試験対策用ファイル

【設問サンプル 2014】
○以下の用語が示す内容の違いについて、相違点が明確にわかるように、文章で説明しなさい。
①
人工授精
-
③
胚の凍結保存法
⑤
ノックアウト動物
⑦
蒸留水
⑨
ES 細胞
⑪
デザイナーベビー
-
-
体外受精
-
-
顕微授精
ガラス化保存法
-
ノックイン動物
イオン交換水
-
ミリ Q 水
iPS 細胞
広義と狭義
②
完全合成培地
④
全能性
⑥
生殖目的クローニング-治療目的クローニング
⑧
サロゲートマザー
-
-
半合成培地
多能性
-
-
-
多分化能
ホストマザー
⑩
体細胞クローン
受精卵クローン
⑫
多能性幹細胞のナイーブ型とプライム型
○次の略号の意味を簡単に説明しなさい。
①
AIH・AID
②
IVG・IVM・IVF・IVC・IVP
ICSI ④
③
PGD・PGS
○下記について解説しなさい。
①
ゲノムインプリンティング
②
顕微授精後の卵子活性化の必要性
③
顕微授精における精子尾部の必要性
④
フィーダー細胞の定義と機能
⑤
完全合成培地の利点
⑥
体外受精の意義
⑦
Sequential Media(Sequential culture media)
⑧
⑨
DNA による胚の性判別法・精子の性判別法
卵子や胚の超低温保存の意義
⑩
凍害
○以下の記述について、誤った説明はどれか。番号で示せ。
1.
受精卵の核を体細胞の核と置換して作成するのが、「受精卵クローン」である。
2.
胚以外の体細胞(例えば乳腺細胞)をドナーとした場合、「体細胞クローン」という。
3.
遺伝子導入した細胞をドナーとしてクローン動物を作成することにより、遺伝子操作が効率的になる。
4.
液体培地は、粉末培地よりも購入後の保存期間が長い。
5.
培地の作成には蒸留水が用いられ、特別に精製した水を用意する必要はない。
6.
着床前診断(PGD)は、日本を含む世界中で積極的に利用されている。
7.
無機塩、グルコース、抗生物質から構成される培地に、アミノ酸を加えると、完全合成培地とはいえなくなる。
8.
無機塩、グルコース、抗生物質から構成される培地に、アルブミンを加えると、完全合成培地とはいえなくな
る。
9.
無機塩、グルコース、抗生物質から構成される培地に、血清を加えると、完全合成培地とはいえなくなる。
10.
マウスに排卵を誘発させるためのホルモンは、多いほどたくさんの卵子が得られる。
11.
卵子の体外成熟は、核が第 2 減数分裂中期になっていれば、他に問題はない。
12.
体外受精卵を体外培養すると、特定のステージで、胚の発育が止まることがある。
13.
クローン動物の作出が難しいのは、ゲノムインプリンティングを模倣することが難しいからである。
14.
全胚培養は、マウスだけでなく、様々な動物で可能となっている。
15.
クローン人間につながるので、ヒトクローン胚の作出は禁止されている。
※以下の論述は、自己の判断と論理の展開が十分であれば、評価する。今年の設問は、以下の予定。論述の準
備をしておくこと。
○昨年、自民党の生殖補助医療の法整備を検討しているプロジェクトチームが、代理出産を限定的に認める法
案をまとめた。代理出産の是非についてどう考えるか、簡潔に述べなさい。
以上