年 度 2015年度 科 目 名 数学2演習 配 当 学 年 1年 必 修 ・ 選 択 必修

年
科
配
授
目
当
業
学
の
種
度
2015年度
名
数学2演習
年
1年
必 修 ・ 選 択
必修
類
演習
単位数
授
1単位
C
業
期
間
A
秋
P
制
対象
授
業
回
数
15
授 業 の 担 当 者
唐澤 直樹、安田 富久一
単 位 認 定 責 任 者
唐澤 直樹、安田 富久一
授 業 科 目 の 主 題
2変数の微分・積分法および微分方程式の解法スキルの習得を図る。
授 業 科 目 の 概 要
数学2で講義が行われる広義積分、偏微分、重積分、および常微分方程式の基本について演習を
行う。講義では広義積分、偏微分、2重積分、そして常微分方程式の例題についてその解法を示す
が、この演習によりさまざまな例題を実際に解くことによってその理解を深め、道具として利用で
きるように解法技術の習熟をはかる。
授業科目の到達目標
広義積分・偏微分・2重積分の意味を説明できる。また、それらを正しく計算できる。微分方程
式とその簡単な応用について説明できる。1階常微分方程式(変数分離形、同次形、1階線形、お
よび完全微分形)を解くことができる。2階線形常微分方程式の解について説明できる。定係数の
2階線形常微分方程式(同次形と簡単な非同次形)を解くことができる。
授業方法・指示・
出
席
な
ど
1.授業は90分の演習形式で行う。
2.出席は、出席カードと学習内容の理解度を確認するための課題の提出により行う。
3.忌引・病欠等のため欠席した場合は、追加の課題を課すので申し出ること。
研 究 室 所 在
E123(唐澤)、B111(安
田)
授業の展開
1.1変数の微分法のまとめ
2.1変数の積分法のまとめ
3.広義積分
4.偏微分法の基本
5.偏微分法の応用
6.2重積分とその応用
7.広義積分、偏微分、2重積分のまとめ
8.微分方程式 微分方程式とは
9.微分方程式 変数分離形
10.微分方程式 同次形
11.微分方程式 1階線形微分方程式
12.微分方程式 完全微分方程式
13.微分方程式 2階線形微分方程式−同次
14.微分方程式 2階線形微分方程式−非同次
15.微分方程式 微分方程式のまとめ
試 験 等 の 実 施
授業外学修について
(レポート・課題等の頻
定期試験
再試験
課題・レポート等
中間テスト等
その他
○
○
○
○
−
提出課題
1.eラーニング等による課題を課す。課題の取組状況は成績に加算する。
度 及 び 提 出 方 法 )
中間テスト・定期試験・
再 試 験 等 に つ い て
2.授業時行う、確認課題を提出すること。
中間試験
1.中間試験は、1回目から7回目までの範囲で実施する。
2.中間試験後に、忌引・病欠者等を対象とした追試験を実施する。
定期試験
1.定期試験の出題範囲は8回目から15回目までの範囲とする。
再試験
1.定期試験の欠席者については原則的として再試験の実施は行わない。
2.忌引・病欠等による試験の欠席者は追加試験の対象となるので、所定の手続きを取ること。
3.再試験の際の試験範囲は定期試験と同様とする。
数学基礎
1.高校で数学Ⅲを未履修者・春学期の成績不振者は数学基礎クラスを受講すること。
教
書
「数学2」テキストを使用します(売店で販売)。
献
eラーニング(標準数学>大学初級>微分法、積分法、多変数の微分法・積分法、微分方程式)
参
科
考
文
成績評価の方法基準
中間試験3割・期末試験5割・課題2割により総合点を算出し、本学の評価基準にしたがって成績
評価を行う。