1 平成 27 年度 九州大学2次試験前期日程 (数学問題)120 分 文系 (文学部,教育学部,法学部,経済学部 (経済・経営)) 1 座標平面上の 2 つの放物線 C1 : y = x2 C2 : y = −x2 + ax + b を考える。ただし,a,b は実数とする。 (1) C1 と C2 が異なる 2 点で交わるための a,b に関する条件を求めよ。 以下,a,b が (1) の条件を満たすとし,C1 と C2 で囲まれる面積が 9 であると する。 (2) b を a を用いて表せ。 (3) a がすべての実数値をとって変化するとき,放物線 C2 の頂点が描く軌跡 を座標平面上に図示せよ。 2 1 辺の長さが 1 である正四面体 OABC を考える。辺 OA の中点を P,辺 OB を 2 : 1 に内分する点を Q,辺 OC を 1 : 3 に内分する点を R とする。以下の問い に答えよ。 (1) 線分 PQ の長さと線分 PR の長さを求めよ。 −→ −→ −→ −→ (2) PQ と PR の内積 PQ·PR を求めよ。 (3) 三角形 PQR の面積を求めよ。 3 袋の中に最初に赤玉 2 個と青玉 1 個が入っている。次の操作を考える。 (操作) 袋から 1 個の玉を取り出し,それが赤玉ならば代わりに青玉 1 個 を袋に入れ,青玉ならば代わりに赤玉 1 個を袋に入れる。袋に 入っている 3 個の玉がすべて青玉になるとき,硬貨を 1 枚もらう。 この操作を 4 回繰り返す。もらう硬貨の総数が 1 枚である確率と,もらう硬貨 の総数が 2 枚である確率をそれぞれ求めよ。 4 以下の問いに答えよ。 (1) n が正の偶数のとき,2n − 1 は 3 の倍数であることを示せ。 (2) p を素数とし,k を 0 以上の整数とする。2p−1 − 1 = pk を満たす p,k の組 をすべて求めよ。 2 解答例 1 (1) y = x2 と y = −x2 + ax + b から y を消去すると x2 = −x2 + ax + b すなわち 2x2 − ax − b = 0 · · · (∗) C1 と C2 が異なる 2 点で交わるとき,(∗) より (−a)2 − 4·2·(−b) > 0 ゆえに a2 + 8b > 0 (2) 方程式 (∗) の解を α,β とすると (α < β) a b α + β = , αβ = − 2 2 p 1√ 2 β − α = (α + β)2 − 4αβ = a + 8b 2 ···° 1 C1 と C2 で囲まれる部分の面積は Z β Z β 2 2 {(−x + ax + b) − x } dx = − (2x2 − ax − b) dx α α Z β = −2 (x − α)(x − β) dx α 1 = (β − α)3 3 1 (β − α)3 = 9 ゆえに β − α = 3 · · · ° 2 3 9 1 1√ 2 ° 1 ,° 2 より a + 8b = 3 よって b = − a2 + 2 8 2 したがって (3) (2) の結果から,C2 は 1 9 y = −x2 + ax − a2 + 8 2 すなわち C2 の頂点を (x, y) とすると a x= , 2 y= 1 ³ a ´2 2 2 ³ a ´2 1 2 9 + a + y =− x− 2 8 2 + y 9 2 5 よって,C2 の頂点が描く軌跡の方程式は 1 9 y = x2 + 2 2 その軌跡は,右の図のようになる. 9 2 −1 O 1 x 3 2 −→ −→ −→ (1) ~a = OA,~b = OB,~c = OC とおくと |~a| = |~b| = |~c| = 1 O 1 P ~a·~b = ~b·~c = ~c·~a = 1·1 cos π = 1 2 3 2 −→ 1 ~ −→ 2~ −→ 1~ OP = a, OQ = b, OR = c A 2 3 4 Q −→ −→ −→ 2~ 1 ~ 1 PQ = OQ − OP = b − a 3 2 −→ −→ −→ 1~ 1 ~ B PR = OR − OP = c − a 4 2 ¯ ¯ −→ 2 ¯ 2~ 1 ~ ¯2 4 ~ 2 2 ~ ~ 1 ~ 2 ¯ したがって |PQ| = ¯ b − a¯¯ = |b| − a·b + |a| 3 2 9 3 4 4 1 1 13 = − + = 9 3 4 36 ¯ ¯2 ¯1 −→ 1 ¯ 1 1 1 |PR|2 = ¯¯ ~c − ~a¯¯ = |~c|2 − ~c·~a + |~a|2 4 2 16 4 4 1 1 1 3 = − + = 16 8 4 16 √ √ 13 3 ,PR = よって PQ = 6 4 R 3 別解 4OPQ および 4OPR に余弦定理を適用すると µ ¶2 µ ¶2 1 2 1 2 1 13 + − 2· · · = 2 3 2 3 2 36 µ ¶2 µ ¶2 π 1 1 1 1 1 3 PR2 = OP2 + OR2 − 2OP·OR cos = + − 2· · · = 3 2 4 2 4 2 16 π PQ = OP + OQ − 2OP·OQ cos = 3 2 2 ¶µ ¶ 1~ 1 ~ 1~ a · c− a 2 4 2 1 1 1 1 = ~b·~c − ~a·~b − ~c·~a + |~a|2 6 3 8 4 5 1 1 1 1 = − − + = 12 6 16 4 48 s r µ ¶2 √ 131 1 −→ 2 −→ 2 ³−→ −→´2 1 13 3 5 (3) 4PQR = |PQ| |PR| − PQ·PR = · − = 2 2 36 16 48 96 −→ −→ (2) PQ·PR = µ 2 2~ b− 3 C 4 3 1,3 回目の操作で青玉の個数は 2 個または 0 個. 2,4 回目の操作で青玉の個数は 3 個または 1 個. したがって,もらう硬貨の枚数は 0,1,2 枚のいずれかである. 2 回目の操作で青玉 3 個である確率は 2 1 2 × = 3 3 9 したがって,2 回目の操作で青玉 1 個である確率は 1− 2 7 = 9 9 2,4 回目の操作で青玉 3 個,すなわち,もらう硬貨の総数が 2 枚である確率は 2 2 1 ×1× = 9 3 27 2,4 回目の操作で青玉 1 個,すなわち,硬貨を 1 枚ももらわない確率は 7 7 49 × = 9 9 81 よって,もらう硬貨の総数が 1 枚である確率は µ ¶ 26 2 49 1− + = 27 81 81 5 4 n (1) n が正の偶数のとき, は自然数であるから 2 n n 2n − 1 ≡ 4 2 − 1 ≡ 1 2 − 1 ≡ 0 (mod 3) よって,2n − 1 は 3 の倍数である. (2) 2p−1 − 1 = pk (p は素数,k は 0 以上の整数) · · · (∗) (i) p = 2 のとき,(∗) は 1 = 2k ゆえに k=0 (ii) p 6= 2 のとき,p は奇素数であるから,p − 1 は偶数である. (1) の結果から,2p−1 − 1 は 3 の倍数である. (∗) より,pk は 3 を因数にもつから p=3 これを (∗) に代入すると 3 = 3k よって ゆえに (p, k) = (2, 0), (3, 1) k=1
© Copyright 2024 ExpyDoc