池上曽根弥生学習館ワークシート(PDF:178.8KB)

池上曽根弥生学習館
ワークシート
年
名
前
組
「ひきだし」をあけてしらべよう C
池上曽根いせきからは
(_____)つぼが
2000コいじょうも、
みつかっています。
弥生時代のいっぱん
の人々の衣服は、
カラムシやタイマなど、
みぢかにある(_______繊維)を
使ったおり布で、作られてい
ました。
弥生時代の食べ物は
お米のほかに、ドングリ
などの木の実を、石皿とすり
石で(__)にし、それをまる
めて焼いて食べるものなども
ありました。
石器になる石は、こ
のあたりにはない石を持
ってきて使っています。
たとえば矢じりの多くは
二上山でとれる(_____)
を使っています。
「ひきだし」をあけてしらべよう
池上曽根いせきからは
海の生物の骨がみつかってい
ますが、このひきだしのところに
あるのは、なんの骨でしょう。
(______)
このような形の土器は
高坏(たかつき)とよばれ
おもに(_____)を盛りつけ
るための土器だったと考えられて
います。
B
池上曽根いせきから
一番多くみつかっている動物の
骨は(_____)の骨です。
池上曽根からは
ヒガメムシや、コガタノゲ
ンゴロウなど、田んぼや用水路など
にいる(____の遺体)が
みつかっています。
弥 生 学 習 館 (やよいがくしゅうかん)の
A
「ひきだし」をあけてしらべてみよう
池上曽根いせきからは
たくさんの植物の種がみつか
っていますが、大型たて物の柱の
下から(___)の種がみつか
っています。
池上曽根いせきを取り
かこむ(____)からは、
捨てられた土器や、ウンコにつく
虫などがみつかっているので、ゴ
ミ捨て場やトイレとして利用
されていたようです
この甕(かめ)は
たたき板でたたいたあとが見ら
れ、弥生時代の(____)ごろ
につくられたと考えられています。
石包丁(いしぼうちょう)は、
(___)のかり取りに
使われました。
てんじ
?
?
右の3カ所の
うちの西の所で
は(____)
が石のカケラの中
にありました。
大型たて物の
すぐ南側では、
530枚もの
(_____)の
カケラを集めたも
のが、3カ所に分け
られていました。
大型たて物
て
し
う
ど
?
大型たて物
むなも
の棟持ち柱の
あなからは、
(___)の
まが玉がみつかり
ました。
?
?
この土器片
は大型たて物
を描いたとさ
れ、よく見ると
テラスや(手すり
つきの___)
などを細かく描いて
います。
大型たて物の
南西部あたりに
は、高熱を受け
て(___した土
器)が3千個も
みつかりました。
→なんでだろう?
のまわりには、こうしたモノが見つかるのかな?考えてみよ
大型たて物の柱
はどのようにして埋めて
立てられていたのかな?
発掘される順番にそって
はっくつ
よく見てみよう
う
大型たて物の南にある
この井戸は直径(__)mの
(___ノキ)のなかを
くりぬいてできています。
*放送をきこう