Untitled

取り組みのポイント
良質なサービスを提供するためには、意欲的でスキルの高いスタッフ
の確保が最重要。
→正社員とパートとを区別せず、
各々が持つ力を発揮して活躍してもらう。
~主な取り組み内容~
・同一労働同一処遇を基本とする賃金制度と評価制度
・スキルアップを支援する職場内研修と目標管理体制
・正社員転換の機会を保障
・幅広い事由で利用できる短時間正社員制度
・休暇取得の促進などによるワークライフバランス支援
・アンケートや面談でスタッフの意向を把握しサポート
・情報共有ツールの活用により職場の「見える化」を促進
取り組み①
同一労働同一処遇を目指した賃金制度と評価制度
賃金制度
・類似した業務に従事する場合、パート労働者の賃金(時給)を、正社
員の賃金額を時間給計算した額に近づける。
評価制度
・正社員、契約社員、パート労働者とも同一の評価表を用いて年1回
評価を実施し、その結果を同一の計算方法で賞与に反映。
取り組み②
スキルアップを支援する職場内研修と目標管理体制
・全体研修、部門別研修、個人研修等を実施。雇用形態に関わらず
全員が月1回はこれらを受講するようスケジュール立て
・スタッフ一人ひとりに「研修・目標手帳」を交付し、各々の目標設定と、
上司による指導、サポートに活用。
取り組み③
正社員転換の機会を、年2回の試験により保障
・勤務年数1年以上の契約社員、パート労働者が対象。
・本人の希望と上長の推薦により受験可能。
・筆記、実技、面接からなる試験を実施。
・試験の結果は本人にフィードバックしてスキルアップに活用。
・転換実績13名。
取り組み④
幅広い事由で利用できる短時間正社員制度
・所定の週35時間(一日7時間)勤務を、週25時間程度まで短縮可能。
・正社員転換当初から利用可能。
・育児、介護だけでなく、その他の家庭事情や自己啓発等、幅広い事
由で認められる。
・現在1名が制度利用中。
取り組み⑥
アンケートや面談でスタッフの意向を把握し、サポート
・「働き方」に関するアンケートを、全スタッフを対象に年1回以上実施。
・必要に応じ「休暇アンケート」や「疲労度・ストレスチェック」等も実施。
・法人代表(理事長)が、毎月全スタッフと15分ずつ面談。
・産業カウンセラーの「相談室」、保健師による健康相談・生活習慣指
導も利用可能。 60歳以上対象「アンチエイジング健康づくり」
取り組み⑦
情報共有ツールの活用により、職場の「見える化」を促進
・雇用形態に関わらず、各拠点に設置したパソコン上で、連絡や報告
事項を日ごとに掲載した「伝言板」や、各人の勤務予定表を閲覧でき、
スタッフ同士がメッセージを伝えることもできる。
・スタッフは出勤したら、各部門の連絡表と合わせ、これらを確認する。
・それにより、働きやすく休みやすい環境が整えられた。
新しい取り組み「アンチエイジング研修」
• 「ハートフルは定年なし」
• 60歳以上のスタッフ対象
•
• (80歳以上4名、70歳以上20名、
• 60歳以上36名、計60名)
• さらに元気で長く活躍できる環境
• 体と心の健康づくりを一緒に楽しんで取り組むプログラム
• 個人目標を設定
• 1.健康ウォーキング、スロージョギング
• 2.季節ごと、体力に合わせてハイキング
• 3.保健師による「問診票」「グループワーク」「個別面談」
• 4.自分の「楽しんでやることリスト」を発表
• 5.「認知症」等の理解を講義で学ぶ
10年15年のスタッフの活躍の場提供
• 数年間の「にこにこシニア」隊活躍(平均77歳)
• ご利用者・地域に「歌や踊り」を届ける。
• まだまだ活躍!!
• ↓↓
• 地域の憩いの場としてサロンを開設
• 地域の方と一緒に立ち上げ 大盛況!
• 一か月280名の方々が出入り。たくさんの催し物を行い、イベントも。
• 地域で関わる人も増えて一緒に。
• 沸き立つアイディアとその実行力、地域の人に繋ぐ力を発揮
• 継続発展! 地域の人と「新・にこにこシニア」発足決定
高齢の人を支える輪が広がる 人が繋がる
• 足が悪くなり、歩いてこられない。バイクはもう乗れない。
•↓ ↓
• 孫が送迎、帰りはスタッフが・・・
•↓ ↓
• 孫忙しい。朝起きなかったり・・・
• ボランティアの方が迎えに行く
• 立っていられない・・・
•↓ ↓
• でも、手は動く。刻む、並べるなど
• 一緒に楽しくできること。ここに来るのが生きがいだ!!
取り組みの成果
・退職者が減少し、平均勤続年数が伸長
・退職者の復帰(再雇用)が増加
→募集、採用、入職者教育にかかる労力を大幅に削減。
退職者が出ることによるスタッフの士気の低下も改善。
・パートタイム労働者の意欲とスキル、責任感が向上
→サービスの質が向上。
・業務や職場の「見える化」が進展
→雇用形態に関わらず、また、部門を超えて、
スタッフ同士が協力し合うことができるようになった。
高齢、障がい、大人、子どもの隔たりなく
皆が自然なかたちで足りない部分を助けあえる
そんな社会づくりをめざして・・・
ありがとうございました