(2) の Q を目で見ると(その 2 倍だけど),これがまさに「ゆがんだチェスボード」 ゆがんだチェスボード 問題はゆがんだサイコロですけど,次を示す問題でした。 1 (1) 2 回続けて同じ目が出る確率を P とすると P > = 6 上の R を P を除く奇数・偶数どうしの積 S と Q に分けるわけだ。 だから P + 2(Q + S) = 1 · · · ⃝ 1′ (2) 1 回目と 2 回目の奇遇が一致しないものの確率を Q とすると 1 > Q> 1 − 3P 4 = = 2 2 (1) の解答は i の目が出る確率を pi とすると 6 ∑ pk = 1 だから k=1 P = 6 ∑ k=1 この ∑ ∑ p2k = ( 6 ∑ pk )2 − 2 k=1 ∑ pi pj = 1 − 2R ただし i̸=j ∑ pi pj = R とする。つまり P = 1 − 2R · · · ⃝ 1 i̸=j pi pj を見ると (pi − pj )2 を作ることに気がつき i̸=j 1 1 (pi − pj )2 = 5P − 2R > 2 ここに ⃝ 1 を代入して P > = 0···⃝ = 6 等号は pi = 6 (i = 1, 2, · · · , 6) i̸=j さあ,ここから見方を変えて遊びましょう。1辺 1 の正方形の縦横を p1 , p2 , · · · , p6 に分割したとする と,ゆがんだチェスボードになります。 P12 + P22 > ( P1 + P2 )2 = 1 = 2 2 4 図の斜線の部分が P 左下と右上が同じで R ,⃝ 1 が目で見えます。 p1 + p2 + p3 = P1 , p2 + p4 + p6 = P2 とすると,(*) より, ゆがんでいると平均の概念が使えそうで, 「2 乗の平均は平均の 2 乗より小さくない」· · · (∗) ので, ( )2 1 P > 1 から P > = 6 と簡単です。 6 = 6 (*) は数 C の範囲になりますか,分散です。等号は分散が 0,つまりすべて等しいとき。 1 1 >Q よって,P + 2S > 1 ′ を代入して = 2 ⃝ 4 = P1 , P2 でそれぞれ,(*) からいえる上の有名な不等式を使うと, 証明しておくと ∑ n n ∑ a2i ai i=1 i=1 − n n 2 = 1 n2 { n n ∑ i=1 ( a2i − n ∑ )2 } ai 5 2 2 p21 + p23 + p55 > 1 ′ を代入して = p2 p4 + p4 p6 + p6 p2 辺々加えて,P > =S ⃝ = p1 p3 + p3 p5 + p5 p1 , p2 + p4 + p6 > 1 3 Q> = 2 − 2P ゆがんでいない普通のチェスボードを見れば問題の等号はすべて理解できます。 i=1 { } n ∑ 1 1 2 > = 2 {(n − 1)P − 2R} = 2 (pi − pj ) = 0 等号は pi すべて等しいとき。 n n i,j 途中で (n − 1)P − 2R > 2 = 0 が出てきますが, n = 6 のときが ⃝ ちなみに n = 3 が有名な不等式 a2 + b2 + c2 − bc − ca − ab > =0 ゆがんだボードから,ゆがんでないようにするのが人間がなすべきことだ,と格差社会の中で思ってし まうのは私だけでしょうか?代ゼミタワーの寮の値段を見てそう思ってしまった。
© Copyright 2024 ExpyDoc