記入済

物理 第一編 「力と運動」
4 章:円運動と万有引力 No. 8
E 単振動の実例分析 ・・単振動の基本的な学習が済んだので、いよいよ実例を分析してみよう。
復元力
方針:まずは__________を分析しよう
①: バネ振り子(横)
図のような単振動のωやTを求めてみよう。
質量 m
復元力 = - k x
これが定数Kなのだろう!
よって、ω とTの公式より・・・
ω=
K
m
T= 2π
k
m
=
m
K
= 2π
m
k
このように、復元力を分析してKを決定し、ω やTを求めるパターンが多い。
よくある問題なので、結果は覚えておこう。
(ma=F でも解けますよ! )
< バネの単振動 >
周期
T=
問 25
2π
m
k
ばね定数 50N/m の軽いつる巻きばねの一端に質量 2.0kg の小球をつけたばね振り子を,なめらかな
水平面上に置いて他端を固定し,ばねを伸ばしてから静かに手をはなす。このとき,小球の振動の
周期 T〔s〕を求めよ。円周率をπとする。
上の問題より、バネの単振動では K はばね定数kとなるようである。
なので・・・
問 26
図のように,なめらかな水平面上の質量 m〔kg〕の小球に,ばね
定数 k1,k2〔N/m〕のつる巻きばねが連結され,どちらも自然の
長さである。小球を面にそって少し右に動かしてからはなしたとき
の,小球の振動の周期 T〔s〕を求めよ。円周率をπとする。
これが K だ!
<もっと簡単に解く方法>
バネの合成方法を紹介するので、覚えておこう。知っていれば「問 26」は
もっと簡単に解ける。
元のばね
1m 伸ばす
k1
k2
1m 伸ばす 必用な力
この様子より、合成したばねは堅いバネ
大きい
(ばね定数の_____バネ)になったと考えられる。
並列接続
< バネの合成(並列)>
合成
k=
直列接続
k1
1m 伸ばす
k2
k1 + k2
この様子より、合成したばねは堅いバネ
小さい
(ばね定数の_____バネ)になったと考えられる。
< バネの合成(直列)>
1
=
k
1
1
+
k1
k2
上の「問 26」は物体から見て 2 本のばねが伸びている・・・並列接続だと
見破れれば、公式で合成した結果をTの式に入れただけである。秒殺!!!
②: バネ振り子(縦)
これも、復元力のイメージをしてみよう。
復元力F= mg - k(x0 + x)
質量 m
ここで一工夫。つり合いの状態での力の式より
上の式に代入すると・・・
mg= kx0
}
つり合いの状態を利用するのは
実はお決まりの方法です。
コツとして覚えておきましょう。
ma = kx0 - k(x0 + x)
= -k x
これが定数Kなのだろう!
よって、ω とTの公式より・・・
ω=
K
m
T= 2π
=
m
K
k
m
= 2π
m
k
バネを横にして使った場合と同じである!
ちなみに、つり合いの位置を基準に単振動をする(実物を観察しよう)
。
類題 17
ばね定数 k〔N/m〕の軽いつる巻きばねの一端に,質量 m〔kg〕の小球をつけたばね振り子を鉛直につるした。
重力加速度の大きさを g〔m/s2〕とする。
(1) 小球がつりあいの位置で静止しているときのばねの伸び x0〔m〕を求めよ。
(2) ばねの伸びを 3x0〔m〕にし,手を静かにはなしたところ,小球は単振動を始めた。このとき,単振動の
振幅 A〔m〕,周期 T〔s〕,速さの最大値 v〔m/s〕を,k,m,g で表せ。円周率をπとする。
Aω cos ω t
vが最大なら1のはず