七飯高校では平成20年度から、環境学習に取り組んでいます。 七飯高校のある七飯町には北海道有数の観光地である大沼国定 公園があり、この大沼を中心として環境教育を展開しています。 さらに平成26年度は、北海道の「地域とともに学ぶ環境教育推進事業」 に指定され、以前とまた違った環境学習に対する取り組みができました。 今年度、本校で実施した環境学習の取り組みについて紹介します! 本校環境学習の目的 ~環境学習を通して豊かな人間性を育成することを目指しています~ (1)七飯高校の生徒に、郷土(地元)の財産である大沼の自然や 環境について興味・関心を持たせる。 (2)ラムサール条約登録湿地である大沼周辺の自然の価値や現状 を把握させる。 (3)水質改善や環境保護に対する取り組みに、地域住民や生徒が 一体となって協働する思いを醸成するとともに、環境に対す る視点を持った地域の人材を育成する。 取り組み その1 宿泊研修にて 5月7日(水)~9日(金)に1年生は宿泊研修 で大沼国定公園を訪れました。 全員で遊覧船に乗船し、大沼の中心まで移動し、 透明度の測定【写真1】、におい・色などを観察【写 真2】、生息しているプランクトンの観察【写真3】 などを行い、大沼の自然環境の現状について学習す ることができました。 写真2 写真1 写真3 取り組み その2 3年生の選択授業にて 3年生の選択授業「理科課題研究」で環境学習講演会を実施し、また「北 海道環境教育フェア2014」に出展するポスターを作りました。 (1) 環境学習講演会 9月25日(木) 演題「大沼周辺の環境問題の現状と改善策について ① ② 「大沼国際ワークキャンプについて」 講師:大沼ラムサール協議会会長 「大沼の現状と改善策」 講師:大沼漁業協同組合組合長 池田 宮崎 誠 司 様 様 生徒の感想 ・大沼の環境に合った改善策の糸口を見つけたいと思った。 ・大沼が想像以上に汚染されているということと、そのことがあま り知られていないということがわかって良かった。 ・大沼周辺の汚染発生源が何なのかを調べ、それを改善する方法を 調査したいと思った。 (2)3月8日(日)に札幌市で行われた 「北海道環境学習フェア2014」 に出展するポスターを11月下旬か ら「理科課題研究」選択者で作成し ました。 6班に分かれ、「1年生での環境 学習の様子」、「渡島大沼青年環境サ ミット2014報告」、「環境学習講 演会について」、「七飯高校の環境教 育の概要について]、「大沼周辺の環 境の現状について」そして「来年度 に向けて」の6つのテーマを設けポ スターを作成しました。 取り組み その3 「渡島大沼環境サミット2014」に参加 10月15日(水)~16日(木)大沼国際セミナーハ ウスで行われた「渡島大沼青年環境サミット2014」 に生徒3名を派遣しました。「環境サミット」には渡島管 内9校から21名の高校生が参加し、15日には牧場の 視察、バイオガスプラントの見学、大沼に流入する3つ の川の水質調査を実施しました。2日目の16日は漁業、 農業、観光業の3つのグループに分かれ議論を重ね、「大 沼環境アピール2014」を策定しました。 取り組み その4 「北海道環境学習フェア2014」への参加 3月8日(日)に札幌啓成高校を会場とし、「北海道環境学習フェア201 4」が開かれました。七飯高校は、3年生が作成した「七飯高校環境教育の 実践」という題のポスターを作成し、ポスターセッションに参加してきまし た。 当日は多くの方々が訪れ、七飯高校の生徒も 他の高校の生徒に混ざって、七飯高校の環境教 育について説明していました。 また、午後からは酪農学園大学に場所を移し、 「森をコンピュータで解析するGIS体験」に 参加し、コンピュータを利用した環境教育の方 法について学習をしました。
© Copyright 2024 ExpyDoc