北海道に渡ってきた魚

9
昔から北海道に見られなかった淡水魚
が,何時のまにか渡って来て,現在北海
道のほとんど全域あるいは一部地方に住
みついているものがあるが,それら外来
者が何時頃如何なる経路で,やって来た
かを現在になって解明することは,極く
のに, コイ,フナ,内地ドジョウ,ナマ
ズなどがあげられるが,現在誰もこれが
北海道に在来からいなかったとは信じな
いであろう。これらの魚はいずれも抵抗
性が強いために,いい換えれば順応性が
強いために広く分布するようになったの
一部記録の明
ではないかと
らかなものを
のぞいて,非
常にむづかし
いものであ
d
帽欝開明穆留重賓
--
ぜ畷夢伴睦盟鞭賄額瞬静瞬蹴諦韻語冨曹F
、
U
"
___"咽量出器謡曲縄結晶ゐ組理晴.
寸喜一
崎元F
,
I
は人為的移殖
¥
(
A
r
t
i
f
i
c
i
a
l
t
r
a
n
s
p
l
a
n
t
泊
・
t
i
o
n
) 一勿論
るO 北海道は
生物地理的に
は一部板東シ
1
1
ベリヤ,沿海
州にも近く,
→11K
l
トょ声々と史、¥
.
.
.
.
_
_
刑
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
修
、
、
¥
l
『ミミ二"'"",と、¥
一部朝鮮など
にも似てし、る
ことが見受げ
られる。すな
わち内地には
棲息しない
1
n
一一_
1
1,
y
こ士一一ー__
1
W1
.一一--こ主プL
I
惜
.
.
.
.
.
.
.
.
J
I
'
I
~凡ニ工Tミご~
下ー~
.
:
ぺ
.
.
.
.
.
.
_
"、ご¥
J包",
~III
、、』、\、、
1 、
ミ
:
:
:
:
:
:
.
.
_'..宍こ〉皆、¥町、 ご
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
"
、
1
U
'
1'
1_
考えられる。
淡水魚類が
新天地に渡つ
てくる方法に
、
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
_
"
可ミ0..._
'畠
ー
ベZ ?
¥ご¥
¥ミト
、
この場合はい
ろいろの目的
によるわけで
あるが一及び
偶然的移殖
(A
∞iclenfal
むa
n
s
p
l
a
n
t
a
闘
で,樺太,沿
シナイモツゴ Pseudorasbora仰 7仰 向 問i
l
aC
M
i
y
a
d
i
)
t
i
o
n
) 一多く
海州に棲息し
を採集した附近見取図を示すの
の場合人為的
ているヤチウグイ(ダルマハヤ)とか,
に魚を船あるいは空輸する際,そこの地
フクドジョウが各地に棲息し,朝鮮に見
方に棲息する他種の魚卵,仔魚が混入し
られるカンキヨウカジカも道南地方のー
て運ばれることが多いがーの 2つが考え
部に棲息している。さらにエゾボトケな
どの独特の魚種がある。
かつて北海道に内地から渡ってきたも
られる。
人為的に食用に供する目的あるいは飼
育試験のために前号にあげたニジマスと
10
カワマスをアメリカより日本に移殖し,
ネシヤ,フイリツピン,タイ,ビルマを
その折のブラウントラウトは偶然的移殖
含む東南アジヤ諸国,台湾,中国の淡水
種になるわけであるのまた学術研究用ま
たは観賞用として入れたものにメ夕、、カが
あるいは汽水で盛んに養殖されていると
ある。その一部が試験的に道南地方の池
で飼育し,充分繁殖するようである。他
方偶然的移殖については,その移入経路
の判明したものはほとんどないのであ
るο その代表者にナマズがある。ナマズ
J
I
I池沼に多く棲息する魚であ
は内地のかT
のことである。名前も稲葉博士によれ
urpurs,インドネシヤ
ば,原産地では K
では I
kanMudjair (Mudjair氏 が 1
9
3
9
年に東部ジヤワで採取したため).台湾
。 。
では呉事1魚(県振輝,郭啓彰両氏により
1
9
4
6年シンガポールより移殖したため)
るが,現在石狩川流域,空知川,特に前
などと呼びならされているとのことであ
る。わが国には 1
9
5
4年 に タ イ か ら 淡 水
斉の江別,夕張川と'千歳川の合流点,江
市乙附近ではよくが,]r
)
A
l,小形魚、も見出
れて,その後長野はじめ各地に飼育され
氏水研へ,台湾からは水産大学に移殖さ
されるため
るようになっ
に,多数後息
た。特にわが
L,天然に繁
国のように制
司古してし、るこ
長い寒冷な地
とは明らヵ、で
方から温暖地
ある。
方までの国で
、
、、、
ここで簡単
工
する魚は, i
るばる外国か
は飼育上のむ
づかしさがあ
1
に述べようと
T
i
l
a
戸i
am
o
s
s
a
m
b
i
ω
,Peters
り,種々研究
の結果,冬季
ら日本に移殖され,北海道に人為的に運
でも温泉水を使用飼育することに成功し
ばれて来たテイラピアと, 1
9
5
9年 5月に
ている。北海道には 1
9
5
6
年頃寒い北海道
なってからかなり多く接息することが判
でも温泉飼育をする目的で、試験的に淡水
明した東北地ん-に械く普通のモツゴのー
研より移殖して,旭川近郊の天人峡の温
種とである。
先ずテイラピアは,食用魚、と Lて,生
泉飼育に成功をしているのであるのしか
し温泉池以外で繁殖するロ]能性は今のと
活環広が良心ならば,産卵が早く,生長
ころないようである。
が速かな,エンゼノレ・フイツシユを含む
次に極く最近十勝地方で採集された魚
カワスズメ科の魚類である円この魚の原
である。採集された場所は幕別併化場の
産は南アフリカで,第 2次大戦中日本軍
桝化用水路の親川で,
によってジヤワより,スマトラ,タイ,ビ
km位上流の途別川の古河で,
1
9
5
4
)
ルマに移されたことさど稲葉博士 (
色で,水際にはヨシがおし、しげる。一寸
が報告しておられるのさらに現在では印
首
気持ちの悪い水溜りである c 途別川が i
度,パキスタン(Jone
,
日1
9
51
)
,
水すると,この古河まで、水ひ、たしになる
インド
併化場より約3
水は茶褐
11
といっている。ことに棲息している魚種
天然、に繁嫡されていることがうかがわれ
は,コイ,フナ,内地ドジョウ,イトヨ,
る。この辺の子供たちはこの魚をヤチン
トミヨ,ヤチウグイ,ウグイ,水生動物
コまたはウグイの仔といっている。観賞
として河ェビ(スヂエピ)である。これ
を採集した人が,モロゴにしてはヒケ、が
用として金魚鉢で長く生きているようで
ある。十勝川の古川│でも同様採集されて
なし,
コイの仔魚にしては口が上
いるところから,この辺一帯に棲息する
向きの変な魚というので良く調べて見る
フナ,
と思われる。この種が在来のものか,鯉,
930年 に 宮 地 博 と が コ イ 科 の 一 新
と. 1
金魚などを内地から運んで来た際に偶然
尊入したものかについては,今のとこ
にi
s
e
u
d
o
r
a
s
b
o
r
a
種と Lて l記載さ )Lている P
ρumila とほとんど同じであることが判
明したのである。この魚種に非常に似て
いる魚種にモツゴ P p
arva(
S
c
h
l
e
g
o
l
)
があるの青,wI
J
t
専
七 (
1
9
5
7
) によれば,モ
ろ何とも断言出米ないが,途別川上流で
長い間養鰐をしている人の話では,内地
から鯉を入れたことがないという話であ
ツゴは H本の太平洋側では利恨川以南及
ったため,その人は昔から楼息していた
ものだといっていた。この魚は雀焼にす
び日本海側では新潟県以南に棲息し,大
れば美味と~ '
;
hALているが,この辺では
陸では朝鮮,満洲,沿海州,北支から南
未だかえり見られないようである。とも
. ソ連のアムール}!I
からも記
支に分布 L
かく偶然、的に移舶されたとしても相当昔
録されているの 一方岡田博士と中村博士
がP
.ρumilaにシナイモツコ¥なる和名を
から棲息していたのが,気づかづにいた
附けられたが,青柳博臼土青森を除く東
モツコ、の新棲息地として紹介した次第で
北地方に1<:Kく普通に見られる。すなわわ
ある。終りにいろいろ採集に手伝って戴
のは不思議であるが,北海道内のシナイ
木曾川以北に棲息するとのことである。
いた前田,平内両投官に心よりお礼申し
北海道の棲息については佐藤及び小林
上げる。
(
19
5
4
)がl*
i
館郊外根崎の池で採集された
ものについて報告しているが,冬季厳寒
で知られる道東地方からこの種が棲息し
ていることがはじめて判明した jっげで、あ
る。この魚種がモツゴと相違するのは尾
杯]が太いこと,体側鱗数が少ないこと,側
線鱗が不完全であることなどで区別され
る。生時の色彩は按息地あるいは生長度
合などで多少異るようであるが,同じ位
の大きさのウグイとはウグイが銀白色の
光沢が強いが,
この魚は多少背面が茶褐
色で黒味を借び,体側は多少黄褐色が強
く,鱗が大きいので直ぐ識別される。こ
の古河では仔魚も多く採集されるので,
4露骨岨薗
弱轟討