12.酸化と還元 酸化還元とは もともとの意味は(狭い意味では) 金属の単体と酸化物の間の化学変化 酸化: 4 Fe + 3 O2 2 Fe2O3 (鉄が錆びる) 還元: 2 Fe2O3 + 3 C 4 Fe + 3 CO2 (錆びた鉄が元に戻る) 酸化:酸素原子と結合すること 還元:もとに戻る(酸素原子を失う) 酸素との反応だけでなく,もっと広く酸化還元を 定義したいがどうすればよいだろうか? 4 Fe + 3 O2 2 Fe2O3 反応の係数が単純な の代わりに, 2 Cu + O2 2 CuO を考えてみる。 Cuの価電子は,どう変化したか? Oの価電子の数から逆に考えてみる. O2のOは, 酸素原子と同じ電子配置と考えられるので 価電子は6個 CuOのCuを+2価のイオンとすれば, Oは,−2価のイオンとなるので 価電子は8個 よって 2 Cu + O2 2 CuO の反応では Oは,Cuから電子を2個奪ったと考えられ, 逆に2個のCuは,それぞれOに電子を1個づつ合計2個与えたとも考えられる. 酸素との結合でなく, 電子の授受で考えると 酸化されるとは,電子を失うこと. 還元されるとは,電子を得ること. 授受に関与する電子の数そのものでなく ある基準からの変化量を示す方が,分かり易い. 酸化数 単体中の原子の酸化数をゼロとする 例えば,Cu(金属)の酸化数はゼロ O2のOの酸化数はゼロ イオンの酸化数は,電荷に等しい CuOのCuの酸化数は+2, Oの酸化数は−2 Cu + Cl2 CuCl2 0 0 H2S + I2 S + 2 HI +2(Cu) S −1(Cl) 0 I −2 0 −1 H +1 +1 Oの酸化数は通常−2 H2O H2O2 −2 −1 クレベリン ハロゲンの酸化数は通常−1 HCl Cl2O(一酸化二塩素) ClO2(二酸化塩素) −1 +1 +4 水素の酸化数は通常+1 H2O NaH(水素化ナトリウム) +1 −1 酸化剤と還元剤 酸化と還元は電子の授受であるので,必ず同時に起こる 酸化剤:他の物質を酸化する物質(自身は還元される) 還元剤:他の物質を還元する物質(自身は酸化される) 電子の授受の相手次第で,酸化剤になったり,還元剤になったりする SO2は,酸化剤にも還元剤にもなる. SO2 + 2 H2S 3 S + 2 H2O 酸化数 +4 0 SO2 + 2 H2O + I2 H2SO4 + 2 HI 酸化数 +4 酸化剤 +6 還元剤 Li K Ba Ca Na Mg Al Zn Cr Fe Co Ni Sn Pb H2 Cu Hg Ag Pt Au イオン化傾向 H+の溶液あるいは 液体の水と容易に反応して 水素を発生 金属樹 Cu線 AgNO3水溶液 H+の溶液あるいは水蒸気と 反応して水素を発生 Cu > Ag H+の溶液と反応して 水素を発生 H2 2H+ + Cu + 2 Ag+ Cu2+ + 2 Ag 2e− Cu線の周りに樹状の Agが析出する.(銀樹) イオン化傾向の小さな金属が析出 H+の溶液と反応しない Zn/SnCl2(スズ樹) Fe/CuSO4(銅樹) 酸化反応と還元反応を別々の場所で行わせ, その間を導線で結ぶと, 一定方向に電子が移動し電流となる. 電池の原理 電池: 自発的な酸化還元反応に伴う電子を電気エネルギーとして取り出す装置 約1.1Vの初期電圧が,0.4∼0.5Vに低下してくる ボルタ電池 負極 正極 Zn Cu 放電の初期は,Cu板に付いたCu2+が 酸化剤となるため,1.1Vになる。 ZnとH2のイオン化傾向に由来する 電位差0.8Vよりも低くなる。 2 H+ + 2 e− H2 H2SO4 aq Zn Zn2+ + 2 e− 2 H+ + 2 e− H2 正極は,Cuである必要はない には活性化エネルギーが必要(水素過電圧) Cu板に付いたH2が 2 H+ + 2 e− H2 を妨げたり 負極の周りのZn2+の濃度が上がるため, Znのイオン化が妨げられる. 充電 リチウムイオン電池 負極 正極 放電 Li+ LiClO4 黒鉛(グラファイト) CoO2 ethylene carbonate リチウムイオンが可逆的に挿入脱離している. (インターカレーション反応) LixC 放電 充電 における Li+の移動方向 C + x Li+ + x e− Li1-xCoO2 + x Li+ + x e− LiCoO2 リチウム電池 負極 Li Li+ + e− 電解質(ジメトキシエタン等の有機溶媒 + 価塩素酸リチウム) 正極 MnO2 + e− + Li+ MnO2(Li+)
© Copyright 2024 ExpyDoc