Cpk

第1回品質管理情報共有
バラつきと平均値を基に
品質管理をしましょう!
「バラつき」とは、ふぞろいの
程度です。
このバラつきを小さくすることが
品質改善の第一歩です。
バラつきを鉛筆で言うと下図のような感じです。
長さが一緒でバラつきが無い。
長さがバラバラでバラつきが大きい。
例えば下記のようなネジの長さの測定結果
をバラつきをグラフで表すと
A
B
B
A
A. 最小値30.9~ 最大値32.2の間で
いろんな数値が大きくバラついています。
平均値は31.4です。
B.最小値31.2~最大値31.7の狭い範囲で
数値がまとまってバラついています。
平均値は31.5です。
このバラつきの程度を数値で表し
たのがCpとなります。
Cpが高ければ高いほどバラつきが
小さいということになります。
Cpは公差の上限と下限の幅に対してのバラつきが
どれだけ余裕があるかを見ています。
不良発生推定率:0.00000573%
上限、下限の幅に対して最小値、最
大値の幅に余裕があります。
不良発生推定率:0.27%
不良発生推定率:0.0063%
不良発生推定率:4.55%
上限、下限の幅に対して最小値、
最大値の幅がハミ出ています。
Cpの注意点。
Cpは平均値が、規格中央にあるという
ことを前提にしていますが実際の生産で
は平均値が規格中央に来ることはめっ
たにありません。
そこで平均値が上限公差、下限公差に
偏っていた場合は平均値が上限公差、
下限公差に対してどれだけ余裕がある
のかを見る必要があります。
これがCpkとなります。
グラフの平均値が
規格中央からズレて
いる場合
グラフの平均値が
規格中央にある場合
規格中央
下限規格
規格中央
上限規格
下限規格
上限規格
さっきのバラつきの大きかったグラフAをCp,Cpk
で表すと。
さっきのバラつきの小さかったグラフBをCp,Cpk
で表すと。
下図はバラつきの大きさを表すCpだけを見ている
とNGな例です。
下限公差
この表を見ると下限公差の31.00に対して31.02~31.13のものが
集中しているのでバラつきは小さくCPはとても高くなっていますが下
限公差にとても偏っているのでCpkは0.68となっています。
Q.Cpkはどれぐらいあったらいいの?
A.1.33~1.50が理想です。高すぎても良くないです。
バラつき、偏りを減らすには
データが下限公差からハミ出ている。
バラつきは小さいが生産の
狙い値が下限公差よりにズ
レているため狙い値を真ん
中に持ってくるようにする。
バラつきが大きすぎる。
バラつきの原因となりやす
い金型の管理や人の管理を
適切にする。
バラつきが小さく平均値も公
差の真ん中にあるので理想形
です。
Q.次のA,B,Cのうち一番良い、悪いのはどれでしょうか。
Bが一番悪いです。測定結果は正規分布という釣鐘形
状になって表れるためこの形状だともっと規格外のも
のがあるということですので。
Cp、
Cpkを
どうする?
そのためには
適切な金型、
人の管理。
バラつきを減
らす。Cp
良くするには
平均値を公差
の中央に持っ
てくる。Cpk
適切な検査頻
度と数量。
長期的な記録
を見る。
ご清聴ありがとうございました