出題の傾向 本校の入学考査は、教科書の基本的な内容を元に、標準的なレベルの 問題を出題しています。平成28年度の入学考査で出題する予定の問題 は次の通りです。 1 計算力を問う問題 2 算数の基礎的な考え方を問う問題 3 道のり・時間・速さに関する問題 4 図形に関する問題 2015 今年度の出題と解説 1 問1ではいろいろな計算問題を出題しています。①整数の四 則計算 ②小数や分数を含む四則計算 問題文を読んだだけで直ちに答えがわかることなどありえませ ③小数と小数のかけ算 ん。上のポイントを実行してあきらめずに問題に取り組みましょ 問2では虫食い算を出題しました。 う。くり返し練習することでコツがつかめてくるはずです。ま どの問題も基本的な計算ですが、途中の式を省略せずに1つ1つ た、問1、問2は基本的な問題を出題しています。問1、問2を ていねいに解きましょう。虫食い算については、求めた答えが正 正しく求めなければ次の問題につながらないこともあります。基 しいかどうか□の中にあてはめ、確かめ算をしましょう。 本的な問題ほど慎重に解きましょう。 2 4 ④くふうをして求める計算 1次A、Bとも、問1では仕事算の考えを使う問題、問2で 三角形や四角形の面積を求める問題や、辺の長さや辺の長さ は平均に関する問題、問3ではつるかめ算の考えを使う問題、 の比を求める問題がよく出題されています。問題の図にはいくつ 問4では定価や利益に関する問題を出題しました。この他、図形 かの線が引かれていて複雑に見えますが、各問題で指示している に関する問題や数の性質に関する問題など合わせて7問出題して 三角形や四角形を鉛筆で太くなぞってみたり斜線をひいてみたり います。それぞれの問題の考え方をよく理解して、同じような問 して、注目する図形を強調してみましょう。問題文に書かれてい 題をくり返し練習してみましょう。問題文をわかりやすくする図 る数値は図中に書きこんでおくと、その図から糸口がつかめるは をかくことや問題中の図にわかっていることを書きこんで考える ずです。とくに、問1は基本的な内容を出題しています。図形の ことも問題を解くカギになります。 面積の求め方や角の大きさの求め方を理解しておきましょう。ま た、問2、3、4はそれぞれ前問がその問題を解くヒントになっ 3 問題文の内容を的確に把握して問題を解くためのポイントは 次の通りです。 ていることが多いです。集中力を切らすことなく続けて解くよう にしましょう。 [1] 速さ、時間、距離関係を式で表せるようにしておく。 [2] 線分図をかき、文中の数字を図の中に書きこむ。 また問題を解く中でわかった数字も書きこんでいく。 どの問題を解くにも計算が必要です。まずは、計算力をしっかりと身につけて、考え方が理解できた問題 は、正しい答えが導き出せるようにしておきたいものです。なぜ「計算間違い」をするのでしょう?根本的 に計算のしかたが理解できていないことも原因の1つですが、やり方がわからないわけではないけれど、正 しい答えにたどり着けないという人が多いのではないでしょうか。それは、「計算力不足」が原因です。 「わからない」のではなく「面倒くさい」という気持ちが原因ではないでしょうか?計算力アップのポイン トは次の3つです。 ①途中式をきちんと1行ずつ書く ②見直しをする ③間違った答えは消さずに、まず間違いをさがす 途中の式を書くのを「面倒くさい」と暗算だけで結果を出したり、全体の式を書かずに数字だけを部分的 に書き込んで計算したりしていませんか?そんなことを何度くり返していても力はつきません。途中式を正 しく書きましょう。それだけで計算間違いを減らすことができます。見直しをするときにも役に立ちます。 また、間違った答えは消しゴムで消さずに残しておきましょう。そして間違ったところを見つけて赤字で訂 正しましょう。自分の間違いをしっかりと受け止めて、「同じ間違いをくり返さない」という気持ちをもち ましょう。 各単元の内容を教科書からしっかりと確認し定着させましょう。基本的な内容を何度もくり返し、ていね いに解きましょう。基礎力が定着すると、応用問題も自然に解けるようになるでしょう。不安定な土台の上 に重いものを積み上げても、すぐに倒れてしまいます。 間違った問題は、何度も何度もくり返し解きましょう。「解けた」「やりとげた」という経験だけが、自 信になるのです。
© Copyright 2024 ExpyDoc