こちらからダウンロード!

スマホ撮影術
基本1
(講師:別井 清美)
スマホの持ち方
脇をきちんと締めて、スマホを固定しましょう。
本体を包み込むように、レンズに近い位置を持った方が手ぶれしにくく
なります。また、ひじをつけるもの(テーブルなど(があれば、スマホ
を持つ側のひじをついて安定性を持たせてみましょう。
基本2
スマホの画面
画面は iPhone5 で解説します。Android や他の機種でも
HDR 機能
同様の機能がありますので、参考になさってください。
「HDR」とは、露出オーバー
自撮り機能
で明るいところが白く
タップで切り替えできます。
ン
ン
な っ て し ま っ た り(白 と
び)、露出が不足で暗いと
フラッシュ機能
こ ろ が つ ぶ れ て(黒 つ ぶ
タップすると、
れ)し ま っ た り し た 写 真
自動 オン オフ
を 合 成 し、肉 眼 に 近 い 画
が選べます。「自動」は現
像を作成する技法のこ
場に合わせて暗いと判断
と。」HDR 機 能 を オ ン に
された時、自動でフラッ
して、同時 2 枚の写真が
シュ機能が働きます。通
カメラに保存されます。
常「オ フ」に し て お い た
右の2つの写真は HDR 機
方が自然な写真になりま
能をオンにして撮ったも
す。フラッシュをオンに
の。左 は 機 能 な し、右 は
しておくと、白く光って
HDR 写真なので、葉っぱ
しまい、赤目やとげの強
ピント(焦点)を合わせる
い写真になりがちです。
自動で焦点を合わせてくれますが、自分の好
きなところにも併せられます。またピントの
位置をずらすことで、光の取り込み方も違っ
てくるため、明るさの調整もでき、焦点距離
が遠ければ、一眼レフのような背景のボケ感
の部分がディテールをよ
く と ら え て い ま す が、深
みを感じるのは左の写真
か も し れ ま せ ん。逆 光 の
時、威力を発揮します。
もでますよ。
ビデオ機能、写真のサイズ選択
色彩補正機能
ビデオ、通常の写真サイズ、真四角の写真サ
大抵スマホのカメラには、この機能がついて
イズ、パノラマサイズなどが選べます。
います。利用してみると、ノスタルジックに
なったり、いつもの写真が情緒的に表現でき
たりします。
スマホ撮影術
基本3
(講師:別井 清美)
ズーム機能を使う
スマホのカメラのほとんどは広角レンズなので、寄って撮影したい場合は、実際に近づくよりも、
ズーム機能を使うと良いことも。被写体が遠くて、近づけない時も、ズーム機能を使えば、撮り
たい対象物が鮮明に。
※但し、夕方や夜など十分採光が採れない時は、画質が落ちてしまうこともあります。
そのまま撮った場合
基本4
ズーム機能を使用した場合
そのまま撮った場合
ズーム機能を使用した場合
逆光の時に威力を発揮する HDR 機能
朝日や夕陽など、空も撮りたいけど、建物の様子もしっかり撮りたい。。
そんな時は、HDR 機能の出番です。露出補正を自動に行なってくれるので、逆光でも暗くなり
過ぎる心配はありません。HDR 機能を使うと同時により明るいもの、より暗いものと 2 パター
ンが保存されます。
※メモリを消費してしまうので、より良いカットだけを保存した方がいいでしょう。
順光の場合
基本5
HDR の場合
構図を考える「黄金比」と「三分割法」
この目で見た景色を、このまま写真に残したい!上記「基本4」のように例えば美しい空を撮影
する時、フォーカスしたい空を全体の 2/3 ほど入れて、山や建物などその他の景色を 1/3 くら
いの割合で写してみましょう。感動がそのまま伝えられるかも!この簡単な構図の黄金比や三分
割法を覚えて活用すれば、バランスのとれた写真が完成します。
スマホ撮影術
(講師:別井 清美)
応用編1 有名建築やタワーを迫力満点に撮る!
全体を写そうと離れて撮影しても、なんとなく様にならない…。あえて建物の近くに寄り、見上
げるように撮影してみると、迫力満点、ダイナミックな印象の一枚になります。
下からあおるように撮影することで、より大きさや高さが強調され、印象的な1枚になります。
離れて全体を撮ってみた!
真下から見上げて
撮ってみた!
高さがあるから、
入りきらない!
いっそのこと、近づいて!
また、夜撮影する場合、暗い場所だからとフラッシュをたいてしまって、せっかくの夜景が全体的
に白っぽくなってしまうので、夜景の場合は明るく光る場所にフォーカスを合わせて撮影すると、
シャッタースピードが日中と同じくらいになり、フラッシュなしでもブレずに撮影しやすいです。
背景は暗く写り、写したい光だけを鮮明に捉えて美しい夜景写真になります。
露出補正を自動で行なう HDR 機能を利用してみましょう。
応用編2 人物を撮る!
撮影の声をかけるタイミングを工夫したりしたり、被写体の人物が構えずにリラックスできるよう
な言葉をかけてあげるといいでしょう。自然な動きを押さえることができます。
自然な雰囲気でスナップしてみましょう。