瓶ヶ森-石鎚山(ACA 実技山行) 【報 告 者】A屋 【日 【参 時】2015 年 2 月 6 日~8 日 【天 候】晴/曇/雪(雨) 加 者】T上(講師)、Y口(運営委)、A屋、I冨(受講生) 当初は北アルプス唐松岳ピストンの山行計画であったが、南岸低気圧通過後の冬型 の気圧配置による大量降雪を警戒し、瓶ヶ森・石鎚山の縦走および石鎚山東稜登攀に 変更となった。 2 月 6 日(金) ≪コースタイム≫ ロープウェー駐車場(9:30)~名古瀬登山口~常住~鳥越(12:20)~瓶壺~瓶ヶ森ヒュッ テ跡(15:30) ≪ 報 告 ≫ 5時20分に八幡浜港を出発し、 「いよ西条 IC」経由で石鎚山登山ロープウェー駐 車場に到着したのは9:00頃であった。身支度を整え9:30頃に出発し、西之川 登山口を目指す。初日の行程は標高差 1,200m 以上の登高でザックの重量もあるので 疲れないようセーブしながら進む。最初の1時間は林道歩きとなり、その後の登山道 は雪も少なく比較的登りやすい。常住以降は沢筋のガレ場も通るが、まだ雪も少なく 順調に進み、鳥越に 12:20 に到着する。ここから一気に斜度が増し、釜床谷に沿って 瓶壷までの標高差 450m を登る。最初はつづら折りの道で歩きやすいが、積雪は膝く らいまで増し、登山道が判別しにくくルーファイをしながらのラッセル登高となる。 四国、石鎚を南限とするシラビソの森と新雪トレースの光景は、どことなく北八ヶ岳 の雰囲気と似ている。最上部約 200m の登高は、いよいよ傾斜が増し、急なルンゼ状 の谷を直登する。顔の高さにある雪をかき分けラッセルをしていると、自らが雪崩の 発生源になるのではと、後ろを登るメンバのことが心配になり、T上講師に確認して みると「大丈夫」との返事。 (あとで聞くと、実際は雪崩の心配のあるレベルだったら しい。 )この一般登山道とは思えない斜度については、後日ネットで確認したが、無雪 期は岩場でトラロープやハシゴが設置されているような場所だった。休憩ポイントも 少なく、ほうほうの体でルンゼと詰めると、瓶壷に到着する。3 月には滾々とあふれる 湧水があるようだが 2 月はまだ雪の中で、ビバーク地は瓶ヶ森ヒュッテまで伸ばすこ ととした。 瓶ヶ森ヒュッテは廃墟化が進む小屋で、30分かけて入り口の雪をかき出し中に入 ると、2階に一区画だけ宿泊できそうな空間があった。早速ガスを焚き夕食の準備に かかるものの、小屋の中で風が防げるとはいえ、とにかく寒い。寒さに耐え切れず調 理を中断し、狭い空間に半ば強引にテント立て、ようやくひと心地つくことができた。 夜間の小屋内の気温は-10℃くらいまで下がったが、テントの中は汗ばむほど暖かかっ た。 2月7日(月) ≪コースタイム≫ 瓶ヶ森ヒュッテ(6:30)~瓶ヶ森山頂(7:00)~同ヒュッテ(7:20)~瓶ヶ森駐車場~ 子持権現山(トラバース)~シラサ峠~伊吹山~よさこい峠(11:30)~土小屋(13:50) ~鶴ノ子ノ頭手前(15:10) (TS) ≪ 報 告 ≫ パッキングを済ませた後、空身で瓶ヶ森山頂へピストン(往復約 40 分)する。今回 山行一番の絶景が楽しめたのはこの瓶ヶ森だった。石槌山北面には3本の滝のような 沢筋の雪渓が見え、石鎚東稜基部から2ノ鎖に向けたトラバースルートが如何に雪崩 リスクの高いルートであるかを確認できた。 子持権現山の夏道は急峻な鎖場の下降となり滑落・雪崩のリスクがあるため回避し、 ルートを外して林道にエスケープした。長い林道のラッセル行軍が始まるが、午前中 の林道はまだ南向き斜面で積雪量は比較的少ない。伊吹山では美しい雪原のスノーハ イクに心癒される。よさこい峠到着は 11-30 頃。本日目標地点の石鎚山東稜基部まで はさらに 7km ほどあり、これまでのペースから推定すると日没までの到着は厳しいこ とがわかる。瓶ヶ森~石鎚への縦走路は、雪に閉ざされた林道であり容易にエスケープ が取れないことから、行程が著しく遅れた場合に撤退困難な領域に突っ込まないよう にタイムリミットを意識して進む。 よさこい峠から土小屋までの林道は、北斜面に位置しており、雪がいっそう深く、 実に単調で長い 3km のラッセルであった。2 時間かけて林道を進むうち天候は下り坂 となり、強い風雪にさらされ荒涼とした土小屋に到着する。講師からは 15:00 まで東 稜基部方向に進み、適地を見つけてビバーク、と指示があり、もうひと踏ん張りして さらに進む。なお、林道の積雪量は50cm~1m 程度であった。 土小屋から石鎚へのルート、夏道は小ピークを巻く様に設置されているが、今回は 稜線通しでラッセルを続ける。鶴ノ子ノ頭ピークより 100m ほど手前に小さな場所を 見つけ幕営地とする。前日に続きテント内では暖かく過す。 2月8日(日) ≪コースタイム≫ テント(6:30)~土小屋~西之川登山口(11:30) ≪ 報 告 ≫ 前日の気象予報によると 3 日目の石鎚山頂の風速は 17m/s と出ており、テント装備 を背負っての東稜登攀は厳し過ぎると判断し、土小屋から西之川に抜けるルートでの 脱出となった。講師は敗退ではなく脱出と敢えて呼んでいた。東稜基部から二ノ鎖へ トラバースして成就へと下るルートも考えられるが、石鎚山北面の雪渓はトラバース 時の雪崩リスクが高いと判断し、土小屋から下るルートとする。本ルートは全員、無 雪期を含めて初見のルートであったため、雪崩とルートロスに警戒しながらの下降と なる。ルーファイでは積極的に GPS を活用しナビゲーションを行い、デブリ跡も見ら れたが難なく通過することが出来た。ルート上部は赤テープが殆どなく、夏道が不明 瞭だったが、標高を下げるにつれて赤テープや道標の密度は高くなっていく。 このルート、石鎚山系では道迷いの遭難事故が多い箇所のようであるが、ロープウ ェーを使わずに石鎚山を目指す登山者で、地図を持たずに歩き、いくつかある分岐に 惑わされて時間切れとなったのではないかと思われる。約五時間かけて西之川登山口 まで降りることが出来た。 下山の途中、森の隙間より青空が望め、予報は外れたのかとも思われたが山頂は雲 に包まれていた。帰りの高速道路では車が振られるほど横風が強く、石鎚山頂付近の コンディションが相当厳しいことが推し量られた。この日は全国的に荒天に見舞われ ており、八ヶ岳でも 2 人の登山者が気象に起因して遭難にあっている。 今回の山行、移動手段にフェリーを使っている。疲れた体での移動の中にのんびり 過ごせるつかの間のひとときがとても心地よく感じられる。 なお、今回の実技山行で学んだ点は次のようなことである。 ・引き返すべき場所と時間を予め決めておき、脱出できなくなるほど突っ込まな い。 ・雪崩リスクの見極め(雪質や気象条件も考慮する。) ・赤テープは無雪期用、赤布は積雪期用に付けられている。 ≪コース概念図≫ 二ノ岳 東之川 石鎚登山ロープウェー 瓶ヶ森 1897m 西 之 川 瓶ヶ森ヒュッテ 成就 名古瀬登山口 瓶壺 ルンゼ 鳥越 大森山 1399m 子持権現山 1677m 常住 ニノ鎖 しらさ峠 1406m トラバース路(雪崩リスク) 東稜基部 石鎚山 1982m ↑東稜登攀区間 山荘しらさ 伊吹山 1503m 鶴ノ子ノ頭 1637m 国民宿舎 ↓雪深い林道 撤退判断↑ よさこい峠 1370m 土小屋 1490m 黒岩山 1745m ≪会計報告(4 人分)≫ 項 目 金 額 12,590 円 高速代(往復) 福岡都市高速、大分自動車道(太宰府 IC~別府 IC) 、 松山道(大洲~いよ西条) 41,880 円 フェリー代(往復) 宇和島運輸:別府~八幡浜(車1台と4名) 車両消耗費 9,000 円 ガソリン代(軽油) 7,600 円 共同食代 (朝2食、夕2食) 4,200 円 ガス代 (ハイパワー4缶) 2,000 円 駐車場代(石鎚山登山ロープウェイ乗り場駐車場2泊3日) 2,000 円 合 79,470 円 計
© Copyright 2025 ExpyDoc