単純接触効果!

2015/6/8
広い話
• 人は普段から「好き嫌い」の判断をしながら生
活している
• 人や物についてなんでも
目的~方法
研究法ⅡA 実験法
認知心理学研究室D4 田根健吾
• ではその好き嫌いはどうやって決まるのか
広い話
広い話
• 対象の特徴によって決まる好み
• 対象の特徴によって決まる好み
• 例: 左右対称性 平均的
• 例: 左右対称性 平均的
→それぞれの中にある「好み」に合致するかどうか
→それぞれの中にある「好み」に合致するかどうか
私は左右対称な顔が好きだ
きらい。
広い話
広い話
• 対象の特徴によって決まる好み
• 評価する側との関係性によって変わる好み
• 例: 左右対称性 平均的
• 好みは変化することがある
→それぞれの中にある「好み」に合致するかどうか
・・・すき。
→だんだん好きになることがある?
100万人に1人レベルの左右対称顔
1
2015/6/8
先行研究
先行研究 - Zajonc (1968) -
• 単純接触効果(mere exposure effect)
• Zajonc (1968)
• 参加者:ミシガン大学の学生
• 刺激:漢字(参加者は意味を知らない)
• 実験手続き:
まず参加者に刺激を見せる。各刺激の呈示回数に違い
があり、1回、2回、5回、10回、25回のいずれか。
・・・・・・計12文字
1回
先行研究 - Zajonc (1968) -
2回
10回
5回
25回
先行研究 - Zajonc (1968) -
• 実験手続き:
全ての刺激呈示終了後、呈示していない漢字を加えて、
それぞれの漢字に対する印象を7件法で答えさせる。
• 結果
「この漢字は良い印象ですか?1~7で回答してください」
(×刺激個数分)
先行研究
• つまり、単純に繰り返し見ているだけでも、その
対象の好意度が上昇する。
→「単純接触効果」と呼ばれ、心理学において
非常に重要な概念とされる。
• その後の追試
• 顔やポスターなどさまざまな刺激でも生じる
• 閾下呈示でも生じる。
→頑健な現象であると考えられている。
(多少変数をいじっても安定して観察される)
• 刺激の呈示回数が多い漢字ほど好意度が高かった!!
先行研究
• なぜ単純接触効果が生じるのか?
• 知覚的流暢性仮説
• 一度見たことのある刺激は、情報処理が楽になる。
波!
波しぶき!
扇!
扇の模様は
日の丸?
右下から左上への
流れを感じる!
2
2015/6/8
先行研究
先行研究
• なぜ単純接触効果が生じるのか?
• なぜ単純接触効果が生じるのか?
• 知覚的流暢性仮説
• 知覚的流暢性仮説
• 一度見たことのある刺激は、情報処理が楽になる。
• 一度見たことのある刺激は、情報処理が楽になる。
→認知的負荷が小さくなるため、ポジティブな印象になる。
かぶ!!
葉っぱ6枚!
さっき見たやつ!
付け根の
しわ!
葉脈かなり細かい!
既に処理された情報
を再構成するだけ
一般的な向きの置き方!
問題提起
嫌悪刺激について
• 知覚的流暢性仮説によれば、どんな刺激でも
単純接触効果が生じると考えられる。
• しかし、例えば「嫌悪感」があるような刺激でも同じだろうか?
• 嫌悪感がある刺激を繰り返し見たところで、「嫌な感じ」が強くな
るだけではないだろうか??
ただ、単純に普通の刺激と嫌悪刺激の比較では×!
• 嫌悪感を生じる刺激で単純接触効果が生じなかった
⇒「嫌悪感のある刺激だから」生じなかった?
⇒「刺激の他の特徴が影響したから」生じなかった?
↓↓↓
普通の刺激
嫌悪刺激 類似度 高
類似度 低
• 嫌悪感がある刺激でも単純接触効果が生じるか?
• 知覚的流暢性仮説の検証を通して、好みの変化のメカニ
ズムについて、理解を深められる。(本研究の意義)
嫌悪刺激について
ただ、単純に普通の刺激と嫌悪刺激の比較では×!
• 嫌悪感を生じる刺激で単純接触効果が生じなかった
⇒「嫌悪感のある刺激だから」生じなかった?
⇒「刺激の他の特徴が影響したから」生じなかった?
↓↓↓
刺激自体の特徴を揃える必要がある
⇒条件間で同じ刺激を用いる
接触経験の般化
生じた!!
生じなかった!!
嫌悪刺激について
• そこで、参加者によって嫌悪感が異なる刺激を用い
て、刺激に対する嫌悪感が強い人と弱い人で
単純接触効果の生じ方に違いがあるかを調べる。
⇒この条件を満たす刺激を選ぶ。
3
2015/6/8
刺激の選定
目的
• 一般に、「目が合う顔刺激」は魅力的に知覚される
(Conway, Jones, DeBruine, & Little, 2007)
• 一方で、対人不安が高い者は他者と視線を合わせ
ることを嫌悪する傾向がある (Griest, 1995)
つまり、
参加者の対人不安傾向の高さによって、「目が合う
顔写真」に対する嫌悪感は変化する。
⇒実験の目的に合致!
• 刺激に対する嫌悪感が、単純接触効果に与える影響を検討
する ←本実験の目的!
方法の簡単な説明としては・・・
• 刺激として「目が合う顔写真」を用い、参加者の対人不安傾
向によって単純接触効果の生じ方に違いがあるか比較する。
• 実験手続き簡略化のために、刺激呈示回数が
0回の刺激(非接触刺激)と1回の刺激(接触刺激)
で好意度を比較する。 ⇒ 単純接触効果の指標
• 対人不安傾向の高い群と低い群に分けた時、単純接触効果
の生じ方に違いがあるか比較する。
⇒ 刺激に対する嫌悪感が単純接触効果に影響するか否か
仮説と予想される結果
仮説
• 刺激に対する嫌悪感がある場合、単純接触効果は
生じない
予想される結果
• 対人不安傾向の低い群(刺激に対する嫌悪感が弱い)
⇒接触刺激と非接触刺激の好意度に差が生じる
• 対人不安傾向の高い群(刺激に対する嫌悪感が強い)
⇒接触刺激と非接触刺激の好意度に差が生じない
方法の構造
• 次は
方法です!
実験参加者
方法
(method)
実験参加者
(participants)
実験装置
(apparatus)
刺激
(stimuli)
手続き
(procedure)
実験計画
(experimental design)
• 実験に適した参加者であったかどうか
• 今回の刺激は視覚刺激
• 人数
• 男女の比率
• ⇒実験は集団で行った。視力の正常な大学生
69名(男性11名、女性58名)が一度に実験に
参加した。
4
2015/6/8
実験装置
質問紙について補足
• 「社会的相互作用不安尺度」
• 刺激呈示に使ったもの
• パソコン DELL社製コンピュータ OptiPlex 990SF
• ディスプレイ 19インチモニタ
• 刺激制御ソフト -Microsoft Power Point2007
・・・なんて大層な名前がついていると、少し怖く感じる
人もいるかもしれない。しかし・・・
• 質問紙は、実際のパーソナリティのほんの一部分を推
測するための目安に過ぎない。(特に今回のものはか
なりの簡易版。)
• 反応取得に使ったもの
• 回答用冊子 -再認課題、好意度評定用
• 質問紙 -日本版社会的相互作用不安尺度(原井, 2002)
(質問紙は付録として添付)
• また、「不安」というものにもポジティブな役割、適応的
な意義があるという主張もあり、
「不安傾向が高いこと」=「悪いこと」では断じてない!
刺激
手続き
• 顔刺激
• 実験の流れ
• 男女20枚ずつ 計40枚
• Web上に公開されているヘアカットモデルの写真
(顔写真自体の魅力度を高く保つため)
• 正面に視線を向けているもの
• 背景が白に近いもの
• 学習段階
↓↓
• 再認段階
↓↓
• 質問紙回答
手続き -学習段階-
手続き -再認段階-
• 刺激の半数、男女各10枚を学習段階で使用
• 学習段階で呈示しなかった20枚を含む、全40枚の刺激を呈示
• 予備実験で魅力度を測定し、男女とも残りの10枚との間で魅
• 男女交互に1枚ずつ呈示
• できるだけ記憶するよう教示
• 参加者は各刺激について、学習段階で呈示されたものかどう
力度に差が生じないよう調整
• 男性刺激と女性刺激は交互に呈示
• まず注視点を画面中央に1000ms呈示
• 次に顔刺激を画面中央に1枚ずつ2000ms呈示
かを、「あった」または「なかった」に丸を付ける形で回答
• 同時に、刺激についての好意度を7件法で評定。0を「非常に
好ましくない」、6を「非常に好ましい」とした。
• 学習段階で呈示した刺激が呈示される順番はあらかじめラン
ダム化し、特定のパターンが生じないよう制御した。
5
2015/6/8
手続き -質問紙-
• 再認段階終了後、質問紙へと回答。
実験計画
• 今回の従属変数は・・・?
• 刺激に対する好意度評定値
• 質問項目は19項目
• それぞれの項目が自分にどの程度当てはまるかを5件
法で回答。
• 0を「自分の性格や自分についての事実を全く表してい
ない」とし、4を「自分の性格や自分についての事実を
大変よく表している」とした。
実験計画
• 各要因は「参加者内」なのか「参加者間」なのか
→各参加者が、要因の中にあるすべての水準に参
加しているかどうかで見極める。
→すべての水準に参加しているなら「参加者内要因」
→1つにしか参加していないなら「参加者間要因」
接触経験の有無(接触/非接触)を○○○要因、参
加者の対人不安傾向(高/低)を△△△要因とする、
2×2の混合計画
• 今回の独立変数(要因)は・・・?(2つあります!)
• 接触経験の有無(2水準:接触/非接触)
• 参加者の対人不安傾向(2水準:高/低)
→質問紙得点を順番に並べ、高い方から半数を不安傾向高群、もう
半数を不安傾向低群とする。
引用文献
• Zajonc, R, B. (1968). Attitudinal effects of mere
exposure. Journal of Personality and Social
Psychology Monograph Supplement, 9 (No.2
Part.2), 1-28.
• Conway, C. A., Jones, B. C., DeBruine, L. M., &
Little, A. C. (2007) Evidence for adaptive design
in human gaze preference. Proceedings of The
Royal Society: Biological Sciences. 275, 63-69.
• Griest, J. H. (1995). The diagnosis of social phobia.
Journal of Clinical Psychiatry. 56, 5-12.
• 原井弘明 (2002). 日本版社会恐怖尺度(SPS), 日本版社
会的相互作用不安尺度(SIAS)の開発 日本行動療法
学会大会発表論文集 28, 50-51.
今回の達成目標
• A5 主張についての根拠が書かれている。
研究法ⅡA 実験法
達成目標について
• C4 追試研究ができるだけの情報が書かれている。
認知心理学研究室 博士後期課程4年
田根健吾
6
2015/6/8
A5 主張についての根拠が書かれている
• 論文は常に論理的なもの
• 文章は論理的に連結されているべき
• 原則的には、
「~と考えられる。」「~と主張した。」の前には、
「~であるため、」「~ということから、」のように、
根拠を示す文章が来る。
• もしくは、
「例えば~」「~という研究がある(引用)。」のように、
間接的に主張を補強することもできる。
A5 主張についての根拠が書かれている
• 今回のレポートで特に気をつけるポイント
– 知覚的流暢性仮説が正しいならば、どんな刺激でも
単純接触効果が生じると考えられる根拠
– なぜ嫌悪刺激では単純接触効果が出ないと考える
のか(補強できるような例を自分で考える)
• 他の箇所も根拠が必要な部分はたくさんある。
なるべく気をつけて、実験に至るまでのお話を
整理しよう!
C4 追試研究ができるだけの情報が書かれている
• まずはレジュメに書かれた情報を漏らさず書く。
• 何も知らない読者の気持ちで読み直し、イメージ
がしにくい部分に関して説明を足す。
• より読み手に伝わりやすくなるように、文章を工
夫する。
• 研究法も折り返しを過ぎたので、少しずつ自
分で考える部分を増やします。
• 今回の研究の趣旨をきちんと理解したうえで、
どんな結果になるか想像してみてください。
• そして実際の実験結果はどうなるのか、
• 乞うご期待!!☆
• ただし、
なんでも書けば良いというわけではない。
• この研究の目的や、測定対象について考え、「研究
ごとに違っていたら問題が生じる」と考えられる部分
について書く。
• 今回のレポートで特に気をつけるポイント
– 実験時の室内の様子
– 参加者はどのように刺激を呈示されたのか
• 提出について
• 6/11(木)15:30まで 厳守!!
• 9号館5階 図書資料室の入口付近提出BOX 名簿に
チェック
• ホチキス止めしたレポート2部をクリップでまとめて提
出
• 今回は「表紙、要約、問題と目的、方法」について
• 「今までの達成目標」+A5,C4と、チェックリストが基準。
• 基準に満たない者は再提出の可能性あり。
• 質問について
• 授業パワポ等は http://pweb.sophia.ac.jp/c-michim/
• 質問は 田根 [email protected]
7