単元名 「どちらがおおい」 ―1 年― 前橋市立白川小学校 楯 智美 Ⅰ 単元

単元名 「どちらがおおい」 ―1 年―
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
1
前橋市立白川小学校
楯 智美
単元に対する考え方
児童は、これまでに「どちらがながい」の学習で、直接比較、間接比較、任意単位による比較を
体験してきた。児童は、自分や友達が考えた方法で実際にたくさんの長さを比較する活動を通して、
長さの意味を理解し、測定の楽しさを味わうことができた。
本単元では、「かさ」を比較する活動を通して、量とその測定についての理解の基礎となる経験
を豊かにすることをねらいとしている。そこで、児童に馴染みのある水筒、お弁当箱、デザートの
容器、牛乳パック等でのかさ比べを取り入れる。まず、容器を2つずつ選び直接比較や間接比較を
行う。これらの算数的活動を十分行うことにより、かさの保存性などについても学習できると考え
る。次に、直接比較や間接比較では表現しにくい2つのかさの違いに着目し、任意単位による比較
の方法の良さを感じることができる活動を設定する。また、かさの比べ方の良さや問題点に気づく
ことができるように、話し合いの場や追体験の場を適宜設定する。
ここでの経験は広さの学習、第2学年以降の普遍単位の必要性や有用性を理解する学習の素地と
なっていく。このような学習を通して、かさの意味を理解し、量感を豊かにできるとともに測定す
ることの楽しさを十分味わい、日常生活の中でも活用できるようになってほしいと考える。
既習の知識・技能や考え方を活用する力を育てる指導の工夫
【手立て①】操作活動の必要性を感じさせる課題設定の工夫
操作活動をして、体積の違いを調べさせる。その結果をわかりやすく友達に伝える方法を考えさせ
ることにより、数値化する必要性に気づけるようにする。
【手立て②】既習事項のよさを感じさせる掲示物の工夫
学習プリントや写真を掲示して、長さ比べの学習の様子(直接比較、間接比較、任意単位による測
定の特徴や長所、また学習の流れ)を児童が想起しやすいようにしておく。
実践例
目 標
体積の大きさの比較をするなど活動を通して、体積とその測定について理解の基礎となる経験や、
体積の大きさについての感覚を豊かにする。
2 評価規準
(1)身の回りにある入れ物に入る水の体積に関心をもち、比較の方法を工夫しようとし、体積を数値
化することのよさに気づいている。
(2)身の回りにある入れ物に入る水の体積について、直積比較や間接比較、任意単位による測定など
の方法を考えている。
(3)直積比較や間接比較、任意単位による測定などによって、体積を比べることができる。
(4)体積についての基礎的な意味や感覚を身につけ、保存性、比較の方法や任意単位による測定の方
法を理解している。
3 学習計画(全 4 時間)
(1) 体積を比べる方法を考えること
(2) 体積を直接比較、間接比較の方法で考えること
(3) 体積を任意単位を用いて比較すること
(1 時間)
(1 時間)
本時は1/2(2 時間)
4 本時の学習(本時は3/4)
(1)ねらい
長さの学習をもとに、算数的活動を通して体積の大きさの違いを表すにも数値化して表すよさ
に気づくことができる。
(2) 準備
児童…たんけんバック 筆記用具 容器
教師…ワークシート 比較する容器(2種類×6グループ) 測るための容器(数種類) 掲示物
(3) 展開
学習活動
○既習内容の確認
どちらが おおく
はいるでしょうか。
支援及び指導上の留意点
子どもの反応や動き
・興味をもてるよう、また、量感を養うために、 ・どちらが多いかな。
予想する。
・この前の方法で調べると
・既習の学習内容(直接比較・間接比較)で正解
わかるよ。
を確認する。
○学習課題をつかむ。 ・本時は、かさを比べるだけでなく、違いを知 ・長さ比べの時みたいに、
りたいことを確認する。
【手立て①】
数字を使うとわかりや
結果を
・
「結果をわかりやすく表したい」ということを
すいよ。
ど れだけ おおく
強調する。
・小さな容器を使って調べ
はいるでしょう。
・違いは、数字で表せることに着目させる。
てみようかな。
と もだち にわか
・長さ比べの学習内容を掲示物(プリント、写 ・同じ大きさの容器を使わ
り やすく おしえ
真)を見ることにより想起したり比較したり
ないと正しく調べられ
ら れるほ うほう
できるようにする。
【手立て②】
ないね。
をかんがえよう。
・児童の発表を反復しながら、操作の注意点も
確認する。
① 同じ容器を使う。
② こぼさない
③ すりきりいっぱい入れる。
○グループごとにか
さ比べをする。
・容器を選ぶ。
・かさ比べをする。
・発表練習をする。
・なるべく正確に測れるようにこぼれてしまっ
た場合は、再度測り直すように支援する。
・結果を「○○の方が、~で○はい分多い」と
言えるようにする。
・早くできたグループから発表練習をさせる。
・どの容器を使おうかな。
・長さ比べと同じように、
「ちょっと」「半分くら
い」という言い方をすれ
ばいいんだよ。
○結果を発表し合う。 ・自分たちと同じ点・違う点を考えながら、発 ・全部のグループが、小さ
・ 方法を説明する
表を聞かせる。
い容器を使っていたね。
・ かさの違いを発表 ・任意単位の選び方により、結果が異なること ・使う容器の種類が違う
する。
に着目させる。
と、「何杯分か」は、違
・かさの違いを調べる方法、数値で表せること
ったよ。
○本時のまとめをす
のよさと表現方法を確認し、本時のまとめを
る。
する。
・次時は、いろいろな容器で「どちらがどれだ
け多く入るか」調べることを伝える。
Ⅳ 指導後の考察
○操作活動を行う際に、既習事項を視覚的に確認できるようにしたことは、ねらいにそった算数的活動
をすることに有効であった。
●数値化するよさを十分伝えきらなかった。児童が必然性を感じるよう問題設定をしたい。