一日の外来業務の流れ 外来の看護体制

特集
病棟と外来をつなぐ看護
Ⅱ-2 虚血性心疾患患者の病棟と外来をつなぐ看護
~循環器ナースの取り組み~
隣接する
診療所
病院
・ 病院の外来は,紹介・救急患
者のみに対応している
・ 心臓リハビリテーション外来
が行われている(週2回)
図1
外科外来
心臓リハビリ
テーション外来
内科外来
紹介・救急外来
・ 診療所は,退院後の定期通院
患者に対応している
・ 内科フロアに循環器内科外来,
外科フロアに心臓血管外科外
来が開設されている
循環器内科・心臓血管外科外来と心臓リハビリテーション外来の配置
心リハ外来に通院を予定している患者や,通院を
明することもあります。入院中に相談のあった患
勧めたい患者について病棟看護師と相談したり,
者については,退院後の患者の様子を病棟看護師
心リハ外来への通院を提案したりします。病棟看
へフィードバックすることを心がけ,看護師間の
護師の依頼で,入院患者に心リハ外来について説
連携を意識しています。
一日の外来業務の流れ
心リハ外来の流れと看護師業務を
図2
へ示し
など,医師へ伝えたほうがよい情報は,診察前に
内科や消化器内科などの診察室があります。看護
院の頻度は週 1 回〜月 1 回など患者の希望による
ます。
師の配置は,診療科ごとではなくフロアごとなの
ため,1 セッション(90 分)の患者数は 10 〜 12
まず,当日の予約患者の患者ファイル(
で,循環器内科の患者に特化した看護師のかかわ
人程度です。患者の多くは,隣接する診療所の循
を用意します。患者ファイルは,基礎疾患や治療
検査について患者に説明し,検査室へ連絡を入れ,
りはなく,これは外科フロアでも同様です。
環器内科・心臓血管外科外来にも通院しています。
内容,冠危険因子などが記載された基礎情報の用
スムーズに診療が進むようサポートします。また,
前述したように,隣接する診療所の外来では,看
紙と,毎回の問診や運動前後のバイタルサインを
運動中に体調変化があった患者のバイタルサイン
護師の体制上,虚血性心疾患患者に特化した看護師
記入するモニタリング用紙,CPX の結果表で構
チェックや症状の観察を行い,必要な場合には医
の継続的なかかわりは困難です。一方,心リハ外来
成されています。患者の来院後は理学療法士と協
師へ相談します。継続した観察や補液など,心リ
当院では,心臓リハビリテーション(以下,心
では,看護師の継続したかかわりが可能です。今回
力して,バイタルサインをチェックし問診をとり
ハ室での対応が困難なときは,救急外来看護師と
リハ)外来が週 2 回(月曜日午後 1 セッション,
は,心リハ外来における看護師の介入を紹介し,二
ます。体調や内服状況を確認し,運動療法が可能
連携し対応を依頼します。その他,次のセッショ
金曜日午前 2 セッション)開設されています。心
次予防が重要といわれる,虚血性心疾患患者の病棟
か,優先した医師の診察が必要かアセスメントし
ンの患者ファイルの準備,次回予約の確認,救急
リハ外来管理の患者数は 35 〜 40 人程度です。通
と外来とつなぐ看護について考えます。
ます。体調に問題がなければ,理学療法士による
カートの点検などを行います。運動療法終了後は,
運動療法が始まります。運動療法の合間に,全患
バイタルサインチェックを行い,次回の予約票を
者が医師の診察を受けられるよう調整し,患者を
渡して 90 分のセッションが終了です。
心臓リハビリテーション外来
外来の看護体制
心臓リハビリテーション外来の体制
と看護師の主な業務
循環器病棟看護師との連携
ツールやシステムはありませんが,入院中の様子
師は残念ながら筆者 1 名のみです。他に,医師 1
は電子カルテで情報収集できます。また,週に 1
名,理学療法士 5 名,管理栄養士 1 名が携わって
回,病棟のカンファレンスに参加しているため,
談,多職種間の調整業務などを担います。面談
は,退院後,心リハ外来に初めて来院する患者
や心肺運動負荷試験(cardiopulmonary exercise
training;CPX,メモ 1)を行う患者を対象に実施
します。
・
2015/12 Vol.5 No.12
外来の
流れ
循環器病棟看護師との連携方法に,決まった
現在,心リハ外来に直接かかわっている看護
患者の身体状況の把握,面談を中心とした療養相
医師へ伝えます。医師の診察後,臨時で検査が行
図3
)
われる患者もいます。検査の指示が出た場合は,
診察室へ案内します。体調や来院前のエピソード
います。看護師は主に,安全な運動療法のための
28
外来編
メモ
1
看護師
の動き
心肺運動負荷試験(CPX)とは?
CPX は呼気ガス分析を併用して行う運動負荷試験です。AT
(anaerobic threshold;嫌気性代謝閾値)を求め,その
時点での血圧上昇や,心筋虚血などがないことを確認後,
AT の 1 分前の負荷量あるいは AT レベルの心拍数で運動
処方をします 1)。この試験により,虚血性心疾患患者にと
って具体的で安全な活動レベルを提示することができます。
図2
開始
・ 患者
ファイル
の準備
∼15分
∼20分
∼75分
∼80分
∼90分
バイタルサイン
チェック
と問診
ウォーム
アップ
運動療法
クール
ダウン
バイタルサイン
チェック
・運 動 療 法 が 可 能
か? 医 師 の 診 察
を優先したほうが
よい患者はいない
か? チェックしな
がらバイタルサイ
ンと問診を行う
・ 順番に診察室へ案
内。必要な患者情
報は事前に医師へ
伝える
・臨 時 の 検 査 指 示
が出たら患者へ説
明し,検 査室へ連
絡する
・ 面談をする
・ 次回予約の
確認
終了
・ 来 院しなか
った患者へ
電話連絡
・ 体調不良などの患者の対応
・ 合間で救急カートの点検
・ 次のセッションの患者ファ
イルの準備
心臓リハビリテーション外来の流れと看護師業務
2015/12 Vol.5 No.12 ・
29