糀 菌 の神 秘

こうじ き ん
しん ぴ
糀 菌 の神 秘 を伝えます ~米の花を紡 ぐ物語~
つむ
08
静岡県立藤枝北高等学校
まわ
さいきん にゅうさんきん
なっとうきん
私たちの 周 りには目に見えない 細 菌 ( 乳 酸 菌 ・納 豆 菌 等)やカビ(アオカビ・カワキコ
お い
ウジカビ・コウジカビ等 )がたくさんいます。それらは、食べ物を 美 味 しくしてくれる
ほ ぞんせい
えいよう
はっこうちょう み りょう
ばかりか、 保 存 性 や栄 養 も高めてくれます。特にコウジカビは日本の 発 酵 調 味 料 に
しん ぴ
は欠かすことはできない重要なカビであり、すごい力を持っています。その 神 秘 の力
えん げき
を演 劇 も交えながら分かりやすく伝えます。
●準備するもの 【実験4】
む
だい ず
・蒸 した大 豆
さ
・糀(お米にコウジカビの花が咲 いている状態)
しょうちゅう
・ 焼 酎 (消毒用)
●体験の手順
しょく えん
・食塩
たる
・樽
※実際に演示を行う実験は【実験4】だけです。
つか
【実験1】コウジカビを捕 まえよう
いね こうじ
さい しゅ
ちく りん
①稲 糀 からの採 取
さい きん
なっ とう きん
②空中落下法による竹 林 からの採取
にゅう さん きん
○細 菌 、納 豆 菌 、 乳 酸 菌
○カビ
アオカビ、カワキコウジカビ、コウジカビ
【実験2】糀をつくろう(糀の好きな温度を調べる)
てじゅん
(1)糀づくりの手順
れい ぞう こ
かん さつ
(2)糀づくりを①30~35℃、②5~10℃(冷 蔵 庫 )、③50℃で観 察
【実験3】デンプンの変化(糀の働き)
だ えき
①おかゆだけ、②おかゆ+糀、③おかゆ+唾 液
はんのう
ヨウ素デンプン 反 応
だ えき
糀と唾 液 の働きによるデンプンの変化を観察
み
そ
【実験4】味噌 をつくろう
実際に味噌をつくります。糀と蒸した大豆、食塩を混ぜる。
●かいせつ
【実験1】糀菌を捕まえよう
くう ちゅう らっ か ほう
○コウジカビを「稲糀」から採取する方法と「空 中 落 下 法 」による採取を行います。
細菌は 0.1~2㎛(マイクロメートル)、カビは1
きん るい
~100 ㎛の大きさです。細菌は約1万種、菌 類 (カ
こ う ぼ
ビ・酵母 ・キノコ)は約 10 万種あると言われてい
ただよ
ます。それらは、土の中はもちろん、空中に 漂 っ
ています。※1㎛は1mm の 1000 分の1です。
納豆菌は納豆。乳酸菌はヨーグルト。アオカビ
かつお ぶし
はブルーチーズ。カワキコウジカビは 鰹 節 。コウ
しょう ゆ
に ほん しゅ
ジカビは味噌や 醤 油 、日 本 酒 などをつくってくれ
そ ざい
ます。細菌やカビは素 材 を美味しく、保存性を高
えい よう か
め、しかも栄 養 価 も高めてくれます。
私たちが採取した天然糀菌
胞子(分生子)
菌糸(分生子柄)
←糀菌の拡大写真
光学顕微鏡( こ う が くけ んびき ょ う )
600 倍
↑糀の拡大写真
実体顕微鏡 ( じ っ たい けん びき ょ う ) 20 倍
【実験2】糀をつくろう(糀の好きな温度を調べる)
こうじ
(1) 糀 づくりの手順
ひと ばん
む
①米を一 晩 水につける→②米を蒸 す→③蒸し上がった米を 50℃くらいまで冷まし、
ほう し
ふ
糀カビの胞 子 を全体に振 りかける→④両手で胞子をすりこむ→⑤ 30~35℃で保温
する→⑥翌日、米全体をすり込む(切り返し)→⑦3日目にできあがり
(2)糀が好む温度は、30~35℃
かん そう
冷蔵庫の中は温度が低く乾 燥 しているため、成長が遅い。休眠しているからで
しめ
す。乾燥した糀を湿 らせて温かい部屋に置くと、寝ていたカビが起きて成長しは
じめます。逆に温度が高くなると成長が遅くなり、60℃以上では生きられません。
【実験3】デンプンの変化(糀の働き)
試験体①おかゆだけ:紫色になる→デンプンが残っている
うす
②おかゆ+糀:色が薄 くなった→デンプンが分解された
③おかゆ+唾液:色が薄くなった→デンプンが分解された
ぶん かい
糀の働きで、おかゆのデンプ ンが分 解 されてブドウ糖になります。実際の味噌づ
くりでも、米のデンプンをコウジカビがブドウ糖に分解し、それをエネルギーに酵
母菌が大豆を発酵させて味噌になります。
ヨウ素デンプン反応
デンプンが含まれているかどうか調べるときに使う 反応。長いらせんの形を
したデンプンの中にヨウ素がとりこまれて紫色になる。デンプンが分解されて
とうぶん
糖 分 になると、ヨウ素デンプン反応が消える。
【実験4】味噌をつくろう
材料:蒸した大豆、糀(お米にコウジカビの花が咲いている状態) 、食塩
だま
手順:①蒸した大豆をつぶし、糀と食塩を混ぜる→②味噌玉 をつくり樽につめる
※空気を抜くこと→③樽につまったらば、表面に焼酎を振りかけ塩をしきつ
おも し
める→④全体の2割ぐらいの重 石 をのせる
ます。コウジカビはお米のでんぷんを糖化させ、ブドウ糖にしています。酵
母菌が、ブドウ糖をエネルギーにして大豆を発酵させ味噌にしています。
●くわしくしらべてみよう
・カビのふしぎ
実験しよう
・カビのふしぎ
調べよう
監修・写真/細矢剛
監修・写真/細矢剛
著/伊沢尚子
著/伊沢尚子
汐文社
汐文社