第1学年1組 算数科学習指導案 平成 年 月 日( )第 校時 指 導 者

第1学年1組
算数科学習指導案
平成○年○月○日(○)第○校時
指 導 者
○○ ○○
在籍児童数
○○名
1 題材名
どちらがながい
2 題材について
本題材では、ものの長さを比較することなどの活動を通して、長さとその測定についての理解の基礎とな
る経験を豊かにすることが主なねらいである。
児童は、前時で日常生活の中で身近な物を扱い、長さ比べに対する興味関心を高め、直接比較により、
これらの長短を判断できるような学習を行った。
また、
長さを比べるときに、
①一方の端をそろえること ②
(縄やテープを比較する場合は)
ピンと張ること ③反対側の端で大小を判定できることの3点をおさえた。
そして、この直接比較の方法を本時でも活用していく。
長さは日常生活の中で多く見られる量であり、身近なものである。このような児童の経験を生かして、長
さについての直接比較及び任意単位による測定を体験的学習を通して行う。
本題材では以下の3つの方法を段階的に学習することで「長さの意味」
(幅や太さ、材質等には関係しな
いことや写し取っても長さは変わらないこと)と「測定の考え」
(数値化して処理できること)を理解でき
るようにする。
① 直接比較
端と方向をそろえて比較する方法。ロープのようにたるんでいるものは、ぴんと張って比較する。
② 間接比較
直接比較できないときは、テープなどに長さを写し取るなどして、比較する。
③ 任意単位による測定
適当なものの長さを単位として、その幾つ分かで長さを測定する。なお、長さについては第2学年におい
て、普遍単位による測定を学習する。また、かさ、重さの測定はともに第3学年で扱う。長さの学習で学ん
だ比較や測定の方法を活用し、かさ、重さの学習を進めることになる。したがって、長さの学習で比較や測
定の考え方を身に付けることは、これからの「量と測定」の学習において大変重要なことである。
3 単元の目標
(1) 算数への関心・意欲・態度
○身近のものの長さに関心をもち、その長短などを意欲的に調べようとする。
(2) 数学的な考え方
○比較する方法として、直接比較、間接比較、任意単位による比較があることに気付く。
(3) 数量や図形についての表現・処理
○直接比較や間接比較によって長さ比べができ、任意単位による測定によって数値化して表すことが
できる。
(4) 数量や図形についての知識・理解
○長さ比べの方法や端をそろえて2つのものを直接比べることなどを理解する。
4 指導計画
(1) 長さの意味の理解、直接比較・間接比較
などによる大小比較・・・・・・・・・・・2時間(本時2/2)
(2) 任意単位による数値化及び大小比較・・・・1時間
(3) 練習とまとめ・・・・・・・・・・・・・・1時間
1
5 指導と評価の計画 全5時間扱い
時
学習内容
主な評価規準
間
1 ・長さを比べる方法を考える 関身のまわりのものの長さに関心を持ち、比較の方法を工夫しようとし
こと。
ている。
2 ・長さを直接比較や間接比較 考身のまわりのものの長さに興味を持ち、間接比較の方法で、長さ比
の方法で比べること。
べの方法を考えることができる。
3 ・長さを間接比較の方法で比 技間接比較によって長さを比べることができる。
べること。
4 ・長さを任意単位を用いて比 考身のまわりにあるものの長さを数値化して表せることを考え、言葉や
較すること。
物を用いて説明できる。
5 ・長さを任意単位により数値 技身のまわりのものの長さを数値化して表すことができる。
化して表すこと。
6 本時の学習
(1)目標
身のまわりのものの長さに興味を持ち、間接比較の方法で、長さ比べの方法を考えることができる。
(数学的な考え方)
(2)研究テーマとの関わり
研究テーマ
「自ら進んで問題解決する児童を育てる算数科指導」
~学び合ってよりよい解決に高める指導の工夫~
本校では、昨年度より「自ら進んで問題解決する児童」を育てるために、学習過程の工夫、算数
的活動の工夫、見通しを持たせたり、問題解決を振り返らせたりする工夫等について研究を進めて
きた。さらに今年度は「学び合ってよりよい解決に高める指導の工夫」についての研究を進めてい
る。これを受け、本時では、以下のような手立てを講じる。
1 複数の児童の解決を関連付け、それぞれの解決の良さを実感させる。
比較検討の場面では、児童の発表の中で、複数の児童の解決を関連づけながら異同を明らかに
する。また、
「1本作戦」も「2 本作戦」もそれぞれよいことを認め、どの解決方法も、直接比
較に帰着することを確認する。全員の児童が自力解決に取り組み、自分の問題として考えられる
ように、課題提示の際には、
「なぜ今日の学習が必要なのか」を明確にし、解決の場面では、少
人数学級の特色を生かしてきめ細かな支援を行う。
2 問題解決に役立ったことを振り返らせ、まとめさせる。
まとめの段階では、動かして比べることができない物の長さを比べるときは、テープに写しと
って比べるとよいということに関連した児童の発表を想起させ、まとめるようにする。
(3)展開
学習過程
学習活動 T 発問
C 予想される児童の反応 ○指導上の留意点
問 1 本時の問題を知る。
題
を
かぶとむしと くわがたむしが、さとうをはこびました。
つ
か
どちらが ながく さとうをはこべましたか。
む
T どちらが、長く運んだと C1 くわがた
2
☆評価
C2 かぶとむし
C3 どっちもおなじくらい
C4 わからない
思いますか。
T 長さ比べの方法を考えま C1 重ねたり、並べたりできない。
しょう。
C2 両手で比べられるかな。
○「直接比較できない」という児童の反応をとりあげ、どうすればい
いのか考えさせる。
○直接比較できないことを確認し、どうすれば長さ比べができるか考
えることを課題として提示する。
T 何を使って比べますか。
2 課題をつかむ。
C3 何か別のものに長さをうつしたらできるかな。
C4 きのう、テープを使ったよ。
○うつしとれば比べられそうなことから、テープを使うことで課題と
する。
てえぷを つかって、ながさくらべを しよう。
3 計画を立ててとく。
T ペアの子と一緒にテー
プを使って長さ比べをし
ましょう。
計
画
を
立
て
て
と
く
【各組に準備する物】
☆場面図 ☆直線をひいた紙
☆はさみ
☆セロテープ
☆30 ㎝程度に切った紙テープ
○方法や工夫したこと、気をつけたことを聞く。
〈配慮を要する児童への指導〉
写し取り方が十分でない児童には、丁寧に指導する。
C1
C2
C3
☆長さに興味を持ち、間接比較の方法で、長さ比べの方法を考えるこ
とができる。
(数学的な考え方)
く
ら
べ
る
4 結果を発表し、くらべ
る。
C1
カブトムシとクワガタそれ
ぞれの長さをそろえて比べた
らこうなったよ。
(2 本作戦)
3
C2
カブトムシの長さを、クワ
ガタの長さにあわせてくらべ
たよ。
(1 本作戦)
C3
クワガタの長さを、カブトムシ
の長さに合わせてくらべたよ。
(1 本作戦)
○C2、C3のような 1 本のテープでやる方法も取り上げ、
「テープ 1
本作戦」と名付け、この方法も直接比較に帰着していることをおさ
える。
○直接比べられない場合でも、テープに長さを写し取ることにより、
比べられることをまとめる。
・それぞれの児童の解決のよさを認め、異同を明らかにする。
(手立て1)
5 適応問題を解く。
せんせいの つくえの ながさと いりぐちの ながさを くらべましょう。
ま
と
め
る
6 学習のまとめをする。
・本時の学習でわかったことや知ったこと、感想を発表する。
・解決に役立ったものについてまとめる。
(手立て2)
うごかせないものは てえぷに うつしとって くらべる。
7 次時の学習内容につい ・次時にやりたいことを聞き、意欲付けを図る。
て知る。
(4)板書計画
7がつ8か(すい)
も
○
(場面絵)
かぶとむしと くわがたむしが、さとうをはこびました。
どちらが ながく さとうをはこべましたか。
(児童の発表)
か
○
ま
○
てえぷを つかって、ながさくらべを しよう。
うごかせないものは てえぷに うつしとって くらべる。
4