授業科目名 稲生産学 Science of Rice Production 必修・選択 開講セメスター 単位数 主担当教員名 選択 3 2 永 澤 信 洋 この授業はイネを形態学的・栽培学的に見ることで、学士を有する高度な稲生産を担う人材として必要 授 不可欠な常識を養うことを目的としている。まず、稲の葉、茎、穂などの各器官の形態と機能、および種 業 の 子の発芽から成熟期にいたるまでの生育過程を学ぶ。次に現在の日本の主流技術となっている機械移植栽 目 標 培に必要な基礎知識の理解を目指し、最後に様々な稲作や最近のイネの育種や研究について紹介すること で、将来の稲作の変化に対応しうる知識の習得も目標とする。 以下の項目について授業を進める。まず、栽培稲の種類、各器官の形態、機能および生育経過を学び、 次に稲作に関わる各種生産技術や研究について解説する。 授 業 の 概 要 ・ 計 画 1.イネ生産の現状(1回:担当 永澤 信洋) イネの栽培地域と栽培化 2.各器官の形態、構造、機能および発育(6回:担当 永澤 信洋) 1) イネの生育の概要 2)葉および茎の構造と機能 3)分げつ発生と同伸葉理論 4)穂、幼穂の分化および発育 5)根の構造と機能 6)籾の構造、玄米の生長およびデンプンの蓄積 3.栽培および収穫(5回:担当 保田 謙太郎) 1)種子の予措:選種、消毒、浸種、催芽、播種の方法 2)育苗管理:出芽、通気管理、潅水 3)栽培管理1:本田の準備と田植え、栽植密度、植付本数、植付深度他 4)栽培管理2:病害虫管理と水管理 5)収穫および調製:収穫適期の判定方法および籾の乾燥、籾すり 4.イネの様々な栽培方法と品種育成 (3回:担当 永澤 信洋) 1)世界の様々な稲作:中国のハイブリッドライス、アメリカの直播栽培など 2)将来の稲作:新しいイネの生産(ゴールデンライスなど) 3)イネ研究の現在:近年のイネの収量向上などに関する研究の紹介 成績評価の方法 定期試験や授業態度などにより総合的に評価する。 参考書等 必要な各種資料をその都度配布する。 参考書:星川清親著「解剖図説 イネの生長」農文協 3,060円 秋田重誠他「作物学(Ⅰ)-食用作物編― 文永堂 4,000円+税 履修上の留意点 植物生理学Ⅰ、土壌学などの関連科目の履修が望ましい。 備考 シラバスの内容に変更があれば、授業開始時に別途提示する。
© Copyright 2024 ExpyDoc