Ⅰ 研究主題 問いをもち,主体的に学ぶ子どもを育てる授業づくり ○ はじめに 本校では,「子どもは,本来どの子どもも『分かるようになりたい。』 , 『できるようになりたい。 』 という思いや願いをもって授業に臨んでおり,一人一人が個性豊かで無限の可能性を秘めたかけが えのない存在である。 」という子ども観を全教師が共有し,子ども一人一人の思いや願いに応え, 「主 体的に学ぶ」子どもを育てるための授業づくりに取り組んでいくことにした。 Ⅱ 1 研究主題について 研究主題設定の理由 (1) これまでの研究から 昨年度までの3年間にわたり「自ら考え判断し,表現できる子どもを育てる学習指導の開発」を 研究主題として掲げ,子どもの「思考力・判断力・表現力」の育成を目指して学習指導の充実に取 り組んできた。その研究過程において,次のような改善すべき課題が明らかになった。 (2) 教師の願いから 昨年度,本校職員へ「子どもたちの身に付け させたい資質や能力」についてのアンケートを 行ったところ以下のような結果になった。 (3) 教育の動向から 現代社会を生き抜くために子どもに必要な 力について次のような報告がなされている。 「多様な知識が生み出され,流通し,課題も 一層複雑化し,一律の正解を必ずしも見いだ せない中で,学習者自身が生涯にわたり,自 身に必要な知識や能力を認識し,身に付け, 他者との関わり合いや実生活の中で応用し, 実践できるような主体的・能動的な力」(第 2期教育振興基本計画《答申》)が,これか らの子どもたちには必要である。【図1】 図1【これからの社会で子どもに必要な力】 以上のことを踏まえ,自ら問題を見いだし,他者と積極的に関わり合いながら主体的に学ぶ子ど もを育てる授業づくりについての研究を行っていく。そのために,今年度は子どもが自ら主体的に 学ぶことができるように,子どものもつ問いに着目する。子どもに問いをもたせることが主体的な 学びの出発点であるので,今年度は子ども一人一人が「何としても解決したい。」という問いを自 分に引きつけて,確かにもつことができるように実践に取り組んでいく。 今年度の研究で本校が子どもにもたせたい問いとは, 「自分事の問い」である。 「自分事の問い」とは, 「子ども一人一人が必要感 や切実感をもち,見いだした問題意識」であると定 義した。【図2】 さらに,授業の目標の達成につながるものである。 そのために「自分事の問い」を想定し,教師の働き 掛けや教材づくり,子どもの学びの原動力となる問 題意識について研究と実践を進めていく。これらに 取り組むことで,「問いをもち,主体的に学ぶ子ども を育てる授業づくり」の実現を目指していく。 図2【学びの出発点である「自分事の問い」 】 図3【一人一人にもたせたい「自分事の問い」】 2 研究主題についての基本的な考え方 (1) 「問いをもち,主体的に学ぶ」とは 「問いをもち,主体的に学ぶ」とは, 「子ども一人一人が『自分事の問い』をもち,よりよい考え や表現を求めて学習活動に取り組み,学びのよさを実感し,次の学びへの意欲をもつ。」ことである。 つまり,子どもが学ぶ対象について切実な問題意識をもち続けながら,問題解決に積極的に取り組 み「分かった。」 , 「できた。」, 「次もやってみたい。 」などの達成感や次の学びへの期待感を得ること である。 (2) 問いをもち,主体的に学ぶ子どもを育てる授業 ア「問いをもち,主体的に学ぶ子ども」の姿 ○ ○ 一人一人が「自分事の問い」をもつことができる。 「自分事の問い」を解決するために友達と協力しながら,よりよい考えや表現を求めて 学習活動に取り組むことができる。 ○ 本研究では,目指す子どもの姿を次のように捉えた。 学びのよさを実感し,新たな問いをもったり,次の学びへの意欲をもったりすることが できる。 一単位時間の授業の中で子どもたちは,次のような具体的な姿であると捉えた。 〔つかむ過程〕 ○ これまでの経験や教材への興味・関心などを基に,自ら疑問をもち,何が課題かを明確にする ことができる。 〔見通す過程〕 ○ 試行や「学び合い」 ,既習の学習内容との比較・関係付けなどの活動を通して問題を分析的に 考え,解決への道筋を自分なりにもつことができる。 〔調べる過程〕 ○ 個での追究に主体的に取り組み,自分なりの考えとその根拠をもつことができる。 ○ 互いの考えを認め合いながら友達と協力して学び合うことができる。 ○ 自分の考えを修正したり,友達の考えを取り入れたりしながら,よりよい自分の考えや表現 を求めることができる。 〔まとめる過程〕 ○ 「学び合い」で高まった考えを全体で確かめたり,自分で整理したりすることを通して,分か る楽しさやできる喜びを実感することができる。 〔生かす過程〕 ○ 自分の学びを振り返り,「また,やってみたい。」,「次は,こうしてみたい。」という次の学び への意欲をもち,学んだことを生かそうとすることができる。 イ 研究概要図 3 研究計画 図4【研究概要図】 今年度からの2年間を見通した研究計画は以下のとおりである。 図5【2年間の研究計画】 Ⅲ 1 研究内容及びその実際 「自分事の問い」をもたせるための授業設計 (1) 「自分事の問い」をもたせるための授業設計の基本的な流れ 「問いをもち,主体的に学ぶ子ども」を育てるために,基本的な授業設計の在り方について,整 理し,共通実践することにした。授業設計については,まず,単元や一単位時間の目標・内容を 確認する。それから学習内容の分析をし,学習内容を明確にする。次に,子どもの実態を踏まえ て学習内容の精選・重点化を図っていく。精選・重点化した学習内容を基に使用する教材を選定 し,授業のねらいへ迫るための子どもにもたせたい「自分事の問い」を想定し,授業を組み立て ていくことにした。 【図6】は,授業設計の基本的な流れである。 図6【授業設計の基本的な流れ】 ○ 授業設計に向けての学習内容の精選・重点化についての具体的な内容は,以下のとおりである。 第3学年体育科 単元名「クルッと回って楽しもう!前転・後転名人」 子どもに「自分事の問い」をもたせるためには,授業で何を子どもたちに学ばせるかという学習内 容が明確で,精選・重点化されていなければならない。なぜなら,「自分事の問い」を解決すること が,学習内容を確実に習得することにつながるからである。3・4年生のマット運動の例では,3年 時に子どもに習得させるべき学習内容は「技の動き方やポイントを知る。 」と「自分の課題を知る。 」 ことである。この学習内容を主体的に問題解決するためには,「前転と後転のコツの発見」と「前転 と後転を行うに当たっての自分の課題」について子どもたちが考えて,問題解決に取り組むことがで きるような「自分事の問い」をもたせることが必要になる。 《「自分事の問い」をもたせる学習内容の精選・重点化についての実践例》 学年 思考・ 判断 学習 内容 中心技 3年 4年 自己の能力に適した課題をもち,技ができるようにするための活動を工夫できるようにする。 ア 基本的な技の練習の仕方を知り,自分の力に応じた練習方法や練習の場を選ぶこと。 イ 基本的な技の動き方や技のポイントを知り,自分の力に合った課題を選ぶこと。 ◎ 技の動き方やポイントを知る。 [コツの発見] ◎ ◎ 自分の力に応じた練習方法や練習の場を選ぶ。 自分の課題を知る。 ◎ 前転 ◎ 後転 ◎ 壁倒立 ◎ 腕立て横跳び越し 【3・4年生のマット運動の例,体育科「学習内容」の精選・重点化と中心技の設定】 (2) 授業で子どもにもたせたい「自分事の問い」の想定 一単位時間の授業に おいて,子どもは,様 々な「自分事の問い」 をもって学ぶことが できると考える。その 中から授業の学習内容 や子どもの実態を踏ま えて,子どもが主体的 に学びながら授業の目 標を達成するには, どの場面で,どのよう な「自分事の問い」を もたせることが有効か を想定する必要がある。 そこで,学習過程の 図7【子どもが授業でもつ「自分事の問い」の想定】 導入,展開,終末に分けて整理して考え【図7】のように想定した。 (3) 授業で「自分事の問い」をもつ主な場面 ア 導入場面における「自分事の問い」のもたせ方の例 授業の導入場面では, 子どもと教材との出合わ せ方が重要になる。子ど もが出合った学習対象を 自分に引きつけて考える ことができるような問題 状況づくりの工夫を行う。 図8【導入場面での「自分事の問い」のもたせ方】 ○ 導入場面で「自分事の問い」をもたせる教材との出合わせ方を工夫し,子どもたちの興味・関 心を高める工夫を行った実践例は,以下のとおりである。 第5学年国語科 単元名「伝記を読んで,自分の生き方について考えよう」 一単位時間の導入において,教師が作成したキャッチコピーが入ったブックカバー(好まし 例)と入っていないブックカバー(好ましくない例)を比較するという教材との出合わせ方の 工夫を行い,子どもたちの興味・関心を高めることができた。その後,他の伝記のキャッチコ ピーの例やキャッチコピーのよさを理解しながら,「友達が読んでみたいと思ってくれるよう なキャッチコピーを何とかして作りたい。」という解決の必要感・切実感を高めていくことが できた。このようにして,子どもたちは,「キャッチコピーを付けるには,どんなことに気を 付ければいいだろうか。」という「自分事の問い」をもつことができた。 青色の吹き出しは, 「自分事の問い」 《子どもたちの教材への興味・関心を高め「自分事の問い」をもたせる工夫をした実践例》 キャッチコピーがつい キャッチコピーを付けるには,どんなこと たブックカバーの方が,伝 に気を付ければいいだろうか。 記の主人公がどんな人な のかもっと知りたくなる。 必要感 を高める 【2つのブックカバーの例を比較する】 イ 【キャッチコピーのよさを理解する】 展開場面における「自分事の問い」のもたせ方の例 展開場面では,授業の めあてや方向性等の確認 を行った後に,試行活動 などの学習活動を意図的 に設定し,活動を通して 「自分だったらどうした いのか。」, 「こうすれば きっとうまくいくぞ。」というような 問題解決への筋道を明確 にもつことで, 「自分事の 問い」をもたせる。 図9【展開場面での「自分事の問い」のもたせ方】 ○ 展開場面で「自分事の問い」をもたせる試行活動を行った実践例は以下のとおりである。 第3学年体育科 単元名「クルッと回って楽しもう!前転・後転名人」 「クルッと回る後転のコツは何だろうか。」という本時の学習問題をつかんだ後, 「発見タイム」 に取り組む。一人一人が試行活動で実感したことを基に,「確かめタイム」で着目する部位を明確 にしながら自分はどのような課題があるかを確かめた。 課題を明らかにした後,その課題を解決するにはどうすればよいか,どのような動きの練習が必 要かを話し合いながら「ひじが離れていたから,回ることができなかったのだな。坂道マットでひ じをしめて回ってみよう。 」のような「自分事の問い」をもつことができた。 《「自分事の問い」をもたせる試行活動を設定した実践例》 ひじがはなれていたから,回ることが できなかったんだな。坂道マットでひじ をしめて回ってみよう。 しゃがみ立ちができないな。大きな ゆりかごの動きからマットをつきは なす練習をしよう。 【映像遅延装置を活用して着目する部位を明確にする】 ウ 終末場面における「自分事の問い」のもたせ方の例 終末場面では,子ども が「自分事の問い」を解 決できた問題解決の過程 を振り返り,学びの達成 感を味わうことができる ようにする。その後,教 師が「新たな視点の提示」 や「問い返しの発問」, などの手立てを講じるこ とで, 「自分事の問い」 をもたせる。 図 10【終末場面での「自分事の問い」のもたせ方】 ○ 終末場面で「自分事の問い」をもたせる実践例は以下のとおりである。 第4学年道徳 資料名「 『オトちゃんルール』2-(3)友情・信頼,助け合い」 「大切にしたい考え」をもったことに満足している子どもたちへ「これからの生活のどんな時 に生かせそうかな。 」という教師の「他の場面への活用を促す発問」を行った。子ども一人一人が 「大切にしたい考え」を道徳の時間だけの考えに終わらせずに,自分の生活のどんなときに生か せそうかという切実感をもって考え,「自分事の問い」をもたせることができた。 《「自分事の問い」をもたせる「他の場面への活用を促す発問」を行った実践例》 ぼくは, 「誰とでも仲良くす るとクラスが楽しくなる。 」と いう考えを,みんなで遊ぶ日 「誰とでも仲良くすると友達が増え の準備がうまくいかないとき る。」というぼくの「大切にしたい考え」 に思い出したいと思いまし は,生活のどんな時に生かせそうかな。 た。 【「大切にしたい考え」を自分の生活のどこで生かすか考え,発表する】 2 「自分事の問い」をもって学ぶ子どもを育てる学習指導 (1) 「自分事の問い」をもたせる教師の手立て 子どもに「自分事の問い」をもたせるためには, 「自分事の問い」をもちたくなる状況を教師が 意図的・計画的につくることが必要になる。そのために,特に以下の教師の手立てを重視した。 図 11【「自分事の問い」をもたせる教師の手立て】 ○ 子どもに「自分事の問い」をもたせる教材・教具の工夫の実践例は,以下のとおりである。 第2学年特別支援教育自立活動 題材名「スーパーあったか言葉名人になろう」 子どもたちが興味・関心をもち,更に友達との協力が必要になる教材・教具を準備することで, 子どもたちが意欲的に学習活動に取り組むことができた。また,タブレットPCを見ながら前時 までに使用した「あったか言葉」の数の推移を確認し,これまで自分が取り組んできた姿を想起 する活動を行い, 「今日はいくつの『あったか言葉』が言えるかな。 」と問いかけることで, 「今日 は,この前よりたくさん使いたいから,○個は言えるようになるぞ。 」という明確な個人目標を立 て,主体的に取り組むことができた。 《「自分事の問い」をもたせる教材・教具の工夫の実践例》 この前より「あったか言葉」をたくさん使うぞ。 協力したからねらったところにボールが入ったね。 【個人目標を明確にするためのICT活用】 ○ 【友達との協力が必要な教具の準備】 子どもの考えをゆさぶり,深めさせる問い返しの発問の実践例は,以下のとおりである。 第3学年算数科 単元名「あまりのあるわり算」 教師が全てのチョコレートの絵を配るという意図的な間違いを提示し, 「これで全て分けるこ とができたと言っていいかな。 」という子どもの考えをゆさぶり,考えを深めさせる問い返しの 発問をすることで,全員に等しくチョコレートを配るためには,あまりが必要であることに気 付かせることができた。 「わり切れないわり算では,等しく配るときにあまりが出る。」という結論から,「どんなと きに,あまりになるのかな。」,「あまりにはきっときまりがあるんじゃないかな。」といった, わり切れないわり算のあまりについての「自分事の問い」をもつことができた。 《子どもの考えをゆさぶり,深めさせる問い返し発問の工夫の実践例》 考えを確か める。 どんなときにあまりに なるのかな。 【あまりのあるわり算の計算の仕方をペアで紹介する】 あまりには,きっときまり があるんじゃないかな。 【画面で絵を動かしてあまりがあることを確認する】 (2) 「自分事の問い」をよりよく解決するための「学び合い」の設定 「学び合い」では, 「自分の考えとその根拠を伝え合ったり,納得のいかないところを質問したり して,協力し合いながら互いの考えを高めること」ができる。 ○ 「学び合い」を活性化するワークシート活用の工夫は,以下のとおりである。 第4学年道徳 主題名「自分のものを大切に(1-(1)節度・節制,自立)」 「学び合い」の場面で,自分の考えを書き込んだ「自分づくりカード」を使用することで,互 いの考えとその根拠を伝え合う活動を行うことができた。「自分づくりカード」に書かれている 互いの考えの類似点や相違点を明らかにしながら,自分が特に「大切にしたい考え」を「自分づ くりカード」に書いた友達の考えを生かしながら見付けようとする姿が見られた。 《同じ目的をもって「学び合い」を行う場面の実践例》 「自分づくりカード」に○をつ けたこの考えが,ぼくの「大切に したい考え」だよ。 【「自分づくりカード」を活用した「学び合い」の様子】 【考えを比べやすく工夫した「自分づくりカード」 】 ○「学び合い」を活性化するICT活用の工夫は,以下のとおりである 第3学年特別支援教育自立活動 題材名「仲間に入ろう」 遊んでいる友達の仲間に入りたいときには,3つのポイント( 「相手に近づいて」 「笑顔で」 「聞 こえる声で」)を大切にして,友達へ声を掛けることを確認し役割演技を行った。その際,子ど もの活動の様子をタブレットPCで録画し,役割演技後に自分や友達の姿について「学び合い」 を行う場を設定した。動画で確認した自分の演技を根拠にしながら仲間に入りたいときの3つの ポイントがうまくできているかについて学び合った。 「次は,もう少し大きな声を出そう。」 , 「○ ○さんは,笑顔で声を掛けていて,よくできていた。 」というように, 「自分事の問い」の解決の 方向性を確認し合ったり,互いのよさを認め合ったりしながら考えを高めることができた。 《学び合いを活性化するICT活用の工夫をした実践例》 「いっしょに遊ぼう。 仲間に入れて。」 写真1 ポイントが守られて 写真2 いるか確認する。 「もう少し大きな声を出 すといいことが分かった。 」 【役割演技の様子を撮影する】 【タブレットPCの動画を見ながら振り返る】 Ⅴ 研究の成果と課題 今年度の研究を通して,様々な成果を得るとともに,課題も残された。国語科,算数科,体育科, 道徳,特別支援教育の研究及び実践から得られた成果及び課題をまとめると次のようになる。 1 研究の成果 (1) 「自分事の問い」をもたせる授業設計 ○ 「自分事の問い」を子どもにもたせる授業設計に取り組んだことで,教師が子どもの授業で もつ「自分事の問い」を想定することができ,その問題解決の過程における手立てを講じやす くなった。 ○ 「自分事の問い」を子どもにもたせる授業設計の基本的な流れを整理することができ,学習 内容の精選・重点化を図ったり,学習過程における「自分事の問い」のもたせ方を明らかにし たりすることができた。 (2) 「自分事の問い」をもって学ぶ子どもを育てる学習指導 ○ 教材との出合わせ方や「自分事の問い」をもって問題解決を行うよさを実感するための指導 方法の工夫をしたことで,学習対象を自分に引きつけながら解決意欲をもって主体的に学ぶ子 どもの姿が多く見られるようになった。 ○ 一単位時間に子どもにもたせたい「自分事の問い」を想定したことで,どの場面で,どのよ うな手立てを講じることが必要か明確になり,子どもが問題解決への道筋をもち,主体的に取 り組むことができるようになった。 ○ 「自分事の問い」をもって,主体的に学ぶ中で,「学び合い」を意図的に仕組むことによっ て,互いの考えを伝えたり,質問したりしながら問題解決に取り組む子どもの姿が多く見られ るようになった。 2 研究の課題 ○ 「自分事の問い」の解決と同時に,新たな問いを子ども自らが見いだし,追究していこう とすることができる問題意識が連続・発展する授業づくりの工夫を行う必要がある。 ○ 「自分事の問い」をもって学ぶことのよさを子ども自身が実感できるように,子どもが内 面を見つめ直す場や,学び合ったことが自分にどう役に立っていくかということへの自覚を 促すような教師の手立てを工夫する必要がある。 【 引 用 ・ 参 考 文 献 】 ○ 文部科学省 「小学校学習指導要領」 (文部科学省 平成 20 年) ○ 鹿毛雅治 「学習意欲の理論(動機づけの教育心理学)」 ○ 鹿毛雅治 「子どもの姿に学ぶ教師『学ぶ意欲』と『教育的瞬間』 」 (教育出版 平成 19 年) ○ 佐伯胖 「『学び』を問い続けて(授業改革の原点) 」 ○ 名古屋大学教育学部附属中・高等学校編著 「協同と探究で『学び』が変わる」 (金子書房 平成 25 年) (小学館 平成 20 年) (学事出版 平成 25 年) ○ 佐藤真編著 「各教科等での『見通し・振り返り』学習活動の充実」 (教育開発研究所 平成 20 年) ○ 水戸部修治・福岡教育大学附属久留米小学校 「『協同的学び合い』をつくる言語活動-教科の特 質をふまえた授業づくり-」 (明治図書 平成 24 年)
© Copyright 2025 ExpyDoc