基礎運動学 准教授 井田 博史 1.授業のねらい・概要 運動学は、ヒトや動物の身体運動に関する学問領域であり、生理学、解剖学、心理学、機械学、情報学などの横断的 な背景理論に基づいて、からだの動きや動作の機能を観察しその機序を説明するものである。また、より広範には、運 動の制御、学習、発達なども研究の対象として含んでいる。本授業では、主にヒトの解剖学的な構造と機能の学習を通 じて、運動学的視点から身体活動を観察する力の養成を目指す。 2.授業の進め方 主にプレゼンテーションソフトを用いたスライド呈示、および板書による講義形式で授業を行う。また、運動学的観 察を実践する実習形式の授業も適宜導入する。 3.授業計画 1.ガイダンス 9.下肢の機能解剖 II(下肢の関節構造) 2.運動学の対象と歴史 10.下肢の機能解剖 III(下肢の関節運動) 3.細胞、組織、運動器、感覚器 11.体幹の機能解剖 I(骨格) 4.神経系と反射 12.体幹の機能解剖 II(筋) 5.上肢の機能解剖 I(骨格、筋、神経) 13.体幹の機能解剖 III(体幹の運動) 6.上肢の機能解剖 II(上肢の関節運動) 14.姿勢制御、歩行、走行 7.上肢の機能解剖 III(手指の関節運動) 15.運動の発達と学習 8.下肢の機能解剖 I(骨格、筋、神経) 4.到達目標 全体的な身体の構造と運動を理解し、ヒトの動作や行為に対して機能解剖学的な説明を与えることができるようにす る。またより発展的に、立位保持や移動運動さらには運動の発達やスキルの獲得といった派生的対象についても、運動 学的な視点から考察する応用力をつける。 5.準備学修に必要な時間,またはそれに準じる程度の具体的な学修内容 各回の授業内容は互いに関係しているため、前回までの授業ノートの見直しをしておく。また、指定テキストなどを 利用しつつ、シラバスおよび授業中になされる予告にもとづいて事前知識の収集もあわせて行う。これらのため、週に 1 時間程度の自習時間を確保することが望ましい。 6.成績評価の方法・基準 授業態度や積極的取り組みなどの平常点を 30%程度、期末テストにおける試験点を 70%程度として総合的に評価する。 ただし、必要に応じて課題提出を求めた場合には、これも評価に入れる。 7.テキスト・参考文献 以下を指定テキストとする。その他の資料は、必要に応じて授業中に紹介もしくは配布する。 ・ 「基礎運動学第 6 版」中村隆一・斎藤宏・長崎浩(医歯薬出版) 8.受講上の留意事項 上記の指定テキストを中心に授業を進める。
© Copyright 2024 ExpyDoc