改訂1追加分

23
1 6 4 × ( − 2 ) + 4 7 × 7 = 1 ……④ となる
① と ④ を 併 記 すると,
1 6 4x + 4 7 y = 1 ……………①
1 6 4・( − 2 ) + 4 7・7 = 1 ……④ となる 。
① − ④より,
講義
図形の性質
164(x + 2) + 47(y − 7) = 0
よ っ て , 1 6 4・( x + 2 ) = 4 7 ( − y + 7 ) …… ⑤ と な る 。
1 6 4 の倍数
こ こ で ,x + 2 と − y + 7 は共に整数であり ,か つ 1 6 4 と 4 7 は 互 い に 素 よ り ,
x + 2 は 4 7 の倍数になる。よって,整数 n を 用 い て ,
x + 2 = 4 7n …⑥ ∴ x = 4 7 n − 2 …⑥ ´ ( n : 整 数 )
講義
と な る 。 ⑥ を⑤に代入して,
1 6 4・4 7n =
− 47(y − 7)
164n =
−y+7
∴ y = − 1 6 4 n + 7 …⑦ となる。
以 上 ⑥ ´ , ⑦ より,①の不定方程式の整数 解 は ,
( x ,y ) = ( 4 7n − 2 ,− 1 6 4 n + 7 ) ( n :整数 ) と な る ん だ ね 。 納 得 い っ た ?
具 体 的 に は ,……, ( − 4 9 , 1 7 1 ) ,
n = − 1 のとき
( − 2, 7), (45,
n = 0 のとき
− 157),
(92,
n = 1 のとき
− 321),
…… の こ と
n = 2 のとき
では次,ax + by = n 型の応用問題で,a と b は互いに素な整数だけれど,
n が 1 以 外 の 整 数 で あ る 場 合 に つ い て も 解 説 し て お こ う 。ン ? 難 し そ う だ っ
て ? 確かに,2 元 1 次不定方程式の最終段階に入るわけだからね。でも,
こ れ で, こ の タ イ プ の 問 題 は す べ て 解 け る よ う に な る わ け だ か ら, 元 気
を出して,頑張ろう !
整数の性質
こ れ は , ① の x に − 2 を, y に 7 を代入した形 の 式 だ 。
こ れ か ら ,①の 1 組の解 ( x ,y ) が,( x ,y ) = ( − 2 ,7 ) で あ る こ と が 分 か っ た ん だ ね 。
4 7 の倍数
1
2
3
場合の数と確率
この左辺を
164 × ○ + 47 × △の形にする。
47 − 2(164 − 3 × 47) = 1
どうせ,分かりやすく解説するから,心配は不要
だよ。
121
( 1 でない ) の次の 2 元 1 次不 定 方 程 式 :
1 3x − 2 5y = 4 ……① ( x , y は共に整数 ) の 整 数 解 を 求 め て み よ う 。
こ の ① を みたす整数 ( x , y ) の組は, ( x , y ) = ( 8 , 4 ) よ り
右辺 = 4
1 3 ・ 8 − 2 5 ・ 4 = 4 ……② となるね。
ン ? ① の 1 組 の 解 が ( x , y ) = ( 8 , 4 ) と な る っ て 言 わ れ た っ て, そ ん な の す
ぐ に は 思 いつかないって !?
そ う だ ね 。 種明かしをしておこう。
右 辺 が 4 である①の解は求めづらくて も , 右 辺 が 1 の 次 の
1 3x − 2 5y = 1 ……①´
の 1 組 の 解 ならば,すぐに分かるだろ う ? ……, そ う だ ね 。
( x , y ) = ( 2 , 1 ) であれば
1 3 ・ 2 − 2 5 ・ 1 = 1 ……② ´ となって, ①´ を み た す か ら ね 。
で あ れ ば ,② ´ の両辺を 4 倍して,
1 3 ・ 8 − 2 5 ・ 4 = 4 ……② とすれば, こ れ か ら
4・( 1 3・2 − 2 5・1 ) = 4
( x , y ) = ( 8 , 4 ) が,①の方程式をみた す 1 組 の 整 数 解 で あ る こ と が 分 か る
んだね。
後 は , ① − ②を実行すれば
1 3 ( x − 8 ) − 2 5 ( y − 4 ) = 0 より
1 3 ( x − 8 ) = 2 5 ( y − 4 ) ……③
25n
1 3 n ( n:整数 )
x と y は 共 に整数で, 1 3 と 2 5 は互いに 素 よ り , 整 数 n を 用 い て ,
x − 8 = 2 5 n ……④ より, x = 2 5 n + 8 ……④ ´ と な る 。
④ を ③ に 代入して,
1 3 ・ 2 5n = 2 5 ( y − 4 ) より, y = 1 3 n + 4 ……⑤ と な る 。
以 上 ④ ´ ,⑤より,①の整数解の組は,
( x , y ) = ( 2 5 n + 8 , 1 3 n + 4 ) ( n :整数 ) と な る ん だ ね 。
具 体 的 に は,……, ( − 1 7 , − 9 ) , ( 8 , 4 ) , ( 3 3 , 1 7 ) , ( 5 8 , 3 0 ) , ……
n = − 1 のとき
122
n = 0 のとき
n = 1 のとき n = 2 のとき
( x , y は共に整 数 ) の 整 数 解 を 求 め て み よ う 。
……, も う 気 付 い た ? そ う だ ね, こ の ① は , 練 習 問 題 3 4 ( P1 2 0 ) の 2 元
1 6 4x + 4 7y =
−3
……①
1 次 不 定 方 程 式: 1 6 4 x + 4 7 y = 1 ……① ´ の 右 辺 が − 3 に な っ て い る だ け
よ っ て , ユ ークリッドの互除法を用いると ,
1 6 4 ・ ( − 2 ) + 4 7 ・ 7 = 1 ……② ´
となるので,② ´ の両辺に − 3 をかけて
3
164・6 + 47・( − 21) =
−3
3
3
3
3
3
……②
① の 1 組 の 整 数解となるんだね。
23 = 1 × 23
最大公約数 g
(a), (b) より
4 7 − 2・ 2 3 = 1
47
− 2・ ( 1 6 4 −
講義
3・ 4 7 ) = 1
1 6 4 ・ ( − 2) + 4 7 ・ 7 = 1
よ っ て , ① − ②を実行すると,
164・(x − 6) + 47(y + 21) = 0
1 6 4 ( x − 6 ) = 4 7 ( − y − 2 1 ) ……③
47n
1 6 4 n ( n 定数 )
講義
x と y は 共 に整数で, 1 6 4 と 4 7 は互いに 素 よ り , 整 数 n を 用 い て ,
x − 6 = 4 7n ……④ より, x = 4 7 n + 6 ……④ ´
④ を ③ に 代 入して,
1 6 4 ・ 4 7n = 4 7 ・ ( − y − 2 1 ) , 1 6 4 n =
∴ y=
− 164n − 21
− y − 21
……⑤ となる。
以 上 ④ ´ , ⑤ より,①の整数解の組は,
( x , y ) = ( 4 7n + 6 ,
− 164n − 21)
( n:整数 ) と な る ん だ ね 。
図形の性質
と な る 。 つ まり, ( x , y ) = ( 6 , − 2 1 ) が,
{
コークリッドの互除法
1 6 4 = 4 7 × 3 + 2 3 ……( a )
4 7 = 2 3 × 2 + 1 ………( b )
整数の性質
なんだね。
1
2
3
場合の数と確率
そ れ で は 次 の 2 元 1 次不定方程式:
≠
こ の よ う に , a と b が 大 き な 互 い に 素 な 整 数 で, 右 辺 の n が n = 1 の と
き の 2 元 1 次 不 定 方 程 式: a x + b y = n の 場 合 で も, ま ず a x + b y = 1 を み
た す , 1 組 の 整 数 解 ( x 1, y 1) を ユ ー ク リ ッ ド の 互 除 法 で 求 め , こ れ ら に n
を か け た ( nx 1 , n y 1 ) が, a x + b y = n の 1 組 の 整 数 解 に な る こ と を 知 っ て
お け ば い い んだね。
123
ax + by = n 型の応用問題
練習問題 35
1
CHECK
2
CHECK
3
CHECK
x , y が 共に整数のとき,次の 2 元 1 次 不 定 方 程 式 を 解 け 。
1 3 6x − 3 7 y = 3 ……①
ま ず , 136 x − 37y = 1
……① ´ の 1 組 の 整 数 解 ( x 1 ,y 1 ) を , ユ ー ク リ ッ ド の
互除法により求めて,①に代入して
136・x1 − 37・y1 = 1 とし,この両辺
に 3 を か け て , 136 ・ 3x 1 − 37 ・ 3y 1 = 3
と な る の で , ( 3 x 1 ,3 y 1 ) が ① の 1 組
の整数解になるんだね。頑張って,①の一般解を求めよう !
ま ず , 方 程 式: 1 3 6 x − 3 7 y = 1 ……① ´ ( x ,y は 共 に 整 数
a
b
) について,
①の右辺 = 1 としたもの
考 え る 。 互いに素であることを確かめる
a = 1 3 6 , b = 3 7 とおいて,ユークリ ッ ド の 互 除 を 用 い て , a と b の 最 大
公 約 数 g を求めると,
1 3 6 = 3 7 × 3 + 2 5 ……②
3 7 = 2 5 × 1 + 1 2 ……③
25 = 12 × 2 + 1 12 = 1 × 12
……④
となる。
こ れが g なので,a と b は互いに素
よ っ て , g = 1 となるので, a = 1 3 6 と b = 3 7 は 互 い に 素 で あ る 。
{
② ,③ ,④より
1 3 6 − 3 ・ 3 7 = 2 5 ……② ´
3 7 − 2 5 = 1 2 …………③ ´
2 5 − 2 ・ 1 2 = 1 ………④ ´ より
③ ´ を ④ ´に 代入して, 2 5 − 2 ・ ( 3 7 − 2 5 ) = 1
2 5 − 2 ・ 3 7 + 2 ・ 2 5 = 1 より, 3 ・ 2 5 − 2 ・ 3 7 = 1 …………⑤
② ´ を ⑤ に代入して,
3・(136 − 3・37) − 2・37 = 1
124
⑥ の 両 辺 に 3 をかけて,
1 3 6 ・ 9 − 3 7 ・ 3 3 = 3 ……⑦
と な る 。 ⑦ か ら,①の 1 組の整数解
これから,①´ の 1 組の整数解が
( x , y ) = ( 3 , 11 ) と 分 か る 。
よって,⑥の両辺を 3 倍して,
①の 1 組の整数解を求めよう。
{
整数の性質
が , ( x ,y ) = ( 9 ,3 3 ) と分かる。①と⑦を 並 べ て 書 く と ,
1 3 6 ・ x − 3 7 ・ y = 3 ……①
1 3 6 ・ 9 − 3 7 ・ 3 3 = 3 ……⑦ となる。 よ っ て ,
① − ⑦より, 136(x − 9) − 37(y − 33) = 0
1 3 6 ( x − 9 ) = 3 7 ・ ( y − 3 3 ) ……⑧ とな る 。
1 3 6 n ( n:整数 )
講義
ここで,x と y は共に整数で,136 と 37 は互いに素より,整数 n を用いると
x − 9 = 3 7 n ……⑨ より, x = 3 7 n + 9 ……⑨ ´ と な る 。
⑨ を ⑧ に 代 入して,
136・37n = 37・(y − 33)
y − 3 3 = 1 3 6n
∴ y = 1 3 6n + 3 3 ……⑩ となる。
図形の性質
37n
1
2
3
場合の数と確率
よ っ て , 1 3 6 ・ 3 − 3 7 ・ 11 = 1 ……⑥
講義
以 上 ⑨ ´ ,⑩ よ り,①の整数解の組は,
( x ,y ) = ( 3 7 n + 9 ,1 3 6 n + 3 3 ) ( n :整数 ) と な る 。
ン ? これで,2 元 1 次不定方程式についても自信がもてるようになったっ
て ? い い ね 。 その調子だ !
以 上 で, 今 日 の 講 義 は 終 了
で す。 か な り 盛 り だ く 山 な
内 容 だ っ た か ら, 消 化 不 良
を 起 こ さ な い よ う に, シ ッ
カ リ 復 習 し ておこう !
次 回 で, 整 数 の 性 質 も 最
後 だ け れ ど, ま た 分 か り や
す く 教 え る つもりだ。
で は, ま た 会 お う。 み ん
な 元 気 で な …。
125