 2 7 ~ ~ 1~ ~ 2~ ~ 13 DK·DN = |a| + |b| − a·b + b·c − c·a = 9 3 9 6 9 18 −→ 2 4 ~ 2 4 ~ 2 1 ~ 2 8 ~ ~ 4~ ~ 4~ ~ 10 |DN| = |a| + |b| + |c| − a·b + b·c − c·a = 9 9 9 9 9 9 9 µ ¶ −→ −→ −→ (DK·DN) −→ 13 2~ 1~ 2 ~ DP = −→ DN = b+ c− a 20 3 3 3 |DN|2 よって 7~ 13 13 −→ −→ −→ OP = OD + DP = a + ~b + ~c 30 30 60 O L K D ~a A ~c C K M P ~b B 2 1N θ D P N 156 解答 64 (2013 理系) 問題 (p.17) −→ −→ (1) OA = (−1, 1, 1),OB = (2, 1, −2) であるから −→ −→ −→ −→ |OA|2 = 3, |OB|2 = 9, OA·OB = −3 したがって −→ −→ −→ −→ −→ OA·OQ = OA·{k OA + (1 − k)OB} −→ −→ −→ = k|OA|2 + (1 − k)OA·OB = k·3 + (1 − k)·(−3) = 6k − 3 −→ −→ −→ −→ −→ OB·OQ = OB·{k OA + (1 − k)OB} −→ −→ −→ = k OA·OB + (1 − k)|OB|2 = k·(−3) + (1 − k)·9 = −12k + 9 −→ −→ −→ −→ Q は D 上の点より,OA·OQ = 0,OB·OQ = 0 であるから ( 1 3 6k − 3 = 0 ゆえに 5k5 −12k + 9 = 0 2 4 (2) D 内の点 P について,x,y を実数として −→ −→ −→ OP = xOA + y OB · · · ° 1 とすると −→ −→ −→ −→ −→ OA·OP = OA·(xOA + y OB) −→ −→ −→ = x|OA|2 + y OA·OB = x·3 + y·(−3) = 3(x − y) −→ −→ −→ −→ −→ OB·OP = OB·(xOA + y OB) −→ −→ −→ = xOA·OB + y|OB|2 = x·(−3) + y·9 = 3(−x + 3y) −→ −→ −→ −→ 与えられた条件により,OA·OP = 0,OB·OP = 0 であるから x − y = α, −x + 3y = β とおくと,α = 0,β = 0.また上の 2 式から 3 1 x = α + β, 2 2 1 1 y = α+ β 2 2 ···° 2 157 ° 2 を° 1 に代入すると µ ¶ µ ¶ −→ −→ −→ 3 1 1 1 OP = α + β OA + α + β OB 2 2 2 2 −→ −→ 1 1 −→ −→ = α(3OA + OB) + β(OA + OB) 2 2 −→ −→ −→ −→ 3OA + OB OA + OB = 2α × +β× 4 2 線分 AB を 1 : 3 に内分する点を L,中点を M とすると −→ −→ −−→ OP = 2αOL + β OM (α = 0, β = 0) ゆえに,P の表す領域 D は,次の図の斜線部分で,境界線を含む. B D M L O s + t = λ とおくと A 15λ52 s 0 t ,t = とおくと s 0 + t0 = 1 λ λ −−→0 −→ −−→ −→ OA = λOA,OB0 = λOB である 2 点 A0 ,B0 をとると さらに s0 = −→ −→ −→ OR = sOA + tOB s −→ t −→ = ·λOA + ·λOB λ λ −−→0 −−→0 0 0 = s OA + t OB (s0 + t0 = 1) したがって,R は直線 A0 B0 上の点である. 158 −−→0 −→ −−→ −−→ OL = 2OL,OM0 = 2OM である 2 点 L0 ,M0 をとると,1 5 λ 5 2 により,領域 D ∩ E は,四角形 LMM0 L0 の内部とその周上である. M0 B M D∩E L O L0 A 求める面積を S とすると S = 3 × 4OLM, S= ゆえに 4OLM = 1 × 4OAB 4 3 × 4OAB 4 4OAB の面積は q −→ −→ 1 −→ 2 −→ 2 4OAB = |OA| |OB| − (OA·OB)2 2 3√ 1p 3 × 9 − (−3)2 = 2 = 2 2 よって S= 9√ 3 3 3√ × 4OAB = × 2= 2 4 4 2 8 159 解答 65 (2013 医) 問題 (p.17) −→ −→ (1) OA = (−1, 1, 1),OB = (2, 1, −2) であるから −→ −→ −→ −→ |OA|2 = 3, |OB|2 = 9, OA·OB = −3 したがって −→ −→ −→ −→ −→ OA·OQ = OA·{k OA + (1 − k)OB} −→ −→ −→ = k|OA|2 + (1 − k)OA·OB = k·3 + (1 − k)·(−3) = 6k − 3 −→ −→ −→ −→ −→ OB·OQ = OB·{k OA + (1 − k)OB} −→ −→ −→ = k OA·OB + (1 − k)|OB|2 = k·(−3) + (1 − k)·9 = −12k + 9 −→ −→ −→ −→ Q は D 上の点より,OA·OQ = 0,OB·OQ = 0 であるから ( 1 3 6k − 3 = 0 ゆえに 5k5 −12k + 9 = 0 2 4 (2) D 内の点 P について,s,t を実数として −→ −→ −→ OP = sOA + tOB · · · ° 1 とすると −→ −→ −→ −→ −→ OA·OP = OA·(sOA + tOB) −→ −→ −→ = s|OA|2 + tOA·OB = s·3 + t·(−3) = 3(s − t) −→ −→ −→ −→ −→ OB·OP = OB·(sOA + tOB) −→ −→ −→ = sOA·OB + t|OB|2 = s·(−3) + t·9 = 3(−s + 3t) −→ −→ −→ −→ 与えられた条件により,OA·OP = 0,OB·OP = 0 であるから s − t = α, −s + 3t = β とおくと,α = 0,β = 0.また上の 2 式から 3 1 s = α + β, 2 2 1 1 t= α+ β 2 2 ···° 2 160 ° 2 を° 1 に代入すると µ ¶ µ ¶ −→ −→ −→ 3 1 1 1 OP = α + β OA + α + β OB 2 2 2 2 −→ −→ 1 1 −→ −→ = α(3OA + OB) + β(OA + OB) 2 2 −→ −→ −→ −→ 3OA + OB OA + OB = 2α × +β× 4 2 線分 AB を 1 : 3 に内分する点を L,中点を M とすると −→ −→ −−→ OP = 2αOL + β OM (α = 0, β = 0) ゆえに,P の表す領域 D は,次の図の斜線部分で,境界線を含む. B D M L O A −→ −→ −→ 3OA + OB 1 OL = = (−1, 4, 1) 4 4 −→ −→ −−→ OA + OB 1 OM = = (1, 2, −1) 2 2 − → − → ` = (−1, 4, 1), m = (1, 2, −1) とおくと √ √ √ → − → → − − → − | ` | = 18, | m| = 6 ゆえに | ` | : | m| = 3 : 1 ここで,D 上の点 H を √ √ √ → → √ − −→ − OH = ` + 3 m = (−1 + 3, 4 + 2 3, 1 − 3) とすると,H は ∠LOM の二等分線上にある.また → − − →− → → − →− | m|2 ` − ( ` · m) m = 6(−1, 4, 1) − 6(1, 2, −1) = 12(−1, 1, 1) − → は平面 OLM に平行で, m に垂直.これと平行な単位ベクトルの 1 つを − → 1 e = √ (−1, 1, 1) 3 とおく. 161 H から直線 OM に下ろした垂線の長さは √ → −→ − |OH· e | = 2 3 −→ −→ −→ |OC| が最小となる点 C の位置ベクトルは,OC と OH の向きが同じであること に注意して √ √ √ √ √ −→ 6 −→ 2 OC = √ OH = (−1 + 3, 4 + 2 3, 1 − 3) 2 2 3 à √ √ √ √ ! √ 2− 6 − 2+ 6 √ = , 2 2 + 6, 2 2 よって,求める C の座標は à √ √ √ ! √ √ √ − 2+ 6 2− 6 , 2 2 + 6, 2 2 補足 −−→ 平面 HOM 上のベクトルで,OM に垂直な単位 −→ ベクトルを ~e,OH と ~e のなす角を θ とすると, H から直線 OM に下ろした垂線の長さ d は −→ d = |OH|| cos θ| −→ ~ −→ −→ OH·e = |OH||~e| cos θ = |OH| cos θ −→ 上の 2 式より d = |OH·~e| また d H M O θ ~e 162 解答 66 (2014 理系) 問題 (p.17) (1) 4OPM 4BRM,4OPN 4CSN であるから, これらの相似比から 1 : t, 2 OM : MB = よって −−→ OM = 1 2 1 2 +t −→ OB = 1 ~b, 1 + 2t O ~a ~c − ~a ~b ~b − ~a 1 : (1 − t) 2 −→ ON = ~c − ~a P A ON : NC = 1 2 1 2 + (1 − t) −→ OC = ~c 3 − 2t E ~c − ~a O ~b − ~a ~c D C 1 2 P E t N S 1−t ~c ~a ~c − ~a C A B 1 O P A 1 2 O ~a M ~b − ~a ~b B ~b − ~a D A M C 1−t t R B 1 1 ,ON = 1 + 2t 3 − 2t √ 1 1 1 1 3 4OMN = OM·ON sin 60◦ = × × × 2 2 1 + 2t 3 − 2t 2 √ 3 = 4(1 + 2t)(3 − 2t) (2) |~b| = |~c| = 1 であるから,(1) の結果から OM = よって N P 163 (3) f (t) = (1 + 2t)(3 − 2t) とおくと (0 < t < 1) µ ¶2 1 f (t) = −4 t − + 4 ゆえに 3 < f (t) 5 4 2 √ 1 3 × であるから,4OMN の面積の最小値は 4OMN = 4 f (t) √ √ 3 3 1 × = 4 4 16 解答 67 (2014 医) 問題 (p.17) (1) 正四面体 OABC(左図) において PM + MQ が最小となる OB 上の点 M は,その 展開図 (右図) において,線分 PQ と OB の交点である.また,点 N は展開図に おいて,線分 PQ と OC の交点である. A (展開図) O N P P O 1 2 N C A ~b tQ 展開図において,4OPM C M 1−t B P ~c M A 1 2 B 4BQM,4OPN t Q 1−t 4CQN であるから, これらの相似比から OM : MB = よって −−→ OM = 1 : t, 2 1 2 1 2 +t ON : NC = −→ OB = 1 ~b, 1 + 2t 1 : (1 − t) 2 −→ ON = 1 2 1 2 + (1 − t) −→ OC = 1 ~c 3 − 2t 164 (2) (1) で示した相似比から 4OMN 1 1 1 = × = 4OBC 1 + 2t 3 − 2t (1 + 2t)(3 − 2t) 4BQM MB BQ t 2t2 = × = 1 ×t= 4OBC OB BC 1 + 2t +t 2 4CQN NC QC 1−t 2(1 − t)2 = × = 1 × (1 − t) = 4OBC OC BC 3 − 2t + (1 − t) 2 4OMN + 4BQM + 4CQN = 4OBC − 4QMN であるから,上の 3 式の辺々を 加えると 1− 4QMN 1 2t2 2(1 − t)2 = + + 4OBC (1 + 2t)(3 − 2t) 1 + 2t 3 − 2t 2 2 1 + 2t (3 − 2t) + 2(1 − t) (1 + 2t) = (1 + 2t)(3 − 2t) 3 = (1 + 2t)(3 − 2t) √ 1 3 4OBC = ·1·1 sin 60◦ = であるから 2 4 √ ½ ¾ 3 3 4QMN = 1− 4 (1 + 2t)(3 − 2t) √ 3t(1 − t) = (1 + 2t)(3 − 2t) ···° 1 (3) ° 1 から √ ½ ¾ 3 3 4QMN = 1− 4 4 − (2t − 1)2 0 < t < 1 であるから,t = 1 2 のとき,最大値 √ 3 16 をとる. 165 参考 (行列を使った解法) ~b,~c を (1) の展開図における平面のベクトルとする.このとき −→ OQ = (1 − t)~b + t~c したがって,上式および (1) の結果から −−→ −−→ −→ QM = OM − OQ = 1 ~ 2t(t − 1)~ b − {(1 − t)~b + t~c} = b − t~c 1 + 2t 1 + 2t −→ −→ −→ QN = ON − OQ = (t − 1)(2t − 1)~ 1 ~ c − {(1 − t)~b + t~c} = (t − 1)~b + c 3 − 2t 3 − 2t −−→ −→ QM,QN から,2 次の正方行列を考えると ´ ³ −−→ −→ ´ ³ 2t(t−1)~ (t−1)(2t−1)~ ~ ~ = b − t c (t − 1) b + c QM QN 1+2t 3−2t à ! ³ ´ t(2t−1) t − 1 1+2t = ~b ~c (t−1)(2t−1) −t 3−2t à ! t(2t−1) t−1 1+2t X= とおくと (t−1)(2t−1) −t 3−2t ³ −−→ −→ ´ ³ ´ det QM QN = det ~b ~c det X · · · (∗) à ! 2t−1 1 また det X = t(t − 1) det 1+2t 2t−1 −1 3−2t ½ ¾ 2t − 1 2t − 1 = t(t − 1) × − 1 × (−1) 1 + 2t 3 − 2t 4 = t(t − 1) × (1 + 2t)(3 − 2t) 0 < t < 1 より 4 4t(1 − t) = (1 + 2t)(3 − 2t) (1 + 2t)(3 − 2t) s µ ¶2 √ q ¯ ³ ´¯ 1 3 ¯ ¯ ~ ~ ~ ~ 2 2 2 2 2 ~ ~ = ¯det b c ¯ = |b| |c| − (b·c) = 1 ·1 − 2 2 | det X| = t(1 − t) × (∗) および上の 2 式から ³ ´¯ 1 ¯¯ ¯ ~ ~ 4QMN = ¯det b c ¯ |det X| 2 √ √ 3t(1 − t) 1 3 4t(1 − t) = · · = 2 2 (1 + 2t)(3 − 2t) (1 + 2t)(3 − 2t) 166 解答 68 (2001) 問題 (p.18) f (t) = t3 − at2 とおくと,xn = f (n) f 0 (t) = 3t2 − 2at [1] a 5 0 のとき,t > 0 において,f 0 (t) > 0 であるから f (1) < f (2) < · · · すなわち x1 < x 2 < · · · これは条件に反する. [2] a > 0 のとき,f (t) の増減は次のようなる. t 0 f (t) f (t) 0 ··· − & 2 a 3 0 極小 ··· + % 条件を満たすとき 2 14 < a < 16, 3 第 1 式から f (14) > f (15), 21 < a < 24 f (15) < f (16) ···° 1 第 2 式から 143 − a·142 > 153 − a·152 (152 − 142 )a > 153 − 143 (15 + 14)a > 152 + 15·14 + 142 22 a > 21 ···° 2 29 第 3 式から 153 − a·152 < 163 − a·162 (162 − 152 )a < 163 − 153 (16 + 15)a < 162 + 16·15 + 152 8 a < 23 ···° 3 31 ° 1 ,° 2 ,° 3 の共通範囲にある整数を求めて a = 22, 23 167 別解 xn = n3 − an2 より xn+1 − xn = {(n + 1)3 − a(n + 1)2 } − (n3 − an2 ) = 3n2 − (2a − 3)n − (a − 1) f (n) = 3n2 − (2a − 3)n − (a − 1) とすると,条件により n = 1, 2, 3, · · · , 14 のとき f (n) < 0 n = 15, 16, · · · のとき f (n) > 0 y = f (x) のグラフは,下に凸の放物線であるから,次式を満たせばよい. f (1) < 0,f (14) < 0,f (15) > 0 7 − 3a < 0,631 − 29a < 0,721 − 31a > 0 7 22 8 すなわち < a,21 < a,a < 23 3 29 31 22 8 したがって 21 < a < 23 29 31 よって,求める整数 a の値は 22,23 ゆえに 168 解答 69 (2008) 問題 (p.18) (1) an = bn − n であるから,これを数列 {an } の漸化式に代入すると n−1 (n − 1)(n − 2) X bn − n = + (bk − k) 2 k=1 n−1 n−1 X (n − 1)(n − 2) X bn = n + + bk − k 2 k=1 k=1 n−1 (n − 1)(n − 2) X n(n − 1) + =n+ bk − 2 2 k=1 bn = 1 + したがって n−1 X bk ···° 1 bk ···° 2 bn+1 − bn = bn ゆえに k=1 (2) ° 1 により bn+1 = 1 + n X k=1 ° 2 −° 1 から bn+1 = 2bn したがって,数列 {bn } は公比 2 の等比数列で,初項は b1 = 1 + a1 = 1 + 0 = 1 数列 {bn } の一般項は bn = 1·2n−1 = 2n−1 (3) an = bn − n により,(2) の結果から (4) (3) の結果から n X k=1 ak = n X (2k−1 − k) k=1 1(2n − 1) 1 = − n(n + 1) 2−1 2 1 = 2n − 1 − n(n + 1) 2 an = 2n`1 − n 169 解答 70 (2009 医) 問題 (p.19) (1) an − an−1 = bn − bn−1 + 1 より an − bn = an−1 − bn−1 + 1, a1 − b1 = 3 − 1 = 2 よって,{an − bn } は初項 2,公差 1 の等差数列であるから an − bn = 2 + (n − 1)·1 = n + 1 ···° 1 (2) (1) の結果から an = bn + n + 1 · · · ° 10 これを (an−1 + bn )(bn − bn−1 ) = 2pn + 3 − bn に代入すると (bn−1 + n + bn )(bn − bn−1 ) = 2pn + 3 − bn {bn + (n + 1)}bn − (bn−1 + n)bn−1 = 2pn + 3 ° 1 0 から an bn − an−1 bn−1 = 2pn + 3 ゆえに an+1 bn+1 − an bn = 2p(n + 1) + 3 = 2pn + (2p + 3) よって,n = 2 のとき an bn = a1 b1 + n−1 X {2pk + (2p + 3)} k=1 1 = 3·1 + 2p × n(n − 1) + (2p + 3)(n − 1) 2 2 = pn + (p + 3)n − 2p 3·1 = p·12 + (p + 3)·1 − 2p なので,上式は n = 1 のときにも成り立つ. したがって an bn = pn2 + (p + 3)n − 2p ···° 2 (3) ° 10を° 2 に代入して,整理すると bn 2 + (n + 1)bn − pn2 − (p + 3)n + 2p = 0 p > 0,bn > 0 に注意して,bn について解くと p −(n + 1) + (n + 1)2 + 4p(n − 1)(n + 2) + 12n bn = 2 これを ° 1 0 に代入して p (n + 1) + (n + 1)2 + 4p(n − 1)(n + 2) + 12n an = 2 170 上の 2 式から an + bn = p (n + 1)2 + 4p(n − 1)(n + 2) + 12n ···° 3 したがって (an + bn ){(an − bn )2 + an bn } an 3 + bn 3 = lim n→∞ (an − bn ){(an − bn )2 + 3an bn } n→∞ an 3 − bn 3 ) (µ ¶2 a n + bn a n bn an − bn + 2 n n n (µ ) = lim ¶2 n→∞ an − bn a n − bn an bn +3 2 n n n lim ここで,° 1 ,° 2 ,° 3 より an − bn an bn an + bn p lim = 1, lim = p , lim = 1 + 4p n→∞ n→∞ n2 n→∞ n n であるから √ an 3 + bn 3 (1 + p) 1 + 4p = f (p) = lim 3 n→∞ an − bn 3 1 + 3p よって √ 1 1 (1 + p) 1 + 4p lim log f (p) = lim log p→0 p p→0 p 1 + 3p 1 = lim log 1 (1 + p) p (1 + 4p) 2p p→0 1 (1 + 3p) p n o2 1 1 (1 + p) p (1 + 4p) 4p = lim log n o3 1 p→0 3p (1 + 3p) = log e·e2 = log 1 = 0 e3 171 解答 71 (2013 理系) 問題 (p.19) (1) an+1 = Sn+1 − Sn より an+1 = {2an+1 + (n + 1)2 } − (2an + n2 ) ゆえに an+1 = 2an − 2n − 1 (2) 初項 a1 は S1 = 2a1 + 12 S1 = a1 より ···° 1 a1 = −1 ° 1 に対して,次の等式をみたす n の 1 次式 f (n) を考える. f (n + 1) = 2f (n) − 2n − 1 f (n) = pn + q とおくと p(n + 1) + q = 2(pn + q) − 2n − 1 n に関する恒等式であるから f (n) = 2n + 3 ゆえに ···° 2 p = 2,q = 3 ···° 3 ° 1 −° 2 から an+1 − f (n + 1) = 2{an − f (n)} したがって an − f (n) = 2n−1 {a1 − f (1)} a1 = −1,° 3 より an − (2n + 3) = 2n−1 (−1 − 5) よって an = 2n + 3 − 3·2n 172 解答 72 (2008) 問題 (p.19) (1) 直線 l : y = 2x + 1 上の任意の点 (t, 2t + 1) の A による像は à !à ! à ! t (2 + 2a)t + a 2 a = b c 2t + 1 (b + 2c)t + c また,点 ((2 + 2a)t + a, (b + 2c)t + c) も l 上にあるから (b + 2c)t + c = 2{(2 + 2a)t + a} + 1 = (4 + 4a)t + 2a + 1 これがすべての実数 t について成り立つから b + 2c = 4 + 4a, c = 2a + 1 よって b = 2, c = 2a + 1 別解 l 上の 2 点 P(0, 1),Q(1, 3) の位置ベクトルを p ~,~q とする. これら 2 点の A による像 A~ p,A~q が l 上にあれば,A による l 上の任意の点 (1 − s)~p + s~q (s は実数) の像 A((1 − s)~p + s~q) = (1 − s)A~p + sA~q も l 上にある.ゆえに,A~ p,A~q が l 上の点であることを満たせばよい. A による 2 点 P(0, 1),Q(1, 3) の像は,それぞれ à !à ! à ! à !à ! à ! 2 a 0 a 2 a 1 2 + 3a = , = b c 1 c b c 3 b + 3c であり,これらが共に l 上にあるから c = 2a + 1, b + 3c = 2(2 + 3a) + 1 上の第 1 式を第 2 式に代入して,b = 2 を得る. したがって b = 2, c = 2a + 1 173 (2) l 上の点 P(t, 2t + 1) で,A により自分自身に移るものが存在するとき,(1) の結 果により ( (2 + 2a)t + a = t すなわち (2a + 1)t + a = 0 (b + 2c)t + c = 2t + 1 1 a よって,a 6= − のとき,t = − に対応する点 P が A によって自分自身に 2 2a + 1 移る. 別解 不動点の表す図形と直線 l の交点が存在することを示せばよい. ¶ 解説 ³ 座標平面上の点 V(~v ) に対して,A~v = ~v を満たすとき,点 V(~v ) は A による 不動点という.このとき,A(k~v ) = k~v (k は実数) であるから,原点 O と V を通る直線上のすべての点が不動点である. µ à A= 2 a 2 2a + 1 A~v = ~v により ゆえに ´ ! による不動点を V(~v ) とすると (A − E)~v = ~0 à ! 1 a ~v = ~0 2 2a よって,不動点の表す図形は,法線ベクトルが (1, a) で原点を通る直線 x + ay = 0 µ ¶ 1 a 1 である.これと l は,a 6= − のとき,交点 − , をもち, 2 2a + 1 2a + 1 これが,示す l 上の不動点の座標である. (3) (2) で示した 「a 6= − 1 2 =⇒ l 上の点で自分自身に移る点 P が存在する」 したがって,この命題の対偶を考えて これを (1) の結果に代入して 1 よって a=− , c=0 2 c=0 a=− 1 2 174 別解 1 不動点を表す直線と l が共有点を持たなければよいので,2 直線 x + ay = 0, y = 2x + 1 が平行であればよい. したがって a=− 1 2 これを (1) の結果に代入して c=0 別解 2 l 上の点 P(0, 1) の位置ベクトルを p ~,l の方向ベクトルを ~u = (1, 2) と する. A により P(~p) は,P と異なる l 上の点に移るので à !à ! à ! 2 a 0 a A~p = = = p~ + a~u (a 6= 0) 2 2a + 1 1 2a + 1 また,A により ~u は à !à ! à ! 2 a 1 2a + 2 A~u = = = (2a + 2)~u 2 2a + 1 2 4a + 4 l は媒介変数 t を用いて p~ + t~u と表される.ゆえに,A による p~ + t~u の像は, A(~p + t~u) = A~p + tA~u = p~ + a~u + t(2a + 2)~u = p~ + {a + (2a + 2)t}~u このとき,すべての実数 t に対して a + (2a + 2)t 6= t すなわち,すべての実数 t に対して a + (2a + 1)t 6= 0 · · · (∗) a 2a + 1 6= 0 ならば,t = − のとき (∗) を満たさない. 2a + 1 よって,2a + 1 = 0 のとき,a 6= 0 であるから (∗) を満たす. 1 ゆえに a=− これを (1) の結果に代入して c = 0 2 175 解答 73 (2009 医) 問題 (p.20) (1) 2 点 (0, 1),(1, t) を通る直線 ` の方程式は y = (t − 1)x + 1 · · · ° 1 à ! 1 2 による像は 2 点 (0, 1),(1, t) の −2 1 à 1 2 −2 1 !à 0 1 ! à = 2 1 ! à , 1 2 −2 1 !à 1 t ! à = 1 + 2t −2 + t 2 点 (2, 1),(1 + 2t, −2 + t) を通る直線 m の方程式は (t − 3)x − (2t − 1)y + 5 = 0 ···° 2 P は ` と m の交点であるから,° 1 を° 2 に代入して,整理すると (t2 − 2t + 2)x = −t + 3 t2 − 2t + 2 = (t − 1)2 + 1 6= 0 であるから x= これを ° 1 に代入して y= −t + 3 t2 − 2t + 2 2t − 1 t2 − 2t + 2 ¡ ¢ (2) t = 1 + tan θ − π2 < θ < π2 とおいて (1) の結果に代入すると x= 2 − tan θ 1 = 2 cos2 θ − sin θ cos θ = cos 2θ − sin 2θ + 1 2 1 + tan θ 2 y= 1 + 2 tan θ 1 1 = cos2 θ + 2 sin θ cos θ = sin 2θ + cos 2θ + 2 1 + tan θ 2 2 1 1 1 sin 2θ,y − = sin 2θ + cos 2θ (−π < 2θ < π) 2 2 2 であるから,P は円 µ ¶ 1 2 5 2 (x − 1) + y − = , (x, y) 6= (0, 0) 2 4 の周上を動く. x − 1 = cos 2θ − ! 176 (2) の別解を与える前に,次の準備を行う. 準備 問題に t の値により,P が円周上を動くとあるので,適当な t の値をとって円 の方程式を予想することができる.たとえば µ ¶ 3 1 t = 0 のとき ,− 2 2 t = 1 のとき (2, 1) ¶ µ 1 3 t = 2 のとき , 2 2 よって,この 3 点を通る円の方程式は x2 + y 2 − 2x − y = 0 別解 (1) の結果を x2 + y 2 − 2x − y に代入すると µ 2 2 x + y − 2x − y = ¶2 µ ¶2 2t − 1 + 2 t − 2t + 2 −t + 3 2t − 1 −2× 2 − 2 t − 2t + 2 t − 2t + 2 −t + 3 2 t − 2t + 2 = (−t + 3)2 + (2t − 1)2 2(−t + 3) + (2t − 1) − (t2 − 2t + 2)2 t2 − 2t + 2 = 5(t2 − 2t + 2) 5 − 2 2 2 (t − 2t + 2) t − 2t + 2 =0 よって,P は円 µ 2 (x − 1) + y − 1 2 ¶2 = 5 4 の周上を動く. 補足 問題に「点 P はある円周上を動くことを示せ」とあるので,この解答でよい.問題 に「点 P の軌跡を求めよ」とあれば,(x, y) 6= (0, 0) も必要である.¥ (2009 医) 177 解答 74 (2012 理系) 問題 (p.20) 1 c ,sin θ = √ とおくと 1 + c2 1 + c2 1 c ! à √ √ − √ 2 1 −c 1 + c2 A= = 1 + c2 1 c+ c 1 c 1 √ √ 1 + c2 1 + c2 à ! √ cos θ − sin θ = 1 + c2 sin θ cos θ (1) cos θ = √ T は,原点を中心に θ だけ回転する回転移動と原点を中心に る相似変換との合成変換である. √ 1 + c2 だけ拡大す (2) 3 点 P,Q,R の原点 O に関する位置ベクトルをそれぞれ p~,~q,~r とし,また 3 点 P0 ,Q0 ,R0 の原点 O に関する位置ベクトルをそれぞれ p~0 ,q~0 ,r~0 とする.4PQR の面積 S は,~u = ~ q − p~,~v = ~r − p~ とおくと ¯ 1¯ S = ¯det(~u ~v )¯ 2 p~0 = A~p,q~0 = A~q,r~0 = A~r であるから −− → P0 Q0 = q~0 − p~0 = A~q − A~p = A(~q − p~) = A~u −− → P0 R0 = r~0 − p~0 = A~r − A~p = A(~r − p~) = A~v 4P0 Q0 R0 の面積 S 0 は ¯ 1¯ ¯ 1¯ S 0 = ¯det(A~u A~v )¯ = ¯det(A(~u ~v ))¯ 2 2 ¯ 1¯ ¯¯ ¯ 1 ¯¯ = det A det(~u ~v )¯ = ¯det A¯ ¯det(~u ~v )¯ 2 2 0 したがって S = | det A|S |1 + c2 | = 2 よって c = ±1 √ (3) c = 2 のとき,(1) の結果から,E と E 0 の相似比は 1 : 5 である. 条件により,| det A| = 2 であるから 楕円の中心から楕円上の点の距離は長軸上で最大となり,短軸上で最小となるの で,原点から,E ,E 0 までの距離をそれぞれ d,d0 とすると √ √ 1 5 d 5 2, 5 5 d0 5 2 5 よって,E は E 0 の内部にある.また,求める面積は √ {( 5)2 − 1}π2·1 = 8π 178 解答 75 (2012 医) 解答 (p.20) (1) 3 点 P,Q,R の原点 O に関する位置ベクトルをそれぞれ p~,~q,~r とし,また 3 点 P0 ,Q0 ,R0 の原点 O に関する位置ベクトルをそれぞれ p~0 ,q~0 ,r~0 とする.4PQR の面積 S は,~u = ~ q − p~,~v = ~r − p~ とおくと ¯ 1¯ S = ¯det(~u ~v )¯ 2 p~0 = A~p,q~0 = A~q,r~0 = A~r であるから −− → P0 Q0 = q~0 − p~0 = A~q − A~p = A(~q − p~) = A~u −− → P0 R0 = r~0 − p~0 = A~r − A~p = A(~r − p~) = A~v 4P0 Q0 R0 の面積 S 0 は ¯ 1¯ ¯ 1¯ S 0 = ¯det(A~u A~v )¯ = ¯det(A(~u ~v ))¯ 2 2 ¯ 1¯ ¯¯ ¯ 1 ¯¯ = det A det(~u ~v )¯ = ¯det A¯ ¯det(~u ~v )¯ 2 2 したがって S 0 = | det A|S 条件により,k = | det A| であるから k = |1 + c2 | ゆえに c2 = k − 1 k = 1 に注意して √ c=± k−1 ¶ 補足 ³ 正方行列 A,B について,det(AB) = det A det B が成り立つ. µ ´ 179 (2) E 上の点 (2 cos θ, sin θ) の T による像は (0 5 θ < 2π) à !à ! à ! 1 −c 2 cos θ 2 cos θ − c sin θ = c 1 sin θ 2c cos θ + sin θ これが楕円 E の周上または外部にあるから (2 cos θ − c sin θ)2 + (2c cos θ + sin θ)2 = 1 4 整理すると c2 sin2 θ + 3c sin θ cos θ + 4c2 cos2 θ = 0 4 ゆえに 12c sin 2θ + 15c2 cos 2θ + 17c2 = 0 c = 0 はこの不等式を満たす.c 6= 0 のとき,上式より ここで 4 17 sin 2θ + 5 cos 2θ + = 0 · · · (∗) c 3 sµ ¶ 2 4 4 sin 2θ + 5 cos 2θ = − + 52 c c したがって,(∗) が常に成立するには,次式を満たせばよい. sµ ¶ sµ ¶ 2 2 4 4 17 17 2 − +5 + = 0 ゆえに + 52 5 c 3 c 3 両辺を平方して整理すると µ ¶µ ¶ 16 17 17 5 +5 −5 c2 3 3 したがって c2 = 9 4 ゆえに これを解いて よって,求める c の値の範囲は 1 4 5 2 c 9 3 3 c5− , 5c 2 2 3 3 c 5 − , c = 0, 5c 2 2 180 別解 E 上の点 (x, y) の T による像は à !à ! à ! 1 −c x x − cy = c 1 y cx + y これが楕円 E の周上または外部にあるから (x − cy)2 + (cx + y)2 = 1 4 x2 + y 2 = 1 により 4 また 4c2 x2 + 6cxy + c2 y 2 = 0 · · · (∗) à !à ! ³ ´ 4c2 3c x 4c2 x2 + 6cxy + c2 y 2 = x y 2 3c c y まず,c = 0 は (∗) を満たす. à ! 4c2 3c 次に,c 6= 0 のとき,対称行列 A = の固有値を λ1 ,λ2 とし,それぞれ 3c c2 の単位固有ベクトルを ~u1 ,~u2 とする (~u1 ⊥~u2 ).このとき à ! à ! à ! à !à ! ³ ´ X t x X ~u1 x = ~u1 ~u2 すなわち = t y Y Y ~u2 y とおくと (計算の詳細は,九大 2010 年一般前期理系数学 5 の解説を参照1 ) 4c2 x2 + 6cxy + c2 y 2 = λ1 X 2 + λ2 Y 2 · · · (∗∗) −→ −→ E 上の点 P,Q を OP = α~u1 ,OQ = β~u2 とすると (α 6= 0, β 6= 0) à ! à ! à ! à ! à ! à ! t t X ~u1 −→ α X ~u1 −→ 0 = t OP = , = t OQ = Y ~u2 0 Y ~u2 β (∗∗) は P,Q それぞれについて λ1 α2 ,λ2 β 2 であるから,(∗) より λ1 = 0, λ2 = 0 すなわち λ1 + λ2 = 0, λ1 λ2 = 0 ここで,対角和 trA = λ1 + λ2 ,行列式 det A = λ1 λ2 であるから 4c2 + c2 = 0, 4c2 ·c2 − 3c·3c = 0 以上の結果から 1 3 3 c 5 − , c = 0, 5c 2 2 http://kumamoto.s12.xrea.com/nyusi/Qdai ri 2010.pdf
© Copyright 2024 ExpyDoc