第4回

学ぶ・働く
ノートについて
第4回 2009/4/20
担当:内藤
1、はじめに
• ノートとは何か?
• ノートを取る必要性
• ノートの取り方:
(i)唯一の正しい方法があるわけではない
(ii)授業の形式にも依存する
2、大学における授業の種類と形式
(1)授業の種類
(i)講義:
教員が話すことによって行われる
(ii)演習:
輪読、グループワーク、報告発表、問題演
習など学生の作業が要求される
*講義であっても、演習形式を一部採用した
り、演習でも講義の部分があることもある
(2)講義の進め方とノート
• ノートをどのように取るかは講義の方法と
も関係している
講義の進め方
(i)教員が話すことが中心、板書はほとんど行わない:
伝統的な大学の講義
(ii)教員が話すだけでなく、板書を積極的に用いる:
高校までと同じスタイル
(iii)教員が話すだけでなく、配付資料を用いる
(iv)教員が話すだけでなく、パワーポイント等を用いる
ノートを取る必要性
(i)の場合:
教科書が指定されていたとしても、必ずしもそれに沿って
講義が行われるわけではないので、ノートを取る必要が
ある
(ii)の場合:
少なくとも板書された内容をノートに記す必要が存在、た
だし、板書された内容だけでなく、板書されない(追加的
な)説明等も必要に応じてノートに記すべき
(iii)の場合:
ノートをどのように取るかは配付資料の量や内容にも依存
(iv)の場合:
資料を配付しない場合は(i)と同じだが、配布する場合は
(iii)と同じ
(3)配付資料について
• 配付資料は、講義によって、その内容、量ともに
異なる
(i)レジュメ:
講義内容の概要(場合によっては文章も)が記さ
れたもの
(ii)ハンドアウト:
レジュメの一種だが、パワーポイントを用いた講
義の場合、スライドを印刷したもの
(iii)資料:
講義に関係する様々な資料、データなど
配付資料とノートの関係
(i)、(ii)の場合:
レジュメの詳しさは講義によって異なるので、
ノートを詳しく取る必要がある時もある
(iii)の場合:
別途、ノートを取った方が良いだろう
(4)ゼミ(演習)について
• ゼミとは何か?
• 少人数で、学生が何らかの作業を要求さ
れるような形式で行われる授業
ゼミについて
• ゼミに特徴的な授業の方法:
(i)輪読:
指定されたテキストを要約した上で、コメントや考
察を付け加えたレジュメを作成し、レジュメを参加
者に配布した上で口頭で報告する(様々なやり
方があるので、これは一例)
(ii)発表:
調べた結果をレジュメとして作成して、参加者に
配布した上で口頭で報告する
3、ノートの取り方
• 正解はない
ノートの取り方
• ただし、以下の点は一般的に良く言われている
(i)全てをノートに記すのではなく、重要と思われる
点を記すべき
←そもそも、全てを記すのは大変であるし、さらに
読み返す時に読みにくいことが多い
(ii)読み返すこともある程度考慮したノートにすべき
←試験などを考慮すれば、読み返す可能性は高い
(iii)ノートを取っただけで満足すべきではない
←ノートを取っただけでは必ずしも、理解は十分で
はない:復習の必要性
(iv)ノートを取ること自体が目的ではなく、重要なの
は講義をきちんと聞くことである