改訂2追加分

( ex ) 整 数 a ,b が , a 2 − b 2 = 3 ……③をみたすとき , 整 数 解 の 組 ( a ,b ) を
す べ て 求 め て みよう。
③ の 左 辺 を 変 形すると
こ こ で , a ,b は 整 数 よ り, a + b
と a − b は 共 に 整 数 で, こ れ ら の
積 が 3 と な る 組 合 せ は, 右 の 表 の
(ⅰ) a + b = 1
a − b = 3 の とき
( a ,b ) = ( 2 ,− 1 ) である。
(ⅱ) a + b = 3
a − b = 1 の とき
( a ,b ) = ( 2 ,1 ) である。
(ⅲ) a + b = − 1
a − b = − 3 のとき
( a ,b ) = ( − 2 ,1 ) である。
(ⅳ) a + b = − 3
a − b = − 1 のとき
( a ,b ) = ( − 2 ,− 1 ) である。
a+b
a−b
1
3
3
1
{
a + b = 1 …… ア
a − b = 3 …… イ
{
a + b = 3 …… ア
a − b = 1 …… イ
{
a + b = − 1 …… ア
a − b = − 3 …… イ
{
a + b = − 3 …… ア
a − b = − 1 …… イ
−1
−3
−3
−1
ア + イ より 2a = 4 ∴ a = 2
ア − イ より 2b = − 2 ∴ b = − 1
ア + イ より 2a = 4 ∴ a = 2
ア − イ より 2b = 2 ∴ b = 1
ア + イ より 2a = − 4 ∴ a = − 2
ア − イ より 2b = 2 ∴ b = 1
ア + イ より 2a = − 4 ∴ a = − 2
ア − イ より 2b = − 2 ∴ b = − 1
以 上 ( ⅰ ) 〜 ( ⅳ ) より,③をみたす整数解の 組 ( a ,b ) は ,全 部 で
( a ,b ) = ( 2 ,− 1 ) ,( 2 ,1 ) ,( − 2 ,1 ) ,( − 2 ,− 1 ) の 4 通 り の み で あ
る こ と が 分 か ったんだね。
こ れ で, A・B = n 型 の 整 数 問 題 の 解 法 に も 自 信 が も て る よ う に な っ
た と 思 う 。 こ の 解 法 パ タ ー ン を 基 本 事 項 と し て, 最 後 に 示 し て お こ
う。
173
講義
図形の性質
{
{
{
{
4 通 り だ け な んだね。
表
講義
整数の性質
( a + b )( a − b ) = 3 ……④となる。
も う, A・B = n 型 が 完 成 し
たんだね。
6
7
8
場合の数と確率
では も う 1 題 , A・B = n 型の整数問題を解いて み よ う 。
講義
A・B = n 型の整数の方程式
A・B = n … … ( * ) ( A , B :整数の式, n : 整 数 )
の 解 は ,n の 約 数 を A ,B に
表1
割 り 当 て る 右 の表を用いて
求 め る こ と ができる。
A
B
1
n
n
1
…
…
−1
−n
−1
−n
● 範囲を押さえるタイプの整数問題にもチャレンジしよう !
A・B = n 型 の 整 数 問 題 と 並 ん で, 未 知 の 整 数 の 範 囲 を 押 さ え て 解 く パ
4
4
4
4
4
4
4
4
4
タ ー ン の 整 数 問 題 も, 試 験 で は よ く 出 題 さ れ る ん だ ね。 こ れ に つ い て は,
例題で実際に問題を解いて慣れることが一番なので,早速,次の例題で練
習し て み よ う 。
◆例題 11 ◆
正 の 整 数 x , y , z が, x + 3 y + 5 z = 3 x y z ……① ( x ≦ y ≦ z ) を み た す 。
こ の と き , 正 の整数解の組 ( x ,y ,z ) をすべ て 求 め よ 。
自然 数 が x ,y ,z ( x ≦ y ≦ z ) で,x + 3 y + 5 z = 3 xy z ……①を み た す ( x ,y ,z )
の 組 を 求 め る た め に, ま ず 未 知 数 の 取 り 得 る 値 の 範 囲 を 押 さ え る こ と が 大
切な ん だ ね 。 こ こ で, x ≦ y ≦ z より,①から,
3xy z = x + 3 y + 5 z ≦ z + 3 z + 5 z = 9 z
x ≦ z , y ≦ z だからね
よっ て , 3 x y z ≦ 9 z より,両辺を 3 z ( > 0 ) で割っ て
xy ≦ 3 ……②と 範囲がしぼれたんだね。
②をみたす自然数 ( x ,y ) の組は, x ≦ y より
( x ,y ) = ( 1 ,1 ) , ( 1 ,2 ) , ( 1 ,3 ) の 3 通りだけだ ね 。
う ま く 範 囲 が し ぼ れない失敗例も示しておくね。
y ≧ x ,z ≧ x だ か ら ね
3xy z = x + 3 y + 5 z ≧ x + 3 x + 5 x = 9 x
よ っ て, 3 x y z ≧ 9 x よ り, 両 辺 を 3 x ( > 0 ) で 割 っ て, yz ≧ 3 と な る け れ ど , こ れ を み
た す ( y , z ) の 組 は 無 数 に あ る の で, う れ し く も 何 と も な い 結 果 な ん だ ね 。 今 の 内 に ,
こ う い う 失 敗 も や っておくといいと思う。
174
1 + 3・1 + 5z = 3・1・1・z 4 + 5z = 3z 2z = − 4
∴ z = − 2 と な って, z が正の整数の条件に 反 す る 。
よって,不適。
講義
整数の性質
( ⅱ )( x ,y ) = ( 1 ,2 ) の とき,①より
1 + 3・2 + 5z = 3・1・2・z 7 + 5z = 6z z = 7
こ れ は , x ≦ y ≦ z をみたす。 ∴ ( x ,y ,z ) = ( 1 ,2 ,7 )
( ⅲ ) ( x ,y ) = ( 1 ,3 ) のとき,①より
1 + 3・3 + 5z = 3・1・3・z 10 + 5z = 9z 4z = 10
z= 5
z
講義
2 と な って, が正の整数の条件に反 す る 。
よって,不適。
以上 ( ⅰ )( ⅱ )( ⅲ ) よ り, x ≦ y ≦ z と①をみたす自 然 数 の 組 ( x ,y ,z ) は ,
( x ,y ,z ) = ( 1 ,2 ,7 ) の 1 組のみであることが,分 か っ た ん だ ね 。 ……( 答 )
どう
? 面白かった ?
では も う 1 題 ,範 囲を押さえる型の整数問題に チ ャ レ ン ジ し て み よ う 。
( ex ) 正 の 整 数 a ,b ,c が a + 2 b + 3 c = 2 a b c …③を み た す 。
こ の と き ,正 の 整数解の組 ( a ,b ,c ) をすべ て 求 め て み よ う 。
自 然 数 a ,b ,c で ,a + 2 b + 3 c = 2 a b c … ③ を み た す ( a ,b ,c ) の 組
を 求 め る た め に ,未 知 数 の 取 り 得 る 範 囲 を 押 さ え よ う 。 そ の た め に
は ,ま ず ,a ≦ b ≦ c …④が成り立つものとし て 解 い て い こ う 。
こ れ は, 範 囲 を 押 さ え る た め の 仮 定 で , も し 仮 に , こ の 結 果 ( a , b , c ) = ( 1 , 2 , 3 )
が 求 まっ た と す る と , ④は問題文に与えられてはいないの で , こ の 並 び 替 え , つ ま り
( a ,b ,c ) = ( 1 ,2 ,3 ) ,( 1 ,3 ,2 ) ,( 2 ,1 ,3 ) ,( 2 ,3 ,1 ) ,( 3 ,1 ,2 ) ,( 3 ,2 ,1 )
?
が す べて , ③ の 解 に な るんだね。納得いった
③ ,④より ,
仮定より,
2abc = a + 2b + 3c ≦ c + 2c + 3c = 6c
a ≦ c ,b ≦ c だ か ら ね
よって ,2 a b c ≦ 6 c より ,この両辺を 2 c ( > 0 ) で割って
a b ≦ 3 …⑤と ,範囲が無事にしぼれたんだね。
175
図形の性質
∴
6
7
8
場合の数と確率
( ⅰ ) ( x ,y ) = ( 1 ,1 ) のとき,①より
講義
⑤より ,自 然 数 の 組 ( a ,b ) は a ≦ b よ り ,
( a ,b ) = ( 1 ,1 ) ,( 1 ,2 ) ,( 1 ,3 ) の 3 通りのみを
調べ れ ば い い こ とが分かったんだね。
a + 2b + 3c = 2a b c ……… ③
a ≦ b ≦ c ( 仮 定 ) ………… ④
a b ≦ 3 ……………………… ⑤
( ⅰ ) ( a ,b ) = ( 1 ,1 ) のとき,③より,
1 + 2・1 + 3c = 2・1・1・c
3 + 3c = 2c
∴ c = − 3 となって, c が正の整数の条件 に 反 す る 。
よ っ て , 不 適。
( ⅱ )( a ,b ) = ( 1 ,2 ) のとき,③より
1 + 2・2 + 3c = 2・1・2・c
5 + 3c = 4c
∴ c = 5 と なって,これは a ≦ b ≦ c の条 件 を み た す 。
∴ ( a ,b ,c ) = ( 1 ,2 ,5 )
( ⅲ ) ( a ,b ) = ( 1 ,3 ) のとき,③より
1 + 2・3 + 3c = 2・1・3・c
7 + 3c = 6c 3c = 7
7
∴ c = と な って, c が正の整数の条件に 反 す る 。
3
よ っ て , 不 適。
以 上 ( ⅰ )( ⅱ )( ⅲ ) よ り, a ≦ b ≦ c と a + 2 b + 3 c = 2 a b c … ③ を み た す 自 然
数の 組 ( a ,b ,c ) は ,( a ,b ,c ) = ( 1 ,2 ,5 ) の 1 組 の み で あ る 。
し か し,a ≦ b ≦ c の 条 件 は 元 々 の 問 題 文 に は な い の で ,③ を み た す 自 然 数
の 組 ( a ,b ,c ) は ,こ れ を 並 べ 替 え て 得 ら れ る す べ て の も の に な る ん だ ね 。
よっ て ,求 め る 解 は,
( a ,b ,c ) = ( 1 ,2 ,5 ) ,( 1 ,5 ,2 ) ,( 2 ,1 ,5 ) ,( 2 ,5 ,1 )
( 5 ,1 ,2 ) ,( 5 ,2 ,1 ) の 6 通 り で あ る こ と が ,分 か っ た ん だ ね 。
大 丈 夫 だった
176
?
c の条件がなくても,自分で a ≦ b ≦ c の条件を設定して,解いていけばい
い ん だ ね。 も ち ろ ん , こ れ は 整 数 問 題 を 解 く た め に 便 宜 的 に 仮 定 し た も の
に 過 ぎ な い の で , 1 組 の 解 が 得 ら れ た ら, そ の 並 べ 替 え ま で シ ッ カ リ や っ
自信が 付 い た で し ょ う
?
● 最大公約数 g と最小公倍数 L も押さえよう !
2 つの正の整数
( 自 然 数 ) a ,b に つ い て, 最 大 公 約 数 g と 最 小 公 倍 数 L
を次の よ う に 定 義 す るので,まず頭に入れておこ う 。
講義
図形の性質
最大公約数 g と最小公倍数 L
2 つ の 正 の 整 数 a , b について,
( ⅰ ) a と b の 共 通の約数 ( 公約数 ) の中で最大 の も の を 最 大 公 約 数
g という。
“ 最 大 公 約 数 ”( g r e a t e s t c o m m o n m e a s u r e ) の頭文 字 の g を と っ た !
( ⅱ ) a と b の 共 通の倍数 ( 公倍数 ) の中で最小 の も の を 最 小 公 倍 数
L という。
( l e a s t c o m m o n m u l t i p l e ) の頭文字 の 大 文 字 L を と っ た !
“最小公倍数”
こ こ で, 正 の 整 数 a,b の 最 大 公 約 数 g が g = 1 の と き,a と b は
たが
そ
“ 互 い に 素 ” と い う こ と も 覚 え て お こ う。 た と え ば , 1 0 と 2 1 の 最 大 公 約
数 g = 1 よ り , こ れ ら は互いに素と言えるんだね 。
( ex 1 ) a = 3 6 0 , b = 7 5 6 のとき,
a , b に 対 し て右のような
割 り 算 を 行 う こ とにより,
最大公約数 g = 2 × 3
2
2
= 36
g
2
2
3
3
L
)
)
)
)
360
756
90
189
180
30
10
378
63
21
互いに素
最小公倍数 L = 2 × 3 × 10 × 21 = 7560 が導けるんだね。
2
講義
整数の性質
て 答 え と す る こ と を 忘 れ な い で く れ ! こ れ で, 整 数 問 題 の 解 法 に も か な り
6
7
8
場合の数と確率
こ の よ う に , 範 囲 を 押 さ え る タ イ プ の 整 数 問 題 で は, 問 題 文 に a ≦ b ≦
講義
2
177